東京23区の新築分譲マンション掲示板「キャピタルマークタワー」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 芝浦
  6. キャピタルマークタワー
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-04-18 05:58:00
 

モデルがオープンしたようですが情報交換しませんか。


[スムログ 関連記事]
坪4万円/年の減価魔法は湾岸タワーにもかかっているのか?
https://www.sumu-log.com/archives/3775/
マンション内コンビニ運営の考察
https://www.sumu-log.com/archives/9694/

[スレ作成日時]2005-05-01 20:43:00

現在の物件
CAPITAL MARK TOWER(キャピタルマークタワー)
CAPITAL
 
所在地:東京都港区22
交通:山手線田町駅から徒歩8分
総戸数: 869戸

キャピタルマークタワー

302: 匿名さん 
[2005-06-30 21:58:00]
正式価格発表は7月2日と聞いていますが、もう出ているのですか?
303: 匿名さん 
[2005-06-30 22:17:00]
MRに行けば、教えてくれます。
第一期で半分ほど出すようですが、下層階が多い様子。
上層階が残っているというのは本当かも。

>>297
上層階であれば、いいところは二期以降に相当残っていそうですよ。
304: 匿名さん 
[2005-06-30 23:36:00]
だってあの値段で上層の外廊下は買わないよな。
いくら廊下側に部屋ないっていったって
305: 匿名さん 
[2005-06-30 23:45:00]
真ん中が吹き抜けになっているのに、
雨が降ったらどうなるのだろうか?
306: 匿名さん 
[2005-06-30 23:55:00]
>>304
ということは、グローブタワーも似たようなもの?
WCTの営業がさんざん外廊下を貶してましたが、やはり外廊下はだめだめ?
値段は結構下がったけど。
307: 匿名さん 
[2005-07-01 00:03:00]
>>305
吹き抜けタワー外廊下住人です。
どうなると言われましても...雨が降ってきますとしかいいようがないです(苦笑)
よく言われますが外見ても雨かがわかりにくいので、内廊下よりは気づきやすいかも。
ちょっと暑い程度の時期なら、中住戸でも窓開ければ風が抜けるのはメリット?
308: 匿名さん 
[2005-07-01 01:43:00]
検討中のものです。免震構造はいいと思うのですが、その前に地盤自体はどうなのでしょうか?資料にはいいことがかかれてましたが
、埋立地なので、震災時には液状化現象など起きないのか疑問です。。。あと、駐車場すくなすぎですよね。一般の場所で借りると月
3・4万かかるぽいので、結局高い気がしなくもありません。
309: 匿名さん 
[2005-07-01 02:24:00]
>>308
N値60のとても堅い層が15Mという浅い位置にあり、うんぬん。
第5回地域危険度測定調査で、危険特性が低いAAA評価(芝浦4丁目付近)。
最初にもらったパンフの免震構造IVのページの下の方に説明書きがあった。
あまりよくわかっていないけれど、安全らしいです。

*芝浦も港南も似たような説明だった。江東とかと違ってこの辺は埋立地だけれど堅いらしい。
310: 匿名さん 
[2005-07-01 06:40:00]
地盤が固くてもあの免震じゃね。
住宅性能評価の資料貰って、「1」と書いてあった日には。。。
何のために免震にしてるのか意味わかんない。
大地震がきたときの為に免震探してたのに、
芝浦の耐震と同じだけ壊れるってわかって、勢い良く購買意欲が消えて行きました。
やっぱりMMFに行きます。
311: 匿名さん 
[2005-07-01 07:16:00]
>309
江東区から東は隅田川や荒川が過去に堆積した扇状地だから地盤は弱いのでしょう。
港区から品川にかけては大きな川がなかったのでよかったんですかね。
花房山、池田山、島津山、八つ山、御殿山の城南五山が陸地からすぐ迫ってくるのも
江東との地形的な違いでしょう。
平坦という点では江東も好きなんですがねえ。。。
312: 匿名さん 
[2005-07-01 08:38:00]
>310
免震のマンションで「1」だなんて聞いたことないのですが、本当ですか?
確かに、MMFは最高の「3」、でも地盤は、みなとみらいも芝浦も変わらないと思うから、
後は、階数、形状などの違いなのか・・・・?
すごいショックです。
313: 匿名さん 
[2005-07-01 12:18:00]
>310
まだ完成もしてないからもらってきたのは住宅性能評価じゃなく、設計住宅性能評価だろ?
それにオレが知ってるのは構造安定の耐震評価は構造計算によるもので、一般の建物なら大抵1。
3は病院や消防署などの災害に備える施設が多い。
免震マンションで1が聞いたことないなんてウソもいいとこ。
実際MMFの3はかなり珍しいからでべも大々的に宣伝してる。
314: 匿名さん 
[2005-07-01 12:56:00]
>312
なにか誤解をされているようですが。
1より3が安全性が高いのは間違いないですが、安全率の見方が違うだけです。
(1:2:3の安全率は1、1.25、1.5です)

1であってもきちんと施工されていれば、阪神淡路大震災クラスの地震でも大丈夫ですし、想定の1.5倍
を越える震災であれば3であっても壊れます。免震であれば、免震機構でゆれが低減されるので、同じ1の
評価であっても耐震の1とは上物の構造材の設計が違います。

耐震、制震、免震を区別せずに単純に1か3かの比較は意味がありません。
仮に全て1である3種類の物件があったとして、地震による全体的な被害は耐震>制震>免震の順になるは
ずです。
315: ↑ 
[2005-07-01 13:27:00]
困ったさんですね。

耐震、制震、免震を区別せずに単純に1か3かの比較が出来るようにしたのが性能評価ですよ。
設計段階では、グローブもCMTも、同じ地震が来ると同じだけ”建物が”壊れるんです。

ちなみに室内での体感震度は違いますよ。そりゃあgalが小さくなりますからね。免震は。
性能評価はあくまで建物の指標ですから。耐震の場合は室内もしっかり耐震固定。常識です。

あと、あなたが言っている「きちんと施工されていれば」は確かにそうですね。
どちらもマンションも施工は鹿島だし、ちゃんと施工されるんじゃない?


あ。最後に。
あなたがもし高層階希望者なら、わざと耐震を選ぶ、という選択肢もあるのですよ。
低層階には免震は良い設備ですが、高層階は風でフラフラしますから。
高層階は意外にgal値が小さくなるのです。そう。免震並に。
直下型地震の場合は耐震のほうが有効とも言われています。

結局免震という言葉だけに踊らされない事が肝要ですよ。
316: 匿名さん 
[2005-07-01 23:07:00]
つまりCMTの免震構造は

・体感震度(部屋の中の家具の揺れ具合など)は、耐震より揺れが少ない。
・建物損傷度は、耐震とほぼ同じ。
※直下型地震を除く

ということですか?
なんだか、多くの人が思っているほどの地震対策の効果は
なさそうに思えてきました。もちろん全く効果無しではないでしょうけど。
317: 匿名さん 
[2005-07-01 23:19:00]
すみません。教えてください。

体感震度と建物損傷度(免震部材除く)は、比例するんじゃないでしょうか?
素人考えなんですが、部屋の中が揺れないということは、免震部材に乗った建物も揺れないという
ことになるんですよね??
そうであるならば、建物の損傷はそんなにないように思えるのですが。。

本論の免震も耐震も「1」の場合、グローブもCMTも、同じ地震が来ると同じだけ”建物が”壊れる
というのは理解できるのですが。
318: 匿名さん 
[2005-07-01 23:40:00]
素人ですがそうはいってもやっぱ免震をえらぶな。特に揺れが少ないと予想される32階から38階
あたりを選んじゃいます。
319: “匿名さん 
[2005-07-02 00:35:00]
実際制震、免震などの性能を客観に評価する制度はまだないから、免震だからって住宅性能評価に反映されるわけではない。
だからCMTが取得した1は建物の構造に対する評価であって、免震システム入れての評価ではない。
つまり構造上の耐震性ではCMT一般の耐震タワーマンションと同じで、地震が来ると免震によってゆれが減少される。
320: 匿名さん 
[2005-07-02 00:40:00]
耐震の1と3の違いは、申請にどれだけ手間ひまとカネをかけたか、という程度です。
321: 匿名さん 
[2005-07-02 01:22:00]
免震なので、躯体の構造自体の耐震性を低く設定しても大丈夫だからより自由な間取りが可能になったり、
柱の出っ張りが軽減されたりするのかと思っていました。だから結局全体としては「1」なのかと?
違っていますか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる