旧関東新築分譲マンション掲示板「【流山おおたかの森】UPPER EASTについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 【流山おおたかの森】UPPER EASTについて
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 

供給過剰と言われる中、順調な販売を誇るつくばエクスプレス沿線。
その中でも有数の乗降客がいる流山おおたかの森に駅近マンションができるそうです。
http://www.upper-east.jp

まだ販売戸数も完成時期も未定ですが人気路線の快速停車駅ということで注目も高いはず・・・
というわけでスレ立てました。
話題はまだ少ないですが少ないながらも情報とか交換しましょう。

[スレ作成日時]2005-11-12 20:16:00

 
注文住宅のオンライン相談

【流山おおたかの森】UPPER EASTについて

122: 匿名 
[2006-05-02 19:06:00]
MRは
B−Kタイプ(標準4LDK・95.49㎡)→MRプラン:1LDK+DEN
B−Gタイプ(標準3LDK+WIC・85.22㎡)→MRプラン:1LDK+ホビースペース
P−Dタイプ(標準3LDK+TIC+WIC・80.49㎡)→MRプラン:2LDK
プラス、ゲストルームジャグジー付きタイプ

がありました。標準タイプとかなり間取りが違っていて、オプションが多いです。
123: 匿名さん 
[2006-05-03 06:00:00]
話題の物件だからか、あちらの掲示板には「買わない評論家」が集まり始めました。
かなり偏見に満ちた評価やコメントがネチネチ続くと予想されますので、皆さんしっかりと自分の意見を持って下さいね。
どうせ買わないのだから、かなり勝手なことを非常に理屈っぽくプロのように語りますので注意。
124: 匿名さん 
[2006-05-03 06:43:00]
確かに相当詳しいみたいだから、優越感に浸れるのだろう。

でも結局どこも買わない、ってのは卑怯だな。

ここの物件も「値段相応のマンションですね、とか、お買い得」なんて言い切られたとしたら腹が立つ。
125: 匿名さん 
[2006-05-03 10:21:00]
>>122 3部屋も作って標準のままのは一部屋もないのですか。1部屋くらいそのまんまにすればいいのに。
126: 匿名さん 
[2006-05-03 10:52:00]
物件ホームページ上に P-D タイプの間取り図はでていないようですが、どんな感じのお部屋
なのでしょう? 3LDK → 2LDK ってのが和室つぶすとかだけで、洋室のほうは
あまりいじっていないのであれば、我が家の希望もその方向なので、むしろ参考になって
よいのですが。 2部屋も3部屋も部屋数が減っているというのは何を考えてやっているの
でしょうね。 しょぼければしょぼいなりに、値段相応なら買うので標準のままで見せて
欲しいと思います。 
127: 匿名さん 
[2006-05-03 13:02:00]
間取り変更しなければ普通に田の字の部屋ですね。 (P-D の話し)

評論家気取りもどうかとは思うけど、 123/124 は朝の6時っから書き込みして
いてどうも営業っぽい気が.... 改行の失敗の癖が同じなので、多分同じ人物かな。
128: 匿名さん 
[2006-05-03 16:25:00]
MRの件ありがとうございます>122

全く参考にならないMR出してきましたねー。
部屋数を減らした方が広々としてゴージャス感が出るから
売る側としては良いのでしょうが…。
これでは、買うために見に行く客としては、全く想像つかない部屋を
買うことになる訳ですね。
恐らく「割高感」をMRでは想像しにくいようにしてるのかな。

後半に予約いれてますが、段々行く気が失せてきたなー。
行っても損な気がしてきた。
129: 匿名 
[2006-05-04 02:18:00]
>126
和室を畳コーナーにしてリビング・ダイニングを約18.1畳の広さにしています。
標準の間取りは玄関の両脇に約5.5畳・約8.0畳の洋室があり、バルコニー側に
約13.3畳のリビング・ダイニング、約6.0畳の和室があります。
キッチンは約3.2畳で、浴室は1418タイプ。
P-Dタイプの間取りはMRプランでも参考になると思います。

>128
確かに・・ 3時間半ぐらいかかるので、疲れてしまうかも。
ディスポーザーとIHクッキングヒーターの説明が結構長かったです。
試食させてくれるのですが、真ん中の列に座ったところ、担当の方の手が
届かなかったため食べられませんでした。真ん中は避けたほうが無難。
130: 匿名さん 
[2006-05-04 09:56:00]
B-K も素に近い形でみたかったのですが。 どうやったら、あの基本的には田の字の間取りが
1LDK +DENに変形可能なのか。 謎です。 まぁMRいく楽しみにとっておきます。
131: 匿名さん 
[2006-05-05 00:05:00]
3.5時間かかるってのが、ディスポーざーなど、IHクッキングヒーターなどもう免振タワーではついていて当たり前のものの説明で時間くっているんだったら、軽く流してもう少し短くすませてくれないもんですかね。 そらあったほうがいいに決まっていますが、いまさら説明を聞きたいというほど珍しいもんでもないですよね。
132: 匿名さん 
[2006-05-05 09:56:00]
中身の装備が余りにも安いっぽい。 一言 いらね。 
133: 匿名さん 
[2006-05-05 14:38:00]
>>131
飛ばしてくれるよ。うちもパスした。
134: 匿名さん 
[2006-05-05 14:56:00]
>>133 さん どうも。 ではうちもパスします。 子連れで3時間半はきつい。 不要な説明は聞きたくないので。
135: 匿名さん 
[2006-05-06 00:01:00]
我孫子のレジ3もそろそろのようですね。
そちらと見比べながら検討していきたいと思います。
136: 匿名さん 
[2006-05-06 18:18:00]
再訪問してじっくり見てきました。
最初のときはたくさんの人と同時に案内されるので、ほとんど見られませんでした。

やはり、皆さんがお書きのように設備が安っぽいですね。
キッチンのシルバー類が入っている収納を閉めたら、ガシャンって大きな音がして、他のお客様の接客をしていた営業の方に睨まれてしまいました。メーカーはタカラでもかまいませんが、せめて静かにしまるタイプにして欲しかった・・・。

苦言を言うなら、価格の割りに
 スロップシンクがない。
 玄関が狭い。
 脱衣所が狭い。(検討している間取りではとくに)
 洗濯にお湯が使えない。
 玄関ドアがICカードなどキーレスでない。
 間取り変更が効かない。(モデルルームのWICがメニュープランにない(らしいとのことで、はっきりしないのも困りもの))
また、管理費が高い。(管理人、女性、警備員が5人常駐の計画でしたが、こんなに要るのでしょうか?2人くらいで済まないのでしょうか?)
 主観ですが、共用部分が豪華すぎ。(滝は本当に要るのか?)
      
資料だとB棟はほぼ真南のようですが、現地で方位磁石で確認したところ実際はやや南東向きのようです。商談ルームの模型の表示が正しい。大きな差ではありませんが。
モデルルームが3つもあるのに、標準の間取りはほとんどありませんので、想像力をかなり働かせないと、実際の住んだときのイメージができません。この点は、売り手として顧客のことをどう考えているのか不信に感じました。この点は、案内する営業の方も恐縮していましたので、悪意があったとは思えませんが。

気になっていたTXの走行音も確認しましたが、SRではほとんど気になりませんでしたね。今日は風が強かったので、風きり音の方が断然大きかったです。ただ、実際に建つ場所は列車のスピードがもう少し出ているところなので、どうでしょうか!?ロングレールなので圧倒的に静かなことは確かですが。

さて、ロケーションや環境はすごく気に入っているので、悩みどころです。
メニュープランやオプションがはっきり確定してから、しっかり説明してもらって決めたいと思います。

137: 匿名さん 
[2006-05-07 00:09:00]
>135さん
やはり我孫子レジデンス3は免震ということでこちらのタワー棟と比較されるという
ことでしょうか?
当方、妻実家が柏市でここの物件非常に前向きに考えています。実家に近いこと(車
で約20分)と免震構造が理由です。しかし我孫子レジデンス3も免震構造なら迷い
ます。。。
妻実家への近さも変わらず、もし値段が多少なりとも安いのであれば・・・

学生時代(KGといえばお解りでしょうか)、宝塚に住んでおり阪神大震災を経験し
た者としては10年以上経った今でもあの衝撃は拭い去ることができません。
免震構造を共通キーの物件が近在にあると、その他の要素(価格・共用施設等)を
比較検討材料にもできるので非常に楽しみです。
ちなみに、街のつくり的には未来を買ってこちらですかね。オリックスにも球団本拠
地(今はほとんど大阪ですが)の近くに住んでいた者としては、なんとなくですが親
近感を持っていますよ。
我孫子レジデンス3は施工は長谷工なのでしょうか?それとも他ゼネコン?
138: 匿名さん 
[2006-05-07 00:37:00]
私も本日行ってきました。
136さんほどではないですが、私も私見のほどを…。

我が家は、70平米代3LDKが希望でしたので予算の関係
からP棟低層階に狙いを定めて見てきました。
その点P−DタイプのMRは、間取りと大きさが多少違いますが
ほぼ標準仕様だったので、参考になるとは思います。
P−Bタイプ5階75平米で、3320万。
階ごとに20万位の差があるようです。

こちらの掲示板で「割高感」の事が気になっていたのですが、駅近75平米で
この値段なら、まあ納得はいくかな…とは思いました。
要望書も入れてきましたが、壁の花もP棟低層階が大人気で、こちらは
ほぼ全て花で埋まっていたので、抽選になると思います。
逆に、最も人気になると思われたB棟に花が少ないのが印象的で、
この路線を希望する層と、供給側の読みにかなりのギャップがあると
感じました。

要望書は入れてきましたが、正直まだ迷いもあります。
やはり気になるのが、ここで何度も言われている設備仕様の安っぽさでしょうか。
全体的に、3年位前のマンションの「標準仕様」だと思います。
ウオッシュレットが標準と言われても、逆にタンクレスじゃないのが古くさい。
キッチンの下側が、最近は耐震ロック付の引き出し式が多くなってきた中で
昔のキッチンのように扉開きだったのは、かなりのショック。
洗面台と水栓も、昔のマンションのようでイマドキ見ないタイプ。
逆に、共用部やゲストルームが無駄に豪華すぎて疑問。

駅近・環境・広さを考えると、納得はする。
しかし設備を気にすると、抵抗感が出てくる。
重説も行く予定ですが、本当に登録に至るのかまだ決定には
至っていない、という感じです。

139: 匿名さん 
[2006-05-07 12:49:00]
MRに行こうかなと考えていたのですが、ここの書き込みみて迷ってます。
値段が値段なだけに設備仕様が安っぽいのはどうにも納得できません、キッチンなどは本当にタカラスタンダードなのでしょうか?今、住んでいる社宅と同じなんですが・・・
140: 匿名さん 
[2006-05-07 13:04:00]
本当です。 ただキッチンだけで決まるものでもないのでは? 見に行って失うものもないと思うけれども。
141: 匿名さん 
[2006-05-07 13:43:00]
139です、主婦なのでやはり一番気になるのがキッチン、今のぼろぼろ社宅(苦笑)と同じでは夢が無いなあと思いまして・・・資料も取り寄せたのですが、あまり写真も載ってない資料だったので、やはり見に行かなければわかりませんね。がっかりしても、本当に140サンの言うように失うものは何も無いわけですから。ありがとうございました。
142: 匿名さん 
[2006-05-07 16:02:00]
モデルルーム見学の内容がかなり充実しているのかな、それならこちらもそれなりに頑張ります。
143: 131 
[2006-05-07 16:57:00]
133さんに聞いたとおり、IHやディスポーザーの実演はパスしてもらいました。
これらをよく知っていて、別に説明はいらないという人は、飛ばしてもらえば
かなりじっくりみて説明聞いて商談してもそんなには時間かかりませんよ。
144: 匿名さん 
[2006-05-07 18:19:00]
キッチンや洗面台の収納を開けたときの、クリーム色の安っぽいプラスチックの引き出しが・・・。
どうしても納得できないぃっ。
いいところもたくさんあるのに、惜しすぎる。

評判がわるいのでやっぱり標準を別メーカのグレードの高いものに変更しました・・・なんてことにならないかなあ!?
145: 匿名さん 
[2006-05-07 18:27:00]
管理費高いです。
Bの95m2の部屋ですが、ほぼ2万円/月でした。

営業の方は免震タワーだからとさらっと説明されておられましたが、これって標準的ですか?
豊洲あたりのタワーでも1.6万円くらいだったと記憶しているのですが・・・。

安心料だからセコイ事いうな!とお叱り受けそうですが、気になったもので。
146: 匿名さん 
[2006-05-07 18:43:00]
キッチンで、ガラガラガラガラ〜と引き出しが出てきたときには情けない気分になりました。
ニトリで売ってるようなレベルの質感です。惜しいというか、あんな豪華なロビー&滝いらない。キッチンに普通にお金かけてほしい!
147: 匿名さん 
[2006-05-07 20:33:00]
管理費気になりますよね>145
滝は、引き渡し後に管理組合で決定すれば、止められるハズ。
噴水を止めた話を、雑誌で見たことあるので…。

キッチン・水回りを、本当にどうにかできないのかと思います。
グレードアッププランはないのでしょうか?
営業さんには、他のに変えられないと言われたのですが。
148: 匿名さん 
[2006-05-08 01:09:00]
老人ホームこみで敷地面積勘定ですけど、そこの分はちゃんと完全別会計?
だとしたら何故面積には入っているのでしょう?
建設費だけ購入者もちとかいうことになっていたりしないのでしょうか?
このあたり解せません
149: 匿名さん 
[2006-05-08 14:47:00]
今後は金利が上昇するんじゃないかという不安。
今後はマンション平均価格が上昇するんじゃないかという不安。
今後はココよりいい購入条件で物件が見つからないかもしれない?
そう思うと通勤費が高くても、買物も便利になりつつあるし、悪い選択でもないかなぁと思うこの頃です。
150: 匿名さん 
[2006-05-08 15:00:00]
この物件が出来る2年後の金利の方が心配です。
151: 匿名さん 
[2006-05-08 22:46:00]
本当にあんな豪華なロビーや滝なんかはいらないので
水回りの設備にもう少しお金をかけてほしい。
標準がだめなら、せめてオプションで選ばせてほしいです。
ちなみにあの豪華なスパのお部屋は一泊三千円程度の予定だそうです。安すぎないですかね。

それから小学校もこちらの近くに移転予定とか書いてありましたが、
実際にはこのマンションにたくさんの子どもが引っ越してきたら
その時点で移転の検討そのものを行うかどうか話し合いを始めるそうです。
そんなことだと小1で引っ越ししても、新しい学校ができるまでに卒業しちゃいそう。
あんまり子育て真っ最中のファミリー層はいないんでしょうかね。
流山の公立小中学校のレベルの低さは東葛飾地区では最悪なので、
そのあたりも頭が痛いです。
152: 匿名さん 
[2006-05-09 00:28:00]
やはり特に水周りへの不満が多いようですね... うちのかみさんも同意見でした。
153: 匿名さん 
[2006-05-09 08:02:00]
>>151さんへ
公立小中学校のレベルが低いとの事ですが、学力が低いって事ですよね。
ヤンキー率も高いって事ですか?荒れているとか。
他県出身なんで全然わからないので教えて下さい。

154: 匿名さん 
[2006-05-09 17:47:00]
高くはないですね。 それ以上は荒れる原因になるのでやめておきます。
直近の中学校の進学先とか、近くの塾とかで様子を聞かれるといいと思います。
155: 匿名さん 
[2006-05-09 18:29:00]
環境はいいのですが肝心の専有部分が安っぽいですよね。
ホントに滝とかいらないからもう少しキッチンや洗面にお金かけてほしいです。
私の実家に近く主人は乗り気なのですが・・・。

将来子供が出来たら学校の心配もあるな〜。
確かに流山の学校はあまりレベルの高い学校ありませんよね。
156: 匿名さん 
[2006-05-09 18:52:00]
野田線で次の柏に出れば高校は千葉の御三家の一つ県立東葛飾高校があるよ。
東大目指すなら近くてオススメ。
157: 匿名さん 
[2006-05-09 20:06:00]
エドトリ、シ**シ、センマツ、リュウケイ、トーカツ、ケンカシ ぐらいかな高校は
それでもイヤなら都内に通えばいいだけ。
158: 匿名さん 
[2006-05-10 10:13:00]
むしろ問題となるのは中学校以下のレベルであると思われます。これは調査の必要あるでしょう。
直近の中学校の進学成績が悪ければ、そのような立派な高校には進学できる割合は極めて限られますので。
159: 匿名さん 
[2006-05-10 21:54:00]
MR行ってきました。
最初P棟で要望書を出したのですが、やっぱり南向きに
気持ちが変わりB棟に変更しました。
上の書き込みで「滝はいらん」といった類の書き込みが
ありますが、私はそうは思いません。
公共エリアの作り込みは、巨大マンションならではの
売りのポイントと思うからです。
ましてや水を止めるなどという行為は、せっかくある
設備を捨てることになるだけです。
巨大マンションを購入する場合、専有エリアだけで
なく公共エリアの内容も含めて選択するべきと思い
ます。
無駄を省いたマンションなど、幾らでも売り出して
いますから。
160: 匿名さん 
[2006-05-10 22:21:00]
流山は平均所得が高いらしいのですが、教育レベルは低いのでしょうか?
普通は比例するものだと思うので、ちょっと不思議に思っています。
161: 匿名さん 
[2006-05-10 22:42:00]
柏はちょっと高めだけど、流山も高いって本当? 
162: 匿名さん 
[2006-05-11 06:09:00]
【首都圏版】一人当たりの課税所得ランキング【一都三県】

01:武蔵野・・497万0353円(東京都)|16:白井市・・・430万8932円(千葉県)
02:鎌倉市・・493万1142円(神奈川)|17:多摩市・・・430万8206円(東京都)
03:逗子市・・481万9520円(神奈川)|18:柏_市・・・427万2220円(千葉県)
04:浦安市・・477万4319円(千葉県)|19:小平市・・・425万7070円(東京都)
05:国立市・・461万4430円(東京都)|20:我孫子・・・425万0277円(千葉県)
06:小金井・・457万4975円(東京都)|21:流山市・・・424万3521円(千葉県)
07:国分寺・・455万1827円(東京都)|22:さいたま・・423万2873円(埼玉県)
08:印西市・・449万5716円(千葉県)|23:茅ヶ崎.・・・422万2212円(神奈川)
09:三鷹市・・447万9559円(東京都)|24:西東京・・・421万6026円(東京都)
10:特別区・・447万1860円(東京都)|25:狛江市・・・420万9818円(東京都)
11:町田市・・445万5334円(東京都)|26:川崎市・・・420万6835円(神奈川)
12:佐倉市・・434万7833円(千葉県)|27:府中市・・・416万9541円(東京都)
13:藤沢市・・434万6113円(神奈川)|28:四街道・・・416万3587円(千葉県)
14:調布市・・434万0081円(東京都)|29:日野市・・・416万0409円(東京都)
15:横浜市・・433万4417円(神奈川)|30:稲城市・・・415万3223円(東京都)

松戸は圏外
163: 匿名さん 
[2006-05-11 09:59:00]
なるほど。  ソースはどこでしょう??
164: 匿名さん 
[2006-05-11 14:25:00]
恐らくは2チャンネルからのコピー 但し元データと思われるのは
総務省統計局の資料で
http://www.stat.go.jp/data/ssds/zuhyou/05c-3.xls
計算するとあっています。
165: 匿名さん 
[2006-05-11 16:12:00]
了解しました。 23区とかと殆ど差がないのですね。
166: 匿名さん 
[2006-05-11 18:41:00]
>>158 直近の中学校の進学成績が悪ければ、そのような立派な高校には進学できる割合は極めて限られますので。

流山の公立中学は、都下の様には荒れていないよ。ただし、そのような立派な高校に入るにはクラスで5−10番以内かな。だから、教育環境も普通です(千葉県では)。クラスの半分が有名私学にいくとは普通の公立中では考えられないよね。塾に通わすのは普通ですね(通らせようと思えば 江戸川台駅などに塾は一杯あるよ。すでに)

167: 匿名さん 
[2006-05-11 19:17:00]
いろいろと参考になります。 まぁ公立の場合荒れてなければ良しとせざるをえないですね。
168: 匿名さん 
[2006-05-12 00:02:00]
滝をやめたところで、500戸分のキッチンの質を向上させるほどのお金はでてきません。
1戸あたりに割ればたいしたお金でなしに一見の豪華さを演出できるところに、
派手目の共有設備の理由があるわけですから。 
169: 匿名さん 
[2006-05-12 08:45:00]
外見が豪華でも内装がチープじゃ意味ないと思うんです。
170: 匿名さん 
[2006-05-12 09:35:00]
内装しっかり、共有施設地味 より、
内装チープ、 共有施設豪華 ってほうが1戸あたりに割ると安く作れるということです。

その割には、最終的なできあがりの坪単価はまるで安くありません。 都内のマンション
でもここよりはるかに安いものが沢山あります。 ちょっと...ね。
171: 匿名さん 
[2006-05-12 21:42:00]
滝をやめる事自体は確かに価格帯を大きく下げるのにはならないが、滝を維持するために掛かるランニングコスト(清掃代・修理費)は減らせるはず。
172: 匿名さん 
[2006-05-12 21:59:00]
ここの売れ行きはどうなるでしょうか?
我孫子の物件のように即完売なんてことはなさそうですかね?

なんであんなに内装チープにしちゃったんだろう。
内装もそこそこならあの値段でもいいと思う人はたくさんいるかも。
173: 匿名さん 
[2006-05-12 22:25:00]
水回りの仕入れにあと30万かければ、奥様方は悩殺されるんじゃないすかね。
でも30万×500で1億5000万。20〜30部屋分の利益が飛びます。
たっぷり宣伝費もかけたし、売れるのならそのままいっちゃえってとこじゃないですか?

174: 匿名さん 
[2006-05-13 01:02:00]
逆に、あのあまりにチープなキッチンのために30部屋分を1割引で売らなければ
いけなくなれば、同じだけ利益が飛ぶのですが。 
175: 匿名さん 
[2006-05-13 03:36:00]
久々にHP見てみたら大分バージョンアップしましたね。
そろそろ第一期分譲が始まるんですかね?
176: 匿名さん 
[2006-05-13 07:21:00]
このマンションを購入されようと考えているかたは、共有部の
ランニングコストについてはどのようにお考えですか?
滝やロビーや通路の清掃は不要、植栽の手入れも不要?
でも、清掃しなかったり、壊れた箇所そのままでは、みすぼら
しい有様になってしまう予感。
マンション住民が、自分たちでやるってこと?
でも、当番制にすると、サボる輩が出てくるんだよね。
177: 匿名さん 
[2006-05-13 07:56:00]
管理費に入ってないの?
178: 匿名さん 
[2006-05-13 08:58:00]
>174さま
ですから、デベと我々の勝負ですよね。
一方で、購入者になってしまえば完売を望む側に回る。
なんだかやりきれない気分です。
179: 匿名さん 
[2006-05-13 11:11:00]
マンションは星の数ほどあるのですから、他に回ればよいだけでは?
納得のいかないものを仕方なく買うほど無意味なこともないとは思います。
180: 匿名さん 
[2006-05-13 11:50:00]
>>179
まして柏の葉とかにも同じような物件が
できると言っているのだからね。この値段でも完売はするでしょ。
おおたかの森は柏へのアクセスの良さも魅力。
そして町は整備された状態で受け渡しなのですからね。
181: 匿名さん 
[2006-05-13 13:49:00]
高い買い物だし、内装もあの程度なら他探すかな。魅力ないです。
182: 匿名さん 
[2006-05-13 14:26:00]
柏の葉は一回り上の価格だと思うよ。 三井だもの。
183: 匿名さん 
[2006-05-13 18:39:00]
キッチン30万円と徒歩4分の立地とどっち取るかで悩むな。
おおたかはこのあとマンション分譲の計画はどうなのかな
都市計画書ながめると一戸建て用地が主な感じもするのだが
184: 匿名さん 
[2006-05-13 19:34:00]
マンションは立地と躯体。それはわかりますよ。
でも、まともなキッチンをオプションでいれたら100万は下らない。
そこで稼ごうとするのがせこい。
185: 匿名さん 
[2006-05-13 21:33:00]
Op設定はあるの? あのキッチンでは妻が絶対にダメっていいそうなので。
186: 匿名さん 
[2006-05-14 00:27:00]
我が家も奥さんが反対してます。
本人曰く、とてもゴージャスなものを勝手に夢見ていたらしい。
でもタカラってそんなにだめなもんなの?有名だよね?
187: 匿名さん 
[2006-05-14 00:37:00]
立地、構造は後では変えられないけど、内装はリフォーム可能という考え方も有りでしょうか?柏の葉はやはり不便かなと真剣に悩んでます。
188: 匿名さん 
[2006-05-14 09:16:00]
>>187
でもリフォーム代捻出できるほど予算に余裕ある人は少ないですね。
価格帯はかつて販売していた都内(西新井)のステージオ(ここも免振、二重床&天井)
並みですからね。
やっぱりオール電化仕様なのが逆に高くなった大きな要因に感じます。
キッチンセレクトとか無いのは驚きでした。
浴槽とかはセレクトできるのに・・・。
189: 匿名希望 
[2006-05-14 16:53:00]
オオタカの森と柏の葉の環境で迷っています。近くに住んでいないので、どなたかお住まいの方教えていただけませんか。キッチンなどの内装は、何年か使えば、リフォームをしなければならなくなるので最初の設備にはあまりこだわりません。それよりも、個人の力では変えられないものが大切だと考えています。おおたかの森と三井柏の葉を比較すると、おおたかの利点は快速停車駅であること、(柏の葉も快速停車駅になる可能性がある?)三井よりもはやくできること、高島屋が成功すれば、雰囲気のある落ち着いた町になる可能性があるということでしょうか。
190: 匿名さん 
[2006-05-14 17:50:00]
郊外の駅前のデパートは土日の大渋滞の元凶になりますので、
デパートや駐車場の位置関係をよく確認した方が良いと思います。
週末のたびに車では身動きが取れない所もありますので。
191: 匿名さん 
[2006-05-14 18:01:00]
>>188  確かに西新井駅4分で、免振/隣が大きな商業施設で、野村+三菱地所の
ステージオとそう代わらない価格帯だと思うと凄く高く感じますね。
でもオール電化コストってそれほどのものではないですよ。せいぜい100万販売価格を
押し上げるかどうか程度。 
192: 匿名さん 
[2006-05-14 20:30:00]
>>190
そうなると柏の葉は道路的には慢性渋滞の常連でもある
国道16号だけに辛いですね。
まだ柏の葉の駅前が整備されてない状態であの交通量ですから
SCやらができた暁には・・・。船橋のIKEAとかみたいに
ならなければいいが・・・・。
193: 匿名さん 
[2006-05-15 23:35:00]
うわっ 高っっっ。
業者肥やしの典型ですね。
あの内装であの値段。
売る自信があるってことなのか、客を舐めてるのか、、、
いずれにしてもろくなもんじゃない。
買いません(キッパリ)
194: 匿名さん 
[2006-05-16 17:20:00]
高いですね。 退散します。
195: 匿名さん 
[2006-05-17 20:47:00]
買わない話ばかり出ていますが、検討していらっしゃる方
他にはどうですか?
私は、まだ保留中なのですが…。(他物件も見ているため)
今週末は確か、重要説明会でしたよね。
行かれる方いらっしゃいますか? ご報告も聞きたいです。
196: 匿名さん 
[2006-05-17 21:03:00]
来週に重説に行く予定です。
でも気になることもあるので今週末にもう一度モデルルームに
行こうと思います。
まだ詳しいことは分からないと言葉を濁すくせに早く契約させようとする
営業マンにうんざりしてます・・・。
わが家もまだ保留中って感じです。
197: 匿名さん 
[2006-05-18 00:32:00]
>>196 同感です。価格もまだ確定ではなく契約時に発表なんですよね。
    ハッキリしないことが多々あって困ります。
我が家は今週の説明会に行きますがまだ保留中です。
綺麗な街並みになるといっても駅前だけっぽいし・・・期待しすぎかな。

198: 匿名 
[2006-05-18 01:26:00]
うちは買う方向で検討しています。ただ柏の葉キャンパス駅の柏の葉公園周辺の町並みがあまりにもきれいなので、(おおたかの森の現在の町並みとくらべて)家族は柏の葉の方が絶対いいといっています。しかし快速停車駅のメリットは時間に余裕のない私にとっては大きいので、多分買う事になると思います。
199: 匿名さん 
[2006-05-18 19:55:00]
実際に何分違いなんですか? 普通でやってきてここで快速に乗り換えるイメージ?
TXは乗ったことないので、電車の本数とか含めて、雰囲気を教えていただければ。
200: 匿名さん 
[2006-05-18 22:27:00]
時刻表(秋葉原方面)
柏の葉キャンパス
http://www.ekikara.jp/newdata/line/0806011/12217081/up-1_1.htm
おおたかの森
http://www.ekikara.jp/newdata/line/0806011/12220091/up-1_1.htm
柏の葉は区間快速が止まるが、7時台 3本しかない
おおたかの森 快速、区間快速 7時台 計7本

特に帰り おおたかの森駅で「快速」を降りて「普通」に乗って一駅行く事になるが、どうでしょう?

201: 匿名さん 
[2006-05-18 22:41:00]
私も、このマンションを検討しておりましたが、隣の戸建て住宅に興味が移っています。
宅地整備中のおじさんに聞いたら、60坪弱あるとのことです。恐らくは安くて6,000万円台前半、高いところは、8千万近いのでは?と思っています。ここの掲示板はマンションだけなので、戸建ての掲示板ってあるのでしょうか?
こんな質問はルール違反だったでしょうか。
202: 匿名さん 
[2006-05-19 00:41:00]
あそこの建て売りはすべてが未定ながら7000万〜だろうとチラッと聞きましたよ。
203: 匿名さん 
[2006-05-19 01:28:00]
MRでは、P棟にはほとんど花が付いていたど、
保留の人多そうっすね。
土曜日重説に行きます。
私は通勤で東武野田線を利用し、たまの都内出勤
にはTXを使いたいので、断然おおたかです。
30年以上も、千葉・茨城の常磐線沿線で生活し
ましたが、もううんざりです。
電車きたないし、酒臭いし、日雇いっぽいの多いし
ダイヤは特急優先で不便だし。。。
最近になってやっとTX対抗でいろいろやるように
なったが、競争相手ができないと重い腰を上げない
JRの姿勢も常連客を**にしているようで気に
入らない。
204: 199 
[2006-05-19 18:28:00]
>>200 さん いろいろ参考になるデータありがとう
205: 匿名さん 
[2006-05-20 00:36:00]
たっけーーーーーーーーー!!!!!
高杉だっちゅーの。
老人ホーム建設費もマンション費用から捻出してるだろ?
エントランスの滝無くして、老人ホームも無くして、





206: 匿名さん 
[2006-05-20 02:06:00]
確かに安くはないですが、やはり立地や将来性を考えると
我が家にとっては価値があると思い、前向き検討中です。
高いと思う方は安い物件もちょっと場所を変えれば
沢山あるように思いますので、そちらにされては如何ですか?
人それぞれ予算や価値観なども違うし、うちも予算は
かなりアップした形ではありますが、それなりに良さも
感じたので。
・・・あまりに高いという意見が多く、購入希望者としては
ちょっと残念に思ったので、初投稿してみました。
207: 匿名さん 
[2006-05-20 14:45:00]
本当に買いたい人は契約するまでは肯定的な意見を言わないのでは?
倍率は低い方がいいですよね。ちなみに私は購入希望者です。
208: 匿名さん 
[2006-05-20 23:23:00]
明日説明会に行きます。P棟正面の鉄塔が気になります・・・。
人体の影響については色々言われていますがどうなのでしょう?
P棟からだとどのくらいの距離があるのでしょうか。
みなさんは気になりませんか?

209: 匿名さん 
[2006-05-21 13:14:00]
十分都内物件にも手の届く価格。 間違っても格安とはいえませんね。
210: 匿名さん 
[2006-05-21 14:38:00]
>>208さん
一番近いところで80mぐらいだったような。。。
言えば資料見せてくれます。
影響があると言われている50mよりは遠いですね。
気になる人には精神的な影響が出るかもしれません。

>>209さん
格安と思って買う人はいないのでは?
211: 匿名さん 
[2006-05-21 16:00:00]
今日、説明会行ってきました。

一応、免震がほしいのでB棟を前向きに検討はしているのですが、
今日、調整池前にいってみたら、微妙に臭いが…。

いまさらながら、どうしようかと再検討中。
(というか、P棟にしとけばよかったかなと思ってます。)

金額的に10階以下希望なのですが、調整池の臭いってどのくらい臭うものなのでしょう?
5階をくらいを超えればあまりしないのかな?

知っている方がいましたら情報お願いします。
212: 匿名さん 
[2006-05-21 21:26:00]
来週重説に行きます。
重説=要登録ではないと言われてるのですが、しつこく登録を
促されたりするんでしょうか?

重説如何でしたか?211さん。
どのような話があったのか、どんな雰囲気だったか教えて頂けると
嬉しいです。
213: 匿名さん 
[2006-05-21 21:46:00]
すみません。自分たちでは重要説明会のつもりで言ったのですが、
単に重要説明会前の担当者の説明といった感じでした。
(午前中から行っていて、説明会が午後あるといわれましたが、
断わって来週の説明会を予約しました。)

とりあえず今日の感じですと、しつこく登録を促されるようなことはなかったです。

ただ、やはりこちらに『ちょっと欲しいな』という心があるのはわかっている感じの対応でしたね。
具体的にいうと、はっきりと話を進めるようなことはせず、
こっちから言い出すのを待っているといった感じでした。
↑このところで、私の場合は『今後の流れは?』と(悪く言うと)聞いてしまったので
その後、購入申込書の書き込み+ローン審査の紙記入となりました。

『抽選になるかもしれませんけどうまく対応して、かぶらないようにします。』って
何回もいわれました。

なんか、特別に良い様に扱っていますよというアピールとも取れるのが、ちょっとイヤでした。

私の今日はこんな感じでした。ちなみにまだ100%決めたわけではありません。


214: 211、213です。 
[2006-05-21 21:50:00]
追記です。書店は紀伊国屋が候補にあがっているらしいです。
215: 匿名さん 
[2006-05-21 22:00:00]
 遅れ馳せながらMR見学に行ってきました。調整池は市の計画ですが、果たしてそれがこの先ずっとそのままで建物が立つ可能性はないのか、臭いよりそちらのほうが心配です。担当者は断言はしていませんでした。
 南向きの恩恵が当たり前と思っていると、P棟の東向きには踏み切れません。価格面では、秋に売り出されるG棟が狙い目かと思うのですが、日照の心配と2階までサイクルポートという配置が気になります。
 ローンは通常のもので2,000万円までしか組めないという話でした。現金にある程度ゆとりのある層しか買えないということは、入居後のコミュニティーづくりにプラスになるかもしれません。反対に、棟によって差があるのは、変な差別意識が芽生えて、マイナスでしょう。
 都内、柏、つくばへのアクセスのよさから、おおたかの森は今後、流山が市を挙げて支援し、中心地として発展するはずです。実際、“つくばエリート”かな?と思われる若いカップルもいました。
 全棟が南向きでP棟の価格であれば、迷わず買っているのですが・・・
216: 匿名さん 
[2006-05-21 22:24:00]
>>215
>おおたかの森は今後、流山が市を挙げて支援し、中心
>地として発展するはずです。

妄想乙。
217: 211、213です。 
[2006-05-21 23:17:00]
>>215

>ローンは通常のもので2,000万円までしか組めないという話でした。

普通に3000万以上の予定で進んでますが、そのようなこと言われませんでした。
なにか、銀行とかの関係ですかね?
218: 匿名さん 
[2006-05-21 23:22:00]
2000万程度までが上限では、全然足りない人ばかりになりません? いくらなんでも
2000MAXはあり得ないと思うけど。
219: 匿名さん 
[2006-05-21 23:46:00]
おおたかの森駅近くの商業施設用地の道路上に建つ家が近くへ引越していますね。
開発はどんどんと進んでいます。
220: 211、213です。 
[2006-05-22 00:18:00]
いまさらながら、こんなサイトを発見しました。
フォレストは大丈夫ですよね?
オリックスさん・・・

http://marina777.hp.infoseek.co.jp/

怖くなってきた。
221: 匿名さん 
[2006-05-22 01:21:00]
検討者です。
昨日、車で市役所方面を流してましたがなかなかよさげな雰囲気でした。
イトーヨーカドーやビバホームはかなり大きいですね。駐車も楽でした。
おおたかの森にすんだとしても、車を運転する妻などは普段はこちらか南柏あたりに行くことも多そうです。
車で10分圏内にこうした街もあると契約前向きになってもいいなと思いました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる