旧関東新築分譲マンション掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
 

広告を掲載

ピアノン [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

趣味でピアノを弾くのですが上下左右の部屋に迷惑かけないよう
防音の対策を考えてます。YAMAHAが出してる
防音ルームは見てみましたが何百万もするのでびっくり。
何か他にいい方法ありませんか。
それとも1日1時間前後であれば別に防音しなくても大丈夫でしょうか。

[スレ作成日時]2002-09-22 08:45:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?

51: YURI 
[2004-01-31 01:38:00]
50さんと全く同じ意見です!私も築7年の分譲マンションに住んでいますが、
階下の子供さんのピアノの音に6年間悩まされ続けています。
毎日午後から夕方にかけて1時間ほど聞こえてきます。何を弾いているかも
はっきりわかります。うまい下手等の問題ではありません。こちらもバタバタ
している時はさほど気にならないのですが、体調の悪い時などはうるさくて眠れず
イライラします。
お互い同じ年代の子供もいますし、言いに行く事も考えましたが後々険悪な雰囲気に
なるのが嫌でずっと我慢してきました。知らないのは本人だけで周辺で我慢している
方は結構多いのではないでしょうか?
マンションでのピアノ演奏は昼間と言えども近隣に迷惑をかけているという事を忘れない
で下さい!
52: 匿名さん 
[2004-02-15 01:51:00]
一度、「ミュ−ジション」と検索サイトで検索してみて下さい。
24時間いつでもピアノを弾きたい方は、こういうマンションを選ばれたらいかがでしょうか?
53: 匿名さん 
[2004-02-15 01:54:00]
ミュージションのHPです。

http://www.musision.com/
54: 匿名さん 
[2004-02-15 21:56:00]
防音の対策は自分が思ってる以上にオーバーだと思うくらいやっておいた方が集合住宅ではいいと思います。私は実家にグランドピアノがありますが、マンション購入に当たり、消音機能つきグランドピアノを買いまいした。やはり趣味で弾くだけでも1日1時間でも普通のピアノではうるさいと思います。防音ルームは高額ですが、集合住宅で普通のピアノを弾くのならそのくらいはやって欲しいと思います。私自身も弾きますが、他の方のピアノはうるさいと思いますから。
55: 匿名さん 
[2004-02-16 18:43:00]
我が家も一日1時間ほどしか弾きませんが、文句が出るのがいやで、ヤマハのアビテックスを使っています。3畳タイプですが、グランドの小さいのならOKです。100万少し超えるくらいですから何年も使えば安いものですよ。
56: 匿名さん 
[2004-02-16 19:28:00]
ウチのマンションの同じフロアに玄関のドア開けっ放しでピアノを
弾く人が居ます。距離がたまたま遠いので気にはなりませんが、
廊下に出ると結構音が響いています。隣接住戸の人はどう感じ
ているんだろうか…(なかなか気軽に話しかけられるほどのコミュ
ニティがないんですよねー)。
57: 匿名さん 
[2004-02-17 13:22:00]
>>55
アビテックス最強ですね。
正直言って、集合住宅でピアノ弾くならビルトイン防音室以外の選択肢は
ないと思います。

>>56
非常識にもほどがあるというか何と言うか・・・。
58: 匿名さん 
[2004-03-12 17:58:00]
今日も下階からのピアノがうるさい!
特に低音が響く!
59: 匿名さん 
[2004-03-13 08:53:00]
>>58
その報告で何か解決しましたか?   [ は い ]  [ い い え ]

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/
怒!【騒音問題】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41748/
60: 匿名さん 
[2004-03-14 15:05:00]
しかし毎日毎日うるさいわ。以前確認したら壁から離して、毛布を巻いてるなんて
ことを言ってるが・・・・効果ないわ。
61: 匿名さん 
[2004-03-14 16:01:00]
騒音は,立てている方には1時間でも,それを我慢している方は,
その後も数時間にわたってイライラが持続するので,1日に使える
有効な時間を,まるまる無駄にさせられたのと同じ.集合住宅で
防音をせずに,楽器を弾けると思う人の神経を疑います.
62: 匿名さん 
[2004-03-15 05:10:00]
その人は音楽を慈しみ育む心をどこへ捨ててきたの…?

  それは「音楽」ではなく「音楽に似た騒音」であり
   それは「楽器」ではなく「大音響発生器」であり
    もはや「奏者」ではなく「音響エネルギー供給源」でしかないのだ。
63: 匿名さん 
[2004-03-22 20:26:00]
うちも隣がうるさい…
CDなんぞを聴いてるととつじょ割り込まれたりして、ほんと勘弁して欲しい。
64: 匿名さん 
[2004-03-23 00:58:00]
マンションを購入して将来グランドピアノを置きたいのでヤマハのアビテックスを購入しよ
うと考えています。
以前、このスレでアビッテクスは問題なしのようなカキコがありましたが、実際不安です。
防音室内でガンガンに弾いて屋外ではどの程度の音量なのでしょうか。
アビッテックス購入した方、教えてください。ついでに、何畳の部屋に何畳のものを入れ
てますか?5畳の部屋にグランドは厳しいですかね?
65: 匿名さん 
[2004-03-23 01:00:00]
皆さん、どういう解決法をとっているのかお聞きしたいのですが。。
なかなか、同じマンションでトラブルは起こしたくないので、よい解決法を
考えているところです。管理組合にクレームしても、書面で注意を促すだけ
です。いつか、本人に伝えたいと思っています。多分迷惑をかけている
ことは、知らないと思いますので。。
66: 匿名さん 
[2004-03-24 01:08:00]
やっぱりウチだけじゃないんだということが分かりました。
基本的にピアノや楽器は集合住宅には構造上、無理があるのですね。
販売元で、住宅の種類によって、ピアノ+防音装置をセットで販売すべ
きですね。JTのようにマナーも強調してほしいですねメーカーさんは。
67: 匿名さん 
[2004-03-24 02:52:00]
現在社宅住まいですが、隣りが壁ピッタリにピアノを置いているため
物凄い騒音です。壁から離して設置してほしい、
せめて弾く時間帯を決めてほしい、など何度か解決策を
見つけるべくお願いしましたが、そのたびに怒鳴り返されてしまう
ありさまで、分譲マンションを購入して出ていくことにしました。
(毎晩帰宅の遅い主人の通勤、予算の関係で戸建ては無理でした)
もうすぐ引越しですが、また今のような非常識な隣人だったら
どうしようかと、せっかく新居に移るのに喜びより不安で
いっぱいです。
ピアノの音は他のどんな騒音より響き、他人を不快にします。
ピアノを弾かれる人は、これでもう十分と自己満足せずに
十分以上の防音に努めてください。
68: 匿名さん 
[2004-03-24 11:28:00]
>>64
アビテックスの外でも結構はっきり聞こえますよ。しかし、何も防音しない
状態よりも圧倒的に音量・振動が低下します。特に打鍵音や、打鍵直後の
大きなピークをうまく抑制しているのがわかります。
結果として、お隣や階下のお部屋にはほとんどきこえない状態になりますから
ご安心下さい。

5畳の部屋にアビテックスを入れると実際にピアノが置ける面積は3.5畳くらい
になると思います(ふたまわりくらい小さくなる)。ヤマハC3でギリギリですね。
狭い防音室でC3をガンガン弾くと、弾いてる本人にとって非常にうるさいので
注意が必要です。調律師さんに頼んで、大人しい音色に調整してもらいましょう。

ピアノに関してはいろいろ好みもありますが、狭い防音室で弾くことを考えると
きらびやかな音のするヤマハよりも、柔らかい音色のカワイの方が耳に優しい
と思います。カワイには「ナサール」という防音室があり、ヤマハと同等効果で
お値段が安く済みます。あと、高橋建設のミュージックキャビンも設計の自由度が
高く、その割には値段がお安いです。ピアノ防音はこの3社で見積りを取って
検討なさるのがよろしいと思います。
69: 匿名くん 
[2004-03-28 01:35:00]
サイレントデザイン社http://members.aol.com/bouon/index.htmも
のぞいてみてください。
70: 匿名はん 
[2004-03-28 01:39:00]
>>69
防音室のスレで3/3に既出です
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/42038/
71: のぞみ 
[2004-04-03 16:00:00]
私も今、防音の事で悩んでします。私はピアノを専門に音楽高校に通って
いるのですが、家がマンションなんで弾きたくても弾けません…。1年半前ま
では一軒家に住んでいたのでガンガン弾けていたんですが、マンションに
引越して2日目に、隣のおじさんに壁を叩かれ、あげくのはてにはインターホン
まで鳴らされて怒られてしまいました…(;。;)それからは隣のおじさんが怖くて
昼間でもピアノを弾くことができません…。一応、消音ユニットをつけているのですが、
やっぱり強弱なんかは全くと言っていいほどつかなくて…。贅沢なのかもしれない
けど、家では音を出して思いっきり弾きたいですよね…。
長々と書いてしまいましたが、安い費用で簡単にできる防犯対策を是非教えて下さいm(_ _)m
72: 匿名さん 
[2004-04-03 18:42:00]
★★★安い費用で簡単にできる防犯対策★★★
・2〜3分の外出でも要注意。施錠、戸締りを習慣づけましょう。
・チャイムだけで、ドアを開けないように。訪問者を確認してから。
・覚えのない宅配便には、ドアを開ける前に送り主、品物などを確認。
・上階でも窓の開けっ放しには注意。
・1日以上留守にする場合は、洗濯物は中干しで留守を悟られないように。
・外出や就寝前に、窓やサッシのロックをかけましょう。
73: のぞみ 
[2004-04-04 11:27:00]
ありがとうございます…m(_ _)m
というか…私のタッチミスですね∑(‾□‾)
防犯でなく、防音対策でした…
74: 匿名さん 
[2004-04-07 10:55:00]
よく読まないと「また電子ピアノか!」と思ってしまうけど、
取扱店で触ってみるとなかなかよいかも。
http://panasonic.jp/music/sho-on/
75: 匿名 
[2004-04-21 02:04:00]
今までは、サイレントピアノにしていましたが、マンションを購入するにあたり、一部屋を防音することにしました。今、ヤマハで見積もりを出してもらっているところです。250万円くらいになりそうです。半端な額ではありませんが、やはり、回りに迷惑をかけたくないし、気兼ねなく練習したいのです。防音部屋は、外からの音も防いでくれるというメリットもあります。入居前に防音部屋にしてしまおうと考えています。
76: 匿名さん 
[2004-04-23 14:11:00]
マンションで普通にピアノを弾くなんて絶対に止めてくださいね。
1さんだって隣から聞きたくもない音楽がピアノ並みの音量で
聞こえてきたら嫌でしょう?
何百万したって防音室にしましょう。
77: 匿名さん 
[2004-04-23 14:56:00]
規約には「ピアノを置いてはいけない」とか「防音しなければいけない」なんてないのに。
ピアノを練習するということは、犬が大声で鳴くとか 音楽を大音量で聞くというのとは
少し違うと思いませんか?
私は近所の子供の練習を(大人でも同じです)、応援してあげたいと思いますが。
心が寂しい方が多いのですね。
常識的な時間内での音が嫌なら、マンションに住むのは無理では?
ちなみに私はピアノを弾きません。

78: 匿名希望 
[2004-04-23 16:10:00]
規約の基本は他人に迷惑をかけないということです。
規約になければ、何をしてもいいわけではありません。
77さんの逆も言えるでしょう。
ピアノを弾きたいなら、マンションに住むのは無理では?
79: あ〜嫌ダイヤだ 
[2004-04-23 17:01:00]
私もこれからピアノをもってマンションに入居します。
うちのマンションは「楽器演奏は朝9時から夜7時の間で」と
契約書にちゃんとあります。
なぜかピアノだけがここでは大変悪者になってますね。
他人事だから「何百万したって防音にしましょう」なんて
書くんでしょうし。
じゃ、赤ちゃんの泣き声がうるさいから防音にしてください!って
なんで言わないんでしょうかね?
赤ちゃんなんて夜でも朝でも関係なく泣きますよ?
家のお隣さんは心の狭いかたじゃないことを祈ります!
80: 匿名さん 
[2004-04-23 17:13:00]
77さんの言う通り、子供がピアノを練習するのは
応援してあげたいけれど、
「常識的な時間内」が最近特にいろいろの気がしますのでやはり弾く方が
防音するなりヘッドホン使うなりするべきなのかなーと思います。


81: 匿名さん 
[2004-04-23 17:19:00]
常識的な音って、例えば平日の午前中に掃除機をかける音とか、
夕飯時にスプーンを落としてしまったとかいう、入居者のほぼ全員が
発生させる可能性のある音までではないでしょうか。
(赤ちゃんは常識のうちだけど、子供がバタバタうるさいのは非常識など、
基準は難しいですが。)

防音もせずに楽器を演奏するというのは、時間帯に関わらず
集合住宅の常識から外れてると思いますよ。
そういう意味では犬の無駄吠えや大音響のオーディオと
少しも違いはないと思いますし、そのような方を応援してあげる
気持ちになれないからといって心が寂しいと言うのは、
本当に悩まれている方に失礼と思います。
82: 匿名 
[2004-04-23 17:55:00]
赤ちゃんとピアノでは全然違いますよ。
赤ちゃんが泣くのは、大人の意思で泣かせているわけではないし、ピアノとは音の性質が違います。
100歩譲って防音なしでピアノを弾かれるとしても、回りが我慢できるのは、昼間に30分まででしょうね。
83: 匿名さん 
[2004-04-23 18:02:00]
赤ちゃんの泣き声とピアノの音の性質が違いますって
何がどのように性質が違うのですか?
それはその人その人の取り方じゃないですか?
私は他人の子供が嫌いなので、赤ちゃんの泣き声の方が
何百倍もピアノの音より嫌いです!
大人の意思で。。。って自分の子供にピアノを習わせるのが
そんなにいけない事ですか?
そこまでピアノの音が嫌いならば、「ピアノ不可」のマンションに
住まわれたらどうですか?
マンションの契約には「ピアノ可」と書いてあるんですから。
その契約にハンコを押しておいて、文句をいうのがおかしいでしょう。
84: 匿名さん 
[2004-04-23 18:24:00]
赤ちゃんは泣くものです。それしか意思表示ができないですから。
しかっても泣きます。お願いしても土下座しても泣きます。
犬も吼えるものです。しつけがきちんとしていれば吼えませんが、
犬の性格などで吼えるときは吼えます。
しかっても吼えます。お願いしても土下座しても吼えます。
仕方がないんですよ。赤ちゃんと犬は。
もちろん、これは開き直っているのではなく、
泣かないよう、吼えないよう、最善の努力をするべきです。
でも、ピアノは、自分の意思で、コントロールできますよね。
赤ちゃんや犬とは全然違うと思いますよ。
どうして電子ピアノではいけないんですかね。
グランドピアノに近い鍵盤の重さのものもありますよね。
それで我慢しましょうよ。
赤ちゃんが泣いちゃいけないとか、
犬が吼えちゃいけないとか、
子供が走り回っちゃいけないとか、
規約書にはありません。
でも、マナーですよ。
みんなが少しずつ我慢して、なるべく多くの人が気持ち良く住めるようにするべきですよ。
ですから、本物のピアノが弾きたいでしょうけど、電子ピアノで我慢しましょうよ。
ピアノを習わせたいなら、ピアノ教室で本物のピアノが弾ければ、
家では電子ピアノでいいじゃない?って思います。

85: 匿名さん 
[2004-04-23 18:26:00]
84です。
書き忘れましたが、電子ピアノでヘッドホンを使って弾くべきといいたかったんです。
86: 匿名さん 
[2004-04-23 18:37:00]
うちは子供ができないので、他人の子供がうるさいのは我慢できません。
逆に楽器は好きなので、楽器を演奏したい人、子供に習わせたい人の気持ちは
非常に理解できます。

では、赤ちゃんの泣き声と楽器の音とどちらが許せないかと言えば、
絶対的に楽器の音です。
赤ちゃんに関しては、自分も含めて皆が歩む道ですので仕方ないと思いますが、
楽器は自分が好きなだけに、他人にかける迷惑を考慮できない方に
演奏して欲しくないです。
音楽とは文字通り“音が楽しい”こと。
自分だけが楽しければ良いという考えで、他人が苦しむのを気にしない方は
音楽に関わって欲しくないです。

もちろん規約上「可」となっているのであれば「絶対だめ」というのではないですが、
「ピアノ可」とあるのをいいことに他人の気持ちにおかまいなしというのは
やはりどうかと思います。
83さんの文章からは、他人に対する気遣いがまったく感じられませんでしたので
あえて書かせていただきました。
87: 匿名さん 
[2004-04-23 19:29:00]
83です。
誰も他人の気持におかまいなしで弾くとはいってません。
ちゃんと「規定の時間内」の演奏ですから。
電子ピアノなんておもちゃです。電子ピアノで我慢しろ?
ピアノ教室で弾けばいい?
まったく、ピアノをわからない人たちだからこのような事が
平気でかけたり、ピアノに対して文句が言えるのでしょうけど。
そんな人に「音楽に関わってほしくないです」なんていわれたくありません。
少なくとも、私は真剣にピアノを勉強してる一人です。
なら一軒家にすめ!っていわれるのでしょうけど。
まぁ、あなたたちと同じマンションじゃなかっただけで幸せでした。
低レベルな話し合いはここで終わりにします。
88: 86です 
[2004-04-23 19:52:00]
87さんの文章について訂正をお願いします。
「気遣いができない人には音楽に関わって欲しくない」と言ったのは私です。
ですが、「電子ピアノで我慢しろ」と言ったのは私ではありません。
楽器好きですので、本物の楽器の違いは分かっていますから。
また、「一軒家に住め」とも言うつもりはありません。
防音など「他人に対する気遣いをしてください」と言っているだけです。

83、87の文章を読むと、そういう冷静さを失っているように感じます。
そんなにすぐに感情的になるようで、ご近所と良い関係を保ちながら
楽器演奏を続けられるか、他人事ながら心配です。
また、真剣に勉強されているそうですので、生の楽器の音圧も
ご承知ですよね。「規定の時間内」なら文句ないだろう的な感覚で、
ご近所とトラブルにならないことをお祈りいたします。
89: 匿名さん 
[2004-04-23 19:59:00]
最近は楽器の音にとても敏感な方が多いようですね。いつから、こんなにピアノが悪になったのでしょうか?
少なくとも私が子供の頃はどの家庭でも小学生の低学年位の子供はピアノを習っていたように思います。
その頃は防音なんて言う概念はないし、マンション(?)、団地(?)の造りも悪く、隣の音は丸聞こえでしたね。
でも、文句を言う人は一人もいなかった。確かに音を出してお隣に迷惑をかけるのなら、それは申し訳ないと思いますが、
逆に神経質になりすぎるのもどうかと思いますが・・・。ピアノを弾くなら防音をしろという気持ちもわかりますが、そのための
経済的負担はやはり大きいと思います。ましてや一戸建てに住めと言うに至っては、その人の神経を疑ってしまいます。
一戸建てに住んだって、この狭い日本では隣に音は聞こえます。じゃあピアノを弾くなと言うことですか?ヘッドフォンを付けろとか、
電子ピアノにしろというのは87さんの言うとおり、ピアノを真剣にやろうという人には、百害あって一利無しですね。
日本の音楽文化は世界に比べて著しく遅れています。経済効果や損得勘定だけで物事を計る世の中に未来はあり
ません。話が大きくなりますが、日本の教育がどういう状況になっているのか、皆さんはわからないでしょう。現在の
教育課程は経済界や民間企業が従順な労働者を作り上げるために推し進めているとも言われているのですよ。
感性が豊かな人間を作り上げるなんてことは、これっぽっちも考えていません。こんな日本では豊かな人間なんか
育ちませんよ。

美しい音楽を聴いて美しいと感じる心を育てて欲しいと心から思います。音に敏感で、騒音にたえられない人は、その
演奏を聴いて文句を言ってあげなさい。「もっと練習して上手くならないと、聴いていて、辛い」と。
90: 匿名さん 
[2004-04-23 20:57:00]
84です。
なんかヒステリックな人たちですね。
日本の音楽文化や、本物のピアノと電子ピアノの違いもわかりませんが、
マナーのことを言いたいんです。
思いやりとでも言いましょうか。
さっきも書きましたが、みんなが少しずつ我慢すればいいじゃないですか。
ピアノを弾きたいあなたたちだけが我慢を押し付けられているんじゃないんですよ。
これだけの人が迷惑だといってるんですから。
どんなに真剣でも、やりたいことを無条件になんでもやっていいってことは無いですよね。
どんなに疲れてても、電車の床に座っていいんですか?迷惑ですよね?
禁止されていなくても、迷惑だと感じる人がいるのなら、
迷惑をかけずに済む方法を模索してもいいんじゃないですかね。
あまりカッカせずに考えてみてください。

91: 匿名さん 
[2004-04-23 21:54:00]
部外者ですが、私は89さんに賛同します!
私の言いたいことを言ってくださって嬉しいです。
92: 匿名さん 
[2004-04-23 23:29:00]
83さんの「私は他人の子供が嫌いなので、赤ちゃんの泣き声の方が
何百倍もピアノの音より嫌いです!」
という気持ちの人もいると思うけれどでも赤ちゃんの泣き声は
うるさいけど仕方ないなーって思うのが普通なのでは?
他人の子供って言うくらいなら自分にもお子さんがいるのだろうし
自分を含め誰だって赤ちゃんの時は泣くだろうし。

ここのピアノ反対派の人だって現実に隣の人が弾いてても
何も言わずに我慢してる人がほとんどだと思う。
でも「ピアノどうかな?」って聞かれたら本音で言えば
防音かヘッドホンして欲しいーって思うのでは。

93: 匿名さん 
[2004-04-24 00:50:00]
私は84さんの意見に賛成です。
そんなにピアノを弾きたければスタジオを借りれば良いのでは?
1時間前後でいいなら余計にそう思います。
とにかく、自己満足で他人に迷惑をかけるのは
絶対に反対です。お金どうこうは論外。
94: 匿名 
[2004-04-24 11:08:00]
私も84さんの意見に賛成です。84さんも書かれている通り、本当に他人
に対する気遣いや、思いやりというものがなくなってしまっていると思いま
す。もっとお互いがお互いの事を思いやって行きましょうよ。何も全くだめ
といっているのではなく、確かに感性が豊かな人を育てたいというのもわ
かりますので、常識的範囲の時間内なら少しづづ我慢し合えばと思いま
す。朝早く、夜遅くというのは論外ですが。
84さんの言われていることが、完全な解決策などないのですから、妥協
点になるのではないでしょうか。
95: 匿名さん 
[2004-04-24 12:24:00]
でも、84さんのおっしゃっている「ピアノはピアノ教室で弾ければ」のピアノ教室が
おとなりさんだったら嫌でしょう?
96: 匿名さん 
[2004-04-24 13:17:00]
持ちつ持たれつ、だと思いますが、こちら側一方だけが、この先ピアノの騒音を
受けて行くのは、あまりにも不公平です。引っ越す前は全くそうではなかったのに、
(むしろ、たまにCDでピアノ協奏曲などを聞いてました)
引っ越してから、隣室のピアノ音が鳴るたびに、だんだんイライラ、不快な気持ちになるのは
事実です。
トラウマ状態というか、テレビからピアノ音楽が流れてきても過剰に反応す
るようになりました。本能的に「ピアノの音=イヤ!」という状態に陥ってます。ストレスになります。

はやり、弾いている側には、この気持ち・ストレス状態は理解できないと思います。
分かってほしいな〜!ほんとに。
97: 匿名さん 
[2004-04-24 22:27:00]
>89
私は30代後半ですが、昔のほうがピアノ隣人殺人事件って
多かったような気がします。
最近は聞かないですよね。

あ〜でも、隣家に向かってラジオを大音響で流していた
おばさんは捕まったんだっけ?

世の中には音楽が嫌い、ピアノがうるさいと感じる人もいるわけで
それなのに拒否することも出来ず一方的に聞かされるというのは
魚嫌いの人に、これ旨いから食ってみろって言って
無理やり口を開けさせて生魚を突っ込むのと
同じレベルだと思うよ。
98: ももんが 
[2004-04-25 02:17:00]
ピアノも子供も好きです。
でも、これだけピアノ練習の音が嫌がられているにもかかわらず
お構いなしでひいてしまう人またはその親・・の言う 豊かな感性 って
いったいなんでしょう?
200万円安いマンションを買って200万円の防音をするような感性は
ないのでしょうか?
ピアノの練習音以上に、そういう人が隣人であることがイヤなのかも。
99: かわいそうに 
[2004-04-25 09:24:00]
ここで発言してるピアノ反対派って自分の主張のみですね。
山奥の一軒屋で音も立てずに暮らせば?
文句言う前に自分は何一つ迷惑掛けてないのか考えてみれば?
100: まったくだ! 
[2004-04-25 09:27:00]
生活してりゃ音はでるもの。
非日常的なことでもしなければお互い歩み寄るもの。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる