旧関東新築分譲マンション掲示板「最上階の部屋はどうでしょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 最上階の部屋はどうでしょう
 

広告を掲載

まっきー [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 

1階の湿気,防犯,庭などの話題は多いようですが,最上階はどうでしょう?
上の階からの足音がしないのと眺望が最大のメリットと思いますが,
夏暑いとか傷むとかも聞きます。
実際に住まれた方,デメリットはどうなのでしょうか??
最上階の13階とその下の12階で迷っています。
ご意見をお聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2003-08-21 01:25:00

 
注文住宅のオンライン相談

最上階の部屋はどうでしょう

22: 匿名さん 
[2003-08-26 00:11:00]
紫外線に関してですが >19 さんの言うとおり
最上階は直接入射光のみ
低層階は直接入射光+地表や周囲建造物からの反射光で明らかに紫外線量は高くなります。
それに電磁波の影響は現段階では現段階では誰にもわかりません。
あちこちで議論されていますが、これから数十年にわたってデータを蓄積しないと
電磁波が人体にどんな影響を及ぼすのか確定的なことは言えません。
23: 匿名さん 
[2003-08-26 00:21:00]
私は低層のマンション最上階に住む独身です。
住んでいるのは4階ですが、向きが南東のため昼間でもさほど温度は上がりません。
真夏の休日、昼間でも窓を網戸にしておけばエアコンはいらないくらいです。
室温があがらないのと、冷蔵庫の野菜室をうまく活用すれば食料も腐りません。
私の場合、最上階の一番奥の部屋に住んでいるのですが、自分の家の前を
誰も歩かない(来るのは私の部屋に用がある人ということ)という事で
プライバシー面でも快適です。

24: 匿名さん 
[2003-08-26 00:41:00]
>>22
まぁ因果関係が立証されてないってだけで癌になる率が高いのは間違いないっしょ。
高圧線で白血病ってのも立証はされてないでしょ。
25: 匿名さん 
[2003-08-26 00:56:00]
紫外線は、コンクリートやアスファルトでは反射率は少ない。
http://www.bioweather.net/health/uv/505uv04.htm
下の階は反射だけの場合もある。
最上階は直射と反射の両方の場合もある。
どちらにせよ言い切れるものではなく条件だろう。
高層マンションの一番上は、直射のみか?
電磁波は、少しづつ影響がはっきりしてきた。
http://www.asahi.com/health/life/TKY200308210157.html
>部屋の真上に携帯電話の中継基地局があり、
だそうだ。
少なくとも電磁波は、避けた方が無難だ。
26: 匿名さん 
[2003-08-26 01:42:00]
そうそう、ホットカーペットは電磁波カットが定番だね。
http://www.fujitsugeneral.co.jp/japanese/products/aircleaner/aircle/fu...
27: 匿名さん 
[2003-08-26 02:29:00]
携帯電話の中継基地局の関連情報は結構あるね。 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF...

アンテナを立てると(条件にもよるのかもしれないが)KDDIの場合は年間144万円の使用料だとか。
http://www.jca.apc.org/tcsse/kaiho/kaiho-13/kaiho-13-3.html
http://www.jca.apc.org/tcsse/kaiho/kaiho-9/kaiho-9-8.html
http://homepage3.nifty.com/webpress/index.2023.htm
これを修繕積み立てとしてあてにしてる場合があるかも。
28: 匿名さん 
[2003-08-26 02:35:00]
>19
>22
地表がアスファルトでも、紫外線の反射は数%。
そしてベランダの壁で跳ね返すか乱反射するので、問題にはならない。
リビングが南向きなら、建物から反射して入ってくる紫外線もあまりない。
東向きなら夕方反射し西向きなら朝反射し入ってくるかもしれないが、弱い紫外線が反射で更に弱くなっているので、問題にはならない。
この場合の直射はない。
それよりも上に行けば行く程、日が登るのが早くて日が落ちるのが遅い。
つまり直射の時間が長く、同じ時間であっても下の階より紫外線は強い。
つまり最上階は、紫外線が多いということになる。
29:   
[2003-08-26 02:46:00]
http://www.iae.or.jp/energyinfo/energyfig/fig3014.gif
宇宙から降り注ぐ放射線のうち中性子線は届きそう
30: 匿名さん 
[2003-08-26 02:46:00]
その理屈じゃ12Fと13Fで変わらんて。
31: 匿名さん 
[2003-08-26 02:51:00]
その比較じゃ外人さんが Oh! 13!! とびびるかどうかぐらいしか
変わらないような
32: 匿名さん 
[2003-08-26 16:08:00]
私も23さんと同じ低層マンション4Fの最上階角を買いました。独身ですが、
夏場の留守中は側面の窓を少し開けて出かけたり、断熱材の効能でしょうか、
あまり暑くないですよ。最上階は快適ですよ。
33: 匿名さん 
[2003-08-26 17:07:00]
物件により多少の違いはあると思いますが最上階でしか得られないメリットは多いです。
なんだか紫外線や電磁波が云々で賑わっていますが、そんなことを気にしていたら外を
歩くこともできません。核シェルターの中で生活しないと無理です(笑)。
多少の暑さ寒さは冷暖房で何とかなりますが、上階からの騒音を解決するのは大変です。
34: 匿名さん 
[2003-08-26 18:59:00]
本当、最上階っていいよ。
とっても快適です。
35: 匿名さん 
[2003-08-26 21:43:00]
>紫外線や電磁波
丈夫な人はいい。
連続して直接かつ目に見えないから問題になる。
過敏症のきっかけになりうるかもってこと。
外を歩いているのとは違う。
外歩いたら、過敏症になったとは聞かない。
こういう論議がでてくることがデメリットだ。
もっと先を言えば、有害だとなったら快適どころではない。
36: 横からすみません 
[2003-08-26 22:17:00]
10階以上で最上階にお住まいの方。
最上階のメリットや快適の内容を教えてください。
宜しくお願いします。
37: 匿名さん 
[2003-08-27 08:00:00]
>35
普通に暮らしている分には紫外線や電磁波の影響なんて
マンション高層階にしろ一戸建てにしろ大きな違いはありませんよ。
DNA傷害性の強い中波長紫外線は窓ガラスを透過できません。
また紫外線に常時暴露されているから過敏症になるわけでもありません。
むしろ紫外線防御をせずに普通に外を歩いている方が発癌性は高まります。
あまり神経質になりすぎるのも考え物です。
38: 匿名さん 
[2003-08-27 21:09:00]
>37
そういうことではないと思われ。
で、最上階のメリットは?
39: 匿名さん 
[2003-08-27 22:59:00]
わかり難くなってきたので纏めてみました、個人的に。
デメリットの意見
・屋上で騒げば音は響く。(実例紹介)
・雨漏り、暑さの懸念。(実例紹介)
・携帯電話中継基地局設置、電磁派の懸念。(過敏症の新聞記事紹介)
・資産価値は神話。(販売現場?での実例紹介)
・紫外線の懸念。(情報と確実な論理を紹介)
・階高が低く無理な設計。(電燈、エアコンで実例紹介)
・論議が発生することがデメリット。(納得!)
メリットの意見
・暑くない。(低層マンションの意見もあるので参考)
・上階からの生活騒音はない。(納得!)
・優越感がある。(…納得!)
・資産価値は高い。(気持ちはわかるが、データ不足)
・マンションには、携帯電話中継基地局はない。(誤認)
・紫外線の反射(マンションに対しての誤認)
・電磁派の因果関係は証明されていない(安全も証明されていない)
・紫外線や電磁波は外に多い(マンション高低差の比較でないので参考)
・プライバシーが確保されている。(これは12階でも同様か?)
・快適、メリットがある。(具体性がない)
・気にし過ぎ(精神論なので参考)
∴デメリット側は、きちんとした論議や情報であり、参考になる。
(きちんと13階と12階の比較をしている)
∴メリット側は、デメリットの反論のみでメリットとしているので、説得力に乏しい。
(なぜか、最上階と外を比較している)
こちらも13階の最上階と12階で検討中で、参考になるメリットの意見をお伺いできればと思います。
40: 匿名さん 
[2003-08-27 23:24:00]
もし私が最上階を選ぶメリットって言ったら
メリットがいかに多いかでは無くて
ズバリ、上階からの生活騒音が無いが90%で
2%は優越感かな〜!
残りの8%はその他だよ。

電磁波は嫌だけど、騒音イライラでストレスも健康に悪いんだよね。

と言う事でうちはテラスハウスにしたんだけど、隣からの騒音も結構あったりして
またこれがね適度にうるさかったりね・・・
41: 匿名さん 
[2003-08-28 08:59:00]
>>40 同感
電磁波はもしIHクッキングヒーターなどがあればそれだけでかなりの電磁波が放出
されますので、これは階数というよりは各部屋毎で条件は大きく変わってきます。

12階と13階で比較するのなら紫外線だって大きな差は無いでしょう。1日いっぱい
部屋に閉じこもっているわけでもないでしょうし。

眺望に関しても比較するほど違いはないでしょう。

暑さに関しては物件の仕様で異なってくるでしょうが、確かに最上階の方が暑くなる
リスクは避けられません。こればかりは実際に済んでみないと何とも言えません。

やはり一番のメリットは騒音に関してだと思います。
標準的な仕様のマンションでは上階で子供が飛び跳ねれば気になるような騒音は出ます。
上階からの騒音という面から考えれば12階と最上階13階を比較すれば、13階に軍配が
上がります。あとは価格差を納得できれば13階、価格差ほどの価値が無いと判断すれば
12階を選択すればいいと思います。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる