旧関東新築分譲マンション掲示板「最上階の部屋はどうでしょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 最上階の部屋はどうでしょう
 

広告を掲載

まっきー [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 

1階の湿気,防犯,庭などの話題は多いようですが,最上階はどうでしょう?
上の階からの足音がしないのと眺望が最大のメリットと思いますが,
夏暑いとか傷むとかも聞きます。
実際に住まれた方,デメリットはどうなのでしょうか??
最上階の13階とその下の12階で迷っています。
ご意見をお聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2003-08-21 01:25:00

 
注文住宅のオンライン相談

最上階の部屋はどうでしょう

No.2  
by まっきー 2003-08-21 01:30:00
ちなみに価格差は40万円(もちろん最上階が高い)ですが,
価格差はそんなに気にしてません。
眺望のいいマンションなので12階か13階のどちらかにすることは決めてます。
No.3  
by みるく 2003-08-21 07:58:00
確かに最上階は夏暑いと言われていますが、最近のマンションで屋上が外断熱施行であれば
それほど暑さは気にならないはずです。
実際私も最上階かその一階下かで迷いました。結局最上階にしたのですが暑さは気になりません。
まあ今年が冷夏だからかもしれませんが、真夏日でも大丈夫でした。
価格差が気にならないのであれば、やはり最上階をお勧めします。
上階からの騒音に悩まされなくてもいいのですから・・・。
値段が高いのは一種の保険みたいなものと考えてください。
もし売却することになっても最上階の方が買い手が付きやすいと思います。

もちろん自分たちも階下に騒音を出さないように注意してくださいね。
No.4  
by 匿名さん 2003-08-21 10:12:00
屋上が開放されているマンションの最上階に住んでいたときは
天上から子供が飛び跳ねたりするにぶい音が響いていました。
No.5  
by 匿名さん 2003-08-21 10:20:00
最上階に住んでいる知り合いが、雨漏りに悩まされていました。
見に行ったら、天井にでっかいシミが!
買ってから何年かたっていて、階下の住人は相談してもかかわりたがらなかったそうです。
仕方なく最上階の人同士でお金を出し合って修繕すると言うこと。
その後どうなったか・・・
お隣は引っ越したとか。買い手ついたのかしら。
もう何年も前のハナシだから、今のマンションは大丈夫だとは思いますが、参考までに。
No.6  
by 匿名さん 2003-08-21 12:38:00
>05
屋上からの雨漏りは管理組合で対処する問題です。
最上階の住人のみが負担するのはありえないことだと思いますが・・・。
不思議です。
No.7  
by 匿名さん 2003-08-21 18:20:00
>階下の住人は相談してもかかわりたがらなかったそうです。
この時点で変ですよね、どう考えても。

エレベータの調子が悪い>2階住人は「使わないから」と無視。
・・・なんてことと同じような感じ。
No.8  
by まっきー 2003-08-21 22:15:00
いろいろレスありがとうございます。

たしかに今年のような冷夏ならいちばん上でもいいですね。
私は独身で朝9時から夜11,12時ころまで家にいないので,
昼間窓を開けたり冷房をかけたりということがなく,
猛暑の夏でも昼間閉め切っている状態になります。
建物の暑さもですが,内装や家具や食品が傷みそうで心配しています。
そのあたりはどうでしょうか?
長年最上階に住んでおられる方の意見もお聞かせ下さい。

雨漏りはまさかと思いますが,長年住んでいれば起きるかもしれませんね。
管理組合が対処するにしても雨漏りしないのがいちばんですが。
雨漏りって最上階以外でも生じますか?

あ,屋上は開放ではありません。
No.9  
by 匿名さん 2003-08-23 00:32:00
中階に住んでいる友人宅の玄関前のフロアがある時、水浸しになった。
しばしばその現象が起こった。

調査を進めていくうちに判った事は、マンション外部のジャンカから雨水がコンクリート内部
に侵入。ある日、突然どっかから漏れ出す。

雨漏りは最上階うんぬんより、マンション全体のくたいに関わる問題です。
マンション住人皆で力をあわせて解決していった方が良いです。
No.10  
by 匿名さん 2003-08-24 05:48:00
猛暑で閉め切っていれば、
>内装や家具や食品が傷みそう
その通りです。
独身や共稼ぎは、最上階は不向きです。
暑い日中は、窓を開けて換気をしたりエアコンで室内の温度を下げたりする必要があります。
想像してみてください。
例えば、室内30度以上で録画予約のビデオデッキが動いている。。。
ビデオデッキの内部は、サウナになっているハズです。
最悪、火災の原因なるかもしれません。
窓を開けて会社へ行けば良いのでは?と思うかもしれませんが、鳥や埃,雨の懸念があります。
最上階はやはり、人がいないとダメと思います。

(関西テレビの過去の放送)
--if--もしも体感バラエティ!
もしも高層マンションの最上階にすんだら・・・
http://www.ktv.co.jp/if/back-016.html
>西から当たる日の強さっていうのが、
>やはり何もさえぎる物がないですから、
>冷房フル回転にしても暑くて暑くて。
>夏は、リビングにいられないようなサウナ状態ですね。
No.11  
by 匿名さん 2003-08-24 14:34:00
No.12  
by 匿名さん 2003-08-25 02:54:00
マンションの屋上部分って
アンテナやらが立ってるじゃないですか
あのアンテナとかから
かなりの電磁波がでてるらしいです

その真下で暮らすことになったらやばいかも
同じようなので、マンソンの分電室近くの部屋もやばいよ
No.13  
by 匿名さん 2003-08-25 08:53:00
えつ?受信アンテナから発信するんですか?
No.14  
by まっきー 2003-08-25 14:01:00
ありがとうございます。
ここらへんは地方なので13〜4階建てでいちばん高いくらいです。
なので遮るものはなく,閉め切っていて暑いのは12階でも一緒かなとも思い,
どの程度違うのかと考えていたのですが,やはり最上階はひと味違いそうですね・・・
建物はもう出来ているので12階と13階入らせてもらいました。
このときは曇りだったので暑さの違いはそれほど分かりませんでした。
眺めは多少ですがやはり13階がよかったです。
でもどちらにしても視界を遮るものはありません。
私が12階を見ているとき他のお客さん達がその上の部屋の13階にいましたが,
話し声はもちろん足音も聞こえませんでした。

雨漏りはどこの階でも問題が生じる可能性があるのですね。
電磁波ですか。それは考えてみませんでした・・・。

いろいろ考えてみると,仮に結婚しても共働きになりますし,
12階に傾いてます!
逆に「やっぱり最上階にしておけばよかった」という感想をお持ちの方が
いらっしゃいましたらそれもお聞かせ下さい。


No.15  
by 匿名さん 2003-08-25 15:29:00
受信アンテナから電磁波?
そんなこと言っていたら一戸建てはどうするの?
むしろ携帯電話やIHクッキングヒーターの方が影響大きいと思います。
No.16  
by 匿名さん 2003-08-25 18:24:00
いやらしい意見かもしれないけど、最上階ってなんか優越感があると思うんですよね。
友達を招待する時とかちょっと見栄張れたり。
この掲示板でこんなこと書くと「心が狭い」とか色々否定されそうだけど・・・本音だから。
No.17  
by 匿名さん 2003-08-25 19:27:00
そうですね。もし売りに出す時も買い手が付きやすいと思います。
今時の新築マンションであれば屋上は外断熱が主流ですから、
それほど暑さに悩まされることはありません。
資産価値は最上階が一番です。
No.18  
by 匿名さん 2003-08-25 22:40:00
最近は、最上階も人気の程ではありません。
特にここにきて、最上階が売れ残ったりキャンセルになったりと、少し前までは考えられないことです。
これからも、そういう傾向が進むでしょう。
最近の購入者はよく勉強されていて、最上階を敬遠します。
独身者や共稼ぎの方は、昼間留守をして空調管理ができないとの理由です。
お子さんがいる家庭は、子供の健康を考え紫外線が強いとの理由です。
価格上昇の兼ね合いも検討し、必ずしも最上階が良いとは限らないとの理由です。
傾向なんでしょうが、価値のある家具をお持ちの方が多いですね。
カーペットや家具が痛むのを嫌い、最上階を考えていない方も多いです。
中住戸に比べ、天井高が低いという理由もあります。
その他、いろいろありますが…
神話は崩れかけていますね。
これからは、適度な選択が資産価値を高めるでしょう。
最近では、ご自分の生活スタイルで住戸を選んでいる方が、多いと感じています。
誤解があるといけませんので、屋上が外断熱でも熱を通しにくだけだということです。
最近のマンションは、居住性重視で開口部が大きい構造であり、そこから熱交換が行われますので、最上階は更に暑くなるかもしれません。
屋上に携帯電話などの受信アンテナがあれば、最上階に漏れる電磁波は高いかもしれません。
携帯電話やIHヒータなどは電源を切れば済みますが、屋上からの電磁は常に浴び続けますので(切ることはできない)、気になる方にはお勧めできません。
結構、最上階はデメリットも多いのです。
No.19  
by 匿名さん 2003-08-25 22:55:00
屋上に携帯電話の受信アンテナがあるマンションなんて滅多にないですよ。
公共施設やホテルではあるかもしれませんが・・・。
それに比べればIHクッキングヒーターの電磁波が遙かに強力です。
料理を絶対にしないと言うのならいいかもしれませんが。
紫外線だって最上階が特に強いなんてことはありません。かえって低層階の
住居の方が地表からの反射もありより多くの紫外線の影響を受けます。
風通しも良く暑さに関しては問題ないと思います。
天井高だって最上階の方が下階より高い物件が多いと思うのですが・・・。
No.20  
by 匿名さん 2003-08-25 23:25:00
PHSのアンテナや携帯電話のアンテナは、以外とありますね。
丁度いい高さのマンションに設置されるようです。
うまく隠しいる場合も多いようです。
名目は「電波障害」ですね、実際は別の論理なのでしょうが。。。
それで、中古も含めて何物件(最上階)かの検討をやめました。
盲点ですよ、よく確認しないといけません。
紫外線の反射は地形とか状況によるので、最上階は確実だという話しでしょう。
最上階は何も障害物はないですからダイレクトですね。
実際住んでいる人の意見として「最上階は暑い」というのはありますから、参考にはするべきでしょう。
「中間の階は暑い」とは聞きませんものね。
あー、最上階は「階高」は低くなります。
天井のボードは直張りにして、天井高を稼いでいると思われ。
そうするとリフォームの時は、電燈の位置を変更できないってことも。。。
コンクリートに埋め込んである可能性あり。
例ですが。
No.21  
by 匿名さん 2003-08-26 00:10:00
逆に最上階にしなくて良かった派です。
ウチのマンションに限ってでしょうが最上階の階高が低く、エアコン取り付け部の外が梁でコンセントと排気口が、天井と床の中間くらいにあるのです。
玄関側の排気口は窓の下です。
機会があり最上階にお邪魔した時、壁にグレーの配管が這っていました。
見てくれがとても悪かったです。
いいの?って聞いたら、思いもよらなかった!って答えていました。
梁には穴があけられませんものね。
天井は梁の上ギリギリに高さを取っている感じです。
でも高いとは感じません。
今年の夏は涼しくてよかった!と本気で言っていましたから、やはり暑いのでしょう。
風はあるみたいですが、暑い日は熱風だそうです。
こんなマンションもあるということで。
ちなみに私は、最上階の3つ下に住んでいます。
それより上になると、天井高が極端に低くなるんですよ。
高層マンションでは高い階でも、天井高が3m弱というのもあるらしいですが。
No.22  
by 匿名さん 2003-08-26 00:11:00
紫外線に関してですが >19 さんの言うとおり
最上階は直接入射光のみ
低層階は直接入射光+地表や周囲建造物からの反射光で明らかに紫外線量は高くなります。
それに電磁波の影響は現段階では現段階では誰にもわかりません。
あちこちで議論されていますが、これから数十年にわたってデータを蓄積しないと
電磁波が人体にどんな影響を及ぼすのか確定的なことは言えません。
No.23  
by 匿名さん 2003-08-26 00:21:00
私は低層のマンション最上階に住む独身です。
住んでいるのは4階ですが、向きが南東のため昼間でもさほど温度は上がりません。
真夏の休日、昼間でも窓を網戸にしておけばエアコンはいらないくらいです。
室温があがらないのと、冷蔵庫の野菜室をうまく活用すれば食料も腐りません。
私の場合、最上階の一番奥の部屋に住んでいるのですが、自分の家の前を
誰も歩かない(来るのは私の部屋に用がある人ということ)という事で
プライバシー面でも快適です。

No.24  
by 匿名さん 2003-08-26 00:41:00
>>22
まぁ因果関係が立証されてないってだけで癌になる率が高いのは間違いないっしょ。
高圧線で白血病ってのも立証はされてないでしょ。
No.25  
by 匿名さん 2003-08-26 00:56:00
紫外線は、コンクリートやアスファルトでは反射率は少ない。
http://www.bioweather.net/health/uv/505uv04.htm
下の階は反射だけの場合もある。
最上階は直射と反射の両方の場合もある。
どちらにせよ言い切れるものではなく条件だろう。
高層マンションの一番上は、直射のみか?
電磁波は、少しづつ影響がはっきりしてきた。
http://www.asahi.com/health/life/TKY200308210157.html
>部屋の真上に携帯電話の中継基地局があり、
だそうだ。
少なくとも電磁波は、避けた方が無難だ。
No.26  
by 匿名さん 2003-08-26 01:42:00
そうそう、ホットカーペットは電磁波カットが定番だね。
http://www.fujitsugeneral.co.jp/japanese/products/aircleaner/aircle/fu...
No.27  
by 匿名さん 2003-08-26 02:29:00
携帯電話の中継基地局の関連情報は結構あるね。 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF...

アンテナを立てると(条件にもよるのかもしれないが)KDDIの場合は年間144万円の使用料だとか。
http://www.jca.apc.org/tcsse/kaiho/kaiho-13/kaiho-13-3.html
http://www.jca.apc.org/tcsse/kaiho/kaiho-9/kaiho-9-8.html
http://homepage3.nifty.com/webpress/index.2023.htm
これを修繕積み立てとしてあてにしてる場合があるかも。
No.28  
by 匿名さん 2003-08-26 02:35:00
>19
>22
地表がアスファルトでも、紫外線の反射は数%。
そしてベランダの壁で跳ね返すか乱反射するので、問題にはならない。
リビングが南向きなら、建物から反射して入ってくる紫外線もあまりない。
東向きなら夕方反射し西向きなら朝反射し入ってくるかもしれないが、弱い紫外線が反射で更に弱くなっているので、問題にはならない。
この場合の直射はない。
それよりも上に行けば行く程、日が登るのが早くて日が落ちるのが遅い。
つまり直射の時間が長く、同じ時間であっても下の階より紫外線は強い。
つまり最上階は、紫外線が多いということになる。
No.29  
by   2003-08-26 02:46:00
http://www.iae.or.jp/energyinfo/energyfig/fig3014.gif
宇宙から降り注ぐ放射線のうち中性子線は届きそう
No.30  
by 匿名さん 2003-08-26 02:46:00
その理屈じゃ12Fと13Fで変わらんて。
No.31  
by 匿名さん 2003-08-26 02:51:00
その比較じゃ外人さんが Oh! 13!! とびびるかどうかぐらいしか
変わらないような
No.32  
by 匿名さん 2003-08-26 16:08:00
私も23さんと同じ低層マンション4Fの最上階角を買いました。独身ですが、
夏場の留守中は側面の窓を少し開けて出かけたり、断熱材の効能でしょうか、
あまり暑くないですよ。最上階は快適ですよ。
No.33  
by 匿名さん 2003-08-26 17:07:00
物件により多少の違いはあると思いますが最上階でしか得られないメリットは多いです。
なんだか紫外線や電磁波が云々で賑わっていますが、そんなことを気にしていたら外を
歩くこともできません。核シェルターの中で生活しないと無理です(笑)。
多少の暑さ寒さは冷暖房で何とかなりますが、上階からの騒音を解決するのは大変です。
No.34  
by 匿名さん 2003-08-26 18:59:00
本当、最上階っていいよ。
とっても快適です。
No.35  
by 匿名さん 2003-08-26 21:43:00
>紫外線や電磁波
丈夫な人はいい。
連続して直接かつ目に見えないから問題になる。
過敏症のきっかけになりうるかもってこと。
外を歩いているのとは違う。
外歩いたら、過敏症になったとは聞かない。
こういう論議がでてくることがデメリットだ。
もっと先を言えば、有害だとなったら快適どころではない。
No.36  
by 横からすみません 2003-08-26 22:17:00
10階以上で最上階にお住まいの方。
最上階のメリットや快適の内容を教えてください。
宜しくお願いします。
No.37  
by 匿名さん 2003-08-27 08:00:00
>35
普通に暮らしている分には紫外線や電磁波の影響なんて
マンション高層階にしろ一戸建てにしろ大きな違いはありませんよ。
DNA傷害性の強い中波長紫外線は窓ガラスを透過できません。
また紫外線に常時暴露されているから過敏症になるわけでもありません。
むしろ紫外線防御をせずに普通に外を歩いている方が発癌性は高まります。
あまり神経質になりすぎるのも考え物です。
No.38  
by 匿名さん 2003-08-27 21:09:00
>37
そういうことではないと思われ。
で、最上階のメリットは?
No.39  
by 匿名さん 2003-08-27 22:59:00
わかり難くなってきたので纏めてみました、個人的に。
デメリットの意見
・屋上で騒げば音は響く。(実例紹介)
・雨漏り、暑さの懸念。(実例紹介)
・携帯電話中継基地局設置、電磁派の懸念。(過敏症の新聞記事紹介)
・資産価値は神話。(販売現場?での実例紹介)
・紫外線の懸念。(情報と確実な論理を紹介)
・階高が低く無理な設計。(電燈、エアコンで実例紹介)
・論議が発生することがデメリット。(納得!)
メリットの意見
・暑くない。(低層マンションの意見もあるので参考)
・上階からの生活騒音はない。(納得!)
・優越感がある。(…納得!)
・資産価値は高い。(気持ちはわかるが、データ不足)
・マンションには、携帯電話中継基地局はない。(誤認)
・紫外線の反射(マンションに対しての誤認)
・電磁派の因果関係は証明されていない(安全も証明されていない)
・紫外線や電磁波は外に多い(マンション高低差の比較でないので参考)
・プライバシーが確保されている。(これは12階でも同様か?)
・快適、メリットがある。(具体性がない)
・気にし過ぎ(精神論なので参考)
∴デメリット側は、きちんとした論議や情報であり、参考になる。
(きちんと13階と12階の比較をしている)
∴メリット側は、デメリットの反論のみでメリットとしているので、説得力に乏しい。
(なぜか、最上階と外を比較している)
こちらも13階の最上階と12階で検討中で、参考になるメリットの意見をお伺いできればと思います。
No.40  
by 匿名さん 2003-08-27 23:24:00
もし私が最上階を選ぶメリットって言ったら
メリットがいかに多いかでは無くて
ズバリ、上階からの生活騒音が無いが90%で
2%は優越感かな〜!
残りの8%はその他だよ。

電磁波は嫌だけど、騒音イライラでストレスも健康に悪いんだよね。

と言う事でうちはテラスハウスにしたんだけど、隣からの騒音も結構あったりして
またこれがね適度にうるさかったりね・・・
No.41  
by 匿名さん 2003-08-28 08:59:00
>>40 同感
電磁波はもしIHクッキングヒーターなどがあればそれだけでかなりの電磁波が放出
されますので、これは階数というよりは各部屋毎で条件は大きく変わってきます。

12階と13階で比較するのなら紫外線だって大きな差は無いでしょう。1日いっぱい
部屋に閉じこもっているわけでもないでしょうし。

眺望に関しても比較するほど違いはないでしょう。

暑さに関しては物件の仕様で異なってくるでしょうが、確かに最上階の方が暑くなる
リスクは避けられません。こればかりは実際に済んでみないと何とも言えません。

やはり一番のメリットは騒音に関してだと思います。
標準的な仕様のマンションでは上階で子供が飛び跳ねれば気になるような騒音は出ます。
上階からの騒音という面から考えれば12階と最上階13階を比較すれば、13階に軍配が
上がります。あとは価格差を納得できれば13階、価格差ほどの価値が無いと判断すれば
12階を選択すればいいと思います。

No.42  
by 匿名さん 2003-08-28 18:37:00
最上階は冬、暖かいですよ。
立地と断熱によっては夏の風通しもよく、冷暖房費ともに少なくすみます。
No.43  
by まっきー 2003-08-28 21:14:00
いろいろなご意見ありがとうございます。
39さん,まとめていただきありがとうございます。
検討されていることは同じですね!

さて,40さんの言われるようにいろいろメリットデメリットはあっても
自分にとって妥協できない点はどこかが重要かも知れません。
私について考えてみますと,平日9時から22,23,24時くらいまでは家にいません。
すると上階の物音はあまり気にならないのではないかと思えます。
逆にその間家にいないことは部屋が暑くなるデメリットが大きいと思えます。
暑さは住んでみないとわかりませんが,上階にどのような家族構成の方が住むかも今はわかりません。
とすれば私にとっては12階のほうが向いているのかもしれません。

逆に一日中自宅にいる主婦の方や夜が早い方,退職された方であれば,
家にいるから上階が静かな方がいいし,暑さは温度管理できるでしょう。

電磁波等をどこまで気にするかは人次第でしょう(ちなみにここはガス)
資産価値も考え方と物件次第でしょうか。
(私は実家も仕事場も近いし住み替えしないと思います)

今週末にもう一度現場で考えますが,私には12階があっているかなと思うようになりました。
No.44  
by まっきー 2003-08-28 21:30:00
優越感(!)というご意見にも納得しますが,
私の感覚では12階でも十分優越感を感じます(笑)
12階でも13階でもその点は同じかと思いましたが,
13階に住んだら「自分がいちばん上!」と区別するかも。

逆に,まだ比較的若く?独身の私が,そこでいちばん高い部屋を買うというのも
(念のため。都会に比べたら激安です!)
なんか他のマンション住人から反感を買うかな〜なんて思ったり・・・
低層階の方は上階に住んでいるひとをどう見ておられるのかしら?
意外と上階をうらやましがったりはしていなくて優越感もっているのは当人だけ?
No.45  
by まっきー 2003-08-28 21:32:00
連続投稿すみません。
>42さん
最上階って冬暖かいんですか?
私は寒いのかと思っていましたが違うのでしょうか。
No.46  
by 匿名さん 2003-08-28 21:50:00
ふーん、上層階の人って優越感もってるんだ。
私は高いとこ苦手でよくあんな高いとこに住めるなあなんて思うけど。
地震があっても階段で下りられること考えると5階くらいが限度かな。
子どもと犬連れてると30階から降りるなんて考えられないもん。
同じ値段でも遠慮したい高層階です。反感もちませんよ。
No.47  
by 匿名さん 2003-08-28 22:10:00
14階建ての7階に住んでいるとき、最上階の人に対して、特に反感などは持っていませんでした。
逆に、上り下りに時間がかかって大変だろうな、と思っていました。

今は13階に住んでいます。上に人は住んでいません。
7階に住んでいたとき、夜中に上階の物音で、寝入りばなに起こされることが多かったのですが、
今はそういう悩みからは開放されています。

例え昼間家にいなくても、上に子供が住んでいなくても、深夜のドアの開閉音、トイレの水の音、
オトナのかかと歩きの足音などは気をつけないと。
No.48  
by 匿名さん 2003-08-28 23:29:00
39です。
まっきーさん、コメントありがとうございます。
勝手に便乗させて頂きすみませんでした。
今検討中のマンションはベランダが2mもあり、12階の上には13階のベランダがあり13階には上階のベランダがないので(その分開放感があり)、日当たりに差があります。
たいして変わらん!という意見もありますが、この場合は比較できます。
ベランダの開放感が違うので、この場合の眺望も比較できます。
上に何もない分、メリットとデメリットを参考にしよく検討したいと思います。
最上階のメリットとして40さんの意見を参考にしたいと思います。
(40さん、ありがとうございます)
キッチンは最上階に限らずガスなので、IHヒータの問題はありません。
IHヒータの意見は、最上階とその階下の比較とは(このスレとは)関係ないと思っています。
屋上の携帯電話中継基地局は、勉強になりました。
屋上ならではですね!
設置となったら(最上階に住んでいるとして)、"反対は"するでしょう。
ある意味、目からウロコでした。
実は独身で帰りが遅いので、状況はよく似てるかもしれません。
従って、43の意見も参考になります。
優越感は、それというより自己満足に近いと思っています。
個人的には「頑張って買ったんだ!」と、感じるのではないかと思っています。
最上階の冬は、地域によると思います。
友人の話しに限定すると北に住んでいますが(10階の最上階)、冬には木枯らし吹いてます。(寒っ
一般的に、関東から南は暖かいと思います。
No.49  
by 匿名さん 2003-08-29 11:24:00
立地にもよりますが
他の建物がまったく同じ階数まで立てることになった場合
その建物までの距離によっては、最上階とその1階下とでは
圧迫感が違うと思われます。空の見える広さというか・・・。
それもあって、私は最上階にしました。
No.50  
by 匿名さん 2003-08-29 12:57:00
No.51  
by 匿名さん 2003-08-30 13:29:00
昨日、住んでいる地域が暑かった(多少)ので最上階のMRを覗いてみました。
通常の夏は、真夏日と熱帯夜が続いたりする地域です。
朝から、エアコンオフで閉め切っていましたので幸い?でした。
時間帯も15:00頃とよく?、なるほどこういう感じなのですね。
外壁とリビングの合わせガラス(内側)に手を当てたら、暖かかったですね。
中の壁などは、暖かいという程ではなかったです。
リビングの窓を開けたら、風は吹いていましたがやはり暖かい。
部屋の気温は全体的に「生緩い」という感じで、犬がいたら舌を出すかもしれません。
別に汗は出ませんが(人によるでしょうが)、エアコンはかけたい気分です。
屋上の断熱というよりは、日当たりとリビングの向きが影響するという感じはしました。
日当たりがよくリビングが南西に向いていれば、本夏の暑さはリビングのガラスと風から来るということがわかりました。
実際のMRも南西向だったので、これも幸い?しました。
その直ぐ下はMRではなかったのですが、内覧前ということで確認させて頂きました。
こちらもエアコンオフで閉め切っていましたが、一瞬でなるほど!と感じるくらいの温度差はありました。
ベランダの上には上階のベランダが突き出ているので、それが日さしになっているようです。
風の暖かさは、一緒でした。
暑い暑くないの意見は、住んでいる地域とリビングの向きを聞かないと、なんとも言えないという感じにはなりました。
でも議論がある以上、「暑いかも?」と考えるのが無難だと思います。
確かに、日中閉め切っているというのは気になります。
24時間換気をしていても、日中は暖かい空気と入れ替わるということでしょう。
日中誰かがいて、エアコンなどを適度に使用していば予熱もなく快適かもしれません。
なかなか良い勉強になりました。
No.52  
by まっきー 2003-08-30 21:58:00
本日は雨でしたので現場訪問は見合わせました。
明日は決めてきます!
>51さん
やはり最上階とその下は温度差があるのですね!
実体験に基づいた報告ありがとうございます!
検討している物件はリビングはわずかに西に振れている南向きでワイドスパンです。
でも最上階のベランダも12階と同じくらいの屋根がついています。
51さんや48さんの物件とは少し違うので温度差は少ないかもしれません。
空の見える広さは同じくらいじゃないかと思います。

>46さん,47さん
ご意見ありがとうございます。
たしかに最上階に住みたくない人にとっては別にうらやましくもないですよね。
私も30階はちょっと避けたいですが,
運動不足なのでできるだけ12,3階まで階段であがろうと思ってます。

>例え昼間家にいなくても、上に子供が住んでいなくても、深夜のドアの開閉音、トイレの水の音、
>オトナのかかと歩きの足音などは気をつけないと。
これは家での生活が深夜になる私自身が気を付けなくてはならないことですね!
肝に銘じます。
No.53  
by まっきー 2003-08-30 22:14:00
39さんの物件の最上階ベランダにはまったく屋根が無くてルーフバルコニーみたいな感じですか?
私は2メートルの奥行きの屋根がついたベランダが欲しいので,
もし39さんの物件なら迷わず下の階を選んでいます!
開放感のあるベランダは眺望にはメリットですが洗濯物にはデメリットです。
この地方はにわか雨が多いので今住んでいるところの奥行き80㎝のベランダでは
洗濯物を外に干して一日中仕事に出るわけに行かず,
浴室乾燥機もついていないのでいつも部屋に干すことになっていやなんです。
2メートル屋根があればよほど天気の悪い日じゃない限り
小さい折り畳み物干しをいちばん部屋側において出掛けることができますので。
人によって優先順位はそれぞれですね!
私の感覚では,
足音無し・暑い・眺望良・屋根あり=足音あり・暑さマシ・眺望良・屋根あり
・・・迷う!
足音無し・暑い・眺望最良・屋根無し<足音あり・暑さマシ・眺望良・屋根あり
・・・階下!
No.54  
by 匿名さん 2003-08-31 00:38:00
39です。
そうです、ルーフバルコニーみたいで本当のルーフバルコニー(月額500円)に繋がっています。
南〜西が、バルコニー〜ルーフバルコニーです。
最上階+開放感が売りのようです。
今年は気温が上がらなかったので忘れていましたが、夏が暑い地域で夏の風も暑いです。
この辺はエアコンの室外機で、外気が更に上がっているという地域でもあります。
その暑い外気が風の材料なのですから、真夏は締め切ってエアコンが当然です。
そんな悪循環で夜になっても気温は下がらず、熱帯夜になうことも時々。
そして夜でも皆エアコンフル回転で、更に悪循環です。
エアコンかけっ放しで仕事にいくのは気になりますし、ひとつ下の12階に気持ちが傾いています。
暑さで部屋や物が痛むのは、どうしても耐えられません。
考えてみて、ペット可のマンションなので真夏に犬を置いて留守ができるかと。
12階は直射日光が遮られるので、朝エアコンで室内を冷やして停めて仕事にいけばなんとかなるかと。
…と思ったのです。
今の気持ちはこんなところです。
もう一度いろいろと確認をして、結論は出したいと思います。
上階や周囲の生活音は慣れています。

最上階は風があって最適という意見もありますが、真夏の午後2時〜4時頃でもリビングの窓を開けて、涼んでいるということですよね?
南向きのリビングでそれができるなんて、うらやましいですね。
No.55  
by 匿名さん 2003-08-31 01:06:00
39です。
犬は例えです。
実際に飼っている訳ではありません。
No.56  
by まっきー 2003-09-02 21:47:00
みなさん,いろいろご意見ありがとうございました。
このたび最上階の下の12階を仮契約しました!
日曜日も天気がいまいちで,暑さの違いはあまり実感できませんでしたが,
やはり温度管理が出来ない私には最上階は向かない気がしました。
それと冬の最上階が寒いか暖かいかは地方によるとの意見が前に出ていましたが,
この地方は時々雪が積もります。
(断熱施工とはいえ)雪に冷やされた屋根の下は寒い気がします。。。

それからこれは決めてではありませんが,リビング,洋室,和室は,
13階が室高240㎝に対し12階以下は250㎝でした。
多少ですが12階のほうが広々と感じました。

一応来週の本契約までは13階が売れていなければ変更可といわれてます。
またご報告します!
No.57  
by さて 2003-09-02 22:00:00
私、日本で最も暑いと言われる地域に住んでいる者です。日差しも凄く強いです。ところで、マンションの最上階にするか、その下の階にするかで迷って(既に仮契約ですか)いらっしゃるようですが、私は最上階をお勧めします。
何故なら、最近のマンションでは、少なくとも屋根部分は外断熱にしていると思われるからです。一昔前のマンションと比べ、屋根からの輻射熱と言われる物の差は、殆ど無いはずです。むしろ、西(南西)向きから窓を通し入ってくる日差しに拠る熱量の方がはるかにきついです。
又、屋上屋根部分が外断熱にしていない程度の物件では、音(上下階)の問題が(人にもよりますが)確実に問題となるでしょう。
今からでも遅くないのでは?
No.58  
by 匿名さん 2003-09-02 23:24:00
私も57さんの意見を支持します。
昨年暮れ、北東北の新築マンションの最上階に入居しました。
屋上は外断熱、二重床・二重天井の物件です。
今夏は冷夏でしたが真夏日であっても全然暑くなく、クーラーも必要ありませんでした。
冬は積雪1mを超えますが、寒さも大丈夫でした。
また、最上階は他の階よりも天井高は10cmほど高いことも決め手となりました。
No.59  
by 匿名さん 2003-09-02 23:34:00
最近のマンションは屋上外断熱は常識になってきました。
数年前のマンションはやはり夏暑いというのが定説でしたが、
現在では階数による室温差は無視できるレベルです。
むしろ西日の差し込みが温度上昇の要因になります。
No.60  
by 匿名さん 2003-09-02 23:36:00
暑さ対策だけでなく、湿気でお悩みの方には絶対に外断熱をお勧めします。
日本のマンションはまだ内断熱がほとんどです。なぜかって?
だって、外断熱はなんせコストがかかるからです。
No.61  
by 匿名さん 2003-09-03 08:49:00
屋上のみ外断熱は結構ありますよ。
No.62  
by 匿名さん 2003-09-03 11:16:00
マンション仲介会社のホームページに次のようなQ&Aがありました。

Q43 最上階はアツイと聞いたのですが、本当ですか?
A43 我慢できないほどではありませんが暑くなる物件もあるの
は確かです。建築士さんなんかは最上階を避ける傾向にあるよ
うですが、これもグレードにもよりますし、我慢できないとかでは
ありません。熱の問題だけでみるのではなく、その他の問題も
検討してください。最上階を避けても全く問題はないのですが、
ご本人の好み次第だと思いますね。
 例えば最上階は見晴らしが良いということと、隣人関係が少
なくてすむということです。最上階の角部屋は通風や採光がよく、
眺望も望めます。また隣接する隣人が少ないので、気を使うこと
が少ないのでちょっぴり気楽です。アツイのではないかとの憶測
だけで判断するのではなく、総合的に判断するべきでしょう。
 ちなみに当社では購入したお客様や賃貸のお客様双方とのお
付き合いがありますが、「二度と最上階には住みたくない」という
方には、一度もお目にかかったことはありません。


No.63  
by 匿名さん 2003-09-03 11:44:00
私は最上階を購入しました。
暑いかな?とも思ったんですが、最上階は内断熱+外断熱+屋上緑化
の3層の断熱がしてあるので大丈夫なんじゃないかなと期待しています。
自分としては、上階に人の気配が無い方が落ち着けると思います。
No.64  
by まっきー 2003-09-03 12:59:00
あらら,12階を仮契約したとたん最上階支持の声が多数・・・(笑and悩)
このあたりは地方都市なので上層階の値段を出すと十分一戸建てが買えます。
もともと車社会なので多少駅から離れても関係ありませんし。
そんなわけでこのマンションも下から売れていっており,上の階はまだけっこう空いてます。
真下の11階も空いてます。その下の方も空いてます。
角部屋でリビングは南向き(やや西に振れている),東と北に窓があります。
来週までに最上階が売れてしまうことはないだろうと思っていますので
(検討されている方はいるようですが,安い下の階が候補らしい)
まだ検討の余地があります。
私以外の検討者のためにもさらにご意見をお願いします。
No.65  
by 匿名さん 2003-09-03 13:34:00
私も、最上階か悩んだ時に、営業の人に同じ質問をぶつけました。
その営業の人も、「暑くないとは言わない。しかし、上階に人の気配がない、
または、逆に自分が周囲にかける迷惑も最上階角部屋ならば、上下左右
さらに斜め4方向に部屋があるときより少ないので気が楽というメリットが
あります。」と答えを貰いました。

うちの場合、主人の仕事柄家で作業することもあり、
その防音について、壁面・床面は自ら防音するように
加工できるのですが、天井だけは工事を入れないといけないため
やはり周囲への迷惑を考えて最上階にしました。

ちびっとお野菜を、冷蔵庫を使わず常温保存っていうのと
お米の保存には不安がありますが、
その分大きな冷蔵庫を買うとかで対応できますから。

自分で気を使えば済むことは、手を加え、費用が沢山かかったり
住んだ後に周囲とトラブルを抱えることと天秤にかけて
最上階を選びました。

よく、ここの掲示板でも子供の声が上階のみならず、下から聞こえてきた
とか聞きますので。
No.66  
by 匿名さん 2003-09-03 14:52:00
高い音は上へ、低い音は下へ、ですから
No.67  
by 39で統一 2003-09-03 20:22:00
(=48=54=55)

>私以外の検討者のためにもさらにご意見をお願いします。
うれしいコメントありがとうございます、また便乗させて頂きます。
我が地方は今日の最高気温が30度を超え、モデルルームに連絡して室温を計ってもらいました。
最上階(13階)が31度、12階で27度、ひとつ飛ばして10階が26度。
屋上は外断熱、中は内断熱が入っていますが、南向きのハイサッシュと西向きの窓(広い)から暑さが伝わったと思われます。
下の階は上のベランダ2mが屋根になり、直射日光が避けられているのと西には窓がないので、室温が最上階に比べて低かったと思われます。
そこで、「最上階が快適だ、最上階は暑くない。」という方(ベランダが南〜西向き)にご質問です。
今年の冷夏ではなく、冷夏ではない夏のことを教えてください。
皆さんのマンションは最上階でも外断熱なので、30度を超えた真夏日で窓を締め切ってエアコンオフでも、中にいれば(ひんやりして?)快適ということなんですよね?
そういうふうにも聞こえますが、そういう理解でよろしいのですか?
それとも日中は暑いけれども、風を入れたりエアコンをかけて快適に暮らしているということでしょうか?
まっきーさんもそうかもしれませんが、独身で社会人で日中は仕事でいないので、真夏に締め切った状態が気になるということなのです。
温度差は気にならないとか、風があるとか、我慢できるとかという実体感のことではありません。
朝はエアコンを切って窓は締め切って出かけますし、夜遅く帰るまでは温度管理ができないのでと気にしているのです。
途中で帰ってきて、窓を開けてとかエアコンを入れてとかはできません。
皆さんのマンションでは同じ状態でも、温度上昇はなくエアコン要らずで快適だということなんですよね?
No.68  
by 39 2003-09-03 21:32:00
67の質問にて。
>そこで、「最上階が快適だ、最上階は暑くない。」という方(ベランダが南〜西向き)にご質問
ではなく(表現を間違えました)、
リビングが南〜西向きで最上階に住んでいる方、アドバイスしてやろう!ということでしたら、お願いします。
No.69  
by 匿名さん 2003-09-03 21:44:00
話がずれますが・・
先日まで北東角部屋最上階(6階)の賃貸に住んでいて、
最近分譲マンション西向き12階(15階建て)に引っ越したものです。
北東角部屋は通常夏涼しいと言われますが、
最上階でしかも賃貸だったからか、かなりむ〜んとして空気が
生暖かくすごしにくかったです。
現在、西向きに引越し、色々なレスで暑いと書いていたので、
かなり覚悟しましたが、意外と涼しいのでびっくりしました。
ひとつは立地柄、常に西から風がふいていることと、上層階で風が強い。
バルコニーの奥行きが長いので庇代わりになっているのかもしれませんが。
私の体験では、暑さは風とうしによってかなりかわるんじゃないかな。
そういった面では、窓がたくさんあるほうが風がぬけてすごしやすいのでは?
No.70  
by 匿名さん 2003-09-04 08:29:00
昨年春から最上階(13階)角部屋に住んでいます。
昨年春までは14階建ての7階中住戸でした。
昨年夏と一昨年までの夏の暑さの印象はそれほど差がありません。
No.71  
by 匿名さん 2003-09-04 09:15:00
38さま

そこまで心配なら、最上階やめたら?
上からも下からも左右からも数えて真中らへん。
さらに、できれば囲んでる周囲のお部屋が専業主婦か
定年後夫婦がいるような家庭が集まるところだと
エアコンなくても、快適温度でいられるみたいよ。

角部屋だと、最上階でなくても多少の外気温の影響は受けるし、
逆に周辺に密接して建物があって日光を遮ってくれれば
直射日光の被害はないでしょう。
(その分風通しが悪いかも)

うちは、共稼ぎ東南角最上階賃貸中ですが、
夏は帰宅時一瞬暑いです、確かに。
でも、サウナ?ってような暑さではないし、
私自身がエアコン嫌いでさむがりなので丁度いいです。
ただ、ジャガイモは平気ですが、タマネギとニンジンは夏場冷蔵庫にいれないと
すぐ腐りました。
(でも、冷蔵庫しまえばいいだけです)
口紅が解けてしまったってこともないし、
あとなにが心配なんでしょう?
室内で動物園や植物園でもなさってるんでしょうか?
No.72  
by 最上階の方がいいのでは? 2003-09-04 21:37:00
私は最近、一戸建てからマンション最上階(新築、天井外断熱、南西向き、
外梁工法ベランダ幅2メートル 常時機械換気可能 17階)に引っ越しました。
ここ1週間ほど暑い日が続いていますよね。下の方の階のことはわかりませ
んが、仕事から帰ってきたら、窓を開けて空気を通すまでの少しの間、「ムッ
」としています。当たり前ですが、窓を開けても外気が暑い日は中も外気より
涼しくなることはありません。暑いです。
しかし、前の一戸建て(特に2階)の方が、ずっと蒸し暑かったですし、外気が
暑いんですから、他のお家も、程度の差こそあれ、暑い日は同じように暑いの
ではないでしょうか。
最上階には、他の階に比べ、多くの利点こそあれ、目立った弱点はないというか、デメリ
ットがないですよね。
唯一、下の階に比べたら、「相対的には」暑いかもしれない。というぐらいではないでしょうか。
弱点らしい弱点がこれしかないために、最上階の弱点を語るとき、必要以上に暑さが大丈夫
か気になってしまうのではないでしょうか。
物件によるのかもしれませんが、最上階のもつ多くの利点を考えるとき、「最上階には二度と
住みたくないというお客様にはであったことがない」(←私もこのレスでどなたかが引用されていた
このコメントを見て、最上階を決心しました。)というコメントはまさにそのとおりだという気がしますし、
せっかく最上階を選択できるのに、もったいないのではという気がしてなりません。
私は最上階の方がお勧めです。
No.73  
by 匿名さん 2003-09-05 00:57:00
最上階って音の心配が少ないので、あこがれますが、
防犯面が心配です。
1階の次に、人通りの少ない最上階がよく被害にあうと聞きますよね。
最上階だったら、上から見られている心配もないし、
ピッキングも多いらしいです
まっきーさんはほとんど昼間外出なさってるのだったら、
そのあたりは心配になりませんか?
私もマンションを購入の際に値段もそんなにかわらなかったので、
最上階も検討したのですが、ほとんど家にいないため、
15階建ての11階を購入しました。
No.74  
by 匿名さん 2003-09-05 02:26:00
71さん、少し落ち着きましょうよ。
外断熱を勧めている人の意見って、夏場でもタマネギとニンジンが腐らない。
冷蔵庫に入れる必要がないというふうに聞こえませんか?
どういうことかもっと聞いてみたくなりませんか?
そんなマンションが現実なら、迷わず最上階ですよね。

ピッキングは聞いたことがあります。
1階の次に多いって。。。
カギは対応していると思うし、取り締まる法律が出来たようですがどうなんでしょう?
No.75  
by 匿名さん 2003-09-05 02:32:00
まあ餅つこう
夏場でもタマネギとニンジンが腐らない
これは気候風土にも大きく左右されると
No.76  
by 匿名さん 2003-09-05 08:54:00
ということは、
外断熱ではないということか・・・
No.77  
by 匿名さん 2003-09-05 16:25:00
所詮は屋上のみの外断熱。
内断熱よりはマシであって、必死にアピールすることではない。
外気が暑ければ、それ相応の温度上昇はある。
それを、さもないような意見をするのが問題!
外断熱だから最上階だっ!!!ってことにはならん。
総合的に自分の生活を判断して、決断するべき。
最上階を選択できるのなら、逆に最上階に合わせた生活ができないかと考えることもできる。
それが一番、納得できるのではないか?
結果がどうであれ。
No.78  
by 匿名さん 2003-09-05 16:40:00
少なくとも
「上の部屋が温度上昇を食い止めてくれたり
 上の部屋が入れている冷房で微妙に冷却される」ということはないです
No.79  
by 匿名さん 2003-09-05 17:22:00
そうそう、悩むほど別段最上階にこだわりがないならば
一つ下の階で安く上げたほうがいいのでは?

ただ、最上階に住んだ人はまた最上階に住みたいって
思うことが多いらしいので、それなりに快適さはあると思いますが。
私は再び買うとしたら最上階がいいです。

ただ、メリットは?と聞かれると上からの騒音がないこと。
逆に上からの苦情がないこと。
位で、角部屋ほどの他の部屋から比べた長所を書けっていわれても
これくらいかな〜?
でも、これくらいですが、この一点が譲れないんですよね。

周囲の部屋に住む人にもよりますが、
運悪く、上に子供が飛び跳ねる家があったりして
更に人の注意を聞いてくれない家庭だったりしたら・・・
悲惨なので。その可能性自体がない最上階がよかったんです。

No.80  
by 匿名さん 2003-09-05 19:27:00
日立のエアコンには、昼間不在でも、セットしておけば、部屋が一定以上の湿度になると、
勝手に除湿してくれるものがありますよ。(他のメーカーにもあるんじゃないでしょうか)
しかも電気代も数年前の型に比べると(又はすごく安売りしているものに比べると)
全然安いですよ。(本当に安い)
マンションは木造より断熱効果が高いので、エアコンの効きもいいですから、私も最上階の
部屋ですが、カーテンしめれば、21畳(リビングと続きの和室を開けたら27畳)の部屋に
「主に14畳用」のエアコン1台で十分効いています。
最初の数年は、どの階でも除湿と換気に気をつかわなければなりませんし、
丁度よいのでは。
暑いかもというだけで最上階を避けるのはどうかと。
あと窃盗などが最上階で多いのは確かなようですが、これは、比較的低層な
マンション・アパートでのこと(たしか7階建てくらいまでだったような・・
・。間違っていたらすいません。)で、10階を超えたら、ただちにこの傾向
には当てはまらなかったと記憶しているのですが。だって、非常口から侵入す
るにしても10階以上はのぼるの大変だし、逃走にも時間かかるでしょ。エレベーター
も途中で何度も止まる可能性があるし。
屋上からベランダに降りるにも、高いし怖い。隣の建築物から飛び移る
にも、高層階に匹敵する高さの建物が隣にある又は建つ可能性は少ない。
普段から住人の生活パターンを把握しようと下見をするにも、高すぎて中が覗けない
のでは。
思うのですが。
No.81  
by 匿名さん 2003-09-05 20:07:00
80です。
最上階と防犯の関係。ぜんぜん勘違いのようでした。

マンションの建物階数別の侵入口では,高層化するに従って一階への
侵入が少なくなり、各階に分散していく傾向があります。六階建て以上の高
層マンションでは、最上階や最上階のすぐ下の階の侵入が多くなっています。
高層階でもベランダ引戸の施錠が欠かせません。
 五階建て以下の中低層階では、「二階が最も注意が必要ですが、それ以外
の階でも注意が必要です。4、5階建てでは「2階に次いで最上階の侵入が多
くなっています。

ということらしいです。適当なことを書いて、すみませんでした・・・。
最上階のすぐ下の階も可能性が高いのですね。初めて知りました。
No.82  
by 匿名 2003-09-06 04:41:00
暑さはACでも何でも、何とかなるさ。
音は?上に文句いいに/
No.83  
by 匿名さん 2003-09-06 11:15:00
そうそう。
暑さ寒さ、防犯はお金をかけさえすれば対処はできます。
騒音は・・・ 引っ越ししますか?
No.84  
by 匿名さん 2003-09-06 15:40:00
>>騒音は・・・ 引っ越ししますか?
究極論で、脅してどうすんの?
きちんとアドバイスしましょうよ!
No.85  
by 匿名さん 2003-09-06 18:52:00
暑い地方の最上階です。
夏の室温ですが、エアコンなしで窓を閉めていれば気温に比例して上がります。
普通だったら、午後1時から4時頃まではエアコンが必要ではないでしょうか?
電力の供給でもわかるように、夏のピークがあります。
最上階が例外とは、決して言いません。
日中不在ということなら、やはり温度管理が必要になってきます。
防犯上、窓やドアはすべて閉めますよね。
お料理をする方であれば、お野菜をまとめて買う場合もあるでしょう。
そうしますと常温での保存は気をつけないと、持ちません。
冷蔵庫に入らない時は、ちょっとその辺に置きますよね。
野菜庫の大きな冷蔵庫を使用するとかエアコンで室温を一定に保つとか、意識は必要になります。
エアコンの電気代は年2〜3万くらいで?、日中使用するしないは電気代に差がでます。
温度管理(意識や電気代を加味)ができそうであれば、(1)最上階に住めそうですか?
ピッキングやカム送り、サムターン回しの犯罪は心配かもしれません。
ピッキングやカム送りは対策品か確認しサムターン回しはカバーを付けて、お隣りと管理組合に「"戸締まりをしての" 日中不在」と伝えておきましょう。
これで、(2)最上階に住めそうですか?
騒音(生活音)問題は極論のつもりはありませんが、屋上が解放でなければ上からの被害はありません。
加害の可能性はありますが中階は被害と加害の両方なので、気分的に楽です。
(お隣りや下からは共通して、それなりと思います。)
それがメリットと感じれば、(3)最上階に住めそうですか?
電磁派を発生する設備などは真上にありませんよね?
ならば(1)〜(3)(手前ミソですが。)を総合的に検討し、判断されてはいかがでしょうか?
最上階に住めるのなら、最上階をお勧めします。
依存症かもしれませんが、開放感が違います。
No.86  
by 匿名さん 2003-09-06 21:46:00
>暑さ寒さ、防犯はお金をかけさえすれば対処はできます。
>騒音は・・・ 引っ越ししますか?
騒音もお金で対処できないことはないはず。
(上階も購入して物置に使うという極論とか
 そこまでしなくとも天井高ちょい下げて遮音するとか)
No.87  
by 匿名さん 2003-09-07 08:55:00
>>86
騒音問題はかなり切実ですよ。
天井高下げて遮音できるような生やさしいものではありません。
No.88  
by 匿名さん 2003-09-07 10:30:00
そうそう。
下からも来るし横からも来るし外からだって来るんです。
No.89  
by 匿名さん 2003-09-07 21:55:00
防犯は、最上階でないから対策が不要ということはないと思います。
暑さは、このスレッドで最上階にすんでいる人のコメントで、これが
原因で日々悩まされているとか、まいっているとか、がまんできない
とか、引越しを考えているとか言う人はいません。
最上階が暑い日は下の階も暑いでしょう。換気や除湿、食品の管理
に気をつかわなければならないのも同じではないでしょうか。
低層階(たとえば1階)と最上階で迷っているというのなら、価格とか、
自分の家に小さな子供がいるからとか、高いところは怖いからとか、
比較するに際してメリット・デメリットを検討するのもわかります。
しかし、13階(最上階)と12階では価格差もあまりないと思うのです。
12階には13階にはないデメリットこそあれ、13階にないメリットなど現実的
にはないのでは。
12階と13階で検討する際に、防犯と暑さを基準に比較して下の階を選択
するというのはどうでしょうか?
高い買い物なんですから、騒音など、少しでもリスクの少ない物件を選んだ
方が、あとで悔やんでも悔やみきれないよりはマシ(というよりむしろよい)
と思いますよ。
No.90  
by 匿名さん 2003-09-07 23:38:00
マンション検討中です。
第一期販売直前なので、最上階から1階どこでも選択可能です。
最上階からの検討を予定しています。
今のマンションは、
床や天井L−45(フローリングと床スラブの総合値)
戸境壁はD−50
くらいの遮音性能値(カタログ値)と思いますが、
そんなに生活音が響くものなのですか?
感じ方ではなくて(感じ方なら人によっては騒音なので)、
実際には聞こえるのか聞こえないのか、
聞こえるとすればどのような音が聞こえるのかと、
客観的な事実(現状)のみ教えて頂きたいと思います。
マンションの遮音性能値もあれば、参考になります。
No.91  
by まっきー 2003-09-09 00:52:00
決断を次の連休まで伸ばしてしまいました。
だけど39さんの67レポートを読んだらやっぱり私には12階かな・・・と思ってます。
31度は管理できない温度ではありませんが、4度差は大きいです。
私がこれまで騒音の被害に悩まされたことがないので騒音がないありがたみが分からないのかも?
今時のマンションなら暑さは大丈夫とのことですが,
逆に今時のマンションなら騒音もよほどじゃない限り大丈夫かなと思ったりもします。
まあ最上階はその「よほど」にあたったりしないよう予防措置ということですね。

それから73さんの指摘される防犯の件は確かに気にはなってました。
私が検討しているマンション特有の事情ですが
このマンションは建ぺい率の関係かなんかで上階の部屋数か少ないのです。
上の数階は各階2戸しかありません。
最上階だとホントにお隣以外上がってこないのであまりに周りに人通りが無く
一人暮らしの身としてはちょっと怖いかな・・・って気がありました。
お隣が留守だと誰か押し入っても全然目につきませんよねえ・・・。
改めて指摘されると暑さより深刻な問題かも・・・!?
騒音と感じない程度に人気を感じるのが安心できるんだけど都合良すぎます?(笑)
No.92  
by 匿名さん 2003-09-09 10:22:00
上階の部屋数が少ないってことはルーフバルコニーってことですかね?
垂直に建築された最上階よりも、ルーフバルコニーが付いているフロアーは
防犯面で危険だってテレビでやっていましたが。
(上階からルーフへは3メートル弱を飛び降りれば着地できて犯罪者からは都合いいっていうこととで)
No.93  
by まっきー 2003-09-09 12:03:00
92さん,レスありがとうございます。
ルーフバルコニーは5・6・7階あたりについていますが
上の方の階にはついていません。
ですので上のほうの階はルーフバルコニーからの侵入は大丈夫だと思います。
眺めの良い立地ですが建ぺい率の問題があるので
上階の戸数を少なくして高層部分を作ったのだと思います。
No.94  
by 匿名さん 2003-09-09 19:16:00
4℃の差って,それはカーテン閉めてないんじゃないですか。
閉めての比較で本当にそんなに差があるかなぁー?
No.95  
by 匿名さん 2003-09-09 20:49:00
>91
>逆に今時のマンションなら騒音もよほどじゃない限り大丈夫かなと思ったりもします。
上階の人が常識的な人でしたら大丈夫だと思いますが、子供が飛び跳ねれば
どんなに遮音性能が良くても気になります。
上階の入居者はどんな人だかわかりませんので、ある意味ギャンブルのようなものです。
No.96  
by メゾネット 2003-09-09 21:02:00
興味深くスレッドを拝見させていただきました。
最上階メゾネットタイプの住居に住んでいます。
結論から申し上げますと温度差は上階、下階ほとんど気になりません。
上階の部屋でカーテンで直射日光をさえぎれば、カーテンをしないで日光を入れている
下の部屋より涼しいです。94さん同様、4℃も差があるなんて???です。
やはり日射しの影響を受けていると思いますのでカーテンの有無などを確認したほうが
よろしいかと思います。
最上階を購入できるのでしたら騒音で悩むリスクが少ない分、最上階をお勧めします。
No.97  
by 匿名さん 2003-09-09 22:47:00
上層階が2戸しかないのならば、L字型とかじゃないので、最上階の共用廊下
から12階の共用廊下(玄関ドア)は見えないんじゃないかなあ。
だったらピッキングなどのリスクは13階も12階も同じのような気が。
13階の住人が12階に入ってくることはまあないでしょうし、(素通りで13階へ)
12階でもお隣以外はやって来ないと思うんですけど。
No.98  
by 匿名さん 2003-09-10 02:39:00
カーテンは、買った人が付けるもんですよね。
売ってる最中は、家具(サンプル)を置いているモデルルームでない限り、カーテンはないのでは?
カーテンで日光を遮断すればエアコンはいらないってことですか?
夏の暑さで閉め切った部屋の状態は?ってことでの、ご質問と思いますが(?)
2件くらい、エアコンで対応ってアドバイスがありましたが、そういうことでしょう。
騒音はリスク論より、実際に聞こえるのですか?ってことですよね。
ピッキング被害は確率ですから、個人で判断されるしかないでしょう。
で温度ですが、気にならない論は個人の感覚なので省いていいと思いますが、違うでしょう。
人が住みはじめれば、中階は微妙に周囲からの影響も受けますので。
最上階ならやはりエアコンでの換気になると思います。
過ごしやすい季節なら、24時間換気を使うとか。
換気は、下は3回忘れても上は1回までとかの違いはあると思います。
独身ならそれくらい気を使うことは必要で、怠ると部屋の痛みが早まるかもしれません。
気を使うのはどこでも一緒ですが、若干最上階は気を付ける感じでしょうか。
やはり家は、人がいる状態で長もちするものだと思います。
騒音ですが確かに以前のマンションよりは、よくなっています。
が、掃除機の先がぶつかる音(上左右)や、重いものを落としたドスンという音(上)は聞こえます。
子供は、縦に足をつくのでドスドスという音です。
中階なら、パイプスペースから水の流れる音も聞こえるかもしれません。
というくらいの周囲の生活音は聞こえますが、間にコンクリートなど(遮音物)があるので筒抜けではありません。
人気(ひとけ)が安心できるのなら、そちらを優先させてもいいかと思いますが。
最上階へのよりどころは上からの騒音がないこと、これ一点のみです。
資産価値はどうなるかわかりませんし、後は自己満足なので。
その一点を、どのように判断するかです。
No.99  
by 匿名さん 2003-09-10 02:56:00
そうですよねぇ。。。
さまざまな意見があるけど、確実なのは上からの騒音がないことなんですよねぇ。
No.100  
by まっきー 2003-09-10 19:00:00
事態が少々動きました!
今日販売事務所から連絡があり同じ間取りの上層階をかなり真剣に
検討されるお客さんがでたとのことでした。
気になる家族構成は中年夫婦ふたり!
子供はいるけど社会人か大学だかで別所帯だそうで小さい子供はいないそうです。
おまけに転勤族で定年まではまだ間があるので地元にマンションを買っても
すぐに入居ではないらしい!
そんなわけで最上階が埋まるかもしれないから変更するなら急いでくださいとのことでした。
・・・このお宅が上階になるなら12階でも問題ないか!?

>97さん
確かに12階の共用部は他階から見えるわけではないです。
でも最上階へ行くエレベーターの窓から見えるので
犯罪者としては最上階の動静にも気を配らないといけない分だけ安全かな。。。と
No.101  
by 匿名さん 2003-09-10 19:24:00
>100
賃貸に出される可能性もあります。
賃貸での入居者は育ち盛りの子供連れのファミリーになる可能性が比較的多いような気もします。
No.102  
by 匿名さん 2003-09-10 19:42:00
>100さん
>犯罪者としては最上階の動静にも気を配らないといけない分だけ安全かな。。。と
う〜ん、かなり慎重になっていますね。
まるで空き巣に入られることを前提にしているような感じがします。
確かに用心にこしたことはありませんが、今の段階で確実に言えることは「最上階は上からの
騒音が無い」と言うことだけです。
温度に関しても物件次第ですし、ピッキングの件も犯罪者がその気になれば最上階だろうと
他の階だろうと入り込まれてしまいます。
私だったら最上階を購入します。でもマッキーさんの今の気持ちは最上階の1こ下(12階?)
に傾いておられるようですのでこのまま12階を購入していいのではないかと思います。
もし最上階を購入してピッキングされたら後悔だけが大きく残りそうで・・・。
No.103  
by 匿名さん 2003-09-10 23:40:00
騒音で悩む可能性とピッキングの可能性を比べたら、
騒音で悩む可能性の方がずっと大きいと思うのです。
でも、まっきーさんの場合、上階の家族構成を考えれば、騒音も大丈
夫そうですね。(たしかに、賃貸の可能性はありますが)
私も102さんと同じで最上階がいいと思いますが、そこまで意思が固い
のならば、12階でもいいんじゃないでしょうか。
やっぱり、後悔するのが一番嫌ですもんね。

でも、・・・もったいないような気がするなぁ〜〜〜。
13階を避けたい理由(防犯、暑さ)はあるみたいですが、12階を積極的
に選びたいという理由はなにかありますか?
単に消去法で12階を?
もったいないなぁ〜〜(しつこいですか。すいません。)
No.104  
by さて 2003-09-11 04:24:00
12Fを選んだ場合でも上階からの騒音はそれ程心配しなくても良さそうな方が入居されるのですね。

ところで、あなたはどの位の期間そのマンションに住まれるつもりですか?

マンションの騒音問題は、気にならなければ良いですが、気になり始めたら、些細な音でもウンザリする位気になるものです。

普通の人間でも、多分ある程度無神経な人でも。

前も書きましたが、最上階とその下の階の気温差がそれ程気になるような物件だと

騒音(上下階に限らない)に関しては普通の方なら気になると思います。

最上階云々の前に、手付放棄も検討の範疇ではないですか?
No.105  
by 匿名 2003-09-11 08:49:00
100さんへ

上階が老夫婦の場合はいいですよ〜!我が家も上が老夫婦です。
居るんだか居ないんだか分からない位静かです。

ただ難点が、週末になると娘さんがお子様を連れて遊びに来たり、泊まりに来たりするので
いつもと違う環境になりドタバタとは聞こえます。たまに深夜に及ぶ事もあります。
常時騒音が聞こえるわけでは無いですが気にならないと言えば嘘になります。

今は大丈夫でしょうが、10年も経てば老夫婦の方の周辺の状況も変わるかもしれません。
No.106  
by 匿名さん 2003-09-11 09:39:00
私なら、最上階にこだわりがないならもう少し下の階で
費用を押さえるなぁ。
ぎりぎり日当たり・通風で困らない程度で。
ちなみに、斜め左右上の階の家族構成も気にされたほうがいいです。
No.107  
by 匿名さん 2003-09-11 16:55:00
>106
私も同意見です。
最上階(13F)とその一階下の部屋(12F)の差は結構大きいと思いますが、12Fと5〜6Fまでの
中層階までの部屋の差は周囲の環境にもよりますがさほど違いはないような気がします。
だったら安い中層階の部屋を選んで費用を抑えるのもいい方法ですね。
No.108  
by 106 2003-09-11 18:37:00
あとは、これは私の個人的気分の問題ですが
自分の上に知らない家庭が住んでいて生活があるのと
この天井の上には人が居ない。

騒音のみならず、本当に気分の世界です。(苦笑)

なので、最上階じゃなきゃ嫌だ!っていう意見はあるにせよ
最上階じゃなくてもいいけど、買おうと思えば買える、程度の
気分ならば、下層階を買って予算を押さえることは悪いことではないかと・・・。

まっきーさんは、どういう意見ならば最上階を検討したいのでしょうか?
それとも、最上階よりもその1階下の階数の方がこれだけメリットがある!
ってことをお知りになりたいのでしょうか?
No.109  
by 匿名さん 2003-09-11 19:57:00
104さんに関連して・・・
最上階とその下で気になるほどの室温差が生じるようなマンションはやはり構造・施工に
問題があり、防音面でも問題がある可能性が大きいです。
「暑いけど静かな」最上階、「涼しいけどうるさい」最上階の下の部屋、難しい選択です。
まあこのような物件では下からの音も聞こえやすい恐れもあり、最上階は「暑くてうるさい」
となる危険性も否定はできません。
No.110  
by 匿名さん 2003-09-11 23:45:00
同分譲マンションでの上下の住み替え(動き)は、ないでしょう。
動きのない,上下と比較しない現状の感覚,慣れとかですので、暑さ論議はキリがありません。
暑いと思っているから、エアコンをガンガンかけて故障。
暑さは気にならず、風も気持ちよくて快適。
同じ29度なのに!ってことです。
外気より暑くなるマンションはありませんて、それだけです。
その範囲で温度差があるということです、単に。
内断熱マンション(屋上のみ外断熱)で「温度差がない!」というのはウソで、それは人の感覚でしか過ぎません。
真夏日で最上階と下の温度測定をしてみれば?、朝から窓しめてエアコン停止で数時間放置で。
それが真実!人の感覚は入る余地はありませんよ。
答えは2つ!最上階の室温が高いか,最上階の室温が低いか。
温度差のないマンションを体験したくば、完全外断熱のマンションチェックを!
温度測定で、もうビックリ!目からウロコって感じです。
で、01さんは朝から夜遅くまで留守をしても、最上階がいいのですか?というご質問なのでは?
これが本質ですよね?
・暑さ以上に防犯を気にして。
・上の生活音は気にならない。
(むしろ人気があった方が安心)
などとして下を選択したようですが、その考えを否定して手付放棄論まで持ち出して、最上階をゴリ押しする意図は?
思ったことを押し付けるというのはどうなのでしょう?
不安を煽って、極論は「マンションを買うな!」ですよね?
朝から夜遅くまで留守をしている!、それのアドバイスが正解なのでは?
留守が多い場合の、最上階の住み方をアドバイスされたらどうでしょうか?
No.111  
by 匿名さん 2003-09-12 00:50:00
朝から夜遅くまで留守をしている場合の部屋の管理の仕方。
それは、13階でも12階でも同じだと思いますよ。
昼間は機械換気+エアコンのタイマーや湿度センサー
機能を利用しての自動運転。
防犯対策も13階でも12階でも同じでしょ。
騒音も気にならないのなら、13階でも12階でも同じでしょ。
どちらを買っても必要なことは同じではないでしょうか。
だったら、最上階の方が感覚として好きな人は(最上階の人は(明確な
根拠はないにせよ)、最上階のよさというのを実感しているので)最上階を
勧めるし、最上階がいやな人は下の階を勧めるのではないですか。
12階に住んでも、なんにもなさそうだけど、最上階だったら、なんかいいこと
があるような気がするのは私だけですか?(←これが根拠がないんだけど・・・)
No.112  
by まっきー 2003-09-12 11:12:00
みなさん,いろいろ考えてくださってありがとうございます!
マンションはとてもいいマンションです。
私があまりに気にするので悪いマンションかと思われた方もいらっしゃるようですが,
音も暑さもそれほど気にならない範囲にあると思ってます。
どちらがより気になるかというのは主観の問題ですね。
39さんの温度差実験報告で4度差があるとのことですが,
私の検討しているマンションでそれだけの差があるのかはわかりません。
39さんのマンションは最上階はベランダに屋根がないそうなのでここはそれほどでもないかも。
完全外断熱ではないと思いますが,上は断熱仕様です。
眺めがとてもよいマンションなので最上階かその下にすることは決めています。
あんまり家にいないんだから住居費を節約するためにもっと下の階を買うという考え方も
あるでしょうが,少ない家にいる時間を楽しむために景色も重視しています。
みなさんがおっしゃるように最上階でも住んでみれば気にするほどの暑さではないかもしれません。
最上階がいやというわけではなく最上階の魅力も感じます。
No.113  
by まっきー 2003-09-12 11:38:00
すみません,上で39さんとあるのは51さんの間違いでしたm(_ _)m

続きです。
私は,家にはあまりおらず,仕事がたまってくると家事やらなにやらためこむタイプなので,
とにかく快適な状態をたもつための管理は少しでも楽にしたいんです(笑)
多少の手間があっても上からの騒音のない最上階に住むか,多少音がしても
少しでも手間を省くか。。。これが私の選択基準なのです。
まめな方から見ればずぼら人間と思われるでしょうが,
外食が続いてしまってふと野菜をみたときに少しでも保ちがいいほうがいいし,
生ゴミの始末もできるだけ少なくしたいのです。
例えばある初夏の日に台所の生ゴミの始末を忘れたとき,最上階なら2日目から臭うけど
その下なら3日目からというのなら,それはそれは魅力的なのです(笑)
3,4日の出張にでることもしばしばあるのでその間はせいぜい24時間換気しかできません。
ゴミや野菜や観葉植物にかまう暇もなく急な出張に出掛けたとき,
少しでも被害を最小限に押さえたいのです。
だけどこういう私の価値観も,みなさんの話を聞いていろいろ考えてはっきりしてきました。
始めにスレッドを立てたときにはもっと漠然とした迷いでした。
No.114  
by まっきー 2003-09-12 12:07:00
連続投稿すみません。
みなさんのおかげで自分の価値観がはっきりし,自分の中での優先順位があきらかになりました。
もうひとつ,これまで出ていませんでしたが,このマンションは小さい山が近くにあり,
眺めはとてもいいのですが,鳥が結構多いんです。
販売員さんに聞いてみると,フン害で困ることはないけど手すり付近に多少ある,
週一で掃除すると12階1個に対し最上階2〜3くらいとのことでした。
これも私の中では12階へのベクトルになりました。
確かに中年ご夫婦が賃貸に出したり子供が来たりする可能性はありますが,
当面最悪の方が入居されるおそれはありません。
マンションは最上階のほうが圧倒的に少ないのですから,
普通は上に人がいる状態でみなさん生活されていることを考えると,
最上階のメリットであることは間違いないですが絶対に譲れない点ではありません。
以上から私は12階に心を決めました。
みなさんのおかげでよく考えて決めることが出来たので,あとあと,
やっぱり最上階にすればよかったかな==とか悔やまないですむと思います。
どうもありがとうございました!!
まだ迷っておられる方もいると思うので引き続きお話しされてくださいね!
No.115  
by 匿名さん 2003-09-12 21:36:00
マッキーさん。
決心がついてよかったですね。
私は最上階を勧めた方ですが、
やっぱり、十分考えて選んだ分、
マッキーさんの結論に後悔はないと思います。
きっと、素敵な、たのしい、マンション生活
がまっていますよ!
No.116  
by 匿名さん 2003-09-16 08:41:00
他の板(住宅なんでも質問)のスレも紹介〜♪
マンション最上階 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/18047/
最上階の気温、結露、鳥・・・ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/17986/
No.117  
by まっきー 2003-10-02 22:10:00
お久しぶりです。このスレではお世話になりました。
今週入居しました!とても快適に暮らしています!
といってもまだ最上階は入居していないしもう涼しいから当たり前です(笑)
No.118  
by 匿名さん 2003-10-02 22:15:00
おぉー、無事にお引越しも済まされたご様子でなによりです。
何か状況が変わったらお知らせくださいまし。
No.119  
by 匿名さん 2003-10-05 00:51:00
ざっと読ませて頂きました。

>37
紫外線は長波でも短波でも害で、中波に限ったことではありません。
中波は表皮で拡散、長波は真皮まで達します。
日本では、短波が届いているのかはわかりませんが。
長波はガラスを通過するので、防ぐとすれば「UVカット」しなければなりません。

>まっきーさん
ご自分の生活にあわせた選択、それが一番です。
迷っていらっしゃるようでしたが、常に冷静でいられたようですね。
最上階にこだわらず、ベストな選択をされてようでなによりです。
No.120  
by 匿名さん 2003-10-05 09:13:00
防犯に関しての話題も出ていましたので一言・・・。
数日前、NHKの番組で最上階よりもその1階下が空き巣に狙われやすいと紹介されていました。
理由は逃げ道が上と下の2方向あるから。最上階だと下しか逃げ道の選択がないからだそうです。
No.121  
by 匿名さん 2004-08-30 23:55:00
No.122  
by 匿名さん 2004-08-31 01:53:00
最上階でも逃げ道は2つだと思うが
No.123  
by 匿名さん 2004-08-31 09:09:00
1年前の書き込みにレスされても・・・
No.124  
by 匿名さん 2004-08-31 10:08:00
No.125  
by 匿名さん 2004-09-01 01:35:00
No.126  
by 匿名さん 2006-06-03 20:43:00
No.127  
by 匿名さん 2006-06-10 00:14:00
No.128  
by 管理人 2006-09-13 18:00:00
旧関東板をご利用の皆様へ

当スレッドをご利用頂きましてありがとうございます。
マンションコミュニティはお役に立っておりますでしょうか?

さて、関東圏のマンション板につきましては、各県の板を用意させて頂きましてから
半年が経過致しました。
既に多くのマンションにおいて各県の板に移行頂いておりますが、投稿数が規定数に
達していないものなどまだ旧関東板をご利用頂いております。

より多くの皆様が該当するマンションの掲示板を探して頂けますようにタイトル検索
を用意させて頂きましたが、それでも各県からお探しの場合もあるかと思います。

御手数ですが、今後は各県に新たにスレッドを立てて頂きまして、新しいスレッドを
ご利用頂きますよう何とぞご協力宜しくお願いします。
ブラウザのお気に入りに追加されている場合は、新しいURLに変更して下さい。

各スレッドにて、新しいスレッドのURLをご案内頂きますようご協力お願い致します。

※こちらのスレッドは1週間程度様子を見て閉鎖させていただきます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる