旧関東新築分譲マンション掲示板「我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 我孫子市
  5. 我孫子
  6. 我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

前スレが450超えましたので、新スレ建てました。
当物件で申せば、レジデンスⅡといったところでしょうか。
なお、前スレ名を踏襲していますが若干修正しています。こっそりグランとレジデンスの間に「・」を入れました。

契約者・購入検討者・近隣住民の皆様、拠って建つ立場はそれぞれあろうかとは思いますが、今後も皆様の活発なご意見、質問、提言お待ちしています。

ちなみに、前スレはこちらです↓。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/

[スレ作成日時]2005-12-01 00:37:00

現在の物件
グラン・レジデンス
グラン・レジデンス
 
所在地:千葉県我孫子市我孫子字南飯塚1番地1(地番)
交通:常磐緩行線「我孫子」駅から徒歩4分
総戸数: 738戸

我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART2

322: 匿名さん 
[2005-12-23 14:51:00]
>321さん
確かにその通りですね。 今回の場合、仮に不等沈下だとしても、その原因が圧密沈下であることは多分間違いないでしょう。
私や315さんの書き込みは、単なる圧密沈下で下がってるだけならいいけど、不等沈下になってると嫌だね、ということでお互いは分かっていたのですが、確かに書き方が悪かったですね、失礼しました。

323: 匿名さん 
[2005-12-23 15:35:00]
今日の構造説明会に出席された方、
いかがでしたか?
納得できるものでしたか?
ぜひ、詳細のご報告をお願いします。
324: 匿名さん 
[2005-12-23 22:15:00]
316さんありがとうございます。今度セレクトで見せてもらいます。高層階に床暖房がいらないのではと言われたのは、やはり日当たりが良いからという意味みたいです。でも床暖房ってすごく魅力ですよね。でも、値段が高いこと以外のデメリットって何なのでしょうか。あれだけの値段に見合う価値は十分あるものですか。

325: 匿名さん 
[2005-12-23 22:44:00]
今日の説明会に行ってきました。

結果は、時間の無駄でした。怒りの頂点に達しましたね。
長谷工アーベストのHPから問い合わせしたにもかかわらずの回答の準備すらしていない、
というか担当者から1級建築士への連絡もしていなかった。
1級建築士とは名ばかりで、レジの設計にはかかわっていないのでわからないとの返答ばかり。
じゃあ、あなた何のためにここにいるの?という感じでした。
結局、質問に答えられる人がいなく、後日調べてから返答するとの事。
この対応の悪さには、本当に呆れたというか、長谷工に対する信用がなくなりましたね。
拘束時間約3時間。1級建築士が呼んできた誰だか知らない人は、名刺すら渡さない。
この方にシティアの地盤沈下の話を聞いてみたら、地盤沈下ではありません。圧密沈下です!と
仰っていました。

これから地盤等の質問は、施工主の長谷工に直接問い合わせた方が良いかもしれませんね。
説明会に行っても、読めば誰でもわかるようなパンフレットを初めに渡されて、その説明に40分も費やし
残りの20分で質問を受け付けますというお粗末な内容です。
素人だから適当にあしらっておけという感じでした。

粗探しをしに行ったわけではなく、ただレジは大丈夫という証明&安心が欲しかったのに
逆に不信感の方が強くなってしまいました。
早く返答が来ることを望みます。誠意を表して欲しい。

326: 匿名さん 
[2005-12-24 00:06:00]
268です。約束どおり、結果を書かせていただきます。長文なので2つに分けて投稿です。

 一級建築士による住宅性能説明会

というタイトルで、長谷工の社章をつけた方(社員?)が丁寧に説明してくれました。
イベントカレンダーをみると同じ説明会が12月10日にもあったようです。

 建築士1名 − 参加2組

という形式で、構造図、意匠図、設備図などA1相当(くらい大きいという意味)で
それぞれ5cm以上の厚い図書類を参考に、性能に関するパンフレットを説明
してくださいました。たまに「アネハ関連の偽造はおそらくこの部分であっただろう」
と個人意見でしょうが対比して教えてくれました。とても分かりやすかったです。

アネハ関連で話題になった検査機関ですが、グランレジデンスは

 都市居住評価センター(UHEC)
 http://www.uhec.co.jp/

だそうです。途中、「これまで長谷工ではイーホームズさんにはお世話になっていませんが、
日本ERIさんにチェックを頼んだことはあります」と正直に言っていました。

構造計算書に興味があったので、事務所からもってきて見せてもらいました。キング
ファイル1冊が10cmくらいあり、これが3冊あるそうです。その中から、アネハ
関連で話題になったQu/Quu最小値の部分を見せてもらいメモしました。

 X方向:1.061(立体弾塑性解析:荷重増分法) 1F−15F
 Y方向:1.134(立体弾塑性解析:荷重増分法) 2F−15F(1F=1.127)

それぞれ1.0以上なので問題なし、耐震等級1のマンションと言っていました。

 参考:国土交通省のアネハ関連ホームページ
 http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/07/071121_2_.html

あと、計算に使ったプログラムもメモしました。あまり参考にならないかもですが。

 ユニオンシステム株式会社
 SuperBuild/SS2-RC : 大臣認定番号・・・TPRG-0044
 http://www.unions.co.jp/structure/ss2/index.htm

正確には、レジ1、レジ2あわせて6つのブロックでそれぞれ計算されており、上記は
D棟といわれている部分(たぶんレジ1の西棟)でした。

続く・・・
327: 326 
[2005-12-24 00:07:00]
私は325さんのような詳しい人ではなく、いわゆる素人さんなので、どんな質問にも
むっとすることなく丁寧に対応してくださるところにとても誠意を感じました。
人それぞれですかね。。。1時間の予定が3時間弱も対応してくださり、私も妻も安心し、
納得て帰りました。唯一の心残りは、担当営業さんに「構造の説明を全員に対して何らか
実施しろと上役もしくはCS部門に言って開催するように働きかけたのか?」の結果を
確認できなかったことですね。。。

話は変わって、、、

MRに貼ってあるレジ1の残戸数は50弱でした。最も上は13Fが1戸だけ、
あと特徴は1Fの西側が4部屋空いてましたね。その場で意思があった人には「分譲済」
がすぐに張られていたので明日の抽選会はあってないようなものかもですね。

以上、後半部分省略されているでしょうがここまで読んでくださった方、参考になれば幸いです。

P.S.
MR行ったついで、ニーズセレクトについていろいろと教えてもらいました。こちらも
説明が丁寧でかつ本音で話してくださりとても満足。ただしセレクト説明会では私たち
販売と部門が違うので、担当者は売り込んでくるから惑わされずに選んでねとアドバイス
くださいましたw
328: 匿名さん 
[2005-12-24 03:34:00]
>325さん
情報ありがとうございました。結局地盤関係は何も分からずということですね。
今回の説明会は完全に姉歯事件対応で、他のことは考えてないのでしょう。それにしても事前に問い合わせていた内容も伝わってないのはお粗末ですね。お怒りごもっともです。

>地盤沈下ではありません。圧密沈下です!

圧密沈下なら起こってもいいんだという思いが如実に表れていますね。専門的には違うものでも、ユーザーからすれば、「地面が下がる」という意味で同じなんですけどね。
こういう態度ではちょっと困るなあ・・・・
329: 匿名さん 
[2005-12-24 03:45:00]
>326さん
詳しい情報、ありがとうございました。とても素人とは思えない情報収集力ですね。構造計算書まで御覧になるとは・・大変参考になりました。

構造計算ソフトのデモなども見てみました。なるほど、こういうものなのかと、よく分かりました。
このソフトを使えば、確かに法令基準ギリギリの設計が簡単に出来ますね。このソフトで色々な数値を入れて試行錯誤をする手間を惜しんだのが姉歯さんなのですね。
長谷工の場合過去のノウハウが蓄積されているでしょうから、意外と早いのかもしれませんね。

ニーズセレクトの件、私の担当さんは面白いことに、結構「標準品で大丈夫ですよ」タイプでした。必要の無いものは必要ないとはっきり言ってくださるので、結構安心して色々相談できました。
この方の一押しが室内物干金物で、物干ではなく観葉植物やお花を吊るすのにもいいですよ・・・に家内が即座に反応して注文してました(笑)
330: 匿名さん 
[2005-12-24 04:04:00]
>324さん
316です。
やはり高層階床暖房不要の理由は日当たりですか。でも、冬の寒さは、一緒だと思いますけどねえ・・・日当たりといえば、レジはバルコニーが2.5mもあるので、最上階以外は意外と室内への日当たりは悪いのではという気がしています。
まあ、我が家は日当たり不要家族なので、全く問題ないのですが、どの程度リビングまで暖かさが来るのかちょっと興味がありますね。夏は全く日が入らず、冬は結構届くという感じだと最高ですね。

床暖房ですが、昔どなたかが紹介されていましたが、SUNMAXの暖cerという製品です。
http://www.sunmax.co.jp/dancer/
パンフレットでは、温水式や通常(通常とは何か不明ですが)の床暖房よりコストが安いと主張していますが、一ヶ月の暖房費は8畳の部屋で敷設率53%、一日8時間30日で3500円と書いてありました。まあ、それなりの電気代ですね。レジは5%引きかな。
デメリットは、導入時の価格と、このランニングコスト(灯油式のファンヒーターに比べれば、きっと高い)だけではないでしょうか。
この製品独特のメリットとしては、半導体制御で高温になると発熱体が自己温度制御して温度を下げるので、床の上で布団をかぶって寝てしまっても、暑くなりすぎず安全ということのようです。

我が家は、実家の親が床暖房を強く勧めるので導入を決定しました。親の言うには、エアコンやファンヒーターのように、熱風が当たることが無く、部屋全体が均等に暖かいのがいいのだそうです。
我が家では現在はガスファンヒーターを使っており、これが入れられるなら、これが一番コストパフォーマンスはよい(湿度の面でも)と思うのですが、この選択肢が無い以上、やっぱり床暖房は必須かなというのが我が家の結論でした。
ご参考まで。
331: 匿名さん 
[2005-12-24 04:16:00]
床暖房の件追加です。

ニーズセレクトの担当者さんと話をしてて、床暖房を使う場合、立ち上げ時に大きな電流が必要で、温まるとそんなに電気は必要ないので、タイマーをうまく使って、夜間電力の時間にスイッチが入るようにすると良いというお話を聞きました。
レジは完全電化なので、多分
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/denka/index-j.html
のメニューのような電気代になると思うのですが、これだと、朝7時前に電気を使えば昼間の三分の一以下ですよね。東京勤務を考えると起床は7時〜7時半でしょうから、6時45分に床暖房が入るようタイマーを仕掛けておくと、電気代的にはかなり有効かもしれません。
パンフでは11分で表面温度27度に到達するそうですから、それ以降はそんなに電気を使わないはずです。この、夜間電力をうまく使うのは重要かもしれませんね。担当さん、炊飯なども、絶対タイマーで夜間電力を使ったほうが得だと仰ってました。

ご参考まで。
332: 匿名さん 
[2005-12-24 05:04:00]
>330に自己レスです。
日当たりについて適当なことを書いたので、一応単純計算による数字だけは書いておきます。

バルコニーが2.5m、開口高さが2.6mとすると、レジの場所は東経140度、北緯35度52分なので、真南に向いている部屋では、
夏至の日は午前8:30より前と、15:00以降、部屋の中まで直射日光が届きますが、昼間は全く届きません。南中時(11時41分)にはバルコニーの端から57センチまでしか日光は来ません。
冬至の日は、南中時(11時38分)でさえ部屋の中1.6mまで日光が届きます。
春分と秋分の日で、10:00〜13:30は日光が部屋までは届かないということになります。

ということで、10月半ばから2月末までは、一日中日光が部屋の中まで届いているので、ちょうど良い感じかもしれませんね。
333: 匿名さん 
[2005-12-24 05:24:00]
構造説明会ですが、うちの場合は1時間できっちり終了させられました。
説明会に来た一級建築士さんといい、重要事項説明会に来た宅建の資格を
持ったかたといい、人柄のよい年配の男性を難しい局面で使うのが
長谷工さんのやり方かなと思いました。

印象ではお二方ともできるかぎり誠実にご対応くださったように
お見受けしましたが、こちらが聞きたい肝心なことはご存じない。
聞かれるほうもつらかったのではと思ってしまったくらいです。

こちらが聞きたいことは一般論ではなく、レジに関する情報なの
ですから、この物件についての質問に即答できる人材をこそ
契約者との窓口に使っていただきたいです。
多忙な中で時間を作ってMDに足を運んでいるわけで、
無駄足だったと思うとそこの部分でまず腹が立ってしまいます。

長谷工さん、一生の買い物なんですから、ちゃんとした話が
聞けるなら喜んでどこへでも伺いますよ。
ちゃんとした話はどこで聞けるんですか?

334: 匿名さん 
[2005-12-24 07:35:00]
325です。
昨日は書き込みの時は怒りが抑えられず、少し強い調子で書き込んでしまいました。
説明会に満足してらっしゃる方も多いようでね。
我が家も満足して帰って来たかったです(ToT)
三時間弱の説明会も、待ち時間のほうが長かったような気がします。
333さんの仰るように、レジについての問題に即答できる窓口
を作って欲しいですね。
質問への返答があり次第、ここでご連絡いたしますね。
335: 匿名さん 
[2005-12-24 22:33:00]
レジHPで「未供給住戸230戸」になりましたね。
327さんのおっしゃるようにIの残りが50戸弱だとすると、
IIの残りは180戸強ってことですね。
1月のMRグランドオープン時にIIのパネルが掲示されたとしても、
すでに半分が「分譲済」か「白」なワケですかね?楽しみですね。
1月以降も相変わらずMRはI-25とI-63なんですか?
336: 223 
[2005-12-25 00:25:00]
こんばんは。

皆さんが仰る事だけで判断するのは早計かも知れませんが、説明会は私にとっても期待はずれ。というか、期待しすぎていたのかも知れないなと感じました。
シティアでおきている沈下が長谷工の言うとおり「圧密」であるのならレジだって沈下する可能性はゼロじゃない。それを防ぐための手だてと万一発生した場合の補償について説明してあげてほしかった。
(沈下の原因が「レジ建設にともなう地下水位の変化」だったとしたら多少はレジの契約者には安心なのかも知れません、もちろん口が裂けても言えないでしょうが・・・)

不等沈下でなくたって建物には大きなダメージを受けるんですよ。
そしてそれを直すお金は区分所有者が出すことになるんです。ローンを抱え、ただでさえ修繕積立金は足りないのにそんな無駄金使えますか?
それに嫌なたとえですけど、船が沈むときって均等になんか沈まないんですよ、真ん中に力が集中して船体が真っ二つになるんです。タンカーみたいに大きくて平たい船だって!

シティアに沈下が発生し、売主や施工者が問題を認め(正確には瑕疵と認めていないけれど)、補償(正確には保証期間ですが)をすると言わせるまでに一年以上かかりました。
はっきり言ってすさまじい時間の浪費・無駄使いを強いられたし、強いられていますし、これからも強いられる事になるのでしょう。
レジの契約者のための掲示板なのに、どうも追いつめられているせいか愚痴やシティアの事ばかり書いてしまって申し訳ないなとは思います。
だけど皆さんが入居して生活がスタートした時に、今のシティアと同じレベルにいられれば、どんなに安心して生活できるか!とも思う。

とにかく、長谷工にはもっとお客さんの立場で考えてあげて欲しいです。
337: 匿名さん 
[2005-12-25 01:37:00]
>335さん
その情報、HPのどこですか? 見つけられませんでした。もしや一時的に掲載されて、消えたのかな?
11月22日抽選分が232戸、12月1日抽選分が100戸、で、24日の第一期が40戸ですから、抽選されたのは372戸で、まだ366戸残っているはずですが、抽選で外れた方に優先販売など無抽選での販売を130戸程度したってことでしょうか。
レジIIがもう半分しか残ってないとは驚きです。ちなみに、最近レジIIを契約された方、レジIIの参考図面集とか貰えましたか? 私が契約したのは11月22日の抽選のときだったので、まだレジIIの資料は殆ど出来てなくて、間取り図も自分の部屋のものしか貰えなかったのです。

ところで、レジのHPって、小さな変化が多いですね。間取りのページで紹介される部屋は次々に変わっていくので、どの部屋が売れてしまったのか分かりますね。
私の買った間取りも一時載ってたのですが、消えたところを見ると、下から上まで全部売れてしまったのでしょう。
間取り図に価格が載っていたこともあったのですが、すぐに消えてしまいましたね。

今日の抽選は、「第一期」という位置づけなのでしょうか。すると、新春モデルルームグランドオープンにもかかわらず、「第二期」から始まるってことでしょうか。ちょっと不思議ですね。
で、残り180戸、それも、角部屋や最上階、庭付きなど、特殊なものは殆ど残ってないってことですよね。う〜〜ん、マンションの青田買い(青田売り?)問題って、時々話題になりますけど、結局早く情報を掴んで、早くアプローチした人が有利なんですね。

そういえば、モデルルームも、正式オープンの時にはレジIIのものになるという噂もありましたよね。どこの部屋になるのかな。レジIIのパネル、いつ出るのか楽しみですね。
姉歯事件があったにもかかわらず、レジの売れ行きは落ちていないようです。これだけ売れる物件は初めてだと双日リアルネットの人が言ってました。ま、あおり半分だとしても、売れていることは間違いないようです。
338: 匿名さん 
[2005-12-25 02:12:00]
>337さん

335です。
レジHPの「物件概要」のページの欄外に、
[表示されている価格・専有面積等の数値は、未供給住戸230戸を対象としています]と書かれていますよ。
「第1期」前には「未供給住戸270戸を対象」だったのが、「第2期」では「230」になっていたので、単純に「40戸売れて、残りが230なんだー」と思ったのですが、実際には違うのかしら・・・?

レジ建設地近辺に実家がある友人から聞いたのですが、その実家には、「無抽選住戸、数戸発売」というチラシが玄関ポストに入っていたらしいです。時期的には「第1章2次」の直後です。
ごめんなさい。「またぎき」なので、確証ないですが・・・でも友人は、私がレジを契約したことを知った上でくれた情報なので、うそではないと思います。

というか、そういえば我が家は「無抽選」でしたよ?
担当者の方が言うには
[マンション販売の場合、売主の裁量で何割かを「公庫特別枠」として「先着順販売」できる]
ということで、我が家の場合、「事前登録書」を提出した時点で「決定です」と言われました。
もしかすると、その「特別枠」が「130戸ぐらい」なのかも???

私も11/22契約なので、IIに関してはほとんど資料がありません。
とりあえず、両隣の部屋の間取りだけはいただきましたが。(お風呂やトイレなど、水周りの配置が気になったので。やっぱり枕元が隣のお風呂とかトイレじゃイヤなので)

以前、担当者の方に伺ったときには、「セレクトなどでMRにいらした時に、言っていただければお渡しします。どうせ余ってますから。」と言われたので、1月に聞いてみようと思ってます。
まぁ、「他の部屋の間取り知ってどうするの?」と思われる方もいるかと思いますが、Iの間取りをほとんど持っているのに、自分が住むIIの間取りは全然ない・・・というのはさみしくて。

MRがIIの間取りになったらぜひ見学に行こうと思います。二重サッシの体験?もしてみたいし。
339: 匿名さん 
[2005-12-25 02:37:00]
335です。
もしかして、「公庫特別枠」の話って、載せたらまずかったですか?ちょっと気になったもので・・・。
でも、よくありがちな「他の希望者にはなんとか他の部屋に移ってもらって、実質、抽選のないように・・・」という話ではなく、
担当者さんは「公庫特別枠で先着順なので、決まりですよー。抽選はしませんよー。」と明るく大きな声でおっしゃってたし、
例の、マイクパフォーマンス?でも、「公庫特別枠でII-○タイプの○号室、事前登録いただきましたぁ」(パチパチパチ)って感じだったので。。。
大丈夫ですよね?もし、まずかったら教えてください。削除依頼しますので。
340: 匿名さん 
[2005-12-25 03:02:00]
>338さん
337です。ありがとうございました。
なるほど、欄外の※のところに書いてあったのですね。ここまでチェックしてませんでした。なるほど、あと230戸なんですね。

公庫特別枠ですが、実は我が家も同じように最初はそう言われたのです。マイクでも、そう流れたのですよ。マイクでは、「特別枠で400戸程度出せることになりました・・」とか言ってましたよね。400って、半分以上じゃんって、ちょっと驚いたのを憶えています。
でも、その一週間後に、どうしてもうちが申し込んだ部屋じゃなきゃ嫌だって人が現れて、「どうして?、優先販売じゃなかったの?」と思いながらも、抽選を受け入れたのです。
公庫特別枠って、結局売る側の設定した優先順位なので、結局売る側の都合次第で変更になるのかもしれませんね。
で、我が家は、どうせ抽選になるならと、ちょっと希望の部屋を変えたりして・・・で、22日に抽選が当たって、無事契約できました。こう考えると、11月22日抽選になった部屋が232戸あり、結局無抽選だった部屋が130戸だったのかもしれませんね。

>とりあえず、両隣の部屋の間取りだけはいただきましたが。(お風呂やトイレなど、水周りの配置が気になったので。やっぱり枕元が隣のお風呂とかトイレじゃイヤなので)

おお、私も同じことを思ったので、隣の間取りが欲しかったのです。

>Iの間取りをほとんど持っているのに、自分が住むIIの間取りは全然ない・・・というのはさみしくて。

そうですよね。本当に同じ気持ちです。MRでもらえるのですね。我が家はセレクトを済ませてしまったので、なかなかもう行く機会が無さそうですが、機会を見て行ってもらってきます。
確かに、二重サッシの体験もしてみたいですよね。いつからIIの間取りになるのかな。

341: 匿名さん 
[2005-12-25 23:54:00]
>338さん
レジ2の間取については、冊子化されたものでなくバラバラでよければ一通り(Ⅱ-30からⅡ-59・その他ルーフバルコニー付も)ちゃんともらえますよ。
担当者にお願いしてみるとよいですよ。
我が家ももらえましたよ。
(BYレジ2契約者)

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる