旧関東新築分譲マンション掲示板「東京フロントコートはどうですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. 東京フロントコートはどうですか
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 

どうでしょうか?

[スレ作成日時]2004-04-30 20:28:00

現在の物件
東京フロントコート
東京フロントコート
 
所在地:東京都江東区豊洲4-1-36
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩4

東京フロントコートはどうですか

302: 匿名さん 
[2004-11-23 11:35:00]
>>299
300、301に同意ですね。
日本は少子化の時代ですから、少子化が続けば今後人口が減っていく可能性は
高いですし、世帯数も人口ほどではないですが減少するでしょう。
従って、今の第二次ベビーブーマーの購入需要が後退すれば、不動産価格が
右肩上がりで上昇することは一部の地域を除いては少なくともないでしょう。
おそらくは中古不動産価格は緩やかに下落、よくても横ばいではないでしょうか?

ただし、最終的にはどこかに住まなければならないわけですから、おおまかに考えると
賃貸住宅か分譲住宅かという選択になります。
賃貸に入居すれば少なくとも管理費含めて年間150万から250万くらいは最低かかりますから、
賃貸と分譲を天秤にかければ、分譲住宅も年間同額程度の資産価格下落は致し方ない
ということになります(但し分譲の場合はローンの利払いや固定資産税、修繕積立金等を
考慮する必要あり)。

また新築の場合は新築プレミアムが500万から1000万円くらいは乗ってますから、
住んだ瞬間にその分は剥げることになります。

以上のことを考えると、キャナルワーフタワーズの場合、例えば築5年当初価格6000万、
現在価格4500万円の前提では、新築プレミアム500万円、年間家賃250万円とすると、
ザックリ6000万円-500万円-(250万円×5年)=4250万円がある意味時価になりますので、
4500万円になっていたとしても賃貸に住んでいた場合のコストを考えれば妥当ではないでしょうか?
もちろん実際の不動産の価格決定方法は上記のような考えではなく、収益還元法ですけども。

303: 匿名さん 
[2004-11-23 11:37:00]
まあ、マンションを中古で売るときは家賃分引いた額からまずは
売値を考えるのが普通だから下がるのはイイとして。
不動産には先物買いは無いので、今、交通の便や広さ、価格を
加味して買う人はおすすめなんじゃないのかな。環境や再開発を
重視する人はまだまだ早いと考えるのも当然。
価値観なんて人それぞれでそれをとやかく言うのは余計なお世話だよ。
その人の考えはあくまでもその人の考えて強要する必要はない。
304: 匿名さん 
[2004-11-23 11:45:00]
あ、あと円高についいてですが、299さんのおっしゃってることも正しいのですが、
円高が日本経済にとってマイナスであるとは必ずしも思いません。
もちろんトヨタ等の輸出企業にとって円高は利益減少のマイナスの影響がありますが、一方で
輸入企業にとっては逆にコスト削減などのプラス要因になりますので、
円高が必ずしもマイナスであるとは限りません。

ただ日本は輸出企業主導の経済構造ですから、マイナス要因のほうが大きいというのは
正しいと思いますよ。
305: 匿名さん 
[2004-11-23 16:05:00]
経済の失速は事実かも!うちの会社の来期予想はえらく悪いものが
でている。その上、来年から増税地獄が待っている(苦笑)、保険料も
含めるとうちは年間30万も増税になるらしい。さらに消費税が上がっ
たら・・・・。小泉さん、何とかしてくれ!
306: 匿名さん 
[2004-11-23 17:50:00]
Fの駐車場の要望って70-80%くらいだそうです。ただ2台以上
止めたいという人もいるようなので、85%前後になるのではないでしょうか。
来客用がたった4台、という事態は避けられるのでは。
駐車場料金は管理費に組み込まれるとのことです。
307: 匿名さん 
[2004-11-23 22:12:00]
地震保険って年間1万円くらいなんですね
思っていたより安くて安心しました。
308: 匿名さん 
[2004-11-23 22:33:00]
購入者です。住宅性能評価を取ってないことは建築費削減だと思っていました。
しかし、掲示板を見て、PBより杭が深く埋まっていなかったりびっくりです。
同じ施工会社で道路を挟んで隣どうしなのになぜ?という感じです。
販売員の人は「取っても取らなくても一緒ですよ」と言っていたが、手を抜いているとしか思えません。
309: 匿名さん 
[2004-11-23 22:34:00]
 >306
 >駐車場料金は管理費に組み込まれるとのことです。
駐車場料金は、修繕積立金に組み込んでいただきたいですね。
ここ最近、マンション管理業者に対する住民のチェックが厳しく
なっているようですから、Fでも、初年度から管理業務を厳しく査
定し、管理料の合理性を検討しましょうか。
310: 匿名さん 
[2004-11-24 00:11:00]
 307さん
  >地震保険って年間1万円くらいなんですね
  >思っていたより安くて安心しました。
 地震保険の補償金額は低いと聞いたことが
あるのですが、いかがですか?
311: 匿名さん 
[2004-11-24 00:14:00]
 308さん
  >しかし、掲示板を見て、PBより杭が深く埋まっていな
  >かったりびっくりです。同じ施工会社で道路を挟んで
  >隣どうしなのになぜ?という感じです。
 あくまでも予想ですが、地盤の違いではないでしょうか?
 今のマンションでも、隣と杭の長さが違っています。説明に
よると、隣のほうが固い岩盤が深くなっているからだとのこと
でした。
 さて、FとPの地盤の違いは?
312: 匿名さん 
[2004-11-24 00:24:00]
297へ
あんたは荒らしか?
 > ここも工場跡地。やっぱりなと思うような事実が起きています。
 > →http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/shintikutyuuko/
 > マンション購入は一生に一度の大きな買い物。
 > 検討の際には土壌調査資料くらいして納得の上で購入してね。
同じコメントを2ちゃんねるの掲示板にコピって貼るなよ!
313: 匿名さん 
[2004-11-24 00:27:00]
地震保険は家財保険金額(普通、一千万くらい)の30%程度です。
1万円の払込額では300万程度でしょう。地震による保険金を上げ
たい時は、家財の保険料も連動して上げなければなりません。(最
近は地震保険だけのものもあると聞きましたが・・)
314: 匿名さん 
[2004-11-24 00:35:00]
うーん、建物に関して言えば、明らかにプライブのほうがよくできている
と思う。ほとんど完成している部分を見ると、かなり高級感がある(笑)。
あちらはすべての建物が鉄骨鉄筋コンクリートであるが、こっちはフォ
レストはじめ前の3棟は鉄筋コンクリートだし・・・・。

まあ、フロントの売りは中庭だから仕方がない!あちらはその分、庭が
ないし。プライブは性能評価を取っているのであろうか?それととなりの
ほうが固い地盤が深いからですとの説明は本当か?並んでたっている
のにそんなことあるんかいな?
315: 306 
[2004-11-24 00:36:00]
>309さん
管理費は管理会社の言い値ですから、無駄も多いみたいです。
見直すと大抵2割は削れるらしいので、おっしゃるとおり修繕
積み立て費等に回していけるといいですね。
マンションによっては、理事とは別にいろいろな委員会(例えば
インターネット、管理見直し、エレベーター、ペット、など)を
作って、得意な人がメンバーとなって改善に取り組んだりして
いるようです。是非、Fでもやって行きたいですね。
「こんな委員会あるといい!」とかありましたら、みなさま
ご意見をお待ちしています。
316: 匿名さん 
[2004-11-24 00:46:00]
>>314さん
150さんの投稿をみると、
>それから気になるところでは、となりのプライブブルーは最長74mの深さまで
>杭を打ってありますが、TFCは51〜68mの深さとなっていました。
となっています。
仮に固い地盤が傾いているとすると、F敷地内でも17mの差があるという
ことで、Pとの6m程度の差も一応説明は付きそうですが。
317: 匿名さん 
[2004-11-24 01:10:00]
床暖房に関する説明(コラム)がありました。
http://www.yukadan.net/setsubi_menu/17.html
これを読むと、ずっとつけているとかなり高い、という
感じのことが書いてあります。
実際、朝から晩まで床暖房をつけて光熱費がどのくらいか
試した方いらっしゃいます?
8畳で1日8時間なら5000円でも16畳で1日16時間なら
20000円になってしまいそうなので、高い安いは使い方の
差が大きいのかもしれません。
318: 匿名さん 
[2004-11-24 01:11:00]
>それととなりのほうが固い地盤が深いからですとの説明は本当か?
>並んでたっているのにそんなことあるんかいな?
そうそう、すごく気になりますよね。
ただでさえ、尋常じゃなくコストカットしているような。
営業さんに聞いても「必要な長さは確保しているはずです」の一点張り。
正直、Pの方が、余裕を持った長さにしてるんじゃないかという気がします。
319: 匿名さん 
[2004-11-24 01:15:00]
>試した方いらっしゃいます?
おっしゃる通り、使い方によりますが、
1万や2万はかるくいきます。
よって、付いていても全く使わない人も多いです。
最初の請求で驚愕する人が続出するので、最初の月は
極端なぐらい控えめに使ってみてください。
320: 匿名さん 
[2004-11-24 08:09:00]
昨日現場に行ってきました。
祭日だというのに工事はFもPもやってましたね。
Pは晴海通り側の棟がネットも外れてほぼ完成といった感じでしょうか?
全体像がかなりはっきりしてきました。
Fも広い中庭がよーく分かるのと建物のイメージがだいぶし易くなってきましたね。

321: 匿名さん 
[2004-11-24 11:58:00]
>それととなりのほうが固い地盤が深いからですとの説明は本当か?
>並んでたっているのにそんなことあるんかいな?
MRで設計図書(分厚い)を見せてもらえば、解かります。
支持層は緩やかにPの方に深くなっています。
杭は長ければ、長いほど 当然その強度は落ちます
大地震のときは、ポキッと折れる可能性は高いです。
では、折れたらどうなるのか?
言うまでもないですね。
322: 匿名さん 
[2004-11-24 12:17:00]
>大地震のときは、ポキッと折れる可能性は高いです。

可能性を論じるのならば、数値を上げて論証してください。
いいかげんなことを言わないように。
323: 匿名さん 
[2004-11-24 15:27:00]
危険の可能性を上げたらキリがありません。
私も、住宅購入のセミナーの参加や、
専門家の書物を読んで、軟弱地盤では、杭が長くなり
その杭が長ければ、強度は弱くなり、更に云々..と言うことは習いました
杭が長いより短い方が安心ではありますが、
危険だからダメ と言う議論より、
危険である所を、どのような対策を講じているのかを
理解して納得できれば良い事だと思います。
324: 317 
[2004-11-24 16:13:00]
>319さん
ありがとうございます
う〜ん、床暖房結構高いんですねぇ。
補助的に使うようにしないと厳しいですね。
325: 匿名さん 
[2004-11-24 23:43:00]
323の言う通り!

しかし、販売会社の態度が気に食わない。PからFにかけて23メートルも下
っているとしたらゆゆしき事態である。単純に考えても200メートルくらいで
23メートル下がっていたら、恐ろしい傾斜地に建物がのっている計算になり
ます。それを「余裕をもった長さは確保しています」の一言ではいくらなんで
も怖すぎるよ!

まあ、地面の下のことは誰にもわからんか!
326: 匿名さん 
[2004-11-25 00:08:00]
>>316さん

杭についてなら地盤調査の結果をモデルルームで見せてもらえると思いますよ。
N値50の地盤に5m突っ込めば大丈夫、というのが学会基準であるらしいです。
70mを想定しているかは不明ですが...

Pで見せてもらって、地下70mまでの地層はN値がかなり低く、
70mでようやくいきなり50になったような分布で、割とがっかりした覚えがあります。
327: 匿名さん 
[2004-11-25 00:50:00]
>単純に考えても200メートルくらいで
>23メートル下がっていたら、恐ろしい傾斜地に建物がのっている

た、確かに、、、
328: 匿名さん 
[2004-11-25 01:53:00]
あの^^^
傾斜地にのってるって、土の中でしょうが;;
あと、他のレスに長ければおれやすいという、子供の発想が判りやすく
書いてありましたが、そんなことはないです。長いと素材によっては
揺れを吸収できます。長い杭がNGならお台場とか臨海部の支持層が
深い所には建物立てられませんな。(爆笑
329: 匿名さん 
[2004-11-25 10:07:00]
現代の建築技術はすごいはず。Fも何の問題もなし!でも今のマンションで
評価書を取らないマンションなんてあるの?三井、住友ならまず問っている
と思うが・・・・。

評価書にいくらかかるか分からないけど、第三者の意見があればかなり安心
するのですが。
330: 匿名さん 
[2004-11-25 10:53:00]
土と言うよりヘドロの上に乗っているのでは。お台場辺りの建物には
ずいぶんと金がかかっているのかな?会社の社屋などは耐震構造に
なっているのであろうし。
331: 匿名さん 
[2004-11-25 12:26:00]
地震保険は新潟の一件ですでに破綻の兆しが見え、保険会社は地震保険の
撤廃を検討している。入るなら入居後即入るべし。

杭の長さは今の建築基準法に適合さえしていれば問題はない。
PFともに廉価として耐震構造となっており、主流の免震構造ではないが
近年の研究で免震構造は長周期微動に弱いという発表があり、奇しくも幸いな結果となった。
332: 匿名さん 
[2004-11-25 13:57:00]
Pと比べると明らかに建物がしょぼいと感じるのは私だけでしょうか?なんか
あっちは高級マンションで、こっちは普通な感じがします。まあ、出来上がれ
ば違うのかな?皆さんはいかがですか?
333: 匿名さん 
[2004-11-25 14:24:00]
地震対策…心配ですね。でも、これをやったら100%なんて保障は無いのですから
自分はなるようにしかならないと勝手に思っています。確かにできる限りの努力は
やってもらいたいですけどね。それに、そもそも東京で震度5以上の地震は
最近は無いわけで、しかも実質高層マンションでそういう大きな地震を経験
したのは都内には無いので、来てみないと分からないのでは?って思ってしまします。

ところで、私はペットを飼っていてこのマンションに住むのですが、サービスとしては
ペットホテルの紹介ってあるのですが、付近にペットホテルとかペットショップって
あるのでしょうかね?それに私なりに調べたのですが、ペットクリニックも付近には
ないみたいですし…そういうのはあまり心配されていないのかな?
334: 匿名さん 
[2004-11-25 15:15:00]
>332
Pはアウトフレーム逆梁だから外見はカッコ良いね

Fは逆梁でないから、ベランダから丸見えだし
布団も外側に干し易いし、
そんでもって
中庭に面したベランダから、
いっせいにパンパンされたら、
萎えるかもよ。 
335: 匿名さん 
[2004-11-25 15:18:00]
ペットショップはイーオンに中にあるし、これからトステムビバのなかにも
できるでしょう。ペットホテルとクリニックは聞いたことがありません。これ
からできるのでは!

銀座の歩行者天国をペットをつれて散歩できますよ!
336: 匿名さん 
[2004-11-25 17:33:00]
イーオンって『ジャスコ』の事ですよね?東雲のジャスコの中にペットショップって
あるんですか〜知らなかった。時間があれば直接見に行った方がいいですよね。

ペットクリニックはなるべく近くにあればいいんですけどね♪探してみないと。
遠くで何かあって通うのにクルマじゃないとダメってなると面倒だし、困りますから。
これからできるのかなぁ?
誰か知っている方いないかな?
337: 匿名さん 
[2004-11-25 18:04:00]
ジャスコの中の食品売り場にペットのえさとか簡単なものが置いてあります。
ペットショップといわれると、ちょっと違うかも。
338: 匿名さん 
[2004-11-25 19:27:00]
>334
ベランダの外側に干すのはさすがに禁止でしょう.
すごく安っぽいマンションになっちゃいますよね(^^;
ベランダに作る物置もベランダの手すりより低い高さ
じゃないとだめなはずですし。
339: 匿名さん 
[2004-11-25 23:16:00]
>>336、337
335さんの言う「ジャスコ」は、南砂町のことではないでしょうか?
車があれば、そんなに遠くはないですが(車で15分くらい)、豊洲の物件で
「ジャスコ」と言えば、普通東雲ですよね。

ちなみに東雲にはペットショップはありません。ペットのえさは売ってますが。
確か動物病院は東雲にあった気がします。晴海通りをはさんでジャスコの
反対側にクリーニング屋がありますが、その角をジャスコとは反対側に曲が
ったちょっと先にあったと思います。
340: 匿名さん 
[2004-11-26 00:05:00]
Fの普通のベランダだとベランダの手すりに布団を干すことが可能だな。
というかそこしか干すところがないじゃないの!まさか布団を物干し竿
に干せんだろ。
Pの逆梁だと布団はベランダの手すりに干せんから必然的に内側に干
すことになるわけか。
うーん、皆さん、ベランダに干してはいけません。安っぽいというより、ま
るで団地みたいです。
341: 匿名さん 
[2004-11-26 00:24:00]
どこかのレスで日本経済の先行きが不安だと書いてあったが、事実かも
しれん。俺も2千万借金したが返済に20年かかる予定だ。仕事がなくな
るなんてことはないと思うが、給料が劇的に上がる可能性は低いかな。

増税、増税と巷じゃいっとるが、一方で社会保険庁のように人の年金を
一兆円以上食いつぶしておいて(グリーンピアなんぞに)誰も責任とらん。
国の借金は700兆もあるなんて返せるわけがなかろう。今回の増税も
最初の一歩で、今後、消費税が16パーセントまであがるらしい。

はやく借金返して貯金せんと将来の年金なんてあてにできん。がんばっ
て残業でもするしかないのかの。。。せつない。。。
342: 匿名さん 
[2004-11-26 00:27:00]
洗濯物や布団は既設の物干金物以外に干してはいけない、と重要説明事項にも記載されていますから、問題ありません。
343: 匿名さん 
[2004-11-26 00:37:00]
ペットホテル一覧
http://www.dogoo.com/database/pethotel/tokyo.htm
中央区日本橋か江東区南砂が一番近いですかねぇ
344: 匿名さん 
[2004-11-26 01:29:00]
うーん、出来てくると外見や作りはPもナカナカいいですな。
うーんうーん。うー。
345: 匿名さん 
[2004-11-26 08:05:00]
>344
いやいやFの中庭の広さもなかなかですよ!

隣の都営はリフォームに入りましたね。ネットがかかっている棟があります。
当面晴海通り側は安泰・・・か。
346: 匿名さん 
[2004-11-26 09:13:00]
336です。>>339さん、ありがとうございます。
土曜日にドライブがてらにお台場とかに行くついでに現地の状態を見に
行く予定なので、ついでにその動物病院も見てこようとか思っています。
自分なりに調べたんですよ。付近の動物病院を。そうしたら、ご指摘された
動物病院はよく分からなかったのですが、JR京葉線の塩見駅近くにも
動物病院はあるみたいですね。それ以外だとほとんど動物病院は無くて
少々ビックリしました。まぁ豊洲周辺のイヌを連れて歩いているヒト達に
聞いてみるもの手かもしれないですね。
347: 匿名さん 
[2004-11-26 09:27:00]
動物病院は東雲1丁目に1軒ありますね。
2年位前にできたと思います。
348: 匿名さん 
[2004-11-26 09:46:00]
布団て物干しにしか干せないんですか?そんなことありえないですよ。
図面で見るかぎり物干しなんて横2メートルくらいしかないじゃないで
すか。これじゃ毛布干したら終わりです。廊下側に面した部屋なんて
1日中、日が当たらないんですから、布団を干さなきゃ寝むれません。

うちはベランダに干したいと思いますが。多分、この規則は守られるわ
けないですね。1千戸もあれば、みんな好き勝手するでしょうから、問題
なしです。
349: 匿名さん 
[2004-11-26 10:19:00]
336です。
>>347さん情報ありがとうございます。347さんは豊洲周辺にお住まいなの
ですか?その東雲1丁目の動物病院の評判はどうなんでしょうね?
動物病院は相性の問題とかもあるかもしれませんが、実際に行って
みないとなかなか判断ができにくいんですよ。
ペットを連れて初めから入居する方って少ないのかなぁ?
350: 匿名さん 
[2004-11-26 10:34:00]
>>340
もともと安っぽいので
なんら問題ない
351: 匿名さん 
[2004-11-26 10:46:00]
>>348
ベランダの手すりに干していると見つけた人が管理人に連絡して、管理人経由
で干すなって連絡がくるよ。

どこの分譲マンションでも入居直後によくみられる光景だね
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる