旧関東新築分譲マンション掲示板「最上階の部屋はどうでしょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 最上階の部屋はどうでしょう
 

広告を掲載

まっきー [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 

1階の湿気,防犯,庭などの話題は多いようですが,最上階はどうでしょう?
上の階からの足音がしないのと眺望が最大のメリットと思いますが,
夏暑いとか傷むとかも聞きます。
実際に住まれた方,デメリットはどうなのでしょうか??
最上階の13階とその下の12階で迷っています。
ご意見をお聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2003-08-21 01:25:00

 
注文住宅のオンライン相談

最上階の部屋はどうでしょう

42: 匿名さん 
[2003-08-28 18:37:00]
最上階は冬、暖かいですよ。
立地と断熱によっては夏の風通しもよく、冷暖房費ともに少なくすみます。
43: まっきー 
[2003-08-28 21:14:00]
いろいろなご意見ありがとうございます。
39さん,まとめていただきありがとうございます。
検討されていることは同じですね!

さて,40さんの言われるようにいろいろメリットデメリットはあっても
自分にとって妥協できない点はどこかが重要かも知れません。
私について考えてみますと,平日9時から22,23,24時くらいまでは家にいません。
すると上階の物音はあまり気にならないのではないかと思えます。
逆にその間家にいないことは部屋が暑くなるデメリットが大きいと思えます。
暑さは住んでみないとわかりませんが,上階にどのような家族構成の方が住むかも今はわかりません。
とすれば私にとっては12階のほうが向いているのかもしれません。

逆に一日中自宅にいる主婦の方や夜が早い方,退職された方であれば,
家にいるから上階が静かな方がいいし,暑さは温度管理できるでしょう。

電磁波等をどこまで気にするかは人次第でしょう(ちなみにここはガス)
資産価値も考え方と物件次第でしょうか。
(私は実家も仕事場も近いし住み替えしないと思います)

今週末にもう一度現場で考えますが,私には12階があっているかなと思うようになりました。
44: まっきー 
[2003-08-28 21:30:00]
優越感(!)というご意見にも納得しますが,
私の感覚では12階でも十分優越感を感じます(笑)
12階でも13階でもその点は同じかと思いましたが,
13階に住んだら「自分がいちばん上!」と区別するかも。

逆に,まだ比較的若く?独身の私が,そこでいちばん高い部屋を買うというのも
(念のため。都会に比べたら激安です!)
なんか他のマンション住人から反感を買うかな〜なんて思ったり・・・
低層階の方は上階に住んでいるひとをどう見ておられるのかしら?
意外と上階をうらやましがったりはしていなくて優越感もっているのは当人だけ?
45: まっきー 
[2003-08-28 21:32:00]
連続投稿すみません。
>42さん
最上階って冬暖かいんですか?
私は寒いのかと思っていましたが違うのでしょうか。
46: 匿名さん 
[2003-08-28 21:50:00]
ふーん、上層階の人って優越感もってるんだ。
私は高いとこ苦手でよくあんな高いとこに住めるなあなんて思うけど。
地震があっても階段で下りられること考えると5階くらいが限度かな。
子どもと犬連れてると30階から降りるなんて考えられないもん。
同じ値段でも遠慮したい高層階です。反感もちませんよ。
47: 匿名さん 
[2003-08-28 22:10:00]
14階建ての7階に住んでいるとき、最上階の人に対して、特に反感などは持っていませんでした。
逆に、上り下りに時間がかかって大変だろうな、と思っていました。

今は13階に住んでいます。上に人は住んでいません。
7階に住んでいたとき、夜中に上階の物音で、寝入りばなに起こされることが多かったのですが、
今はそういう悩みからは開放されています。

例え昼間家にいなくても、上に子供が住んでいなくても、深夜のドアの開閉音、トイレの水の音、
オトナのかかと歩きの足音などは気をつけないと。
48: 匿名さん 
[2003-08-28 23:29:00]
39です。
まっきーさん、コメントありがとうございます。
勝手に便乗させて頂きすみませんでした。
今検討中のマンションはベランダが2mもあり、12階の上には13階のベランダがあり13階には上階のベランダがないので(その分開放感があり)、日当たりに差があります。
たいして変わらん!という意見もありますが、この場合は比較できます。
ベランダの開放感が違うので、この場合の眺望も比較できます。
上に何もない分、メリットとデメリットを参考にしよく検討したいと思います。
最上階のメリットとして40さんの意見を参考にしたいと思います。
(40さん、ありがとうございます)
キッチンは最上階に限らずガスなので、IHヒータの問題はありません。
IHヒータの意見は、最上階とその階下の比較とは(このスレとは)関係ないと思っています。
屋上の携帯電話中継基地局は、勉強になりました。
屋上ならではですね!
設置となったら(最上階に住んでいるとして)、"反対は"するでしょう。
ある意味、目からウロコでした。
実は独身で帰りが遅いので、状況はよく似てるかもしれません。
従って、43の意見も参考になります。
優越感は、それというより自己満足に近いと思っています。
個人的には「頑張って買ったんだ!」と、感じるのではないかと思っています。
最上階の冬は、地域によると思います。
友人の話しに限定すると北に住んでいますが(10階の最上階)、冬には木枯らし吹いてます。(寒っ
一般的に、関東から南は暖かいと思います。
49: 匿名さん 
[2003-08-29 11:24:00]
立地にもよりますが
他の建物がまったく同じ階数まで立てることになった場合
その建物までの距離によっては、最上階とその1階下とでは
圧迫感が違うと思われます。空の見える広さというか・・・。
それもあって、私は最上階にしました。
50: 匿名さん 
[2003-08-29 12:57:00]
51: 匿名さん 
[2003-08-30 13:29:00]
昨日、住んでいる地域が暑かった(多少)ので最上階のMRを覗いてみました。
通常の夏は、真夏日と熱帯夜が続いたりする地域です。
朝から、エアコンオフで閉め切っていましたので幸い?でした。
時間帯も15:00頃とよく?、なるほどこういう感じなのですね。
外壁とリビングの合わせガラス(内側)に手を当てたら、暖かかったですね。
中の壁などは、暖かいという程ではなかったです。
リビングの窓を開けたら、風は吹いていましたがやはり暖かい。
部屋の気温は全体的に「生緩い」という感じで、犬がいたら舌を出すかもしれません。
別に汗は出ませんが(人によるでしょうが)、エアコンはかけたい気分です。
屋上の断熱というよりは、日当たりとリビングの向きが影響するという感じはしました。
日当たりがよくリビングが南西に向いていれば、本夏の暑さはリビングのガラスと風から来るということがわかりました。
実際のMRも南西向だったので、これも幸い?しました。
その直ぐ下はMRではなかったのですが、内覧前ということで確認させて頂きました。
こちらもエアコンオフで閉め切っていましたが、一瞬でなるほど!と感じるくらいの温度差はありました。
ベランダの上には上階のベランダが突き出ているので、それが日さしになっているようです。
風の暖かさは、一緒でした。
暑い暑くないの意見は、住んでいる地域とリビングの向きを聞かないと、なんとも言えないという感じにはなりました。
でも議論がある以上、「暑いかも?」と考えるのが無難だと思います。
確かに、日中閉め切っているというのは気になります。
24時間換気をしていても、日中は暖かい空気と入れ替わるということでしょう。
日中誰かがいて、エアコンなどを適度に使用していば予熱もなく快適かもしれません。
なかなか良い勉強になりました。
52: まっきー 
[2003-08-30 21:58:00]
本日は雨でしたので現場訪問は見合わせました。
明日は決めてきます!
>51さん
やはり最上階とその下は温度差があるのですね!
実体験に基づいた報告ありがとうございます!
検討している物件はリビングはわずかに西に振れている南向きでワイドスパンです。
でも最上階のベランダも12階と同じくらいの屋根がついています。
51さんや48さんの物件とは少し違うので温度差は少ないかもしれません。
空の見える広さは同じくらいじゃないかと思います。

>46さん,47さん
ご意見ありがとうございます。
たしかに最上階に住みたくない人にとっては別にうらやましくもないですよね。
私も30階はちょっと避けたいですが,
運動不足なのでできるだけ12,3階まで階段であがろうと思ってます。

>例え昼間家にいなくても、上に子供が住んでいなくても、深夜のドアの開閉音、トイレの水の音、
>オトナのかかと歩きの足音などは気をつけないと。
これは家での生活が深夜になる私自身が気を付けなくてはならないことですね!
肝に銘じます。
53: まっきー 
[2003-08-30 22:14:00]
39さんの物件の最上階ベランダにはまったく屋根が無くてルーフバルコニーみたいな感じですか?
私は2メートルの奥行きの屋根がついたベランダが欲しいので,
もし39さんの物件なら迷わず下の階を選んでいます!
開放感のあるベランダは眺望にはメリットですが洗濯物にはデメリットです。
この地方はにわか雨が多いので今住んでいるところの奥行き80㎝のベランダでは
洗濯物を外に干して一日中仕事に出るわけに行かず,
浴室乾燥機もついていないのでいつも部屋に干すことになっていやなんです。
2メートル屋根があればよほど天気の悪い日じゃない限り
小さい折り畳み物干しをいちばん部屋側において出掛けることができますので。
人によって優先順位はそれぞれですね!
私の感覚では,
足音無し・暑い・眺望良・屋根あり=足音あり・暑さマシ・眺望良・屋根あり
・・・迷う!
足音無し・暑い・眺望最良・屋根無し<足音あり・暑さマシ・眺望良・屋根あり
・・・階下!
54: 匿名さん 
[2003-08-31 00:38:00]
39です。
そうです、ルーフバルコニーみたいで本当のルーフバルコニー(月額500円)に繋がっています。
南〜西が、バルコニー〜ルーフバルコニーです。
最上階+開放感が売りのようです。
今年は気温が上がらなかったので忘れていましたが、夏が暑い地域で夏の風も暑いです。
この辺はエアコンの室外機で、外気が更に上がっているという地域でもあります。
その暑い外気が風の材料なのですから、真夏は締め切ってエアコンが当然です。
そんな悪循環で夜になっても気温は下がらず、熱帯夜になうことも時々。
そして夜でも皆エアコンフル回転で、更に悪循環です。
エアコンかけっ放しで仕事にいくのは気になりますし、ひとつ下の12階に気持ちが傾いています。
暑さで部屋や物が痛むのは、どうしても耐えられません。
考えてみて、ペット可のマンションなので真夏に犬を置いて留守ができるかと。
12階は直射日光が遮られるので、朝エアコンで室内を冷やして停めて仕事にいけばなんとかなるかと。
…と思ったのです。
今の気持ちはこんなところです。
もう一度いろいろと確認をして、結論は出したいと思います。
上階や周囲の生活音は慣れています。

最上階は風があって最適という意見もありますが、真夏の午後2時〜4時頃でもリビングの窓を開けて、涼んでいるということですよね?
南向きのリビングでそれができるなんて、うらやましいですね。
55: 匿名さん 
[2003-08-31 01:06:00]
39です。
犬は例えです。
実際に飼っている訳ではありません。
56: まっきー 
[2003-09-02 21:47:00]
みなさん,いろいろご意見ありがとうございました。
このたび最上階の下の12階を仮契約しました!
日曜日も天気がいまいちで,暑さの違いはあまり実感できませんでしたが,
やはり温度管理が出来ない私には最上階は向かない気がしました。
それと冬の最上階が寒いか暖かいかは地方によるとの意見が前に出ていましたが,
この地方は時々雪が積もります。
(断熱施工とはいえ)雪に冷やされた屋根の下は寒い気がします。。。

それからこれは決めてではありませんが,リビング,洋室,和室は,
13階が室高240㎝に対し12階以下は250㎝でした。
多少ですが12階のほうが広々と感じました。

一応来週の本契約までは13階が売れていなければ変更可といわれてます。
またご報告します!
57: さて 
[2003-09-02 22:00:00]
私、日本で最も暑いと言われる地域に住んでいる者です。日差しも凄く強いです。ところで、マンションの最上階にするか、その下の階にするかで迷って(既に仮契約ですか)いらっしゃるようですが、私は最上階をお勧めします。
何故なら、最近のマンションでは、少なくとも屋根部分は外断熱にしていると思われるからです。一昔前のマンションと比べ、屋根からの輻射熱と言われる物の差は、殆ど無いはずです。むしろ、西(南西)向きから窓を通し入ってくる日差しに拠る熱量の方がはるかにきついです。
又、屋上屋根部分が外断熱にしていない程度の物件では、音(上下階)の問題が(人にもよりますが)確実に問題となるでしょう。
今からでも遅くないのでは?
58: 匿名さん 
[2003-09-02 23:24:00]
私も57さんの意見を支持します。
昨年暮れ、北東北の新築マンションの最上階に入居しました。
屋上は外断熱、二重床・二重天井の物件です。
今夏は冷夏でしたが真夏日であっても全然暑くなく、クーラーも必要ありませんでした。
冬は積雪1mを超えますが、寒さも大丈夫でした。
また、最上階は他の階よりも天井高は10cmほど高いことも決め手となりました。
59: 匿名さん 
[2003-09-02 23:34:00]
最近のマンションは屋上外断熱は常識になってきました。
数年前のマンションはやはり夏暑いというのが定説でしたが、
現在では階数による室温差は無視できるレベルです。
むしろ西日の差し込みが温度上昇の要因になります。
60: 匿名さん 
[2003-09-02 23:36:00]
暑さ対策だけでなく、湿気でお悩みの方には絶対に外断熱をお勧めします。
日本のマンションはまだ内断熱がほとんどです。なぜかって?
だって、外断熱はなんせコストがかかるからです。
61: 匿名さん 
[2003-09-03 08:49:00]
屋上のみ外断熱は結構ありますよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる