東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ大泉学園3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 東大泉
  6. プラウドシティ大泉学園3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 

野村不動産・三井物産・新日鉄都市開発から発表された
西武池袋線・大泉学園駅徒歩11分403戸のプラウドシティ大泉学園はどうでしょう?

[スレ作成日時]2005-08-22 16:50:00

現在の物件
プラウドシティ大泉学園
プラウドシティ大泉学園
 
所在地:東京都練馬区東大泉2丁目1023番3他(地番)
交通:西武池袋線大泉学園駅から徒歩11分
総戸数: 403戸

プラウドシティ大泉学園3

384: 匿名さん 
[2005-10-15 19:32:00]
現状況で路駐多いんですか?
以前このスレで「マンション住人及びその関係者で路駐するな」なんていっていたけど現在の周辺住人が路駐するなんて。
マンションできたらマンション住人の責任になってしまう
この現状どうですか?周辺住人の反対派さん
全ての周辺住人の方が分けわかんない反対派だと思っていませんので、気を悪くしたらゴメンなさい
でも2種類の反対派がいることは確かです
385: 匿名さん 
[2005-10-16 00:42:00]
>>384
路駐しているのは、近隣住民ではなくて、平日の工事関係者の車両と、日曜日にマンションを見に来ている
奴らの車じゃないの?
 工事以前は、ここはそれほど路駐はなかったからね。どう? 382さん。
386: 匿名さん 
[2005-10-16 01:02:00]
来週から中を見れるそうです。野村の完成物件を見るのは初めてなので、
まだ買うか分からないですが、見に行ってみようかと思ってます。
387: 匿名さん 
[2005-10-16 01:16:00]
>386
えっ、中が見れるんですか?
知りませんでした・・・私も行ってみます。
先日現地を見に行きましたが、植樹が多いのに感心しました。
あの木が成長したらかなり雰囲気が良くなるんじゃないでしょうか。
中庭でお花見ができそうです。
388: 匿名さん 
[2005-10-16 05:03:00]
平日の工事関係車両は、敷地内に停めてるんじゃないの?路駐したらすぐ近所で通報するだろうしね。
マンション見に来る人達(奴らじゃないよ(^−^))は、徒歩が多いんじゃない?
車だとしても長時間駐車しないしね。
工事以前は、オズ側は道幅狭くて路駐はあんまりなかったなー。
まあ、分譲住宅できてから狭くても路駐する奴ら(あっ、人達だった(^−^))が増えたけどね。
389: 匿名さん 
[2005-10-16 06:00:00]
382、388です。
さっき書き忘れました。
別に路駐するな!って事ではないので。あれだけ道幅あれば問題ないもんね。
まあ昔から住んでる住民としては、どっちもどっちだなーと思うよ。
狭い道に路駐されても通報する人はいなかったし。
ただ橋に停めてるそば屋のバイクはじゃまだよね。歩行者もいる事忘れずにね。

あと、川沿いに遊歩道できるみたいだけど、犬の飼い主の皆さーん!フンは始末してね。
今も反対側はひどいからね、特に公園裏の歩道は。(以前よりは良くなったけど…)
ゴミの不法投棄も心配だな。まあ歩道だから車で捨てにくる人はいないと思うけど。
せっかくの桜並木、汚さないようにしたいな。
ちなみに近所アパートの人が、通勤の途中で自分のアパートのゴミ集積所ではない場所に捨てるんだよね。
分別されてなくて、当然回収後も残されてます。自分の所だと大家さんに文句言われるのかな?
390: 匿名さん 
[2005-10-16 07:00:00]
>389
ご意見ありがとうございます
ある反対派さんはここのマンション購入する奴ら(いけない いけない 人達に訂正)は道徳心がなく、ここの周辺住人は道徳心があるような発言していましたが、そうでもなさそうですね
「人の振り見て我が振り直せ」ですか
東側はともかく西側の道路は広いですから、周辺住人の方マンション住人の責任になってしまいますので路駐はなるべく避けてください

ね、反対派の385さん
391: 匿名さん 
[2005-10-16 10:07:00]
 >>390
  というか、路駐が誰なのかわからないんだから断定的な表現をしないほうがいいのでは?
 これまではみな通報してなかっただろうけど、マンションが出来てからは通報する人が多くなる
 のでは? まあマンション関係者、周辺住民のどちらかがやっているにせよ、ここは駐車禁止
 なんだから、路駐は摘発したほうがいいよ。警察も駐車禁止は民間委託するそうだから、ノルマ
 が欲しい民間の駐禁摘発の人たちは電話すればすぐに来てくれるようになるだろうから。みんな
 ルールを守って欲しいな。
 ルールっていうのは、道路交通法であると同時に常識的なルール(犬の糞)もね。でも常識的な
 ルールが通用しないのがこのマンション建設だったが。だからマンションの人たちにルール守れ
 と今さら言われてもなあ。その前にこの施工会社が住民に約束したことをきちっと守って欲しい
 って言いたいよ。
392: 匿名さん 
[2005-10-16 10:09:00]
 >>389
  ここは確か駐車禁止だから、道幅があっても、路駐はだめですよね?
393: 匿名さん 
[2005-10-16 11:43:00]
犬の糞も練馬区の条例では持ち帰りが義務になっているのでは?
ポイ捨て禁止条例なるものがあったように思いますが。
394: 匿名さん 
[2005-10-16 12:38:00]
マンション内にいわゆる自主管理公園(現在保育園を作っている用地に本来設置されるはずであった公園
の代替として出来たもの)と白子川沿いのところは、デベと練馬区の約束で一般に開放されることになって
いるようなので、犬の散歩も多くなりますよね? だから敷地内の犬の糞のポイ捨てが心配になります。
395: 匿名さん 
[2005-10-16 17:53:00]
自主管理公園で条例違反があり、管理上の問題が生じるなら管理組合で対応を決めることになるのではないでしょうか。
桜も植えられることだし、地域の憩いの場として気持ちよく利用できるようにしたいですね。
396: 匿名さん 
[2005-10-16 22:46:00]
>391
マンションの責任にするのはどうかな
今議論されているのは周辺住人なんだなら
自分たちの悪いことをマンション住人に押し付けるのはいかがなものかと、思います
ターボ車含めて、
397: 匿名さん 
[2005-10-17 13:28:00]
>>396
文章をよく読んで、どこに、マンション住民に責任を押しつけることを書いているのか
  指摘してほしいんだが。
 
398: 匿名さん 
[2005-10-17 14:48:00]
マンション住民にせよ、周辺住民にせよ、路駐を見つけたら通報して
レッカーで運んでもらえばいいんじゃないの?
まだマンションに入居者もいないのに心配してても仕方ないと思いません?
399: 匿名さん 
[2005-10-17 15:07:00]
 マンション住民にせよ、周辺住民にせよ悪いものは悪いというのは、あたりまえだろう?
400: 匿名さん 
[2005-10-17 18:07:00]
 第4期は残っていた全部の物件ですか?それとも様子見で販売戸数の調整があるんですか?
401: 匿名さん 
[2005-10-17 21:17:00]
営業の方に確認してはいませんが、第四期の予定価格表には残り全戸の価格は記載されていませんでした。
販売戸数の調整、あるかもしれませんね。
402: 匿名さん 
[2005-10-17 21:25:00]
調整があったとしても11月にはほぼ売っていきたいですよ
12月には内覧会ですからね
最悪12月の内覧会で見せて売ってしまおうと思っているのではないでしょうか?
完売して欲しいですね
403: 匿名さん 
[2005-10-18 20:16:00]
第四期は11月中旬の販売予定になっています
全戸販売じゃないのですか?
404: 匿名さん 
[2005-10-19 09:32:00]
1ヶ月前にもなって、販売戸数未定なの?あと100戸あるんでしょう?
405: 匿名さん 
[2005-10-19 19:17:00]
以前ここの物件長谷工だからだとか書かれていたけどほとんどPROUD仕様ですよ
PROUDのHPでチェックしたけどみんな同じ構造ですよ
406: 匿名さん 
[2005-10-19 22:21:00]

この書込みで、また荒れそうだねー。
407: 匿名さん 
[2005-10-20 00:08:00]
そうですね。でもきにしないでスルーでいきませんか?
先日久しぶりに現地を訪ねたらかなり出来上がっていて、完成予想CGに近くなってました。
小中学校へは川沿いの道を歩けば放射7号まで車と会わずに行けそうですが、どうでしょうか。
西側道路を走る車は飛ばしていますねー。
抜け道として利用する車が多いと聞きましたが、タクシーがビュンビュン飛ばしていて危なかったですよ。
小さなお子さんお持ちの皆さん、気をつけてくださいね。
408: 匿名さん 
[2005-10-20 20:04:00]
>405
他プラウドで二重壁の物件が存在したら教えていただきたいのですが。
また、LDのほぼ中央部を横切るように梁が出ている間取りが多い物件も併せて教えていただきたいですね。

売主の野村自体が「プラウド」と「プラウドシティ」は明確にブランドが違うことを
掲げているし、私は他プラウドのモデルルームも見てますが仕様がこことは違う印象を持っていましたので
参考までにお聞きしたいですね。
409: 匿名さん 
[2005-10-20 21:32:00]
>407
北小の通学路ってどこを通って行くのでしょうか?
410: 匿名さん 
[2005-10-21 01:29:00]
>409
私も良く知らないのです。すみません。
ちょっと離れているようなので集団登校できればいいですね。
ファミリー中心のマンションだからきっと小学生もたくさんいるでしょう。
411: 匿名さん 
[2005-10-21 05:58:00]
通学路はさとの交差点を渡ってから右に進み、氷川神社の先を左折だと思います。
電柱に通学路のマークがあったので。
412: 匿名さん 
[2005-10-21 14:35:00]
>>408
ここはどうみても長谷工仕様だよね。野村も他の「プラウド」(近くの石神井公園に建設中のやつとか)
に悪影響を与えるので、やはり「プラウド」と「プラウドシティ」ははっきり切り分けしていくつもり
なんだろうなあ。ここの名物ギロチン梁や二重壁・二重床はもうこのスレでも散々でてきたはず。
いまごろここが、PROUD仕様なんて言っている人は根拠を示して欲しいね。
 今日も恒例金曜日のプラウドシティ大泉学園のチラシが入っていたが、こんなチラシであくまで売る
考えなんだな。もっとマシなチラシに修正希望なんですが。。。だんだんチラシが安っぽくなっていく
ように見えるのは私だけでしょうか?
413: 匿名さん 
[2005-10-21 17:28:00]
さとの交差点は道が狭いわりには交通量が多くて通学路には危ないように思います。
交通事故もあったようだし、他に安全なルートがあればいいのですが。。。
414: 匿名さん 
[2005-10-21 17:30:00]
プラウドシティ大泉学園の近隣の者ですが、今日、自宅のポストに「プライド石神井公園」
(50戸)の広告が入っていました。予定価格が南西向き73m2で3700万ということで、
なかなかお手頃の価格に思えました。「100年思想」ということで、よさそうですね。なによりも
大規模マンションにはない落ち着いた高級感があるのがいいですね。
 ところで、もう野村さんは「プラウドシティ大泉学園」の販売から「プライド石神井公園」
へ重点を移しつつあるようですね。でも「プラウドシティ大泉学園」はまだかなり販売戸数が
残っていた(この「プライド石神井公園」の総戸数の倍程度)ような気がしたのですが。
やはりすでに「プラウドシティ」をそろそろ見限り始めたということなのでしょうか。
415: 匿名さん 
[2005-10-21 18:06:00]
石神井公園もなかなかいいのですが、お買い得感のある住戸は道路に近いのでチラシではなく現地で確認したほうがいいと思います。
結構交通量あるし交差点も近いです。
416: 匿名さん 
[2005-10-21 20:43:00]
>414
駅前で一生懸命ティッシュ配ってますよ。
417: 匿名さん 
[2005-10-22 00:22:00]
 大泉学園ではもうこのマンションの反対運動の評判は知れ渡っているので、
やはりちょっと離れた和光や朝霞でティッシュ配ったほうがいいよ。野村の
人海作戦は成功するでしょうか。。。。
418: 匿名さん 
[2005-10-22 00:22:00]
そういえば石神井公園の駅前で配ってたな。石神井のプラウド
419: 匿名さん 
[2005-10-22 00:26:00]
>412
>>「プラウド」と「プラウドシティ」ははっきり切り分けしていくつもりなんだろうなあ。
 前もそんな議論あったけど、単に規模が違うだけでブランドは同じ。
 プラウド(小中規模)、ブラウドシティ(大規模)単にそれだけ。

>414
>>でも「プラウドシティ大泉学園」はまだかなり販売戸数が残っていた(
>>この「プライド石神井公園」の総戸数の倍程度)ような
 規模が違うのだから理屈から考えれば、当たり前と思うけど。
 プラウドシティ大泉学園」は約400戸で売り出した時期から見れば
 これまでの3回の販売で順当に売ってきているよね。
 なんだかんだであと100戸くらいでしょう。
 残り1回の販売で全部とは行かずともほとんど売れるでしょう。
420: 匿名さん 
[2005-10-22 00:37:00]
>>419

>前もそんな議論あったけど、単に規模が違うだけでブランドは同じ。
 >プラウド(小中規模)、ブラウドシティ(大規模)単にそれだけ。

いや別のスレでの証言もあるように、ブラウドシティは大規模だけにやや位置づけが違うようだな。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48005/

306: 名前:プラウダー投稿日:2005/09/14(水) 19:30
立地条件によって「プラウド」と「プラウドシティー」って分けてるんだってさ。
ちなみに「プラウドシティー」は環境イマイチで、「プラウド」は環境のいい所らしい。
あんまり立地の良くない所に豪華仕様で建設するのが野村の真骨頂なんだって。
私も7千万貯めてプラウド買うぞ〜!!野村〜待ってろよ〜!!!

>>419
 ここって1年もかけて竣工直前まで売るつもりじゃなかったですよね?
 やっぱり今頃駅前でティッシュ配っているところを見ると売れ行きはどうなんですかね?
 
421: 匿名さん 
[2005-10-22 08:59:00]
言われているほど、ここのマンションは悪くないのでは?
400戸というのはちょっと大きすぎで、いろいろ問題があったときに
多くの人の同意をとらないといけないというのは面倒かもしれませんが、
自分の家だけであれば、自由に変えられますしね。マンションの構造も
いろいろ議論あるようですが、住めば都ですし、地震で壊れない程度
であれば、十分です。始めから知識がなければあまり気になりませんから。
あまりいちいちこだわりなんて持っていたら、家なんか買えませんから。
422: 匿名さん 
[2005-10-22 09:20:00]
環境は人によって考えが違いますからね。
我が家は駅からのほどよい距離、近くのショッピングセンターや商店街、近くの公園や川沿いの遊歩道、
また、大きな道路に面していないことなどを気に入って購入を決めました。
家内は田舎の両親をゲストルームに招待するといっていますし、
私もフロントのコーヒーと焼きたてパンを楽しみにしています。

423: 匿名さん 
[2005-10-22 09:55:00]
>>422
  普通これだけのマンションは、大きな道路に面してないと作れないいんですけどね。
そのあたりデベがうまくやってくれたんでしょう。マンションの西側もいわゆるマンション
の前面だけが道が太くなっている、いわゆる「へび玉」道路ってやつですよね。


http://www.jsc-com.net/shimoochiai/news/163.htm
424: 匿名さん 
[2005-10-22 11:26:00]
無駄な共用施設がないのもいいと思います。

425: 匿名さん 
[2005-10-22 11:43:00]
西側の道路はマンションのおかげで広くなった。
撮影所側も以前よりは広くなった。
車すれ違うのもやっただったけど、今は歩行者用のライン(形だけかな?)もあるし。
道路が狭い部分の家が建て替えしてくれれば、広くて大きな道路になるよ。
最近地震も多いし、そろそろ建て替えの時期だと思うよ。ご近所さん。
そう言えば大泉学園の駅前の道路、出っ張ってる家(コンビニの向い辺り)はまだそのままなのかな?
426: 匿名さん 
[2005-10-22 12:04:00]
>422 >424
大規模ゆえに必要な共用施設があるのはよいですね。
ここは温泉だのジムだの余計な施設はないですし。
ゲストルーム、多目的ルームはあるといいですよ。
うちも駅からのほどよい距離、商店の充実さ、マンション施設が
気に入ってます。
おまけのミニコンビニは施設内にあるから便利だし、パンも楽しみですね。
427: 匿名さん 
[2005-10-22 14:58:00]
通学路はどうしても目白通りを越える事になりますね。
そうなるとやっぱりさとの交差点を渡らないと行けないですね。
旧大川の交差点は遠回りだし危険度はさとの交差点より大きいですし。
さとの交差点には緑のおばさんが立っているし、
事故が多いのは週末の夕方なのでそんなに心配はいらないと思いますよ。
428: 匿名さん 
[2005-10-22 16:00:00]
>>425
 「西側の道路はマンションのおかげで広くなった。」なんて嘘書かないで欲しいな。
別に昔から道路の広さはマンション建設前から変わってないよ。
ただマンションが側溝を作っているだけだ。
あそこは広いから歩行者専用のガードレール作ってくれって練馬区に希望出しても、なかなかいい返事は
返ってこない。というのも、そこに歩行者専用のレーンを作ったら、例のプラウドシティ大泉学園
付属の区立保育園にマンション住民用通路をわざわざ作る口実が無くなってしまうからね。

マンション専用のパン屋は味が問題だろうね。だめでも、マンション住民が買い支えてやれば
いいよ。近隣住民はどうせだれも買いに行かないだろうから。まあ大泉で一番おいしいパンを出すんなら
別だろうけど、そういうパン屋ならわざわざここで店を出さなくても、他のところで十分はやるだろう
しね。放射7号のところにあったパン屋は残念ながらつぶれました。
429: 匿名さん 
[2005-10-22 16:05:00]
最近 プラウドブログなるものを作って、プラウドシティ大泉学園を
宣伝しているが、見事なほど、このマンションの欠点を何も語っていないな。
個人の感想を書くならともかく、企業が宣伝用につくる「ブログ」(?)って意味あるのかね?
特にこのプラウドシティ大泉学園を扱っているところが、なかなかミソだね。

http://www.proudclub-blog.net/archives/2005/09/post_33.html
430: 匿名さん 
[2005-10-22 17:00:00]
>>428
間違えました、広くなったのは東側でしたね。
昔から住んでるみたいだから周辺詳しいんですよね。
東と西を間違えてるな?って分ってるくせに。嘘つきなんて言わないでよ(^−^)。
東側はガードレールいらないでしょう?作ったら逆に車飛ばすんじゃない?
それより橋を広げて歩道を作ってくれたほうが助かるのでは?
ちなみに東側は23時過ぎるまで駅に行かないタクシーの溜り場になってたけど、
今も溜り場なのかな?
あと、パン屋(実際は店鋪ではなくカフェサービスコーナー?)はマンション住民専用で無料じゃないの?
チラシ見た限りではそうだと思うけど…。間違ってたらごめんなさい。
431: 匿名さん 
[2005-10-22 17:22:00]
ショップにはパン屋などありませんよね。
共用施設と同じ居住者専用のサービスなのにどうして部外者が心配するのかしら?
432: 匿名さん 
[2005-10-22 17:41:00]
>430
あのパンは無料なんですか?
住民専用で営利目的ではないから安価になります、とMRの人が言っていたような…
焼き立てをいただきましたが、結構おいしかったですね。
友人が来たときに喫茶店代わりに利用しようかな、と思ってます。
433: 匿名さん 
[2005-10-22 18:18:00]
>>430
 西と東を間違えないでくださいよ。
別に業者も喜んで道幅を広くしたんじゃないですよ。
本来はあの道幅にしないと、消防などが建設許可を降ろさなかったんだと思うが。
本当は東映のシネコンも建設時には前の道幅がネックになって、あそこも前だけが
道幅拡張されていると思うが、あれもいわゆる「へび玉」道路で、ああしないと
許可が下りなかったと聞いてますけどね。
 喜んで土地を削って道を拡張する業者なんていないと思うが。しかも業者は
あの長○工なんだから。
 
434: 匿名さん 
[2005-10-22 18:21:00]
 営利でないパン屋なら、きっと居住者の管理費で経営されるってということですな。

>>426 それって「余計な施設」ではないんですね?
435: 匿名さん 
[2005-10-22 18:23:00]
>432
これまたすみません。チラシを見て勘違いしたみたいです。
「パン・コーヒーを提供するカフェサービス」と
「調味料・ドリンクなどが買えるフロントショップ」とあったので、
提供、サービス=無料。買える、ショップ=有料。と解釈してしまいました。
でも安価なら利用者も多そうですね。
436: 匿名さん 
[2005-10-22 18:38:00]
>433
確かに喜んで土地は提供しないですよね。
一軒家も建て替えれば、道広げるために少なからず土地提供することになるんだしね。
でもあの道(東西とも)は狭いままのほうがいいかな?
あんまりスピード出せないし。まあ、狭くてもスピード出すやつもいるけどね。
ちなみに私は、よっぽど急いでいない限り車では通らないですよ。
こっちが大丈夫でも、下手な対向車に擦られてもやだしね。
この前も、停まってた車にタクシーがおもいきり擦ってたよ。
タクシーそのままいっちゃったけどね。
437: 匿名さん 
[2005-10-22 19:16:00]
ショップのことが話題になってますけど、小さなお子さん連れにはカフェサービスは便利でしょうね。
自分のマンションなんだから喫茶店みたいに気兼ねすることもないし、
天気がよければ中庭で子供を遊ばせながらゆっくりとコーヒーを楽しめますね。
438: 匿名さん 
[2005-10-22 19:17:00]
>419
それは419さんの個人的な見解ではないですか?
売主の野村不動産が「プラウド」と「プラウドシティ」はブランドとして
別物として売り出しているし、野村の営業に聞いても仕様や立地等で差を付けていると
明確にしているのですが、それでも「規模だけ」が違うと
言い切れる根拠はどの辺からきているのでしょうか?
439: 匿名さん 
[2005-10-22 21:27:00]
今日マンション内の見学をしてきました。
MRと違って家具が置いてなかったので実際の作りがよくわかりました。残念ながら希望のタイプは見れなかったのですが、南側の眺め(と言っても2Fだったので東映の倉庫と駐車場しか見えませんでしたが・・・)や駐車場との距離なども体感出来たので行って良かったです。
440: 匿名さん 
[2005-10-22 21:51:00]
>>438
前に、「プラウド仕様でやってますんで」とか言われましたけど、
プラウド“シティ”仕様ってことだったのかな。
素人にはよくわからんです。
441: 匿名さん 
[2005-10-22 21:58:00]
現地MRみましたけど、「なんか狭い・・・」と感じました(73平方)。
ショールームのMRと感じがぜんぜん違ってて(タイプも違うので当然なのですが)、
ありゃりゃと違和感を覚えたのですが、まあ、実際はこんなもんだろ、と思ってもみたり。
購入者なんですけど、はじめて自分の部屋をみたときに受ける衝撃(イメージと違う)に対する
心構えができたような気もしています。
442: 匿名さん 
[2005-10-22 22:34:00]
>439
マンション内見学できたんですか?
先週モデルルームで聞いたら、「マンション内の見学はありません」と言われたのですが。
443: 匿名さん 
[2005-10-22 23:15:00]
>>442
明日もやってるよ。
444: 匿名さん 
[2005-10-22 23:58:00]
現地モデルルームって何号室なんでしょうか?
購入者なんですが、アポなしで直接現地に行って見学できるんでしょうか?
445: 匿名さん 
[2005-10-23 00:00:00]
>>442
一番東の4部屋見れますよ、予約制ですが。
446: 匿名さん 
[2005-10-23 00:02:00]
>>444
何号室かは忘れましたが、2F・東から4部屋です
447: 匿名さん 
[2005-10-23 00:02:00]
イーストエントランス側の2階の端から4部屋(4タイプという意味)だったような。
いきなり現地では入れないんじゃないの?
ショールームに電話して予約した方がいいんじゃない?
448: 匿名さん 
[2005-10-23 00:07:00]
小さい子供がいるのですが、共有部分の公園?とか散歩するのが楽しみです。
でもしょぼかったりして。
パンも楽しみ。「もうけなし」という言葉を信じたいですね。
449: 匿名さん 
[2005-10-23 00:35:00]
>>441
本当はマンションは先物買いですから、デベとしては客にショールームのMRを見せて夢を膨らませた中で、
現物が出来る前に、顧客に売りきってしまいたいところだったんでしょうが。現地ショールームの設置は
やはり当初の計画には入っていなかったのでは?
 仮にあとで実際の部屋とショールームのMRが違っていても、違いがあるのが前提ということで客に知らせて
販売してますから客は文句はつけられないですしね。これから買う方は現地MRを見て実際の長谷工
仕様の雰囲気を見て買われたほうがいいですよ。でもデベもどうせ現地モデルルームを見せるなら、
東映の倉庫しか見えないようなところではなくて、もっといい景色のところを選べばいいと思うん
ですがね。あまり顧客の購買心理を考えていないようですな。ショールームのMRと現地モデルルームの格差
は、それがたとえ最低レベルをクリアしていても、その格差自体に顧客はさまざまな意味を読み込む
余地を見てしまうのですが。プロの営業だったら、顧客にそんな余地は与えないですけどね。
450: 匿名さん 
[2005-10-23 00:39:00]
うちはオープンデッキで桜を眺めるのが楽しみです。
近所に親もいるので一緒に花見でもしようかなーと。
そういう場所があると近所で仲良くなれるような気がします。
451: 匿名さん 
[2005-10-23 00:43:00]
>>429

個人の意見が書き込めないブログなんてないよね?書き込み可能だったら、批判的な意見で
満載なんだろうけど。
452: 匿名さん 
[2005-10-23 00:57:00]
現地見学は東側だけなんですね。残念。
南西側をみたかったんだけど、完売しているところはダメなんでしょうね。
453: 匿名さん 
[2005-10-23 03:52:00]

  実際の出来たマンション見せてください。
454: 匿名さん 
[2005-10-23 16:07:00]
皆さんオープンデッキ楽しみにしてますね。
もちろん、うちもです。
ベンチ争奪戦になったりしてw
455: 匿名さん 
[2005-10-23 22:20:00]

 私もマンション生活してますが、やはり隣人とは一定の距離を取ったほうが
心理的に安定します。住居が接しているだけに、私のような人間はその人間関係
に時々疲れます。今のところですが、最初あまり親しくしておかなければ良かった
と思いました。一旦ある一定の人間関係を作ってしまうと、その関係を続けなければ
なりませんから。だから残念ながら、あまりパブリックスペースは利用しないでしょう。

  
456: 匿名さん 
[2005-10-23 22:47:00]
このマンションに関する野村のブログ読んだが、
営業のKというのが、
「そうなんです。この部屋は天井高が2.6mもあるんですよ。」
なんて言っているが、この言い方だと”たまたま”この部屋の天井が高いという言葉の響きがあるので、
この部屋は「例外的」であるというのがそれとなく客に伝わってしまう内容になっているのが、
印象的でしたね。あるいはこのマンション全ての部屋が天井高が2.6mあるの?
それにこのマンションの名物ギロチン梁があったら、天井の高さはどうやって計測するんだろう?

 ギロチン梁というタームをご存じ無い方は、以前にこのスレでいろいろ取りざたされていまし
たので、それを参照してください。 
457: 匿名さん 
[2005-10-24 10:42:00]
>456
パンフレットもらってくればわかるよ。
最上階は天井高いので、その事じゃないの?
458: 匿名さん 
[2005-10-24 12:08:00]
みんなこの場所が、練馬区のハザードマップでは、
豪雨時に0.5〜1メートルの洪水が予想されている地域だって知ってます?

http://www.city.nerima.tokyo.jp/bousai/hazardmap/hazardmap.pdf
459: 匿名さん 
[2005-10-24 13:05:00]
>>458
杉並とかで大変だった夏の豪雨時でも問題なかったので大丈夫ですよ。
外環とか光が丘では車水没してたけど、白子川も氾濫してないしね。
まあ70年に一度の豪雨だったわけだし、1階でも周辺の住宅よりは高さありそうなので、
マンションに水がくる位の豪雨だと、周辺住宅のほうが心配じゃないのかな?
460: 匿名さん 
[2005-10-24 13:05:00]
>>458
 もちろんそんな重要なこと、デベが顧客に知らせていない訳ないだろう。
461: 匿名さん 
[2005-10-24 13:40:00]
 >>459
 最近の豪雨は局地的な傾向が強まっているので、前回杉並の時OKだからと言って、
次ぎもOKだという保証はないしね。あとハザードマップみたけど、この周辺の白子川北側には
0.5〜1メートルの洪水地域は無いが、この地域ではここだけ0.5〜1メートルの洪水となっているのは、
なにか理由があると思うんだけど。前に聞いたところでは、このマンションにも一応洪水対策用の
貯水槽があるらしいけど、それがどうも一時間50mm降水量までにしか対応できないらしい。もっと
増やせば安心なんだろうが、コストもかかるので施工業者も難色示すだろうな。でも
最近は一時間50mm以上の降水も珍しく無くなってきているから、そういうことも特にここだけの
洪水の数値が高くなっている理由なんですかね。その理由はあくまでも私の推定ですが。
462: 匿名さん 
[2005-10-24 15:24:00]
>>461
確かに最近豪雨は強まっているけど、来年もまた降るか、降らないかなんてわからないんだし、
70年周期は無いにしても、そんな心配はいらいないでしょ、50mmでいいと思うよ。
東京都も50mmを想定してて、100mmを想定しての対策は予算ないってテレビで言ってたしね。
最近50mm以上が珍しく無いといってたら、東京都内はどこにも住めないんじゃないのかな?
あとここだけが0.5〜1メートルの洪水地域なのは河川工事がまだなのが関係してるのかな?
463: 匿名さん 
[2005-10-24 16:03:00]
 >>462
  確かにいままでは白子川も50mmを東京都も想定していたが、今は少なくとも白子川は60㎜以上に
対応を変更しているはず。(確かな数字は忘れたが、都の河川局で確認してほしい)さすがに最近の
豪雨現象を考えて行政も50mmでは足りないので、対応を変えてきているわけだが。100㎜の想定に
対応するのは予算的には今はムリであるとしても、徐々に対応してくというスタンスでしょう。
 デベもそのあたりは承知済みであって、50㎜の降水量に対応する貯水槽の設置は、恐らく行政指導の
最低レベルのものであろうが、当然顧客の安心を考えれば、当然それ以上のレベルの対応もできるはずだろ
うけどね。客から見えないそのような部分をコストカットしていないかどうかが、デベの真のサービスだと
思うが。特にここは川に面しているという特殊事情があるからね。
  ただこのマンションが出来たことで、マンション南側地域は洪水による危険性が格段に下がった
ことは確か。このマンションが防波堤になるからね。


 >最近50mm以上が珍しく無いといってたら、東京都内はどこにも住めないんじゃないのかな?
 ハザードマップを見て確認してほしいが、100㎜降っても洪水にならない地域は東京都では
いくらでもある。東京だって場所を選べば、どこも不安で住めない訳はないと思うのだが。


  
464: 匿名さん 
[2005-10-24 18:34:00]
もちろん東京全部が水没するわけではないので住めるところもあるでしょう。
ただ、これ位の事を気にするようでは、環境が激変する東京には住めないよ、という事です。
ちなみに50mmと60mmでは対応がそんなに違うんですか?
結局50mmでも100mmでも、観測地点がピンポイントにあるわけでもないだろうから、
発表が50mmでも、この前の光が丘みたいに、もっと降ってるだろ!って思ちゃう時もありますね。
あと、私はどちらかというと地震のほうが心配ですよ。
練馬は関東大震災でも大丈夫だったくらい地盤が固いと聞いてますが、
この周辺は沼だったそうですよね、地盤が固ければ大丈夫なんでしょうか?
まあマンションは地震対策してるだろうけど、一軒家は心配で…。
465: 匿名さん 
[2005-10-24 19:51:00]
 >>464
  やはり気になるのは、ハザードマップでなぜここだけが他の地域よりも洪水の可能性が高い評価
されているのかおちう理由です。何らかの理由があるのでしょう。それって練馬区に問い合わせれば
教えてくれるかもしれませんが。
 
 >>この周辺は沼だったそうですよね、地盤が固ければ大丈夫なんでしょうか?

  ここは地盤が緩いですが、かなり杭を打っているので大丈夫なのでは?水分を多く
含んでいる土地であれば、液状化現象などが心配はされますが、まあここは内陸ですし
このマンションは免震設計になっているんでしょ?
  古い一戸建ても怖いですが、むしろ怖いのは、地震による直接の被害ではなく、
地震によって引き起こされる火災のほうですよ。(今時の一戸建て新築物件で、地震で倒壊
するものはそんなにないでしょうから。。)マンションの上の階の方は、避難経路を
しっかりと確保しておいたほうがいいですね。

 
466: 匿名さん 
[2005-10-24 22:43:00]
洪水ハザードマップのことは重要事項説明で浸水危険地域がマンションのどの部分にあたるかも説明がありました。
このマップの右上に平成12年の東海豪雨を参考にした旨が説明されています。
1時間あたりの最大雨量が100ミリを越えた、観測史上類を見ない大雨をあえて参考にしてマップを作成しているようです。
うちはこのマップを見て購入を決めました。
467: 匿名さん 
[2005-10-25 00:14:00]

 まあ洪水がきたら、早めに自動車を待避させることだな。
 住居が水びだしになってもまだ使えるが、車はもう二度と使えないからね。
 水にぷかぷか浮いている車をテレビで見る度に、なんでもっと早く手を打たないのか?って
 いつも思っているよ。
468: 匿名さん 
[2005-10-25 00:51:00]
車の待避を考えると駐車場が3階建てなのは幸いかも。
1台ごとのスペースにはかなり余裕ありそうだから、
住民同士の協力があれば浸水地域の車は上の階に一時的に待避できるんじゃないかな。
ハザードマップでは駐車場はグリーン地域にひっかかってないようにみえるけどね。
一応そういうことも考えておけば安心かな。
469: 匿名さん 
[2005-10-25 01:23:00]
しかし杉並が浸水した時より大量の雨がふったら、
東東京(足立・墨田・葛飾など)は水没してしまうな。
そんな雨が降ってきそうだったら埼玉方面に即、車で移動だね。
470: 匿名さん 
[2005-10-25 08:43:00]
  >>468
  ハザードマップの
  グリーン地域の色の塗り方がちょっといい加減な感じ。もっと正確に色分けしてほしいな。
471: 匿名さん 
[2005-10-25 14:40:00]
ハザードマップってそんなに信頼性があるものなんですか?
全て現地調査してるとも思えなし、
しょせんはお役所仕事ではないのかな?と思ってしまいます。

マンションの駐車場は1階でも大丈夫だと思うけど、
避難するならオズ(シネコン内)かスーパーバリューかな?
あとはちょっと遠いけど、和光の島忠とかヨーカドーも上階なのでいいかも。
472: 匿名さん 
[2005-10-25 18:21:00]
内覧会の案内がきました
楽しみです
473: 匿名さん 
[2005-10-26 08:17:00]
>>471
お役所仕事だから現地調査もしてないし、いいかげんな仕事なんだろうけど、
でも洪水地域に指定するには、「それなりの理由」がきちんとあるんだと思いますけど。
というのも、このような地図で洪水地域に指定されるとさまざまな影響があるから、
クレームをつけられたときに、「それなりの理由」を説明しないわけにはいかないんですよ。
むしろ心配なのは、ほんとうは「それなりの理由」があるのに、洪水地域に指定されてい
ないほうだと思いますね。
 だから洪水が実際におこるかどうかは別として、「それなりの理由」があるのは恐らく
確かで、そんなところにマンションを作ってくれたのは、むしろ行政的には歓迎なんじゃ
ないの?


474: 匿名さん 
[2005-10-26 10:25:00]
HPでは、相変わらず第4期の販売戸数は未定だね。11中旬に販売なのに。。。。
それに11月にマンション出来上がるのに?

http://www.nomura-re.co.jp/bin/outline/BukkenOutline.do?code_no=014690
475: 匿名さん 
[2005-10-26 15:56:00]

 工事はかなり急いでいるようだね。仕上がりとか大丈夫かね?
476: 匿名さん 
[2005-10-26 20:10:00]

 内覧会やるぐらいだから、工事はちゃんと進んでるんでしょ。でも細かい仕上がりが
心配だな。注意して見ないと。
477: 匿名さん 
[2005-10-27 08:01:00]
>>473
 ハザードマップって、区役所いけばもらえるんでしょうか?
478: 匿名さん 
[2005-10-28 06:49:00]
管理人さんへ
450超えましたので新レスへの移行お願いいたします
479: 匿名さん 
[2005-10-28 10:38:00]
ルールに従い、新スレへの移行をお願いいたします。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39852/


●プラウドシティ大泉学園1●
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40884/
●プラウドシティ大泉学園2●
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38196/

●プラウドシティ大泉学園3●
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39166/

●プラウドシティ大泉学園4●
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39852/
480: 匿名さん 
[2006-02-06 21:59:00]
481: 匿名さん 
[2006-02-06 22:05:00]
482: 匿名さん 
[2006-02-19 13:13:00]
過去スレッドはこちら:
●プラウドシティ大泉学園1●
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40884/
●プラウドシティ大泉学園2●
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38196/
●プラウドシティ大泉学園3●
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39166/
●プラウドシティ大泉学園4●
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39852/
●プラウドシティ大泉学園5●
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38429/


関連スレ
「私も施工が長谷工の新築マンション迷っています。」↓
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48119/
「長谷工はどうでしょう?」↓
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47499/
「長谷工はどうでしょう?その2」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48121/
「長谷工はどうでしょう?その3」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48016/
「長谷工はどうでしょう?その5」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48043/
「長谷工はどうでしょう?その6」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48052/
「長谷工はどうでしょう?その7」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47996/
483: 管理人 
[2006-09-13 18:00:00]
旧関東板をご利用の皆様へ

当スレッドをご利用頂きましてありがとうございます。
マンションコミュニティはお役に立っておりますでしょうか?

さて、関東圏のマンション板につきましては、各県の板を用意させて頂きましてから
半年が経過致しました。
既に多くのマンションにおいて各県の板に移行頂いておりますが、投稿数が規定数に
達していないものなどまだ旧関東板をご利用頂いております。

より多くの皆様が該当するマンションの掲示板を探して頂けますようにタイトル検索
を用意させて頂きましたが、それでも各県からお探しの場合もあるかと思います。

御手数ですが、今後は各県に新たにスレッドを立てて頂きまして、新しいスレッドを
ご利用頂きますよう何とぞご協力宜しくお願いします。
ブラウザのお気に入りに追加されている場合は、新しいURLに変更して下さい。

各スレッドにて、新しいスレッドのURLをご案内頂きますようご協力お願い致します。

※こちらのスレッドは1週間程度様子を見て閉鎖させていただきます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる