住友不動産株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「シティテラス国立【(旧名称)グローブアベニュー国立/グローブテラス国立 (仮称)国立計画】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 国立市
  5. 富士見台
  6. 2丁目
  7. シティテラス国立【(旧名称)グローブアベニュー国立/グローブテラス国立 (仮称)国立計画】
 

広告を掲載

主婦さん [更新日時] 2017-06-05 20:20:43
 

シティテラス国立(旧称:グローブテラス国立(仮称)国立計画)について情報や意見をお願いします。
国立音楽大学があった場所なんですね、環境はよさそうですがいかがでしょうか?

公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/kunitachi/

所在地:東京都国立市富士見台二丁目1-30 
交通:JR中央本線「国立」駅から徒歩18分、JR南武線「谷保」駅から徒歩8分
間取:2LDK~4LDK
面積:54.92m2~87.04m2 
売主:住友不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社

【物件名変更の為タイトルを新正式名称に変更しました。2014/08/06 管理担当】

[スレ作成日時]2013-12-19 17:32:04

現在の物件
シティテラス国立
シティテラス国立
 
所在地:東京都国立市富士見台二丁目1-30(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 国立駅 徒歩18分
総戸数: 277戸

シティテラス国立【(旧名称)グローブアベニュー国立/グローブテラス国立 (仮称)国立計画】

881: 匿名さん 
[2016-09-27 20:06:46]
あと60戸も残ってるの!?
2年以上販売して1/4残ってるなら、後1年くらいは完売しなそうですね。
882: マンション検討中さん 
[2016-09-28 01:26:21]
住友はお客を選ぶので、相手にされない人もいるみたいですよ。
縁がないと思うのが賢明かと。
どうしても買いたいなら、売らないことはないかもしれません。
営業さんにお願いする事ですね。
883: 住民板ユーザーさん1 
[2016-09-28 12:19:29]
一階の角部屋200万値下げしましたね。
まー半地下東だから値下げもしゃあないですね。値下げしない住友不動産がキツイのかな。
884: マンコミュファンさん 
[2016-09-28 20:10:06]
80%が売れているんですね。最初の70-100戸は国立市民が早々に購入されたようなので、大規模でなければ早期完売だったのでしょうが(国立はプラウド(14分の方)やザ・ライオンズと、駅遠物件でも小中規模ならば早期完売です)。
高さ制限で平米数を広げたり、中庭や共用施設を作れなかったのも要因かもしれません。
大学通りとさくら通りという国立市民には親しまれた街路に挟まれているので、市民の需要+αで200戸くらいが適正だったのかもしれません。
国立自身が西寄り、特快が停車せず利便性ではお隣の立川に劣る上に、徒歩18分なので市外の方は躊躇してしまうのかもしれません。
共働き世帯が増えているので、学園都市のイメージよりも現実路線で立川や東京寄りの市の方が軍配が上がるのかもしれません。

885: 評判気になるさん 
[2016-09-28 20:48:54]
>>882 マンション検討中さん
クレーマーやローンキャンセルの確率の高い方以外は歓迎してくださると思いますよ。
中にはギフトカード目当ての冷やかしのお客様もいるかもしれないので、あまりにラフな格好ならば警戒されたのかもしれませんが。
営業さんの巡り合わせが悪かっただけでしょう。
886: 匿名さん 
[2016-09-30 08:29:56]
>>884 マンコミュファンさん
過去物件はシティテラスと比べて安いですからね。
あと住所の違いですかね。過去物件は東と西なのに、シティテラスは富士見台。国立市の物件であることは間違いないですが、南武線谷保駅の物件です。

それと、残戸数60戸という情報は信じない方がいいですよ。売れ行きは良く見せることが普通なので、きっともっと残ってます。
887: 名無しさん 
[2016-09-30 23:44:48]
それなりに部屋は埋まっている印象でしたよ。
プラウドは東ですが、周辺はアパートやマンションが多く緑も少なく、
国立らしいかというとイメージから外れていました。
南の眺望はシティの方が優れていそうです。
アドレスはいいですけどね。
国立のマンションは、
何かしら国立らしくないエリア(大学通り放射線でも集合住宅の多いエリアか谷保・矢川寄り)に多いのではないでしょうか。
なまじ本物のマンション=豪邸の並ぶエリアだと和製マンションはみすぼらしくみえてしまうし、
マンション選びには妥協が必要なエリアですね。
ほぼ大学通り沿い駅まで真直ぐなポジションは評価に値すると思います。

888: マンコミュファンさん 
[2016-10-01 00:39:22]
駅近だと北口=ほぼ国分寺、南口は大学通りの始まる手前のチェーン店やビルが密集しているエリアで景観面は劣り、一橋周辺か大学通り沿いの豪邸に居を構えられない限り、どこか目を瞑る必要はありそうです。
中間層は妥協と隣合わせですが、文化を享受するには国立市はいいエリアかと思います。ただ立川には勢いは感じますね。
国立自身のブランド力の長期的な将来性は判断できません。

889: 評判気になるさん 
[2016-10-02 09:57:54]
>>887 名無しさん
僕も見学に行きましたが、既に入居されている方も多く、
残り60というのは信憑性のある数字だと思います。
890: 匿名さん 
[2016-10-03 12:59:42]
>>889 評判気になるさん

近くに住んでいて夜に横を通りましたが、60戸以上は残っていそうな雰囲気です。割合としては、1/3くらいは電気が消えているかもしれません。
まぁ、数えたわけではないので、真実はすみふと住人さんにしかわからないですけどね。
891: マンション掲示板さん 
[2016-10-03 23:00:48]
>>890 匿名さん

価格が手頃な東と南東が残り少なく、価格が高めの西と南が残っているのではないでしょうか。なので実際の数は分からないですが、全ての棟が1/3残っているわけではなさそうです。明かりに関しては個々の生活リズムもあるでしょうし。昼間の見学の感覚では8割弱売れてそうですが、やや供給過剰かもしれませんね。
立川はタワーもパークホームズ(18分)も完売ですが、国分寺(タワー・プラウド・パークハウス)や国立(シティ、ブランズ(駅前のプラウドマークスも100戸超ならば苦戦したのではないでしょうか))は完売まで時間を要する印象なので立川は時流に乗っていますね。
国立はイメージはいいですが、利便性に対する割高感で決定打に欠けるのかもしれません。各停では新宿や東京は遠いです。同価格帯で特快停車駅や都心寄りの駅がありますからね。個人的には国立の文化的な雰囲気が好きですが。


892: 口コミ知りたいさん 
[2016-10-04 15:38:42]
プラウドは34、ザ・ライオンズは80戸なので、シティがこの100戸以下であれば早々に完売したのではないでしょうか。財閥、大学×さくら通りで駅距離以外は条件は悪くないですし。
ただ東アドレス・大学通りのヴェレーナ(僅か14戸)も完売せず、国立ブランドがやや凋落傾向にあるのかもしれません。
パークホームズ立川352戸は駅18分で竣工半年前に完売です。
資産価値の上昇率では国立〈立川なのかもしれません。
国立は高級感や知性を感じさせる街ですが、ニューリッチ層は郊外の高級住宅街よりも都心を選びそうですし、住民税頼みの街の将来性はやや心配です。国立市民の方の意見を伺いたいです。



893: 匿名さん 
[2016-10-04 19:57:26]
>>892 口コミ知りたいさん

例え100戸以下であってもあの価格帯なら完売までに1年はかかってるでしょうね。
シティテラスもヴェレーナも価格が高すぎるんだと思います。仕様は別にして、シティテラスやヴェレーナより安い戸建がたくさん売り出されてます。

パークホームズが早期完売したのは、安かったからでしょう。
資産価値の上昇率は国立より立川だと思いますが、国立ブランドが落ちたのではなく、国立に見合った価格ではないということが売れない原因だと思います。
894: マンション掲示板さん 
[2016-10-05 19:22:48]
マンションの割高感から戸建にシフトする傾向もあるようですね。
立川は直床・建物の長寿命化が星1(シティは二重床・星2)なので、単価相応の構造のようですが、特快停車、百貨店・IKEA・ららぽーと・昭和記念公園徒歩圏内と魅力的だったと思います。
それをもってしても個人的には国立に惹かれますが。ただ未来志向ではなく過去の景観を修復し続ける街という印象があるので、時には閉塞感を感じるかもしれません。
国立に限らず、国分寺・武蔵小金井も環境はいいのですが、れっきとした東京郊外なので割高感がありますよね。
総武線・東西線始発の三鷹と人気の吉祥寺(+京王井の頭線)が高価なのは理解できるのですが、中央線はやや過大評価な感もあります。中野のタワーは坪500万と聞きました。驚愕です。。

895: 評判気になるさん 
[2016-10-06 19:27:41]
>>893 匿名さん

>>893 匿名さん
初期のスレッドに100戸はすみふとしては順調に売れたとの報告がありました。国立市民は経済力のある層も多いので、割高感があっても市内の新築(当初はシティヴェレーナのみ)を求める一定の需要はあったのではないでしょうか。
896: 匿名さん 
[2016-10-09 17:25:13]
すみふブランドのマンションに住みたいと思う人は多いと思います。
やはり、大手のマンションは購入後も安心というイメージがありますから。
ミストサウナにエコジョーズ、設備もやっぱり充実している感じです。
ただ、駅までの距離が遠いのが悩んでしまうところかもしれません。
その分、価格が少しでもお安ければいいけど、どうでしょうか。
897: 匿名さん 
[2016-10-10 17:25:40]
仕様面ではディスポーザー、スロップシンク、二重床、柱のない居室形状は揃っていますよね。リフォームできない部分がどれだけ揃っているかが重要かと。平米数が広ければよかったですね。
住友は竣工売りが基本なので、売り残しが多いのですが、企業としては信頼できますよね。
国立に関しては、狭い市内に広々とした大学通り、数々の学園があるので、駅遠でも他市よりも割高になりやすい(マンション用地は限られているのでならざるえない)事情があります。コスパや利便性ではなく、都市計画に基づいた緑豊かな学園都市の景色が魅力ですよね。“時短”が持て囃される現代の子育て世代の価値観に合うかは別ですが。

898: 名無しさん 
[2016-10-10 22:30:29]
売り急がない会社らしいですね。しかし最近は大型案件ばかり手をつけてますので、さすがにそう言う訳にはいかないんじゃないかと。新価格が出たら良いですね!
899: 匿名さん 
[2016-10-11 17:25:59]
住友はマンションよりもオフィスビルが主体なので、竣工売りも相まって値下げはあまり期待しないほうがよいかと思います。旧価格で購入された住民さんとの訴訟リスクも生じますしね。
国立×住友は割高感のある組合せです。コスパ重視ならば国立市外、中小デベという選択もあるかもしれません。

900: eマンションさん 
[2016-10-11 18:00:43]
追記ですが、国立市内は物価もやや割高です。様々な割高感を差し引いても、文教都市を魅力に感じる方や経済的にゆとりのある方に適した環境かもしれません。土地柄、塾や国立音大主催のコンサートなど教育・文化面は充実しています。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる