旧関東新築分譲マンション掲示板「THE TOKYO TOWERS はどうでしょう?5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 勝どき
  6. THE TOKYO TOWERS はどうでしょう?5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 

銀座1.8km圏、中央区勝どき。地上58階建て東京最高層ツインタワー。

前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38901/

[スレ作成日時]2006-01-14 00:34:00

現在の物件
THE TOKYO TOWERS
THE
 
所在地:東京都中央区勝どき6丁目301番2(地番)
交通:都営大江戸線勝どき駅から徒歩5分
総戸数: 1981戸

THE TOKYO TOWERS はどうでしょう?5

42: 匿名さん 
[2006-01-17 00:37:00]
私も36、40さんと同じ意見です。
大規模マンションである為、公開空地は仕方ないとしても
近隣住民への開放と決定したなら、その分、購入者の安全も踏まえて解決方法を検討するのは
売主としても当たり前だと思います。
掲示板を読んでると、他人事の様に冷たい書き込みがあるのが残念。TTT住民でない事を祈ります!
買ってからのクレーム?とか書いてる人、信じられない。
まともに書いてる人は、クレームじゃなくて、提案でしょ?
43: 匿名さん 
[2006-01-17 00:40:00]
あのー
所で、近隣住民て、どこまでの方を対象にしてるんですかね?
中央区全体だったら爆笑ですが・・。なわけないですよね。。??

44: 匿名さん 
[2006-01-17 00:42:00]
MIDスカイラウンジも、花見のできるチェリーガーデンも、町内会長あたりが
一言「わしらにも使えるようにしなさい」と言って決まったような感じに思える。
何も考えずに安易に引き受けてしまうデベもおかしい。スーパーや通路とされる
公開空地、保育所、クリニック、コミュニティギャラリーもあるから充分だろう。
45: 匿名さん 
[2006-01-17 01:00:00]
ラウンジ公開の目的ってなんでしょう?近隣住民との交流の一環でしょうか。
入居後、近隣住民との交流が進んで友達になったら一緒にラウンジ行きましょうでいいじゃない。
一緒だから当然タダでね。一緒だから他のTTT住民も安心だし。
TTT住民が不安に思いながら常に一般公開する必要なんてないのですよ。わざわざお金をとってまで
一般公開してTTT住民も近隣住民も嫌な思いしていったい誰に利益があるのでしょうか。
なんだか地域のコミュニティ形成を阻害する要因にしか思えないです。
46: 匿名さん 
[2006-01-17 01:12:00]


そーだ!そーだ!同感!!
47: 匿名さん 
[2006-01-17 01:26:00]
>>45
そこで安心できるのがよくわかりません。
住民に、通常はタダなのにゲスト扱いで金をとって建物に入れ、あとは予備のカードで
自由に行動させる人が出てくるという可能性がある以上(セキュリティの仕組み上可能)、
ラウンジについてのセキュリティ面での安心などないですよ。

なんか、みなさんセキュリティの知識をもたないで、漠然としたイメージしかもってないように
みえるのですが。安心したつもりになっているのが一番怖いですよ。
48: 匿名さん 
[2006-01-17 02:06:00]
自宅の鍵を他人に貸し出す愚か者がいるなら仕方ないです。モラルの話なので現行システムでは対処しきれません。指紋認証や静脈認証などバイオメトリクス認証による本人認証が必要になります。
49: 匿名さん 
[2006-01-17 02:56:00]
私が考えた案をまとめてみました。

通路とさせられちゃうセントラルパーク
・長谷工に通勤通学時には利用しないように要請する。
・他の利用に問題ないが、税制面での優遇措置を検討する。

シーサイドデッキ(プール前の公開空地)
・ガラス自体を濃い目のプライバシーガラスに変更する。
・チェーンを張ってガラス面に近寄れないようにする。

朝刊の戸別配達
・新聞配達員を警備員のいない早朝に立ち入ることはさせない。
・新聞業者から徴した料金で管理業者などが戸別配達を請け負う。

MIDスカイラウンジの一般開放
・セキュリティ確保のため、身分証を提示し誓約書に記載する。
・安くない利用料金で時間制限を設け、入退室管理も実施。
・ICカードは貸し出さないで、防災センターがドアを開ける。
50: 上記案について 
[2006-01-17 05:49:00]
おおむね良いと思います。
ミッドのラウンジについては、利用料は一人50円程度でよいと思います。無料でないことが重要ですが、高く設定すると反感を買います。
又利用者の住所を限定する必要と、利用時間の制限が必要であると思われます。
利用許可対象はあくまで解放義務のある近隣住人と明確に限定するべきでしょう。
51: 匿名さん 
[2006-01-17 06:30:00]
>>MIDスカイラウンジの一般開放


この話が公になったのっていつなんですか?
契約前には説明がなかったのですか?
結構問題だと思いますが。
52: 匿名さん 
[2006-01-17 08:35:00]
MIDのビューラウンジ公開の議論についての考察

A 背 景
1 今後の大規模再開発にあたり中央区との関係を
  円滑に行いたいデベ【とりわけS】側の思惑と
  再開発地域振興をはかりたい行政の思惑が一致
  し、これがMIDのビューラウンジを一般公開
することに決定した主たる要因の一つである。
2 他に本開発はリスク軽減のためURと提携して
  いるが、URの賃貸募集に利するため、ビュー
  ラウンジの一つを一般開放の形式により提供す
  ることにした【分譲と賃貸に差異を設けなけれ
ば分譲の利点が少なくなるので、デベ側内部で
URと調整した結果】。
3 確かに眺望を阻害される町会側から公開の要望
  はあったが、町会長の鶴の一声で決まった訳で
  はなく、あくまで町会の要望は公開決定の付随
要因の一つにすぎない。
 デベ側の言うとおり、町会要望のみで決定した
なら、あくまで公開は町会関係者に限定される
筈だが、公開対象範囲についての制限が事実上
ないことからこのことは明らかである。
近隣と枕詞をつけても近隣の範囲は厳密なもの
ではなく、中央区・URとの意向及び協議を踏
まえれば厳格な範囲の定義づけは困難である。
4 以上を鑑みれば、公開は、早期に完売したいと
いうデベ側の思惑により主導されたものに過ぎ
ない。ただこの結果、早期に確認許可を取得で
きたこと、建築にあたり中央区との関係がより
潤滑化したことによって、工事時期、期間等の
融通性により建築コストが低減化でき、それが
販売価格の低減に比していることは否めない。
ただし、そうは言っても、販売価格の3%にも
満たないだろう。

53: 匿名さん 
[2006-01-17 08:36:00]
B 公開中止は可能か?
1 町会との協定書締結から、町会関係者を締め出
  す管理規約の変更は困難(町会の同意必要)。
2 URとの関係から、UR入居者を締め出す管理
  規約の変更は事実上不可能(URに不利な規約
変更になるためURは議決権を顕在化し否決に
まわる)。
3 URと町会関係者に限る規約変更についても、
  今後の開発を睨み中央区の意向を重視するデベ
  側系列の管理会社の同意を得ることは困難なた
  め、事実上不可能。
4 管理会社変更についてもURの協力を得ること
  が事実上困難なため不可能。
5 以上から購入者は重要事項説明を受けた以上、
一般公開を基本的に容認せざるをえない。
54: 匿名さん 
[2006-01-17 08:36:00]
C デベ側対策は万全か?
1 以上の考察のとおり、一般公開は避けられない
  が、そもそも公開はデベの思惑の産物である。
2 ところで、デベは本件マンションを販売するに
  あたり、本件マンションのセキュリティの特質
を宣伝し、販売している。
3 では、一般公開しても、果たして宣伝に見合う
  ほどのセキュリティの万全化を果たしていると
  言い切れるか、検証してみよう。
4 まず本件マンションのセキュリティとは何に対
しての安全性か、それを考察しよう。
5 一言でいうと、本件マンションのセキュリティ
  の対象は、居住者【購入者及びその家族等】の
  生命・身体・財産の三つである。
6 本件マンションの安全性について、デベ側は、
ICカードFelicaと24時間有人管理ならびに
  防犯カメラの多数設置により対応化と豪語して
  いる。
7 また一般公開にあたり身分証提示と誓約書記載
  で事故防止のための抑止手段にできると想定を
  している。
8 確かに生命・身体に対する危害・危険はこれに
  よって皆無とは言えないが、軽減されることは
  否定できないだろう。
9 ただ、外部から侵入する確信的危害者に対して
は予防効果はあるが、犯罪防止の決定的手段で
あるかというとこれだけでは切り札にはならな
い筈。
万全を期すならこ例えば、コストアップにつな
がるが【ただし本件公開で利益を得るS側もそ
の一部費用を負担すべきー例えばS系列の管理
会社の人員の無償での派遣等】管理員・警備員
の付き添い等が望まれる。
※ 身分証提示と誓約書記載は個人情報保護法
  の問題をはらむが、その点も対策済みか?
10 では財産面に対してはどうか?
11 窃盗・住居侵入に対しては上記6及び7並びに
9がその予防手段になりうることは肯定しよう。
12 本マンションは外廊下構造のため、確信的自殺
志願者に対しては全く無防備と言えるが、一般
公開がその場を提供するものになるとの危険性
を指摘しよう。
私は、この点に対する予防を声を大にして言い
たい。例えばネットを張りめぐらす等が必要で
はないか。
13 万が一、12があった場合には、購入者の資産
  価値が低減することは否めず、これでは財産に
対するセーフティケアはないものと評価され
よう。
※ アメリカなら、配慮せず販売した売主側の
    責任は問われよう。日本でも消費者保護の
    趣旨から今後の動向によっては一定の売主
    側の責任も問われることになるだろう。
14 本投稿は、決してネガティブのものではなく、
  デベ側の認識を高めてもらいたく【財産面での
  安全性についての配慮は感じられないので】、
為したものである。
  売主は、一般公開の問題点を完全に認識・掌握
の上、無防備な購入者側にしわ寄せが一方的に
行かないよう、万全な対策を早急にまとめ提示
願いたい。
※ 本来は万全を期し、対策をまとめあげ販売
  するものとは思いますが。
55: 匿名さん 
[2006-01-17 11:35:00]
↑購入者ですか?
だったらデベに直接この文章提出してください
よろしくお願い致します
56: 匿名さん 
[2006-01-17 12:01:00]
皆さん議論が白熱してますが、一番の問題点って
①MIDラウンジ公開を謳っているにも関わらず、セキュリティについて未定というふざけた説明
②上記を含め、近隣協定の遵守を契約上謳っているにも関わらず、肝心の協定案すら購入者には
 開示されておらず、そもそもこれから決めますというふざけた説明になっている。
③環状2号・3号の計画自体も(通ることは納得していても防音壁や街路樹など交渉の余地はあるはず)
 売買契約を締結した相手に説明無く、売主がどんどん了解している点

で、共通している問題点は
ろくすっぽ説明もしないで、買主に白紙委任状を差し出さしているという点ではないでしょうか?

これでは、はっきり言えば買主は、無防備どころの話ではない状態になっており
しわ寄せを一方的に支払わされる可能性が高いと言わざろうえません。
57: 匿名さん 
[2006-01-17 12:18:00]
>>56
なるほど、本質をついていますね。ラウンジ開放に関するセキュリティも程度が
どうのこうのではなく「未定」という不安定な状況で販売しているのが最大の問題ですね。

公開空地も拡大解釈のできる文章で取り決めがされているようにみえるので、
(「今後協議の上で公開空地にするかもしれない」場所が残っているくらいですから、
中央区などとの取り決めは現段階で最終決定に至っていないと考えるのが無難でしょう)
その点を決めていないなら決めていないで、そのままの事実を購入者に示してもらう必要がありそうです。

公開空地やラウンジの開放もそれ自体を否定するのではなく、
どうなるかわからない未定(白紙)の状態でひとによって解釈や思いが異なっているので、
まずは範囲を明確にしないとね。いますぐがムリなら、期限を決めて対応してもらおう。

しかし、だれにメールすれば良いのだ? 担当営業変わったし。
58: 匿名さん 
[2006-01-17 12:37:00]
皆さん考えられてて56さんのおっしゃる事はその通り!ですね
そもそもラウンジ公開なんて重要説明会聞くまで知らなかったし
未確定部分が多すぎて怖いですね。まだ2年もあるのに

相手がわからないのですが、購入者として考えられる人(デベ?区議会?)
に個人的にはなってしまいますが色々調べて訴えていきたいと思います

細かいことですが−
公開空地はほとほとどうにもならないのが判ってて悩みどころですけど
あのチェリーガーデンってどう思いますか?
59: 匿名さん 
[2006-01-17 13:58:00]
どうって?
付け合わせのパセリみたいなもん、としか思ってないんで
もうちょっと具体的に問題提起して下さい。
60: 匿名さん 
[2006-01-17 13:59:00]
ラウンジの公開は町会との間での合意であれば、町会員限定で公開しても問題ないでしょう。ただし、管理助成金などの名目で有償とするべきだと思います。
61: 匿名さん 
[2006-01-17 15:48:00]
>>58
チェリーガーデンも、町内会の花見の場所として提供しているのでは?
花見の時期には酔っ払いが多数出没し、屋台や提灯も設置されたりして。
夜間まで続く宴の後のゴミの山は、我々の管理費で清掃することになる?

MIDにあるコミュニティプラザは、外から入れるようになってるけど、
もしかして、町内会の集会とかで利用するつもり?たまになら良いけど。

保育所スペースは、やたら広いけど、どれくらいの利用者見込みだろう。
それとも、屋内で運動会でも行えるようにするつもりなのでしょうか?
62: 匿名さん 
[2006-01-17 16:36:00]
ラウンジも敷地もいくら公開といっても、ずけずけと非常識な使い方をする、
無神経な人は、そんなにはいない気がする。勝どき住人ってそんなイメージ
ない。問題は花火大会のようなイベント時、マルエツはビールやら、お弁当
やらを買うために、人が溢れるだろうし。ついでにトイレ・・・!とかさ。
まあ、一年に一度だからしかたないか。
63: 匿名さん 
[2006-01-17 16:51:00]
あの端っこのチェリーガーデン、その通り付け合せのようにあって何の為にあるのかわからない
豊海公園〜のオプション?あそこがTTTの敷地内なんて思う人がいるのでしょうか?
正直いらないです
64: 匿名さん 
[2006-01-17 17:09:00]
チェリーガーデンは、花見のために付け足したとしか思えん。
あれはTTT敷地ではなくって、豊海運動公園の延長だよね。
将来は放射314号線ができて、公園という扱いにされちゃう?
65: 匿名さん 
[2006-01-17 19:11:00]
今までは当選した喜びが大きくて、マイナス面を我慢していたが、
良く考えてみると、疑惑点が一杯あることに気付いたってことか。
1868戸も売れているのに、静かな板だなぁと思っていたが、、
66: 匿名さん 
[2006-01-17 19:37:00]
>49
 MIDスカイラウンジ、「禁煙」も付け加えて欲しいです。
 私は特に禁煙者ではありませんが、
 住民、URの方も含めタバコ部屋化してしまう恐れあり。
 共用スペースは壁紙の張替えなどのメンテの部分も含めて検討して欲しい。

 今、住んでいるマンション。子供のいる家の方々が、自室のベランダではなく、
 他のスペースで喫煙しているため、匂いが残ります。
 人のタバコはいやなものです。
 喫煙者の形見がさらに狭く。晴海通りもいまや喫煙禁止です。
67: 匿名さん 
[2006-01-17 20:22:00]
ベランダでもだめですよ。煙は何メートルも流れます。
専用部分である自室内だけで吸う、それが喫煙者のマナーです。
68: 匿名さん 
[2006-01-17 21:05:00]
喫煙に関しては、共用施設は全館禁煙となり、
カフェラウンジ及びプレイコーナーは喫煙可となる予定みたいですよ。
確かにタバコを吸わない方にしたら、タバコの煙と臭いは辛いですよね。
69: 匿名さん 
[2006-01-17 21:22:00]

常識的に考えてこの物騒な世の中で、セキュリティ強化が売りのマンション内のラウンジに
住居者以外の人間が、住居者の許可無く入れてしまうという発想が不自然ですよ。
住居マンションなのに公開ラウンジなんて、聞いた事ないですよ。
本当にURと町会関係者がその様な事を本当に要求したのでしょうか?
何かあった場合はどうするつもりなんでしょうか?
まさか、何も起こらないと思ってるとは考えたくないですが・・・。
私はずっと前からこの件に関して納得いかなかった為、営業さんに嫌がられるぐらい
「どうにかして欲しい」と詰め寄ったら、本当に嫌がられました。。。。(笑)
そりゃそうですよね。いち営業が解決できる問題ではないですからねー。。
70: 通りすがり 
[2006-01-17 22:18:00]
通りすがりのものです。たまたま拝見しました。
ラウンジの公開は、可能な限り阻止したほうがいいですよ。
オーナーと外部者では、利用するマナーが違います。
特に飲食や喫煙ができる場所では。

ちょっと暇だったのでHPを見ましたが、
公開とは全く書いてないですね。
契約前に言われていなかったのなら、
これは重要事項の告知義務違反でしょう。
71: 通りすがり2 
[2006-01-17 22:33:00]
あと、ラウンジの貸切は不可にしたほうがいいようです。
特定のグル−プに占有されたり、
何らかの商売、セミナーなど、
商業目的で入居して、不透明な利用を許すことになりますよ。
72: 匿名さん 
[2006-01-17 22:33:00]
>>70
どうも重説では話があったみたい。
もっと早く気づいて契約前に悩むべきだった…。
73: 通りすがり2 
[2006-01-17 22:52:00]
そうですか・・・。
許可された本人のみ、になることを祈ります。
近所の方がその友達つれて、では
本当に安い喫茶店代わりになってしまいます。
74: 匿名さん 
[2006-01-18 00:40:00]
>>71
不可にするも何も、それ以前にURが全体の1/4を押さえてるから
URがYESといわないと何も決められない
何の為にURは3−30階を買ってると思う?
無駄なく1/4を押さえたいからだよ
75: ミッド購入者 
[2006-01-18 03:26:00]
町会の限られた人だけへの、手続きを踏んだ有料公開は別に問題とは感じていません。公団の人も同様の手続きで入ってもらっても良いと思います。
電気代や掃除などの管理費の分担の意味でも、無料にはするべきではないと思います。
対象者の限定は、厳密に行うべきと思います。入居前に管理組合を組織・招集して討議することは可能でしょうか?
76: 匿名さん 
[2006-01-18 09:17:00]
>>27>>28>>33>>34>>39さん
デベ関係者でかつ事情に大変に詳しい方と見受けられますので、質問します。
直接担当に聞くと後々いやな思いを受けそうなのも理由にありますし、
担当【sのHさん】に聞いても盥回しにされそうなので。
きっと回答していただけると信じております。

A MIDラウンジ公開と容積率・建蔽率の制限範囲とは法的にリンクするのですか。
B 近隣住民に対する迷惑への慰撫が、無料の公開空地、スーパー、コミュニティギャラリーでは足りず、
  ビューデッキを有償にしてまで公開する理由がわかりません、なぜでしょうか。
  保育所・クリニックが有償なのはわかりますけど。
C 有償にすることは町会関係者は知っておりますか。
D 有償にする場合、その値段についても町会関係者の同意は必要なのですか。
E 上スレでも書かれておりましたが、故意に外廊下のフェンスを乗り越えて、吹き抜け部分に落下
  するケースについての対応策を想定しておりますか。
  実際、年末に晴海地区のレジデンス棟で、住民ではない大学生が同じようなことをしでかしたのを
  耳にしましたので心配です。《近隣在住ですので見に行っております》
  このようなことがあると、あそこは※の名所といわれかねず、
  上スレにあるように一挙に資産価値が軽減するし
  <売れにくい、貸しにくい→中古価格の下落>、
  精神的にも落ち着きません。Felica対応の携帯電話と身分証提示だけで防げるのですか。  


77: 匿名さん 
[2006-01-18 11:06:00]
>>76
買ってからクレームですか?のスタンスを見ればわかりますが
この人は、売主さんか、販売代理の方か、のどちらかでしょう。
78: 匿名さん 
[2006-01-18 13:42:00]
>77
意味不明
76さんはどう見ても購入者でしょ。
79: 匿名さん 
[2006-01-18 13:54:00]
ミッドラウンジ開放については大反対です。理由は、住民へのセキュリティの不安と部外者が立ち入ることへの資産価値の低下です。

○こういったことはいったい誰に相談するものなのでしょうか?営業さんに伝えても前向きに検討しますとありきたりの回答しかないと思うので、売主に伝えたいと思いますが。

○入居前後に管理組合の規定などを決めるような場はあるのですか?

○高層タワーマンションでラウンジ開放なんていうのは実際にあるんでしょうか?
80: 匿名さん 
[2006-01-18 14:40:00]
>78さん

77さんの「この人」とは、「>>27>>28>>33>>34>>39」に書き込みをした方の事を指してるんですよ。

>79さん

高層マンションで、ラウンジ開放なんて、聞いた事がありません。
マンション購入を決めてから、スカイラウンジのある物件を色々と見に行きましたが、
外部へのラウンジ開放なんて聞いた事ないです。
開放なんて無い事が当たり前でしょ?!
セキュリティに不安を与える物件なんて、普通販売しないでしょ?
セキュリティマンションとは、通常購入者が安心して暮らせるという事が売りであり、また前提ですから。
この物件を購入した方も、「当然、そこはちゃんと考えてるんでしょ?売主さん!」という事を前提に
購入したとしか思えません。もしくはこれから管理組合で、どうにでも解決できる問題と
楽観視してるのかもしれませんね。
「公開しても、何も問題は起こらないよ」と思っている方もいらっしゃると思いますが。
これはMIDタワーだけの問題ではなく、
SEAタワー含めTTT全体としての問題に発展する可能性がありますね。。
24時間有人で安全を見守る!と書いて販売促進してるのだから、徹底的に住民の安全を守ってくださいね
売主さん。お願いしますよ!
それから心無い外部者が、MIDに堂々と入ってこない様、ガードお願いします。


81: 匿名さん 
[2006-01-18 15:12:00]
>80
煽りなんでしょうが敢えて言います。

スカイラウンジは「開放」なんてTTTもしてません。
82: 匿名さん 
[2006-01-18 15:12:00]
SEATOWER購入者ですが、オートロックにしてもビル一棟に1200世帯もあるのですから、ドアは年中開いているのと変わらないものと思います。
近所の某タワーマンションの空き部屋を不動産屋に頼み見せてもらった事があるのですが、その時もドアは開きっぱなしと同じ状態でしたよ。
オートロック前で不動産の方と待ち合わせをしたのですが、年中ドアが開くので勝手に中に入り54階まで上って降りてくる事が出来ましたからね。
私はオートロックなどで、外部者の侵入は防げないと思いますが。
83: 匿名さん 
[2006-01-18 15:21:00]
途中で書き込んじゃいましたが、
本気で外部者侵入を防ぐのなら、入り口にゲートでもつくり居住者来客関係なく入場者1人ずつ身分証明の確認でもしないと無理だと思いますがいかがですか?
84: 匿名さん 
[2006-01-18 15:58:00]
ラウンジを開放しないとしても、搬送業者が搬入後に中を徘徊したり、
この世帯数なので、朝などはかなりの時間空きっぱなしになるので、
その気になれば入ってくることも可能でしょう。
私も宅配のアルバイトで某高級といわれるタワーマンションに何回も入ったことがありますが、
中に入っちゃえば自由に動けます。
秋葉原のTTTは必要階数以外はエレベーターが止まらない仕組みになっているようですが、
TTTはそこまでしてないけど確かエレベータでもカードをかざすとなっていたし有人監視もあるので
その面でも普通のオートロックのマンションよりもセキュリティは高いとは思います。
許可された近隣住民(いったいどのあたりまでが近隣なんでしょう??せめて勝どき○丁目のみ、予約制、高い入館料にしてください)の方が中に入ることはどうしても腑に落ちません。開放して指紋認証したって入ってしまえば自由なので、入館自体を制限するしか方法はないと思います。
近隣の方にはこのマンションができることにより、
いろいろな悪影響があることは理解できますが、
立地からして日照権や電波障害の影響は少ないと思われますし、
だからといってラウンジ開放はありえません。
むしろ、保育園、クリニック、スーパーなどが利用できたり、
住民が増えることによって街が活性化して、
資産価値や街のイメージが向上することで十分バランスがとれるんでは?
佃のリバーシティのタワーマンションがいい例だと思います。
85: 匿名さん 
[2006-01-18 16:03:00]
>81

MIDスカイラウンジは近隣住民に「開放」する事になってるんですよ。
だから皆さん騒いでるんでしょ?
あなたが購入者なら、もっと良く調べてね。

86: 匿名さん 
[2006-01-18 16:27:00]
確かに84さんがおっしゃる様に、保育園、クリニック、スーパー、
公園整備(セントラルパーク公開空地)など貢献してると思いますが。。
しかもメンテナンスなどは分譲住民が負担すると、重要事項にもしっかり書いてあったと思います。
チェリーガーデンなども含めTTT側もかなり気を使ってる気がします。
スカイラウンジに関しては住民建物内に入る事が前提なので、ここまでしなくての良かったのでは・・。
まぁ、100%のセキュリティなんて今の世の中難しいのかもしれませんが、
24時間有人、3ロックシステム、100台以上の防犯カメラでも問題が起きてしまうのと
最初から、住居者以外の方にラウンジ開放として、そこで何か問題が起きてしまうのとでは
その後の問題の内容が違うと思うのですが。。
開放中止が駄目なら、せめて近隣の身元が分ってる方限定で有料、入館、退館方法を良く検討して欲しいです。

87: 匿名さん 
[2006-01-18 17:08:00]
近隣という事は、これから建つ晴海のマンション住民や、勝どき5丁目のマンション住民も、利用可能に
なっちゃうわけ?? 幾らなんでもそんなわけないですよね?(失笑)
あまりにも何もかもがアバウト状態で不安・・。
エレベーターも住民と一緒になんて事になったら、どうなっちゃうの?!
MID高層に住む私は、自宅に無事戻れるの?地上へ降りる事ができるの?(大げさ)
エレベーター混雑、ロビーフロアも分譲者以外の利用で混雑!(ありえる話!)
ああ、MIDラウンジの完成予想図で、優雅に酔いしれてた私の夢が・・・。(撃沈)
大人しい私も、さすがにキレれますよ!!(怒)
え?人数制限あり?身分証明提示?有料?ふぅーーー。(かすかな光・・)

でもまだ何も決まってないのですよね?結局のところ・・・。
実際にどうするか決める時って、購入者は蚊帳の外なんでしょうか?
それとも住民の意見を聞いてくれるんでしょうか?(現在、疑心暗鬼中・・・)

私にとっては人生掛けた、高い買い物ですから・・。(沈没)

88: 匿名さん 
[2006-01-18 17:31:00]
私も87さんと同じです。
販売価格の中では安いほうの部屋を購入しましたが、
何十年ローンで苦労してやっと手に入れられそうです。
それなのにラウンジ開放がどうなるかわからないとは不安です。
予測ですが、町内会長という話しもこの掲示板ででていることからも晴海や月島までは入らないと思います
(そう願いたいです)。
聖路加タワーの最上階には展望室がありますが、
そんなに人がいたのは見たことありません。
あそこはベンチしかないし、全然ゆっくりできないですけど。
初日の出や花火大会のときはTTT住民でも制限がかかるとのことなので心配ないとしても、
近隣住民のみとしてしまえば、
一度くればそんなに何回も来る必要もないかなと楽観しようかともうあきらめてます。
89: 匿名さん 
[2006-01-18 18:09:00]
TTT住民も地元の町内会に強制加入ではありませんか?であればその町内会の範囲ですよね。
会費を払って町内会に入るのだから、こちらの意見にも聞く耳持っていただきたいですね。
会費を上納するだけなら入りたくないです。
90: 匿名さん 
[2006-01-18 18:19:00]
掲示板を読んで想像するに、
恐らくこのままMIDスカイラウンジをURや近隣の方に開放すると
分譲住民とUR住民、近隣住民との間で何かしら揉めそうですね。。うーーん。。
だったら、スカイラウンジ開放なんて事はやめて、例えばセントラルパークなどに
クリスマスシーズンとかに飾りつけをして皆で楽しんだり、近隣の方と何か一緒に
イベントを開いたり・・。と言う方が上手くやれるような気がするのですが・・甘いですか?
あくまでもプライバシーと共用は、はっきり分けた方がいい気がします。
これだけの大規模マンションでは、必ずと言っていいほど住民同士で良く揉めるそうですが、
できれば仲良くやれる方向で提案を出して欲しいですね。
わざわざ揉める事が想像出来る様なシステムは、避けたほうが良い様に思いますが。。
東雲のキャナルコートなども、UR住民と分譲住民など大勢の住民がまとまって住んでいますが
あそこなどは、上手くいってるのでしょうか?
上手くいってるのなら、色々参考にしたいですね。

91: 匿名さん 
[2006-01-18 18:41:00]
これまでの討論一歩引いてみてみると、購入者同士で話してるので結局先行き不透明ですね。
販売会社の人もここはみてるだろうけど、どう思ってるんだろうか?

私が言いたいのは一言、売り側の"責任"というものを感じてもらいたい。
長時間かかけて規約文書読み上げたから責任果たしてるでしょ、とかではなく。

先が不明は了解。これまで討議されてる懸念事項に対して、売り側としてどのような対応を
想定しているのか、うやむやではなく明確な回答が欲しい。買い側が説明を求めているのだ
から、やっぱり売り側からはっきりとした言葉が欲しいです。

で、これまでの質問を売り側(一営業からとかではなく会社として)からうやむやでない回
答をもらえる仕組みがあるのだろうか?TTTのHPで販売側と購入側が書込み閲覧できるよう
な仕組みでもあれば、個人でなくみんなで同じ情報共有ができると思うのですが。。
そのほか、いい方法とかありますかね。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる