旧関東新築分譲マンション掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
 

広告を掲載

ピアノン [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

趣味でピアノを弾くのですが上下左右の部屋に迷惑かけないよう
防音の対策を考えてます。YAMAHAが出してる
防音ルームは見てみましたが何百万もするのでびっくり。
何か他にいい方法ありませんか。
それとも1日1時間前後であれば別に防音しなくても大丈夫でしょうか。

[スレ作成日時]2002-09-22 08:45:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?

No.151  
by 匿名さん 2004-05-16 13:26:00
なんか話がかみ合ってないなと思ったら、
ピアノ賛成の人はピアノ可のマンションに入ってるの?

ここはさ、普通のマンションの話でしょ?
ピアノ可とも不可とも書いてないマンションで
ピアノは止めてくれって話だと思うけど?

普通のマンションでピアノガンガン弾かれたら
そりゃ苦情も出るでしょうよ。
で、管理組合が動いてピアノ不可になったり
小さいところだと大家さんから苦情が出たりするんだよ。
あと赤ちゃんの夜泣きなんて何年もつづくものじゃない。
夜泣きとピアノを一緒にするなよ・・・感性疑うよ。

No.152  
by 匿名ちゃん 2004-05-16 15:17:00
149さんへ
ここでピアノに反対している人たちって
子供の夜泣き、おおいに結構
犬の無駄吠え、仕方ない
っていう、世間的にみたらかなり心の広い穏健派ばかりですよ。
ピアノ騒音ってかなり効果的な対策をとれるタイプのトラブルです。
対策をこうじず開き直るかのような態度。
ほかにもたくさんトラブル撒き散らしてるんでしょ。でていってほしいです。
No.153  
by 通りすがり 2004-05-16 21:05:00
>>152
149の人がピアノを持っていて弾くかはわからないし、文章からは対策を講じず開き直っている、
とは思えない。別に149の人がピアノを弾かないと死んでしまうと思っているわけでもなく、
もし持っていたとしても、何の対策もせず一日ピアノを弾いている訳ではない気がしますが・・・?
もちろん、149ではないので真意は分かりませんが。

ピアノを弾かないと死んでしまうと思っている人もいるんじゃないか、と言うことを言いたかったんでは?
と思いました。うちのマンションでは、上階の人が時折下手なピアノを弾き始めると一時間ぐらいしてますが、
私はストレスまでは感じないですね。気にはなりますが。
No.154  
by 匿名さん 2004-05-16 21:27:00
ピアノ可探し中さんってどこ行ったの?
No.155  
by 匿名 2004-05-16 22:57:00
ピアノをひかないと死んじゃう!なんていう人は
ミュージシャン専用マンションくらい・・いや防音ルームくらい
調達するでしょうね。
一般集合住宅で防音なしでピアノひく人に
ピアノひかないと死んじゃう!なんて言う権利ないと思う。
加害者だっていうことを自覚してほしい。
No.156  
by 匿名さん 2004-05-18 20:03:00
ピアノを弾く人に加害者としての自覚があれば、>>1のような書き込みはないんだろうけど・・・。
No.157  
by 匿名さん 2004-05-19 00:30:00
>>156
>>110のような?
No.158  
by 匿名さん 2004-05-19 04:35:00
ピアノを弾く人に加害者としての自覚があれば・・・って一体???
No.159  
by 匿名さん 2004-05-19 08:13:00
>>157
あっ、そうね。110の意見もこりゃぁ、加害者意識0の人だね。
本当に心から音楽を愛し、感動させられる音楽を奏でる人ならこんな言葉は出てきません。
No.160  
by 匿名さん 2004-05-19 10:21:00
だから、ピアノ可の物件に住まなきゃいいでしょ。

「ピアノ可」って書いてあるのを見れば、多かれ少なかれ騒音に悩まされる事態はあらかじめ予測できるでしょ?
大通り沿いに住んでおいてトラックがうるさいとか文句言うのと一緒だよ。

No.161  
by 匿名さん 2004-05-19 10:47:00
160に同感。
No.162  
by 匿名さん 2004-05-19 11:07:00
>>160
>>161

ということは、「ファミリー入居可」のマンションでは、上階で子どもがドタバタ大騒ぎして
迷惑してもガマンする義務があるってこと?

>大通り沿いに住んでおいてトラックがうるさいとか文句言うのと一緒だよ。
並立すること自体おかしい。だって、トラックの運転手はそのマンションの当事者ではないわけだし。
マンションという「共同生活」の中で、お互いに配慮をしあうのは当たり前のこと。
健全な精神をもった人間ならね。

現在マンションで起こっている騒音問題の根源はモラルの無さにある。
「ピアノ可」という言葉の上っ面だけとらえて自分のエゴを丸出しにするとは
なんとも低レベルですな。小学生の「だって〜じゃん」と一緒だよ。
No.163  
by 匿名さん 2004-05-19 11:36:00
ペット可だからと言って、四六時中吼えさせたり共用部に糞尿を放置して良い訳ではない。
いづれもマナー・程度の問題。
No.164  
by 匿名さん 2004-05-19 11:55:00
心配りのある同じピアノを弾く人の程度まで低くみられてかわいそう。
「ピアノ可だから」とか言ってる人に弾かれるピアノがかわいそう。
No.165  
by 匿名さん 2004-05-19 12:24:00
>>162
現在マンションで起こっている騒音問題の根源はモラルの無さにある。

モラルが無い人が多いってことを分かっているんですね。
だったらなおさら、どうしてピアノ可物件を選んだのですか?

ていうか、防音加工無い物件で「ピアノ弾くのはお互い様」っていう物件は結構ありますよ。
そういう物件に入ったとしても、「俺様が入居したんだから静かにしろ」っていうんでしょうかね。
No.166  
by 匿名さん 2004-05-19 12:32:00
それなりに想像力のある人なら、
ピアノ可物件やピアノ禁止と明記されていない物件は避ける。
大通り沿いは避ける。
保育園や小学校のそばは避ける。

・・・などの対策はとりますよね。
自分の想像力の無さも反省すべきでは?
反省したらこの教訓を生かしてさっさと引っ越されては?
No.167  
by 匿名さん 2004-05-19 12:42:00
>>166

そこまで想像力のあるあなたが,隣人に対するちょっとした配慮が
できないのが不思議でなりませんな。

ここでは大半の方が,ピアノを全面的に禁止とは言っていない。
防音対策やコミュニケーション等の面で,それなりの心遣いをして,
お互いにうまく共存していきましょうという意見が大半。

「ピアノ可だから,いつでも好きなだけ弾くのはOK」なんて
今にも言い出しそうなあなたのような方に対して
それはいかがなものかということで議論になっているのですよ。
No.168  
by 匿名さん 2004-05-19 12:42:00
>>165
162じゃないですが、
「俺様が入居したんだから静かにしろ」って言うだけならタダですから言いますよ。
「ピアノ可」の物件であっても、附則として「※ただし、○○時〜○○時まで。」といった取り決めを作るのは住民の過半数の賛同が得られれば可能ですし。
極端な話「※ただし、有効な防音措置を施した場合に限る。」なんてのも可能です。

普通、そこまでしませんね。マナーの問題で片付けようとしているからです。
「ピアノ弾くのはお互い様」って物件になるか「近隣に配慮しならがピアノを弾く」って物件になるか、前述のような規則ガチガチの物件になるかは住民次第でしょう。
民主主義・多数決の世界ですね。

マンションの資産価値を守ろうと考えるなら「近隣に配慮しならがピアノを弾く」という選択をするのが利口です。
あまりに自由奔放なのも、逆に規則ガチガチなのも、住民の質を疑われます。
No.169  
by 166 2004-05-19 12:48:00
>>167
誤解されているようですが、私は隣人に配慮していますよ。
一戸建てで、完全防音室を作りましたから。
完全防音にもかかわらず、万が一に備えて夜8時までしか弾きませんし。

このスレにいるのは、今度引越しするからです。
次の部屋でもアビテックスでも施そうかとおもっていたのですが、
このスレを見ると「被害者側」のみんなもちょっとわがまますぎでは?と思ってしまいます。
No.170  
by 168 2004-05-19 12:59:00
>>169
投稿の中には、ちょっと我侭かな?と感じる内容もありますが、そこまで書かれるほどピアノ利用者のマナーが崩壊しているのかも知れません。
ここに書かれている内容だけでは判断できません。個々に状況が違うでしょうし。

そして、

>自分の想像力の無さも反省すべきでは?反省したらこの教訓を生かしてさっさと引っ越されては?

というのは正しくありません。
まず、注意するのが先です。住民の2/3の賛同が得られれば、たとえ「ピアノ可」であっても規約そのものを変更して「ピアノ不可」にしてしまう事が可能です。
そこまでは難しくても、前述のような附則は過半数の賛同を得られれば可能です。

実力行使は可能なのですよ。
普通そこまでしないのは、前述の通りマナーの問題で済まそうとしているからです。

ピアノ可であっても譲り合いの精神は必要なのは間違いありません。
No.171  
by 匿名さん 2004-05-19 13:05:00
話がひどすぎる(笑)。
ネタなんじゃないのかな?
No.172  
by 匿名さん 2004-05-19 13:31:00
>>170
>住民の2/3の賛同が得られれば、たとえ「ピアノ可」であっても規約そのものを変更して「ピアノ不可」にしてしまう事が可能です。

最悪ですね。自らわざわざピアノ可物件に住んでおきながら、
「ピアノ可にしてしまうことも可能」ですか。
自分のことしか考えていないのはあなたも同じなのでは?
No.173  
by 168=170 2004-05-19 13:38:00
>>172
私の本意は、

>普通そこまでしないのは、前述の通りマナーの問題で済まそうとしているからです。
>ピアノ可であっても譲り合いの精神は必要なのは間違いありません。

の部分です。ピアノを弾く側も弾かない側も譲り合いが必要だという意味です。
思うように伝わらなかったようで残念です。
No.174  
by 167 2004-05-19 14:25:00
172さんは煽りですかね?
そうでないなら,深呼吸を2〜3回繰り返し,冷静になってから
書き込みした方がいいですよ。錯乱してモノが見えなくなっていると思います。

168=170さんが,書いた意図は普通に読めば,
173で書いたように取れると思うんですけどね。

168さん
「隣人に配慮していますよ」と仰られる方が,お隣に住んでおられる(かも知れない)方に
「自分の想像力の無さも反省すべきでは?反省したらこの教訓を生かしてさっさと引っ越されては?」
などと吐き捨てるとは,ちょっと理解に苦しみます。

さきほども申し上げましたが,あなたのご指摘のように「ピアノ絶対ダメ!」
という方はこのスレでは少数派です。大半の方はうまく共存していく方法を
考えているのです。前向きな意見をお願いできませんか?

ちなみにうちもアビッテクスを用いて,時間を決めて練習しています。
(私でなく,家内と娘がですが)
No.175  
by 匿名さん 2004-05-19 15:12:00
「なぜピアノ可、あるいはピアノ禁止ではない物件をあえて選んだのか」
ということに回答がないのはなぜですか?

たまたまピアノ可物件が気に入ったと述べられた方はいましたが、
その方は当然ピアノの音が聞こえることを多少なりとも覚悟して入居したということですよね?
No.176  
by 匿名さん 2004-05-19 15:24:00
>>175
あえて選んだのではなく(他の条件を優先して)特に気にしなかったのだろう。
だからと言って「ピアノを自由気ままに弾くのを我慢しろ!」とは言えない。そんな態度で住民を敵に回したら、結託されてピアノ不可にされる可能性もある。

ピアノ不可→ピアノは弾けない
ピアノ可→近隣の理解を得られる範囲でピアノが弾ける

それだけのこと。結局はマナーと程度の問題
No.177  
by 匿名さん 2004-05-19 15:41:00
自由に弾きたい人、配慮して弾いてる人、弾かないけど理解はある人、嫌いな人、色々いるけど結局は住民の総意・バランスで決まるんだな。
自由に弾かせろってのも、弾くなってのも、どっちもヒステリックだから理解は得られないでしょう。その中間で落ち着くに決まってる。
だったら、そんな無駄な揉め事やめて最初から譲り合うのが正解
No.178  
by 匿名さん 2004-05-19 15:57:00
>>175

176さんの言うように,「ピアノ可」のマンションを意識して選んだ方は少ないと思います。
大半の人にとっては,気に入った物件がたまたまピアノ可であったということで,
四六時中ピアノを聴かされることがわかっていれば,購入していないと思います。

「当然ピアノの音が聞こえることを多少なりとも覚悟して入居し」てはいるが,
「多少の音」の基準が異なるから問題が生じるのです。

色んな方が何回も仰っていますが,
 ピアノ可=好き勝手にピアノを弾いてもいい
ではないのです。

175さんが周りに配慮して,周囲の方ともうまくやっておられるのなら,
まったく問題ないでしょうに。何が気になっておられるのでしょうか?
No.179  
by 匿名さん 2004-05-19 16:22:00
み ん な 思 い 込 み 激 し す ぎ 。

「 ピ ア ノ 可 」 に も レ ベ ル が い ろ い ろ あ る 罠。

24時間好き勝手にピアノが弾ける強力な防音をした物件もあれば、
「周りの迷惑にならない程度なら弾いてもいいよ」という物件もある。
これはもう物件によって千差万別なので、売主なり貸主にきちんと確認
取るのが基本。

似たようなものとして 「 ペ ッ ト 可 」 ってお題もある罠。
No.180  
by 匿名さん 2004-05-19 17:03:00
強力な防音を施していれば好きなだけ弾いてもらって構わない訳だが。ここで話題になってるのは、そうじゃないマンション。
No.181  
by 匿名さん 2004-05-19 17:11:00
No.182  
by 匿名 2004-05-19 20:50:00
長くて35年のローンを組み、永住覚悟で購入したマンションなのに
振動と騒音でノイローゼ寸前に苦しんでいる人がいるのです。
車でも電車でもありません。あなたの出す音です。
それもちょっと防音してもらうだけでずいぶんラクになるんです。
タダだから勝手なことをいう・・だなんて
私たちの苦しみはもっと大きいのに!
お金だしたら防音してくれるんですか?
No.183  
by 匿名さん 2004-05-20 11:04:00
>>178
>色んな方が何回も仰っていますが,
> ピアノ可=好き勝手にピアノを弾いてもいい
>ではないのです。

ピアノ可=好き勝手にピアノを弾いていい物件もありますよ。
防音施行がないにもかかわらず。
そういう物件は音大のある地域やその近郊に多いですが。

勝手に「ないのです」と決め付けるのはどうかと思いますが。
179さんの言うように、入居前にきちんと確認を取るべきでは?
「ピアノ可になっていますが、みなさんどの程度弾かれているのですか?」
と一言聞けばいいだけの話しなのに・・・。

それを怠った、あるいは気づかなかったのはご自分のミスでしょう。
No.184  
by 183 2004-05-20 11:07:00
もしきちんと確認をとった場合、不動産会社や大家さんが、
「みなさん軽〜く弾く程度ですから、騒音として気になりませんよ。」
と言っていたのにもかかわらずガンガン弾く人達が住んでいた場合は、
責めるべきはピアニストではなく不動産会社か大家でしょう?
No.185  
by 匿名さん 2004-05-20 11:46:00
噛み合ってねーな。ここで大家とか持ち出すなよ。賃貸は別板いけ。
新築にしろ中古にしろ分譲の話しろ。

分譲の場合、区分所有者の総意で決まる。
今のところガンガン弾いて良くたって、後から来て文句言うのは自由。対話で解決できなかったら総会の議題にして、みんなでルール作りだな。
No.186  
by 182 2004-05-20 14:33:00
そうなると結局は直下両隣だけが泣きをみるのかもね。
たいていの人はかかわりあいたくない事なかれ主義。
総会で弾いていいって決まったのに文句いうな・・ってね。
結局は訴訟かな。
No.187  
by 匿名さん 2004-05-20 17:52:00
>>186
ピアノを弾くのは容認されると思うけど、よほどピアノ好きが集まってない限り「自由に弾いて良い」という結論にはならないと思う。
No.188  
by ?? 2004-05-20 18:03:00
ピアノって、グランドピアノのことをいってるんですよね。
マンションにグランドピアノ置ける人ってそんなにいないでしょう。
私はみたことはありません。ほとんどが電子ピアノでは。電子ピアノは音調整できるので問題ないということ?
このスレは、庶民のマンションには関係ない話??
No.189  
by 匿名さん 2004-05-20 18:16:00
>>188
ちゃんと過去レス見た?
電子ピアノはOKという意見が多数。(少数意見として、打鍵音が響くから嫌との意見も)だが、電子ピアノでは本物の音が出ないから嫌だとのたまう方がいてズルズル続いている。
No.190  
by 匿名さん 2004-05-20 22:11:00
>>183

話が噛み合っていないですけど…。
そういう特殊な例がここで問題となっているのですかね?

ここで「ピアノを弾かれる場合はマナーと節度をもって」と
お願いしている方すべてが,「音大のある地域やその近郊に多い」
防音設備のないマンションを,事前に確認もせずに買った方たち
ばかりと仰りたいのでしょうか?

音大生向けの賃貸マンションのような特殊な所に住んでいて
それをわかっていながら「うるさい!」って言っている方ばかり
なんですかね?

また,新築マンションの場合も「「ピアノ可になっていますが、
みなさんどの程度弾かれているのですか?」
と一言聞けばいいだけの話しなのですか?

まず,あなたの前提がズレまくっていることに
お気づきになることを望みます。
No.191  
by 匿名さん 2004-05-29 18:18:00
本物の音が出無いから困るのではなく
筋力維持が出来ないので困ります
No.192  
by 匿名さん 2004-05-30 00:10:00
防音施設・設備を施した部屋・楽器であれば、グランド置いても文句は出ないと思いますよ。
せいぜいご近所へ迷惑をかけぬようにし、しっかり練習して筋力維持してください。以上。
No.193  
by 匿名さん 2004-06-01 06:37:00
壁際におかれたピアノがどれほどの騒音源になるか、マンションの作りにもよるのでしょうが、
私の場合は地獄でした。
幸いお隣はもう引っ越しされたので、今は平穏ですが、それでも少しトラウマです。
No.194  
by 匿名さん 2004-06-01 22:27:00
お天気のいい休日の朝から、バルコニーのサッシを開け放して
何度も何度も同じ曲をひきつづけるピアノの音で、たまの休みにも
のんびりできませんでした。そのうち、あきたのかくるったように
でたらめにひきだしたり。騒音以外のなにものでもなかったですね。
おかげで、サッシをあけたくてもピアノの音がやむまで
待つような日々でした。
うちもお隣が引っ越すまで、耳鳴りがするほどでした。
No.195  
by 匿名さん 2004-06-08 02:01:00
>ALL
ピアノ問題無関係環境のモノですが言わせてもらいます。
ひとこと「やめて」と言えば済むことじゃん。
後々のこと云々で言えなくて、ここで、ねちねち言ってるのっておかしいよ。
苦情言えない者同士が、悪口連ねてないで、当事者同士が話すべき問題だと思います。
ダメならダメなとき次の方法考えるべきで、何も行動起こさないでいるのは考えられません。
結局自分がかわいくて、人に嫌な人と思われたくないから、我慢してるように見えます。
No.196  
by 匿名 2004-06-08 21:49:00
ちゃんと聞いてくれる方もいらっしゃいますが、何しろ逆ギレする人も多いですからね〜。
うかつに言い出せないというのがほんとのところだと思いますけど。
No.197  
by 匿名さん 2004-06-09 07:34:00
>>195

過去レスをよく読んだ上で書き込みをしましょう。
読解力がないのですか?それとも、単なる煽りですか?
No.198  
by 匿名さん 2004-06-10 01:35:00
195です。
なるほど、196さんの言われることならわかります。
世知辛い世の中になってきてますからね。

197さん。何か気に障る言い方だったでしょうか?だったら謝ります。
たしかに、最初にピアノンさんの出された質問とは見当外れの意見でした。
あなたは、とげがありますよね。
言ってはいけないことを書いたつもりはないし、不適切なら、無視すればいいことでは?
私の発言が繰り返され、場の雰囲気を壊してるようなら、そこで叩いてきたら
いいじゃないですか?
No.199  
by 匿名 2004-06-10 09:36:00
まあまあ・・・
No.200  
by 匿名さん 2004-06-10 10:33:00
>195
気に障る言い方だと思いますよ
ネット社会ではもうちょっと柔らかくしたほうが良いような・・・
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる