関電不動産開発株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「シエリアタワー千里中央(よみうり文化センター再整備事業 51階建)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 豊中市
  5. 新千里東町
  6. 1丁目
  7. シエリアタワー千里中央(よみうり文化センター再整備事業 51階建)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-03-02 21:26:23
 削除依頼 投稿する

シエリアタワー千里中央ってどうですか?

業界新聞と大阪府庁の環境アセスメント資料の情報です。
計画情報の修正や訂正を随時お願いします。

売主:関電不動産開発株式会社、関西電力株式会社
施工会社:株式会社大林組 大阪本店
管理会社:関電コミュニティ

事業者:株式会社読売新聞大阪本社
事業者:讀賣テレビ放送株式会社
事業者:関西電力株式会社
事業者:関電不動産株式会社
事業者:MID都市開発株式会社

よみうり文化センター(千里中央)再整備事業
所在地 大阪府豊中市新千里東町1丁目1番17(地番)
交通
北大阪急行線「千里中央」駅 徒歩1分
大阪モノレール線「千里中央」駅 徒歩3分
高さ 185m
階数 地上51階建
構造規模 S・RC造地下1階 地上51階建
総戸数 住宅部分 552戸
延床面積(住宅部分) 73,346㎡
施工(住宅部分) 大林組
施工(商業部分)  
設計(住宅部分) 大林組
設計(商業部分) 日建設計
着工 2014年3月予定
完成 2019年4月予定

建設通信新聞 [ 2013-12-11 9面 面名:関西面]
よみうり文化センター再整備/3月着工目指す/設計は大林、日建 
http://www.kensetsunews.com/?p=23186

大阪府の環境アセスメント > よみうり文化センター(千里中央)再整備事業
http://www.pref.osaka.jp/kankyohozen/assess/yomiuri.html

よみうり文化センター
http://www.yomiuri-bc.co.jp/

[スレ作成日時]2013-12-13 19:08:31

現在の物件
シエリアタワー千里中央
シエリアタワー千里中央
 
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目1番17(地番)
交通:北大阪急行電鉄 千里中央駅 徒歩1分
総戸数: 552戸

シエリアタワー千里中央(よみうり文化センター再整備事業 51階建)

3101: 匿名さん 
[2017-09-30 14:37:49]
>>3099 外野さん
はい、はい。気に食わない意見は全て業者認定ですね。
3102: マンション検討中さん 
[2017-09-30 15:06:50]
>>3101 匿名さん

おちょくられただけでファビョるなよw
で、ためになるご意見はある?
3103: 匿名さん 
[2017-09-30 15:33:19]
>>3102 マンション検討中さん
下品な。本性あらわしたね。
からかったかいがありました。
3104: マンション検討中さん 
[2017-09-30 15:36:18]
>>3103 匿名さん

それ別人ですよ。
からがいがある方ですね。

で、ご意見は?
3105: 評判気になるさん 
[2017-09-30 15:38:27]
誰かちゃんと殺虫剤まいといてください。
3106: 通りがかりさん 
[2017-09-30 15:41:57]
定借さんが去ったと思ったら、別の変なのが登場してきたね。
3107: マンション検討中さん 
[2017-09-30 19:01:05]
煽ったりしてるオッサンほんまにほんまにキモい。
3108: 匿名さん 
[2017-09-30 19:07:57]
>>3107 マンション検討中さん
そのコメントも充分煽りですよ。
スレの本題と関係のないコメントは荒れる原因になるので控えましょう。
3109: マンション検討中さん 
[2017-09-30 19:12:47]
やはりまともなポジ意見は出てきませんね。
マンションビジネスは楽ちんですなあ。
3110: 匿名さん 
[2017-09-30 22:15:43]
甘いと思ったら酸っぱかった葡萄 だからね 無邪気なポジ発言は 絵に描いたような心理的合理化ばかりで 手に届かなかった葡萄ならよかったのにね 手に届くように仕掛けられた葡萄だから 悪質だよね 定借は
3111: 検討板ユーザーさん 
[2017-10-02 22:38:36]
定借じゃなかったら2割増くらいなら考えたんだけどなぁ
3112: マンション検討中さん 
[2017-10-03 12:41:58]
それよりセンリトやばいよね。一回のコーヒー店も千鳥屋も閉店してた。行っても全然つまらない。マンション出来た頃には全部閉店してたりして。
3113: 匿名さん 
[2017-10-03 13:14:06]
3112 マンション検討中さん

もう閉店ですか、、。それは、失礼な表現にはなりますが、店側の集客力の問題なのか、或いは、そもそもの千里中央駅前における集客力、需要低下が根底にあるのかどっちなんでしょうね。
前者であれば極端な話より良い店に統廃合が進めばいーんですが。正直、センリトは不発なので、店の入れ替えしてくれたらなーとは既に思ってました。
3114: マンション検討中さん 
[2017-10-03 18:58:00]
>>3113 匿名さん

千里中央はデフォルトで8万人以上の利用者いるからな。モノレール合わせればのべ10万人は利用してる。センリトの場所と店舗の魅力に問題があると考えるのが自然だろうね。
3115: 匿名さん 
[2017-10-03 21:43:17]
千鳥屋ってセンリト1期の方の1階にあった店ですね。
周りは不動産屋と銀行で場所が悪すぎましたね。
それに千鳥屋はパルにもありますしね。

センリトが発表された時は確かイオンモールは従来にない高級路線になるとのことで期待しましたが蓋を開けてみればセルシーから移転した店が中心で目新しいものは何もなくがっかりです。
駐車場もサービス券はセンリト限定だし……
3116: マンション検討中さん 
[2017-10-03 22:02:19]
三階は特にやばいね。本当に全部閉店しかねない。いっそのことどんどん閉店してKALDIとか入って欲しいな。セルシー跡の方が立地が段違いに良いから、出店する側としては悩みどころだろうけど。
3117: マンション検討中さん 
[2017-10-03 22:44:31]
ホームページを見ましたが、共用部が素敵ですね〜!
利用出来る方が羨ましいです。
3118: 通りすがり 
[2017-10-12 22:36:45]
500戸、突破したみたいですよ。

3月には、52階の最上階まで完全するらしいです。

定借に関係なく、やっぱり立地で驚くほど販売が好調との事。

まあ、こう書くとまた営業が!と低能力な書き込みが出てきそうですが(笑)

3119: 匿名さん 
[2017-10-15 20:22:45]
定借はなぁ
3120: 匿名さん 
[2017-10-15 21:34:32]
定借の中古は買い手を見つけるのが大変だからな〜
3121: 匿名さん 
[2017-10-16 08:12:10]
500戸突破って本当?
あと残り50戸ってことやん。まじで?
3122: 匿名さん 
[2017-10-16 13:36:44]
>>3118
・・みたいですよ。
・・らしいですよ。
・・・との事。
高能力な割に中身がおまへんな。
3123: 匿名さん 
[2017-10-16 22:32:18]
買える人羨ましいです。

景色いいでしょうね。
3124: 匿名さん 
[2017-10-22 19:34:43]
週刊ダイヤモンドに千里中央の中古価格予想が載ってた
2021年の予測で70㎡あたりの価格

パークハウス千里中央4,286万
リバーガーデン千里中央あかり絵のみち4,830万
Dグラフォート千里中央3,914万
ジオ千里中央4,165万
ザ千里タワー4,961万
年数的に上がり易い築浅と10年越の下り坂で現在の感覚と差が出るのは仕方ないとして
こんな価格になるのか?ダイヤモンド
リバー凄すぎでしょ!
千里中央の将来性が高いからかな〜
3125: 匿名 
[2017-10-22 21:10:29]
>>3124 匿名さん
ちなみに今のリバーの相場はいくら?
3126: 匿名さん 
[2017-10-22 21:25:38]
>>3125 匿名さん
ダイヤモンドによると現在価格は3,780万らしい
4年後は今の人気物件が古くなり
あかり絵位が程よいのかな
築年数とシェリアをはじめとした現新築との価格差からここまで上がってもバランスがとれるという事か?
3127: 匿名 
[2017-10-22 21:30:29]
>>3126 匿名さん
4年で一千万?
大阪市内でタワマン買ってる場合じゃないやん。
3128: 匿名さん 
[2017-10-22 21:35:03]
>>3124 匿名さん
ジオ千里中央ってジオ千里中央レジデンスですよね?
3129: 匿名さん 
[2017-10-22 21:56:49]
>>3128 匿名さん
ジオ千里中央は徒歩14分のほう
ただここも現在価格3,500万→21年4165万に上がる
予測
そんなに千里中央の将来性って凄いの?

3130: 匿名さん 
[2017-10-22 22:02:00]
>>3129 匿名さん
そっちのジオか。
Dグラフォートより高いんか。駅からの距離よりも築年数で差がつくんやね。
3131: マンション検討中さん 
[2017-10-23 01:42:45]
リバーガーデンが高い理由が良く分からない
3132: 匿名さん 
[2017-10-23 09:47:33]
地域の感覚の方が、あってると思いますよ。
この辺り物件を全国一般的な予想に当てはめないほうがいい。
あかりえ絵が特別な理由あります?駅まで10分かかるでしょう。
3133: 匿名さん 
[2017-10-23 10:04:40]
ダイヤモンドの記事・特集、見てみたいな。

どうも経年だけでデータ出してるような感じですね。
過去から直近までのビッグデータ分析のようなもんかな?
3134: 匿名さん 
[2017-10-23 13:15:06]
この手の記事は東京マスコミが適当に現地に
電話取材して掲載してるだけ。
極めて大雑把でイイ加減でトンチカンな事が多い。地方分はおまけ程度の記事やろな。
3135: 匿名さん 
[2017-10-23 15:09:25]
まだ見てないけど、その通りなんだろうな。
過去の記事も東京中心取材で、大阪は適当だったね。
3136: 匿名さん 
[2017-10-23 18:39:09]
ダイヤモンドによるとこのデータは不動産価格推計システム「GEEO」で算出
市場の取引価格を用いて月次で物件ごとに100回のモンテカルロシュミレーションを実施した
その平均値が2021年の予想価格らしいよ
ベースのデータは膨大な様だね。
3137: 匿名さん 
[2017-10-23 19:23:40]
へえ~  なんか解らんけど、すごいね。  
3138: 3134 
[2017-10-24 10:06:24]
不動産取引は相対取引。
取り引き価格が全て正確に表面化している訳ではない。
特に安値取引については再販の都合上、秘密裏水面下で終わる事が多い。
高値取引はオープンに、安値取引は関係者のみの情報の事が多い。
データーと言っても所詮、机上の数字と云う事。(レインズも含めて)
3139: 匿名さん 
[2017-10-24 12:14:17]
高値かもしれないが、どのみち私ら素人にはオープン情報しか手に入らんよ
秘密裏水面下の安値取得の方がレア
手に入らなければ机上の空論よりも意味を持たない
素人売り素人買いの取引には机上でもダイヤモンドの方が実際に近い気がする。
3140: 匿名さん 
[2017-10-24 12:47:36]
>>3139 匿名さん
ダイヤモンドの記事を鵜呑みにして買う人はいないでしょ。
3141: 匿名さん 
[2017-10-24 16:52:30]
参考にはなるよね
千里中央の将来性は明るいみたいだし
シエリアや他の物件にも多少は後押しになるかな。
3142: 匿名さん 
[2017-10-24 17:39:37]
>>3141 匿名さん
不動産価値が上がるには、まずは千里中央駅
の改築の全容プラン、着工時期がしっかり
決まらないとですね。
3143: 匿名さん 
[2017-10-24 17:41:52]
>>3142 匿名さん

私はもう諦めた。
長い目で待つことにしました。
3144: 匿名さん 
[2017-10-24 18:01:01]
北大阪急行やサンタウン等だけで、駅改築の採算は合いにくいだろうなぁ。
大阪府や豊中市の資金提供はないの? 貧乏市では無理?
強力に推進する人がいないと進まないよね。

北大阪急行の延伸は、大阪府、箕面市、北大阪急行で事業資金を捻出してるのに。
3145: 匿名さん 
[2017-10-24 21:34:20]
>>3144 匿名さん

大義名分がないとなあ
3146: ぴお 
[2017-11-09 16:21:30]
このマンションの小学校はどこになるんでしょうか?
西丘?東丘?どちらでしょうか。
3147: 口コミ知りたいさん 
[2017-11-09 19:21:44]
>>3146 ぴおさん
なぜ自分で調べないの?

3148: ぴお 
[2017-11-09 20:14:02]
東町なんで、東丘だと思っていたんですが、東丘から一番遠い場所らしく、
シエリアは近い西丘小学校になるかも知れないという噂を聞いたので、質問しました。
3149: 匿名さん 
[2017-11-09 20:23:44]
>>3148 ぴおさん

それならなおさら市役所に確認した方がいいと思う。
3150: 匿名さん 
[2017-11-09 20:54:40]
千里タワーもレジデンスも東丘小学校なのにここだけ西丘小学校になるなんてことは有り得ないと思うけど。
3151: マンション比較中さん 
[2017-11-10 00:00:00]
こちらのMRの案内が始まったぐらいの時に、見学しましたが、その時小学校は東丘という説明を聞きましたよ。

3152: ぴお 
[2017-11-10 09:50:46]
やっぱり東丘なんですね!
ありがとうございます
3153: 通りがかりさん 
[2017-11-10 13:27:57]
>>3149 匿名さん

わからないんなら無視すれば
3154: 匿名さん 
[2017-11-10 13:51:12]
>>3153 通りがかりさん

あんたも無視したれや
3155: 口コミ知りたいさん 
[2017-11-11 21:32:54]
東丘と西丘、私立中学校進学率はどちらが高いのかなあ?学校のカラーとかも多少は違うのかな?

私の受けた印象では東丘の方が庶民的な印象。
3156: マンション検討中さん 
[2017-11-29 12:30:52]
定借と賃貸は何が違うの?
賃貸は毎月家賃を払うのに対し、定借は、最初に数千万円の前家賃を払ったと思うと同じようなものかも・・・。その後取り壊し費用も発生するみたいだけど・・・。だけど、定借だと他人への又貸しが可能・・・。
3157: 名無しさん 
[2017-11-29 14:40:31]
>>3156 契約者
自分は契約者ですが、定借も賃貸も原則は
所有者でないという一点のみが共通ですが、
大きく異なると思っています。
賃貸はいつでも出入りが自由ですが、
定借は70年間は住む、売る、貸すの3択です。先に前賃貸分を支払うという考え方よりも実質70年もの生存が不可ですから過剰支払いという認識が正しいかと。更にはオーナーに不利益にならない様に余分なランニングコストが発生しますしね。一方、売出し価格は多少抑えられるため(ここはそーでもないですが)、月々の支払い額は同条件の賃貸、所有権分譲よりも幾分抑えらる場合があります。(この点は部屋によって差が激しい)
しかし、定借物件の中古市場での下落率を考慮すれば、マイナスは避けられないと自分は腹を括ってます。では何で買ったのか?と疑問に思われるかもしれませんが、マイナス要因と購入事情を天秤にかけた結果です。
長文失礼しました。

3158: マンション検討中さん 
[2017-11-29 15:49:46]
所有権と違い、住む、売る、貸すの自由が加速度的に激減するのが定借。

住む
50年後ですらあと20年も解体不可。
いつまで住めるのか?

売る
世間的には残り30年で転売不可。
いつまで買い手がつくか?

貸す
毎年1%おちるので解体前に底値。
いつまで黒字で貸せるのか?

どう考えても時間が経つと投資家にも実需にも出口は厳しい。早期売却しない限り子供孫まで負の遺産を残すことになる。
3159: マンション検討中さん 
[2017-11-29 17:14:40]
>>3157: 名無しさん

丁寧なご説明有難うございました。
私は、マンションは不動産の一つであるべき(定借のマンションは不動産かどうか分かりませんが・・・)だと思っているので、定借物件はとても購入する気になりませんが、人それぞれの目的に依るのかもしれませんね。
3160: マンション検討中さん 
[2017-11-29 17:31:27]
>>3158: マンション検討中さん

いろいろとご示唆有難うございます。

要するに、購入後、自分の目的(教育等)が終わったら、できるだけ早く売却して土地の付いた物件に引っ越すのが良いということのようですね。
クリアーになりました。
3161: 匿名さん 
[2017-11-29 21:29:27]
築10年未満なら築浅で残年数も60年あるから
逃げれるんじゃないかな
その頃セルシーも新しくなってたらほとんどマイナスもでないかも?
都合の良い考えかな
あま、ババ抜きは早めににババを渡して勝ち逃げにかぎります。
3162: 匿名さん 
[2017-11-30 11:11:03]
ババ抜きは次にババを引いてくれる人がいるんだよ。

ゲームならババを抜いてくれる人があ参加者の中にいるが、定借ババ抜きはわざわざ新しい参加者をみつけないといけないからね。

ババを引く確率が高まった後で、ババを渡したくてたまらない人たちしかいないところに、わさわざ新たに参加してくれる人とは誰かね?本気で具体的にイメージできてるのかね?

ハメるつもりがすでにハメられてるし、抜け出すにはさらにリテの低い人を探してくる必要があるのは、ネットワークビジネスと同じだよ。

所有権より定期借地権こそ幸になれる!セミナーとかガンガンやってくしかないね。
3163: 匿名さん 
[2017-11-30 17:25:00]
いろいろ言う人いてますが、順調に売れてるみたいね。
3164: 匿名さん 
[2017-11-30 19:42:13]
自分はハメる側だと思う人が多いからですね
売れるでしょう
3165: 匿名さん 
[2017-11-30 19:52:04]
>>3164 匿名さん

褒め言葉?
3166: 匿名さん 
[2017-11-30 20:03:03]
定借は相続税対策に適しています。
理由はご自身で学習ください。
3167: 匿名さん 
[2017-11-30 20:08:08]
>>3166 匿名さん

いやな言い方
3168: 匿名さん 
[2017-11-30 21:30:23]
もちろん貸してる側の相続ね。
3169: 名無しさん 
[2017-11-30 21:59:30]
>>3167 匿名さん
定借をよしとする人(納得、妥協できる)、しない人、圧倒的に後者が多数でしょう。ただ、その極小数の前者がたまたま500世帯いたってことなんでしょう。
3170: 名無しさん 
[2017-11-30 22:01:09]
すみません、3167さんではなく、3163さん宛でした、、。
3171: 匿名さん 
[2017-12-02 22:29:41]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため削除しました。管理担当]
3172: 匿名さん 
[2018-01-18 12:19:57]
もう南向きの角部屋で中層階以上は完売でしょうか?

今更ながら建設中の建物見てたらちょい気になってきました。
3176: マンション検討中さん 
[2018-01-18 21:17:11]
ここは床暖房なしですか?
3177: 口コミ知りたいさん 
[2018-01-18 22:21:22]
>>3172 匿名さん
自分が結構前(1ヶ月半)に見学した時のデータを今見ましたが、南東・南西角の中層以上は完売していますね。
南向き角 にこだわるなら、南西・17F 97平米が7440万で1つだけ残ってるだけですね。
千中の南西17Fだったら眺望は問題なく、坪単価250万強と悪くない印象だなーと思ったので
もう契約済みかもしれませんが。
それ以外の角部屋だと、30F以上の北西89平米、北東99平米がそれぞれ5部屋くらい残ってるだけですね。
その当時で残り60部屋くらいでしたね。以上、参考になれば幸いです。
3178: マンション検討中さん 
[2018-01-18 22:51:35]
まだまだあるね。竣工まで売れたら御の字。販売から2年半かかるだろうね。
3179: 匿名さん 
[2018-01-19 07:15:04]
>>3178
大阪市内のタワマンでも竣工前の完売が厳しくなってきてますね。
中之島も御堂筋本町も入居前には完売しましたが、竣工前には完売できませんでした。
竣工前に完売できれば御の字どころか万々歳では?
3180: 匿名さん 
[2018-01-19 10:25:28]
>>3179 匿名さん

あと1年ちょいで60戸ですかね?
余裕なような気がします。
3182: 匿名さん 
[2018-01-19 12:45:58]
>>3177 口コミ知りたいさん
ありがとうござました。

参加にさせていただきます。

3183: 匿名さん 
[2018-01-20 13:26:12]
成約戸数が500を超えましたね。 もうすぐ契約とか
融資審査待ちとかを入れると残りは30戸くらいかな?
竣工前完売は間違いないね。
3186: 名無しさん 
[2018-01-20 15:22:00]
完売どころか、定借リスクで売れ残り〜とか
散々叩かれてたしね。
定借じゃなく、駅近でも完売してない物件結構あるけど、そーゆー物件はどーなっちゃうんだろーね、、
3187: マンション検討中さん 
[2018-01-20 21:30:35]
山田駅は売れ残り確定だしね
3189: 匿名さん 
[2018-01-21 05:47:43]
[No.3173~本レスは、前向きな情報交換を阻害する投稿、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]
3190: マンション検討中さん 
[2018-01-21 09:54:30]
ここは床暖房ないんですね。。
3191: 匿名さん 
[2018-01-21 10:06:35]
>>3187 マンション検討中さん

売れ残り確認って山田駅の駅近の方ですか?
3192: 匿名さん 
[2018-01-23 07:43:47]
>>3190
>>ここは床暖房ない

ないんですね……。冬の季節はホットカーペットでも充分ですよ。原理としては同じような感じです。ホットカーペットだと夏はしまう手間はありますけど。

冬の季節、床が暖かいと快適です。床が冷えると底冷えしてしまうので、雪が降っている時などは憂鬱になってしまったりも。

千里中央駅からすぐで、本当に便利そうなタワーマンションですね。元は何があった場所なんでしょうか。このまま梅田まで1本で行けますし、大阪空港までも行けるから出張で飛行機をよく利用する人も便利そうです。
3193: マンション検討中さん 
[2018-01-23 07:56:14]
床暖房のあるところからないところに移ってくるのは難しいね。
一度使ったらエアコンには戻れない。
というわけで、賃貸上がり専用の物件です。
3194: 匿名 
[2018-01-23 14:08:33]
>>3193
市内のタワマン居住者ですが、前のマンションが床暖付きだったので最初は床暖ないなんて話にならんと思っていましたが、今ではすっかり慣れてしまいましたよ。
3195: 匿名さん 
[2018-01-23 18:55:31]
>>3194

ほお。

市内のタワマンなのに床暖房がないと。

どこですか?

私の手元ではこの10年のタワマンで床暖房がないところなんてほぼ存在しないのですが。

メジャーデベの板マンも同様ですが。

ほぼ存在しないので賃貸上がり以外のひとは皆さん気になりますよ。

もしかして、床暖房がないことがアキレス腱になると知ってる営業さんではないですか?

床暖がないのはどこのタワマンか教えてもらえますか?
3196: 匿名さん 
[2018-01-23 19:08:25]
>>3195 匿名さん

嫌な言い方
3197: 匿名さん 
[2018-01-23 19:32:09]
>>3196 匿名さん

ステマだと疑われてるのがわかりませんか?床暖のない市内のタワマンとはどこですか?本当に存在するんですか?
3198: 匿名さん 
[2018-01-23 19:39:25]
>>3197 匿名さん

すみません。3194さんではないです。
嫌な言い方だなと思っただけです。
正義のステマあばき頑張ってください。
3199: 匿名さん 
[2018-01-23 19:51:06]
>>3198 匿名さん

せめて床暖に関する有意義な発言お願いしますよ。なお、千里中央駅10分圏内15年以内の物件で床暖がない物件は私の持つデータではありません。ここはそういう程度の位置付けになります。
3200: 検討板ユーザーさん 
[2018-01-23 20:21:10]
むしろこの人がステマくさい。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる