旧関東新築分譲マンション掲示板「コンアルマーディオ横濱鶴見について意見交換しましょう 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. コンアルマーディオ横濱鶴見について意見交換しましょう 2
 

広告を掲載

コンアルマーディオを考える [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

ヒューザーの物件で、全戸150平米、一つの階に2戸のみの設計の
夢のマンションが以下のようになってしまいました。
ご意見、ご感想、ご相談等、穏やかに話し合って行きましょう。
------------------------------------------------------------
横浜市、耐震強度偽装で初のマンション使用禁止命令

千葉県の姉歯建築設計事務所がマンションなどの構造計算書を偽造していた問題で、
横浜市は26日、震度5強で倒壊の恐れがあるとされたマンション
「コンアルマーディオ横浜鶴見」の所有者に対し、
建築基準法に基づく使用禁止命令を出すことを決めた。
一連の偽造問題で自治体が使用禁止命令を決めたのは初。

[スレ作成日時]2005-12-07 01:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

コンアルマーディオ横濱鶴見について意見交換しましょう 2

2: 匿名さん 
[2005-12-07 02:00:00]
3: 354 
[2005-12-07 12:00:00]
国と横浜市の対応が具体性を帯びてきたので記述します。

解体・再建築に当り、地方公共団体(都市機構等)が買い取る手法を採用する案の中で、
買取価格は土地部分のみとなっています。

査定額は、おそらく路線価を基準に言ってくると思います。それを繰上返済し、返済額を
軽減する方法を示唆しているようですが、おそらくローンの債務は残るでしょう。

この債務は売主へ請求すべきものです。

基本に立ち返りますが、コンアルは瑕疵物件ですから、売主に担保責任があります。
買取・解体に応じる前に、順序として売主に売買代金の全額返済を求める行為が
必要だと思います。

裁判になれば長引くでしょうし、売主が破産すれば回収は無理でしょうが、だからと
いって購入者がその債務を背負うのは、どう考えても理不尽です。

報道では、購入者にも責任があると発言している人もいますが、隠れた(売主は知って
いたかもしれませんが)瑕疵であり、購入者に責任があるとは思えません。

売買契約に当って、通常は間取り・設備・仕様等についてはチェックしますが、図面や
構造計算まで見る人はいないでしょう。

建築確認済証の交付を受けて建築しているのだから、建築基準法ほか関連法規を遵守して
いることは大前提です。これが覆されたのですから、買主に責めはありません。

「価格が(比較的)安いのだから、何か(問題が)あると気づくべきだろう」という意見は、却下!

コンアルの立地を考えると、価格(帯)が低くて当たり前でしょう。

ここで、購入者の今後の展開に大きく係る想定をしてみます。

コンアルを取り壊した跡地に、都市機構等が再建築するマンションを購入しますか?

コンアルを買った一番の動機は、150㎡超という広さだったのではないでしょうか。
上層階の人は加えて眺望のよさ(?)があると思いますが、再建築される建物にこうした
魅力があるでしょうか。

今後、市等と買取の交渉が始まると思いますが、おそらく買取価額の話が中心となるでしょう。
この時、忘れてはいけないことは、再建築する建物の設計内容を明確に提示してもらうことです。
そうしないと、再建築後の入居(再購入)について判断できないと思います。

コンアルに戻るか戻らないかの選択肢によって、今後の対応が分かれると思います。
4: 匿名さん 
[2005-12-07 12:17:00]
たとえば3000万というお金を払ったとしても、
それは、150平米で、ヒューザー流経済設計でつくった、耐震基準を満たさない物件の価格なんですよ。
150平米で通常の設計で耐震基準を満たした物件を作ろうとすれば、3000万では絶対に建たないのです。

物件の価値は
1:150平米で耐震基準を満たした物件
2:75平米で耐震基準を満たした物件
3:150平米で耐震基準を満たさない物件
4:75平米で耐震基準を満たさない物件
の順番に低くなります。そして2と3の間は隔絶しています。
現在コンアルの住人が持っている資産は3の資産なのですから、
本来それよりも価値の高い2の資産に建て変えるなら、価値に見合う分の追加出資が必要なのです。
まして、1の物件を望むのなら、相当額の追加出資が当然に必要でしょう。

狭くなっても安全なマンションが手当てされる道が開ければ、
それで十分と思わないといけないのではないでしょうか。
5: 354 
[2005-12-07 12:51:00]
>>04さんにお聞きします。

耐震基準を満たした150㎡の分譲マンションが3000万円で建たない根拠を示してください。
6: 匿名さん 
[2005-12-07 12:58:00]
手抜きマンション以外にそんな価格と広さのマンションが存在しない。
という「現実」が根拠です。
7: 匿名さん 
[2005-12-07 12:59:00]
ちなみにグランドステージ茅場町100平米の妥当な物件価格は9600万円
今のローン+再分譲された時のローンで今の妥当な金額になるそうです。

8: 354 
[2005-12-07 13:05:00]
訴訟について考えてみました。

訴える相手は、売主・販売会社・設計者・施工者・建築確認審査機関及びそれを監督する国(国土交通省)
でしょうね。売主だけでなく、耐震強度が不足する物件を生んだ原因となる者すべてを被告とします。

コンアルは補強工事で済まないので、これは修復不可能な瑕疵に相当しますので、売買契約の白紙解除、
売買代金と購入に要した諸費用の全額返還及び慰謝料(事件発覚後の不安等と理由とする)の請求です。

私は、前向き且つ具体的な議論をしたいと思っています。
9: 354 
[2005-12-07 13:08:00]
>>07さん。>なるそうです。という具体的な根拠を示してください。
10: 匿名さん 
[2005-12-07 13:26:00]
>15
自治体側で用意した公営住宅902戸に対し、応募者は22戸だってさ。

公営住宅に入りたくない理由
 今と同じ位の広さ(100平米以上)がないと困る
 駅、学校・会社から遠い
 子供を転校させるのはかわいそう 等々

被害者の人達が悪いとは思いませんが
わがままがすぎると思います。
11: 匿名さん 
[2005-12-07 13:29:00]
>>5>>9
ヒューザー住民
こんなとこでつっかかってないで
早いとこ公営に移れよ
税金泥棒
12: 3 
[2005-12-07 14:00:00]
野次が飛んできたので、自分で調べてみました。

萱場町徒歩9分のライオンズシティ東京タイムズプレイスプレミアムステージは、
最大専有面積94.52㎡、最高価格8320万円です。07さんの記述は、大体合っているようですが、
グランドステージ茅場町100㎡の分譲価格はいくらだったのですか?
13: 354 
[2005-12-07 14:03:00]
>>12 名前訂正 3誤→354正
14: 354 
[2005-12-07 14:06:00]
>>12 誤字訂正 萱場町 誤 → 茅場町 正
15: 匿名さん 
[2005-12-07 14:17:00]
16: 354 
[2005-12-07 14:28:00]
コンアルの価格は(住まいサ〜フィン)によると4765〜4995万円です。

>>04さん 1:150平米で耐震基準を満たした物件

コンアルの立地条件で上記1を販売するとしたら、いくら位だと思いますか?
17: 354 
[2005-12-07 14:33:00]
>>15 拝見しました。確かに相場に比べて安いですね。
18: 匿名さん 
[2005-12-07 15:46:00]
国が買い取り・解体費用を一時肩代わりして
建築・施工会社等に請求・・・・って流れなんだろうが

実施された後、関係会社等が倒産して回収するのは無理
って形になるんだろうなぁ・・・・・・

消費税UPの理由がまた1つ増えて自○党にとっては良い材料になるって事だ
19: 354 
[2005-12-07 18:08:00]
競売〜自己破産というシナリオで債務をなくす方法について、随分議論が展開されていたようですが、
住民の皆さんは、>「あくまでも被害者である」>ことを貫いてほしいと思います。

国としては、検査機関を監督すべき立場であるため、住民から損害賠償を請求する訴訟を起こされたら
支払の判決が出ることはわかっているはずです。

二重ローン地獄にならないようにするための方法をきちんと整理しておこうではありませんか。
20: 匿名さん 
[2005-12-07 18:13:00]
>マンション住人には山古志村の被災者と同様にプレハブの
>仮設住宅を与えるべきだ。それが法の下の平等というものだろう。

激しく同意!!!!!!!!!!
まさにそのとおりだよ。

あの時も阪神大震災も何千万で作った家を放棄して
みんな仮設住宅で頑張ったよ。

それにくらべてあいつ等は自分が安物かって失敗してくせに、
都営は狭いとか学校が遠いとか、家具が置けないとか我がままばかり!

こんな奴等の解体費やら立て替えの一部に我々の税金を
使うなんて、**げてる!
21: 匿名さん 
[2005-12-07 18:25:00]
毎日新聞の記事を見ましたが、こんな線路際で電車が突っ込みそうな
マンションにまた住みたいんですか?
路線価が安いのもなるほどと思いました。
はっきり言ってマンションを建てるような場所じゃないと思います。
22: 匿名さん 
[2005-12-07 18:30:00]
国の審査通った欠陥マンションなんて山ほどあるよ。
阪神大震災でも、鉄筋足りてないの多数あったけど、
みんな自己責任、自己負担!
それにセメントに水混ぜて耐震の弱いマンションも
多いと思うし。

車検も国が民間に委託してる。そこを不正で通って
事故で亡くなった人も政府に補償を言っていいのか?
不正車検の改造車なんて山ほどあるぞ。

彼らだけ税金で助けるのは絶対に不公平!
23: 匿名さん 
[2005-12-07 18:35:00]
>>20さんの誤字訂正します。立て替え(誤)→建替え(正)

私としては、コンアルの価格が安いとは思えません。
鶴見駅徒歩10分圏内の新築分譲マンションの価格は、80㎡クラスで3000万円台。
コンアルは4765〜4995万円なので、決して安い買い物ではありません。
この立地を考えるとあっておかしくない価格設定です。
150㎡もあるのに間取りは2〜4LDKですよ。間仕切りが少ない分安くできると思いませんか?

ほかにも安い物件はありますよ。コットンハーバー(神奈川区)は、最高価格で6000万円台
(100㎡超の最上階)だったと思います。ここも立地はよくないので、比較的安い価格設定なのです。
24: 匿名さん 
[2005-12-07 18:38:00]
1.災害で、家族、家財、家を失い未だに行き場もなく仮設住宅に住んでいる人々
2.アスベストで健康を害し不自由な生活を余儀なくされれている人々
3.広い安いに自分から飛びつき被害者だと言い張っている人々

本当の弱者に我々の税金を使ってもらいたいものですな〜
25: 354 
[2005-12-07 18:54:00]
>>23のレスは354です。

裁判になったとき、ヒューザーから得た資料の提出が必要になるかもしれませんので、
モデルハウスで入手したものや契約・引渡時の書類を整理しておきましょう。
販売員の言動なども、できる限り日時と内容を書き留めておいてください。
コンアルと比較検討した他のマンションの資料があると、相場を裏付けることができるかも
しれません。持っている人は保管しておいてください。

仮に相場より著しく安いとしても、割安なものを見つけ購入することのどこがいけないのか
と反論しましょう。販売(着工)しているマンションは建築確認済を取得しているわけですから、
必要最低限度の耐震構造を有しているのが当然です。
悪いのは偽造した者、それを指示した者、審査で偽造を見抜けなかった者です。
買った人に責任はありません。
26: 354 
[2005-12-07 19:04:00]
公的資金投入に反対の人は、別のスレッドへ行ってやってください。

1:∞姉歯等のマンションに税金投入は断固反対∞
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6158/
27: 匿名さん 
[2005-12-07 19:18:00]
公的資金反対の人はどっか行け、
賛成の人だけ大歓迎ってのはおかしいと思うのが常識ではないでしょうか。
そういう態度だから叩かれるのです。
28: 匿名さん 
[2005-12-07 20:45:00]
>>03
>基本に立ち返りますが、コンアルは瑕疵物件ですから、売主に担保責任があります。買取・解体に応じる前に、順序として売主に売買代金の全額返済を求める行為が必要だと思います。裁判になれば長引くでしょうし、売主が破産すれば回収は無理でしょうが、だからといって購入者がその債務を背負うのは、どう考えても理不尽です。

>>08
>コンアルは補強工事で済まないので、これは修復不可能な瑕疵に相当しますので、売買契約の白紙解除、売買代金と購入に要した諸費用の全額返還及び慰謝料(事件発覚後の不安等と理由とする)の請求です。

本気ですか?
「裁判になれば長引くでしょうし・・・」
とわかっておられるようですが、その間、いつ崩れるのか、わからない建物をどうするつもりですか?
行政による買取・解体に応じる前に裁判に訴えるのは、世論を敵に回すような気がします。
29: 匿名さん 
[2005-12-07 20:56:00]
なんだよおまえらの常識って。他にストレス解消手段はないのか?
30: 匿名さん 
[2005-12-07 21:06:00]
解体費用・引っ越し費用を国が"一時的に"立て替えるのは賛成です。
おっしゃるように、この段階でいろいろもめていては、危険であり周囲の建物も大変ですからね。

問題は、再建築(建替え)の費用の公的負担がどうあるべきか、あるいは一切為さざるべきかという点です。
31: 匿名さん 
[2005-12-07 21:37:00]
あげ
32: 匿名さん 
[2005-12-07 22:32:00]
今朝のワイドショーで、茅場町と住吉のグランドステージ住人が、感謝の言葉を述べながら
遠慮がちに窮状を訴えてたのに対し、川崎物件の代表者は、これで終わっちゃ困るってふんぞり返ってた。
地方交付税もらってない東京都は住民もまし、それにくらべて神奈川県のレベルは?実に気分悪い。
責任追及は当事者にするべき、それを行政機関にたかろうなんて…。
33: 前スレ446 
[2005-12-07 23:41:00]
354さん、ちょっと私は違和感があります、心情的には同意できても客観的には同意しかねる部分も含めてですが

>隠れた(売主は知っていたかもしれませんが)瑕疵であり、購入者に責任があるとは思えません。
巷で言われてる責任は「結果責任」の事だと思います。
例えばオレオレ詐欺や先物投資、欠陥住宅などの被害に遭われた方などは悪くなくても、相手が支払わなければその損害は自らが被る格好になります。
そういう事も含め、またウマイ話には落とし穴がある、そういうリスクをいかに防ぐかの自助努力の部分も含めてです。
家のカギを明けてたら泥棒に入られた、泥棒が悪いのはわかりきってるけど防犯対策をしなかった人も悪い、そういう類のものでしょう。

それと国の責任ですが「過失責任」はあるでしょうけど国の方も「被害者」な訳ですよ、決して加害者ではありません。
今回はそもそもが偽造した事から始まり、それを見抜けなかったというものです。
犯罪(偽造)をしたのと犯罪を見抜けなかったというのはかなり違います、ましてや当事者でなく委託した民間会社です。
拡大解釈をするとキリがないと思います、例えば飲酒運転の車で被害に遭った人が「こんな悪い奴に免許を交付した国が悪い」とまでなります。

行政として今回の住人の方へのフォローや今後の改善はしていくべきだと思いますが何でも国の責任というのは非常に判断が難しい所ではないでしょうか

>仮に相場より著しく安いとしても、割安なものを見つけ購入することのどこがいけないのかと反論しましょう。

相場より金利が高い投資などが詐欺だったり、相場より安い商品が偽者だったりする話は世間にありふれてます。
正論ですが、世間一般でどれだけ共感してもらえるかはまた別だと思います。

>公的資金投入に反対の人は、別のスレッドへ行ってやってください。

それもどうかと、個人的に住人の方へのフォローはすべきだと思いますがその範囲はよく検討すべきだと思います。
少なくとも公的支援を投入するのであれば住人の方だけでなく、国民全体の事も考えて判断すべきだと思います。


34: 匿名さん 
[2005-12-08 01:35:00]
いやあ、納得です。私もそう思います。
35: 354 
[2005-12-08 09:31:00]
住宅性能評価を受け、耐震基準も満たしていると評価された都筑区のマンションが
耐震基準を満たしていなかったようです。このような事態は、建築の安全性の根幹を
揺るがす大きな社会問題と考えています。

国民全体の利益を考えると、現在の建築基準法、施工令、関連法規・制度等を改善し、
このような事件の再発防止を徹底することが望まれます。こうした議論は、専門家が
進めていることですので、ここでの議論は差し控えたいと思っています。

私の議論の焦点は、心情や客観論でもなく、コンアルマーディオの購入者がいかにして
債務を免れ、または減免され、もしくは再建築される住居を獲得し、将来を生きていくか
という狭義なものです。そのシナリオを議論したいだけです。

そもそもの出発点は>>354 私がコンアルの住民だったらどうするか?
という視点であり、マクロ的な観点を持つことなど毛頭ないのです。

ヒューザー物件の住民に対する世論が冷たいようですので、住民の皆さんは
態度や言葉に気をつけてください。私の記述が住民に迷惑とならないよう
申し上げておきます。私はコンアルマーディオの住民でもありませんし、その
親族や利害関係にある者でもありません。
36: 354 
[2005-12-08 10:01:00]
それから、解体は早急に行った方がよいと思っています。
しかし、解体〜再建築〜購入の全容が明らかにならなければ、解体に応じることはできません。
37: 匿名さん 
[2005-12-08 10:34:00]
>>354
住民じゃないのに「解体に応じることはできません」って
思いっきり当事者のような発言されてもね・・
38: 匿名さん 
[2005-12-08 11:20:00]
自分だけが良ければ他はどうでも良いって考え方が
無駄な公共事業などで膨大な赤字を生み出した要因の1つなんだよな
日本全体で耐震強度偽装がどれぐらい有るか洗い出してから対策を立てないと
ヒューザー物件は税金で建て直し、その他マンションにはなにも無しとなるかもしれない
ここの住民はそれでも良いだろうけどねw
39: 匿名さん 
[2005-12-08 11:28:00]
> 私はコンアルマーディオの住民でもありませんし、その親族や利害関係にある者でもありません。
> しかし、解体〜再建築〜購入の全容が明らかにならなければ、解体に応じることはできません。

いやあ、語るに落ちたっていうか、一行目と二行目が明らかに整合性ないんだけど(笑
もう、ウソやゴマカシはやめましょうや。
40: 匿名さん 
[2005-12-08 13:59:00]
>354 住宅性能評価を受け、耐震基準も満たしていると評価された都筑区のマンションが
>耐震基準を満たしていなかったようです。このような事態は、建築の安全性の根幹を
>揺るがす大きな社会問題と考えています。

これは十分マクロ的観点ですよね。なのに

>私がコンアルの住民だったらどうするか?
>という視点であり、マクロ的な観点を持つことなど毛頭ないのです。

とは明らかに矛盾しています。

「これは自己責任の問題である」(ミクロ的観点)
「いやそれは違う。これは社会的問題である」(マクロ的観点)
「しかしマクロ的観点に立つつもりはない」
>いかにして債務を免れ、または減免され、もしくは再建築される住居を獲得し(自己中心的観点)
41: 354 
[2005-12-08 17:15:00]
窮地に立たされている者が、他人の心配などしていられないでしょう。
自己中心的でよいのです。そういう視点で記述しているのです。
42: 匿名さん 
[2005-12-08 17:24:00]
>>354さん
住民の皆様が、もし150平米の広さを今後も確保したいとなれば、
「公的支援も含めた建て替えを行い、その際の住民の方々の追加負担を
1戸あたり2000万円くらいに設定する。」というシナリオが、
一番現実的ではないでしょうか?

もし追加負担が経済的に不可能であれば、建て替えの際に
1戸あたりの面積を3分の2程度に落とすのが、妥当な線ではないかと思います。

354さんは、
>コンアルは4765〜4995万円なので、決して安い買い物ではありません。
>この立地を考えるとあっておかしくない価格設定です。

という考え方に立脚して、論議を展開していらっしゃいますが、
そもそも坪単価が100万円前後というのは、やっぱり安すぎると思います。
いくら最寄りが弁天橋、周りは煙を吐いてる工場、首都高より海側で路線価も格安、
という諸条件を考慮しても、横浜市鶴見区ですからね。
坪単価100万円というのは、木更津とか大網とか本庄とか、そういう街で語られる額です。

そもそも建て替えに公的支援が入ること自体、世間の感情が相当悪くなってますから、
住民も相応の追加負担をするというスキームが示されれば、
いくらかでも風向きが良くなるのではないでしょうか?
43: 匿名さん 
[2005-12-08 17:28:00]
>>41(354)
それじゃ、あなたの矛盾だらけのレスへの突っ込みに対して、
何の返答にもなってないよ。

本当に住民じゃ無いとして、
354サンからの擁護は余計心証を悪くしてるだけと思うのは俺だけ?
44: 354 
[2005-12-08 17:48:00]
今日は金融に詳しい人と話してみました。
住宅ローンを貸した金融機関は、返済が滞った時どうするか。
競売しても債権が回収できないだろうから、費用をかけて競売しないだろう。
というご意見でした。では、どうするか。支払督促が来て、それでも払わないと、
財産の差押に出るだろうということです。給与は1/4まで押さえられるそうです。
後は自己破産して債務を免れるしかないそうですが、自己破産は裁判官と面談して
宣告を受けて認められるものだそうです。

市もしくは都市機構などがコンアルの買取をする予定なので、その金を受け取ってから
自己破産したら、その金だけは手元に残らないかと尋ねると、残らないだろうという
答えでした。自家用車や高級家具を持っていても差押られるし、預貯金を引き出して
手元に持っていても、調べられて見つかれば返済に充当させられるらしいです。
飲み食いに使ったと言っても、認められないようです。自分の財産はすべてなくなると
覚悟して自己破産しなさいというご意見でした。

ただし、自己破産を理由に解雇されることもないだろうし、破産した後の給与は差押さえられません。
デメリットは、破産宣告後10年間は借金ができないことですか。
また、賃貸住宅に入る場合、審査が厳しいところは入居できないかもしれません。

コンアルを建替えて、またそこに、今までよりも狭いスペースをあてがわれて、高額な返済を
強いられて住みたいという住人は別として、ローンをチャラにしたいと思っている住人は、
このシナリオしかないというのが現在の結論でしょうか。

今後は、建替えて買い戻す住民の立場として記述します。
45: 匿名さん 
[2005-12-08 17:55:00]
裁判を起こすのでしたら頑張ってください。
この問題は司法で決着をつけるのが筋だと思います。

1さんは以前にヒューザーのことを「ごまかさない会社」と書いていた方ですか?
46: 354 
[2005-12-08 18:02:00]
建替えて買い戻すとしたら、

>>42記述の
>住民の皆様が、もし150平米の広さを今後も確保したいとなれば、
>「公的支援も含めた建て替えを行い、その際の住民の方々の追加負担を
>1戸あたり2000万円くらいに設定する。」というシナリオが、
>一番現実的ではないでしょうか?

が、正論かもしれません。土地の買取額が1000万円なら追加負担は差し引き1000万円で、
利子を免除してもらえば35年返済で月々23,800円の負担増。これなら何とかやっていけるかも。
47: 354 
[2005-12-08 18:09:00]
45さん。心強いお言葉をありがとうございます。
48: 354 
[2005-12-08 18:19:00]
矛盾とのご指摘について

1.私はマクロな視点も持っていますが、ここではそういう議論はしない。
2.私はヒューザー住民ではないが、コンアルの住民だとしたらという立場で記述している。

ことを踏まえて読めば、わかる範囲でしょう。
49: 354 
[2005-12-08 18:23:00]
swallowsさん。まだ読んでる。
50: 45 
[2005-12-08 18:41:00]
>47
司法が入らずにうやむやにされるのが嫌なだけです。
裁判をするというのであれば、(報道されている)共用部分の補助金は
拒否ということになりますよね?
結果、国や行政から取れる賠償金がそれを下回る場合もあるわけで・・。
ですから決してあなたの味方とは言えません。

42の追加負担というのは既に土地代を引いた額なのでは?
私はそう読みました。深い考えは無いのですが・・。
51: 前スレ446 
[2005-12-08 20:21:00]
なるほど、354さんはコンアルのヒューザー住民でなはないのですね。
住民の方かもと思い控えてた事も書かせてもらいますね。
>ヒューザー物件の住民に対する世論が冷たいようですので
そりゃああなたみたいに自分さえ助かればいい、他人の心配なんか出来るか自己中心的なのは当たり前という考え方の人に正直税金なんて使って欲しくないですよ。
それこそ他の詐欺にあった被害者同様、当事者間(売主ヒューザー)で解決してほしいです。
今回わかった事はいくら土地が安かろうとそんな金額では無理だったという事です、今(偽造マンション)を基準に考えるのは間違いです。
普通は8万するようなブランドもののバッグが5万で売ってたから偽物だった、再度バッグをほしければ基準は8万か5万かわかるでしょう。

それと、44のレスは前スレで書いたのとほぼ同じでしょ。
そんなに甘くないし、しかもそれ以降安定した収入があるので自己破産はそうそう認めてもらえない。
最悪、今の権利および今までの財産をとられ、かつ残債を支払うようになる可能性もあります、
勘違いされてるようですが、差し押さえされる=後の負債は払わなくていい のではないのですよ。
差し押さえというのは法的拘束力を持つまさに国からの命令なんです。

>ただし、自己破産を理由に解雇されることもないだろうし、破産した後の給与は差押さえられません。
>デメリットは、破産宣告後10年間は借金ができないことですか。

甘すぎます、だったら世の中のリストラやサービス残業をどう見ますか?おかしくてもそれが現実であってあくまで「解雇されることもないだろう」に推測に過ぎないんですよ。
そして10年間借金ができない=10年後は出来るではないのですよ、それは法律で禁止されてる期間に過ぎず、
貸し手側が貸すかどうかの視点がぬけてます。まあまともな低利の商品はあきらめた方がいいでしょうね。
あなたが貸して側だったら自己破産(債権放棄)した人にホイホイ他のちゃんとした人と同じ条件で貸しますか?

安さに惹かれて被害に遭った人を助けてあげようと思う人はいても、その被害に遭った人が自分さえ良ければいいと周りの迷惑を顧みず行動したら周りの人はどう思うでしょうか?
「なぁんだ、自業自得じゃん」と思うのではないでしょうか?


52: 前スレ446 
[2005-12-08 20:36:00]
それとね、もの凄く客観的に言えば国は「被害者」に当たります。
いわば社員が預金者のお金を騙して取った銀行みたいなものです、ただその場合の「管理責任」は多少あるでしょう。
この辺は解釈論になり裁判の結果が出ないと正直わからない範囲でもあります。

ただ今回は宝石や毛皮の高級品や自動車などと違い、住居という生活に直結したものですから行政も責任があるなしでなく被害にあった方へのフォローはしてもらいたいです。
自己責任と言っても無許可の家を購入した訳でもなし、セーフティネットは必要だと思います。

それにしても354さんのような考え方が蔓延するようでは根本の問題は偽造した人たちだけでないもっと大きなものかもしれません。

53: 匿名さん 
[2005-12-08 21:55:00]
2重ローンにはなりますが、皆さんのおかげで土地の買い取り分を差し引くと増加分は微々たる物になりそうです。
夫婦共に公務員ですのでそこそこ収入はありますので(手当てもおおいいですしこれも皆さんのおかげです)
なんとかなりそうです。15年ローンを20年にすれば月々の支払いはトントンになるかなと思ってます。
20年は長いですが負けずに頑張ります。
m(_ _)m
54: 匿名さん 
[2005-12-08 23:32:00]
そろそろ本音が出てきたみたいですね>>446
55: 匿名さん 
[2005-12-09 00:17:00]
なんか53さんて胡散くさいなー、断定できないけどもしかして354さん?
人物像がピッタリですよ(笑)、今まで住人の人が出てこず(言わなかった)354が定期的に反論してきたのに354は現れずタイミング良過ぎですね。
しかも皆さんのおかげという言葉の割に全然謙虚じゃあないし・

それにしても354て住人でなければ物凄く不思議な人物ですね。
>解体に応じることはできません。
当事者の視点であっても「できないでしょう」が普通、出来ませんは当事者が使える言葉

>私はコンアルマーディオの住民でもありませんし、その親族や利害関係にある者でもありません。

親族や利害関係にある者ではないとわざわざそこまで書く方が不自然

そもそもそんな関係ない人がまさに住人の視点で書く動機がない、これも普通であれば住人でない事を否定する前に動機を書くもの
ましてや第三者なのに都合の悪い意見を受け付けないほど嫌悪感を抱いて却下だとかヨソでやれとか思わない。
しいて言えば「親切な人」掲示板とかでもよくいますがこの人は典型的に「自分さえよければいい」という人
そんな人がわざわざ住人の視点というかまさに乗り移ったかのうように書くとは思えない。

まさに不思議な世界だ・・・・・・
56: 匿名さん 
[2005-12-09 00:45:00]
相変わらず下衆な話題と、くだらない中傷で盛り上がっていますね。
関心です。この調子で、ろくに金を稼ぎもせず無為な人生を過ごすことに全力を注いでください。
57: 前スレ360_自粛中につきsage 
[2005-12-09 01:57:00]
よー 446の葛。相変わらず元気(だけ)がいいな。
>>33
> こんな悪い奴に免許を交付した国が悪い
先ず軽く突っ込んどくが、国は一定の試験を通った者に免許を交付するだけで、そいつが未来永劫、
事故、違反を犯さないことを保証している訳ではない。これが、国の責任問題とされない理由だ。
河馬な喩えなどするな。

> リスクをいかに防ぐかの自助努力の部分も含めてです。
安い家を買ったって事についてか? 不動産業者は、一定品質以上のもんを、適正な価格で供給すことが
業法で義務付けられている。業者は利益追求する事について認可を得ている以上、重い品質保証の
責任がある。廉価に見えるものでも、それが営業努力に因るものだと信頼し、消費者が安心して買っても、
消費者には何の責任も過失も無い。
お前は、有りもしない消費者の責任を、賢こぶって言立てて気持ち良くなっているだけの葛だ。
銀行と保証会社が全く別などと抜かしてるところをみると、安アパートからの書込みなんだろう。
なんとなくリーマンぐらいやっているのか? 重い責任て判るか? どの業界でも許可認可を得て
利益を追求する以上、お前の勤務先の上役同僚も企業責任を果たす事に神経をすり減らしている。
お前が「自分が気持ち良くなるためだけの書込み」をしている間もだ。そのおこぼれで前の安月給は
賄われている。そんな寄生虫が、自助「努力」だァ。資質に恵まれないのは仕方が無いが、
「後者」を怠ったのはお前の自己責任だ。
58: 前スレ360_自粛中につきsage 
[2005-12-09 01:59:00]
>>33: 名前:前スレ446投稿日:2005/12/07(水) 23:41
> 国の責任ですが「過失責任」はあるでしょうけど国の方も「被害者」な訳ですよ、
> 決して加害者ではありません。
寝ぼけたことを言ってるな。子供は早く寝ろと言っただろう。過失責任だけだから加害者じゃない?
交通事故起こした奴は加害者じゃないのか。過失致死傷だ、位はまず思い付け。
行政は認可を与え、業者が利益追求することを認めた以上、それが適正に行われるよう監督する重い
責任がある。行政には金も権限もあり、業者の営業全般に眼を光らせるなど、行政にしか出来ない。
行政にしか出来ないことを行政が怠ればいずれこうなることは明らかだ。消費者は税金を払い、信頼
する以外に術が無い。国行政の過失と個人のそれを、同じもののように考え、過失ですからなどと単純な
話を長々書き散らかしてカシコぶる 446は、ものの見えないオコチャマでしかない。
被害者? お前と同じでマヌケなだけだ。国の出す認可は重いんだ。消費者は信じるしか出来ない。
446の様なやつでも少々の金と暇があれば取れる免許レベルの話じゃない。

有りもしない消費者の責任を嬉しげに言い、国の重大な責任を単純な論にもならん物で誤魔化し
気持ちの悪い丁寧語で語って賢こぶり、自分が気持ち良くなっている446は、性格異常でしかない。
チープな正義感を振り回して、ジイッてんじゃない。
59: 前スレ360_自粛中につきsage 
[2005-12-09 02:01:00]
いちいちアンカーは振らんが目に付いたとこだけ。>446

> 10年間借金ができない=10年後は出来るではないのですよ、それは法律で禁止されてる期間に過ぎず、
与信情報は法律とは関係ない。お前の話は嘘ばかりだ。河馬が出まかせ言ってるな。

> 客観的に言えば国は「被害者」に当たります。
お前に客観的にものを考える能力などない。身の程を弁えろ。

>>54
> そろそろ本音が出てきたみたいですね>> 446
446が葛なのは最初から判っていた。
60: 前スレ360_自粛中につきsage 
[2005-12-09 02:02:00]
354さん、ドーモですぅ (;´Д`)ゞ

粘着、アラシはスルーでいいですよ。
ご免、今日はご挨拶だけ。
61: 匿名さん 
[2005-12-09 02:10:00]
窮地に立たされているから人の事にはかまってられない。で良いのでしょうか?
自己中心で良い。のでしょうか?
マクロの視点は持っているが議論はしない。で良いのでしょうか?

補償であれ、賠償であれ、援助であれ、とにかく反対だというのではないのです。
しかしながら、それら「マクロ的」な社会負担の上に成り立っているものを
それは議論しないのだとつっぱねて結果だけを要求する。これはどうなんでしょう。

公的資金の導入がほぼ決り、と同時にそれに対する違和感も唱えられている今、
「どうすれば国民的合意が得られるか?」を全く考えずに、「どうすれば一銭でも多く取れるか」
という手法のみを追求しようとする姿勢に問題を感じざるを得ません。

しかもそれを住民でもない(と自称する)人が主張しています。自己破産の損得勘定まで持ち出して。

354さんが住民であるにせよないにせよ、これはどうかと思います。

62: 匿名さん 
[2005-12-09 03:18:00]
>58
あなたのご高説は聞きあきました。
特に役所の責任に関しては、国や地方公共団体は他との均衡を欠かないよう、
かつ被害者の安全のため精一杯の努力をしてると思いますよ。
規制は、法律で認められた範囲でしかできず、かつ人員も予算も無限ではないのです。
そういうことが分からないなら、あなたや、それに近い人たちは子供以下ですね。
63: 匿名さん 
[2005-12-09 05:43:00]
>>58の論理で行くとこんな事件も
http://plaza.rakuten.co.jp/atsushimatsuura/diary/20051109/
国が賠償しないとなぁ

交通事故であるなら賠償責任は当然運転者に有るわけで
監督側である国は交付した免許の停止や取り消をするだけで
運転者の賠償能力が低く支払いが出来ないって場合でも
被害者の救済なんてしないでしょ
その為に被害者救済として自賠責に強制加入させてる訳だし
車検制度がある

まぁ今回の件にそのまま当てはめるにはかなり無理があるが
国も被害者だってのには、私も違うんじゃないか?とは思うが
監督者であって保護者ではないのだから国にも賠償責任を負わせるてのも
ちょっと違うんじゃないか?と思う

って、なんだか360批判446擁護みたいになってるなぁ・・・・
どちらも完全に正解って訳でも無いからだろうなぁ
64: 63 
[2005-12-09 07:37:00]
続き
私の考えとしては

国は監督責任として建築関係者に対してペナルティの実施(営業停止や免許剥奪)
被害者救済の為の処置を講じさせる(自賠責の様な物。現在検討中らしいが
実施されても保険料が売値に上乗せされる事になりそう。建築関係側にまず賠償させて
足りない分を保険側から支払うってのが妥当な所だろうか)

行政執行者として周辺住民の危険排除の為建物の即時撤去命令
(いつになるかわからないので一時負担として国側で費用負担して実施。
建築関係者側へ費用請求。これをマンション居住者への救済と言って行おう
とするから話がおかしくなってくる)
公共性の面からしてマンション居住者への救済も必要であるから公営住宅への優先入居斡旋
(実施されてる所も有る訳だが「もっと広い所や駅に近い場所よこせ」だのは
ただのわがままにしか聞こえない)

マンション居住者は詐欺事件な訳だから国に公的資金投入を訴えるのは筋違い
また、現所有者な訳であるから「土地工作物責任」を負う立場にあるので
早く解体するに限る。

まずやらなければならないのはこんな所だろうか

建築関係者側は素人じゃないんだから、「偽装されてたから気づきませんでした」
ってのはいくら何でもおかしいだろう。
姉歯には図面偽装した責任が有るし、検査会社には図面を合格として通した責任が有る。
(これらの賠償責任有りは確定であろう)
その他関係者についてもどこまで広がるか分からないので時間かかるであろうから
住宅ローンに関しては一時凍結とし、責任者の処遇が決まった後に再開とでもさせる
(その間の金利分などについては責任者へ請求とでもして)
65: 匿名さん 
[2005-12-09 07:53:00]
国には責任大ありでしょ。
審査機関を安易に民営化し、それらの管理を怠った責任が。
66: 匿名さん 
[2005-12-09 07:55:00]
「国も被害者」なんてことはありえない。
どうしてそういう発想がでるのか?
67: 63 
[2005-12-09 07:57:00]
続き

賠償内容としては
国が負担した解体撤去費用+マンション購入者の(購入費用+(公営住宅入居時の家賃)
+マンション所有中の資産税等+慰謝料)+ローン停止期間中の金利分
って所だろうか

まず、解体撤去費用は税金で行っている訳だからこれを賠償させ、
ローン停止期間中の金利分の賠償(金融機関側は謂れの無い損失であるわけだし)。
その上で購入者への賠償を行う

・・・・と言うのが妥当な線か?
68: 匿名さん 
[2005-12-09 07:57:00]
「何でも民営化するのが正しい。」という小泉的発想に問題が
あるということです。
69: 匿名さん 
[2005-12-09 08:07:00]
国の施策もほぼ決まりましたが2重ローンは避けられそうにない状況にありわれわれは納得できません。
今後は2重分を市に対して何らかの対応を言っていきたいと思います。
みなさんは国の施策に納得してます?。できないですよね。
70: 匿名さん 
[2005-12-09 08:11:00]
検査機関を民営化したのは、小泉が総理になる前じゃないのか?
71: 前スレ354 
[2005-12-09 09:32:00]
リンクが張られ、このスレの354に飛ぶ場合がありますので、ここからは、前スレ360さんに習って
「前スレ354」で記述します。360さん、どうもです。

>>55
>なんか53さんて胡散くさいなー、断定できないけどもしかして354さん?

違います。もうひとつ、

>>55
>それにしても354て住人でなければ物凄く不思議な人物ですね。

あなたが理解できない人間もいるのです。

さらに、

>>55
>関係ない人がまさに住人の視点で書く動機がない。

文学がわからない人には、読みきれないでしょう。53とは文体が違うことも見抜けないようですし。
私は53のように「夫婦共に公務員ですのでそこそこ収入はありますので」と「ので」を2回繰り返して
使うような記述はしません。また、このような「m(_ _)m」のも記述しません。
72: 匿名さん 
[2005-12-09 09:57:00]
>69みなさんは国の施策に納得してます?。できないですよね。
って、あなた、どの新聞の社説を見ても今回のは「迅速で手厚い保護」と言ってるでしょ。
「こういう前例を作って今後大丈夫なのか」と言うのもあります。

今回は言わば緊急避難的措置なのです。
本来はまず責任の所在をハッキリさせて、裁判で争う部分は争って、
補償なり何なりを決める。べきなのです。
しかし建物はいつ崩れるかも知れないし、地震もそれまで待ってくれないかも知れない。
もしそうなったら近隣をはじめ、大勢の人の命にかかわる事だ。
だから速やかに退去して下さい。当面の住まいはこちらで何とかします。
解体費用も出しましょう。と、行政は言っている訳です。

それから先の事はまさに資本主義における個人の問題であり、
そうではないと言うのなら裁判でもすれば良い。

国は基本的人権は保証するが、それは100平米以上の家に住む事や、
2重ローンを免除する事を保証するものではない。
フューザーのようなデベが倒産しない事を保証する訳でもない。

69さんが何も悪い事していないと言うのは良く分かります。
しかし何も悪い事していなくて2重ローンを抱えている人は世の中にたくさんいます。
マンションを売っているのはフューザーだけではありません。デベは世の中にたくさんあります。
しかし69さんはそれを選択したのです。

73: 前スレ354 
[2005-12-09 10:22:00]
前スレ446さん。誤字訂正させていただきます。

>>51
>なるほど、354さんはコンアルのヒューザー住民でなはないのですね。住民の方かもと思い控えてた事も書かせてもらいますね。
>>ヒューザー物件の住民に対する世論が冷たいようですので
>そりゃああなたみたいに自分さえ助かればいい、他人の心配なんか出来るか自己中心的なのは当たり前という考え方の人に正直税金なんて使って欲しくないですよ。

1行目「ヒューザー住民でなはない」誤→「ヒューザー住民ではない」正。

それから、4〜5行目のお考えについて、「自己中心的でよい」と言っている私は
ヒューザー住民でないため、私に対して税金は使いません。
ヒューザー住民の方で自己中心的なご意見もお聞きしますが、私の記述のように
きっぱりと言っていないでしょう。あなたが反対しようが公的資金投入は決定されたことです。

また、44で記載した内容は、前スレで議論されていたことに対する私なりの整理(現在の結論)であり、
現実に直面するシナリオを記述したまでです。
74: 前スレ354 
[2005-12-09 10:25:00]
>>56

2行目訂正します。「関心です。」誤→「歓心です。」正
75: 前スレ354 
[2005-12-09 10:53:00]
>>63
>53の論理で行くとこんな事件も
>http://plaza.rakuten.co.jp/atsushimatsuura/diary/20051109/
>国が賠償しないとなぁ

北大、NHK、虎ノ門病院、東京医科大の事件のどれを国が賠償するのか理解できません。
また、63氏のご意見は、ご自分で書かれているように「無理がある」ようです。
76: 前スレ354 
[2005-12-09 11:02:00]
>>72 訂正します。

基本的人権は「保証」ではなく「保障」です。
また、「フューザー」ではなく「ヒューザー」です。
77: 匿名さん 
[2005-12-09 11:45:00]
>>354
いちいち他人のレスにまで誤字訂正要らんよ。文脈でみんな分かってることだし。
つーか>>53は明らかに釣りでしょ。

で、>>73についてだが、(本人曰く)住民でない354に対して、
直接税金を使うわけじゃないってことくらい読めば分かるじゃん。

>>48で自ら、
>住民だとしたらという立場で記述している。
って言ってんだし、もしそんな考え(自己中的でよいとまで言い切るような)の住人がいたら、
同情はしても税金投入までは賛同しかねるって言ってるのではないかい?
当事者でなければ至極普通な考え方だと思うけど。

ちなみに当方、446じゃないので悪しからず。
78: 匿名さん 
[2005-12-09 11:45:00]
>前スレ354
>2行目訂正します。「関心です。」誤→「歓心です。」正
人の誤字を訂正するのは結構ですが、ちゃんとやらないと恥をかきますよ。感心しませんね。
79: 前スレ354 
[2005-12-09 11:51:00]
メモ

今すべきこと。考えておくこと。知っておくべきこと。
1)コンアルからの退去(12月中旬頃までだから来週末が限度と考える)。
2)住民全世帯の連絡先の交換及び退去後の住民集会の場所と第1回目の日時の(仮)決定。
3)建替えるマンションの計画(少なくとも構造・階数・総戸数・1区画当りの分譲面積・
  設備・仕様・住民の負担価格)を文書でもらう。
4)解体の合意(所有者の4/5以上で成立)。
5)買取額の交渉(コンアルの路線価84千円/㎡は固・都税課税のための評価額。
  実勢取引価格の指標となる公示地価の8割相当。105千円/㎡が基準。
  105,000円/㎡×敷地面積(㎡)×土地持分割合=?)
80: 前スレ354 
[2005-12-09 11:52:00]
>>78 ご指摘のとおりです。感心しました。
81: 匿名さん 
[2005-12-09 11:59:00]
77は446の釣りじゃないのかぁ?俺は354でも360でもないが。
82: 匿名さん 
[2005-12-09 12:19:00]
>>81
77ですが、当方断りを入れた通り446とは一切関係なく、
ことの成り行きを生暖かく見守ってる部外者です。
ただ、鶴見ではない該当物件のすぐ近くに住んでるので
今後の行方は大変気にしてるところです。

あと、釣りっていうのは、>>53みたいに煽るだけ煽って、
むきになって反論してくるのを楽しむ奴らのことを指すので、
>>81の場合、騙(かた)りとかが妥当な言い回しになりますよん。
83: 匿名さん 
[2005-12-09 12:35:00]
私としては、今回の欠陥マンションへの国税投入は、決してマイナスではなく、
むしろこういった国の許認可に関わる詐欺行為に関しては、
今後国がすべて責任を持って保障し回復を行うという、
民主社会主義建設への第一歩として、高く評価したいと思います。

今回の件が前例となることによって、地震の被害の保障、
犯罪によって被害を受けてしまった人への保障、薬害や公害への保障、
公認会計士により適性と認められた財務諸表の粉飾による株取引での損失の保証など、
あらゆる分野に国家のセーフティネットが張り巡らされ、
国家のために働き納税さえすれば、国民は何も不安や疑問を持たず、
平等に暮らせる社会が実現することと思います。

こういった展開が、
まさか自民党政権で実現するとは思ってもいませんでした。
やはり前回選挙の国民の意志は、歴史的に重要な、
社会主義革命への第一歩だったといえるかもしれませんね。
84: 匿名さん 
[2005-12-09 12:54:00]
>>83
今回の事件は学会の息の掛かったと目される業者の起こした犯罪だから、
国も異例の緊急措置を講じたってんで、さんざん議論が起こってるんでしょ。

北側も特例ってことを強調してんだから、
>>83が夢抱いているような形にはなりえないと思うよ。

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/taishin/news/20051206dde001...
85: 前360_自粛中 
[2005-12-09 13:07:00]
446かも知れん人(>>62) 元気だな。
 前スレで「腕利きの回収屋さんの出番」などと、嬉しそうにほざいていたが、お前は神聖の河馬か?
お前の数少ないお友達の、腕利きの回収屋かも知れん人は、PCの前でチビったみたいだぞ。
きっちり駆除しておいた。リンク先にはいずれ情報提供してやるつもりだ。文面がまとまったら
前スレに載せる。修正があったら指摘してくれ。あちらはオレが好きにしていいそうだW
(不謹慎な言い方でスマソ。→ 初めのほうに書いてた人)

前スレはsage進行で頼む。→ 紹介してくれた人 他。河馬お前もだ。
銀行へ話を聞きに言ったそうだな。(行くなら保証会社だろ、の突っ込みは置いといてだ。)
お前、競売間近のテンパッタ奴扱いされただけだぞ。

お前の十八番の「支払い命令」(督促か? についてはどうでも良い)は、競売と同時に行っても、
天井屋( ← 気を付けろ、釣針だ )にならんか? お前は恐ろしげに言ってるがW
コメントがあったら前スレに書いて置け。

>>62
> あなたのご高説は聞きあきました。
お褒めに預かり光栄だが、63氏の評判は芳しくないようだ。お前が河馬過ぎるってだけで、
相対的な問題だ。

63氏。正式なコメントは後日です。前スレで全角360の書込み(最初のやつ)が有ったが、同一人?
「銀行が債権放棄」について懐疑的だったようだが、その時点で、実務を知らん奴、で一括りなんだ。
後日のコメントはマジメに書きます。

それから、住人か否かについてゴチャゴチャ言ってる奴、邪魔だ。消えろ。
86: 前360_自粛中 
[2005-12-09 14:57:00]
前354さん。
自己責任厨、住民勝手厨、困った人は他にも厨は、原則スルー
気が向いたらレスってやるよ、cover ってスタンスで良いですよ。

残念ながら、446と同じ扱いとなったようですね。(金融関係者)
あちらは債権者側の立場だから、良いことは言わないのは当然です。気にしない。
お話からは、奴らもやりようが無く、困っているのが垣間見えて興味深いです。

後、競売を実施するのは裁判所で、債権者は申し立てをすればほぼ終わり。
(河馬 保証会社は申し立てだけだ)彼らも実務はあまり知りません。

> 競売しても債権が回収できないだろうから、費用をかけて競売しないだろう。というご意見
オレに言わせれば、借金返さなくてイイデスヨー、て言っているようなもの。
(与信情報が汚れるのは仕方ないが、)
> というご意見
敬語は不要、なぜなら
> 後は自己破産して債務を免れるしかないそうですが、
放っておいても銀公(←オレは腹に据えかねている、一連の今回の件で)は債務を放棄する。
自己破産させて僅かな資産を巻上げようと思っているだけ。(それしか銀公もやり様が無い)。
ただ、どう転んでも、それなりの覚悟は必要とは思ふ。   かしこ。
87: 匿名さん 
[2005-12-09 15:10:00]
自分の考えだが・・・
つぶれちまうもの仕方がないという気持ちもあるが、どうも税金を使うのは抵抗がある。
というのは、「誰に責任があるのか?」がはっきりしなくなるのと、
「返せないような不正をやれば、国が補償してくれるのか?」って思うからだ。

なぜ、ヒューザー如き会社の不正のために税金を使わねばならんのだ??
ダメな役人の給料を出すために税金を払わねばならんのだ??
ダメな議員の給料を出すために税金を払わねばならんのだ??
まずそいつらの給料削れよ!そいつらの首切れよ!
といいたい。

それから、助け合う必要もあるだろうからちっーと考えたんだが・・・
銀行に泣いてもらおうぜ!!みんなの税金で一回思いっきり助けてんだからさ、
今度は、税金の変わりに銀行が泣けばいいんじゃん。
ええ、購入者の債権放棄&購入資金返却って形でね。
いいですよその分ヒューザーへ債権つけ直してくれてもね。回収リスクを
銀行が負ってくれればね。そんなんで銀行つぶれないでしょ。

88: 前スレ354 
[2005-12-09 18:25:00]
前360さん。スタンスOKです。

87さん。銀行を泣かす方法を前スレで議論していました。どうやったら泣かせられるでしょうか。
よい案あったら記述してください。議論しましょう。

強硬(行)派で行くなら、知り合いから借金して(しなくてもよい)借用証書作って署名捺印して、
司法書士に登記費用払って、コンアルに2番抵当権つけてもらって、
その知り合いに金を返さないで(ということにして)、知り合いに競売も申立をしてもらい、
なんてことも考えましたが、競売の申立をしても、2番抵当権者はコンアルの競売による債権回収
見込みがない(1番抵当権者もないでしょう)から、申立が取り下げになるでしょう。

さて、コンアルの立地で専有面積75㎡の分譲マンションはいくらになりますか?
4800万円もしますか?100㎡だったらどうですか?4800万円の価値ありますか?

>>42さんは、木更津、大網、本庄を例に出していましたが、木更津駅前の一等地の路線価は115千円。
本庄の駅前は87千円。コンアルよりも高いのです。
木更津や本庄の150㎡クラスのマンションがいくらするのか?教えてください。
もっとも150㎡クラスのマンションなど、そうザラにあるものではないでしょう。
前にも記述しましたが、150㎡で2〜4LDKは間仕切り壁が少ないので、コストは低いのです。

また、42さんの記述には、追加負担がいやなら専有面積を2/3にするという案があります。
コンアルは150㎡だから2/3で100㎡、追加負担なしなら妥協点かもしれませんね。
89: 前360_自粛sage 
[2005-12-09 22:49:00]
前のレスは、自粛が口先だけになってるな。その前は傲慢な書き方だ。
レスを分けたほうが良かったのかも、ハイテンションのまま書き込んではいかん。
言い訳だな。63氏、失礼した。

>>63
> 360・・・完全に正解って訳でも無いからだろうなぁ
おれの勤務先も色々規制があるし、個人的に勉強した法令もある。ある程度把握した
法令によって、法とはこう有るべきだという観念を作って、知らん法令に「演繹」して
話をしている。だから勢いで書き込んでから、後で泡を食って調べたりもした。
規制・認可等があるからだけで責任を負い込んだら国の中の人も大変だな、確かに。
だが、今回の事態は、あまり既存の法令も想定はしていないと思う。
既存法の解釈だけでは不十分な気もする。

> >>64 >建築関係者側は
あまり興味はないんだ。多分粛々と進んでなるようになる。「責任に応じて」賠償分担。
そして致命的欠陥に立ち至っておしまい。(無い袖は振れん、は無敵だ)
狙うなら支払い能力のある奴、ディープポケットだ。「支払い能力に応じて」分担。
よその国では普通らしい。責任がある事は明確にせねばならんが。
> 国に公的資金投入を訴えるのは筋違い
そうは思っていない。次レスで触れるかもしれんが。

あまり読まんと雑感で恐縮だが、今日のところはこんな感じ。
90: 匿名さん 
[2005-12-09 23:44:00]
「仕切り壁が少ないので、コストは低いのです」
って、胸をはっていうほど変わるものですか?
91: 匿名さん 
[2005-12-10 00:45:00]
90さん、結局根本的にはあんまり変わらないよ。
勿論それによるコストダウンはあるだろうけど「耐力壁」は最低限必要。

土地代が安いにしろ、相当相場より安い価格です。

92: 前360_自粛sage 
[2005-12-10 01:02:00]
>>87 > 「誰に責任があるのか?」がはっきりしなくなる
責任は明確にする必要がある。但し賠償分担は、責任分担に比例させる必要はないと思う。
金、力、やってる事が大きい奴が、責任も大きくなるのは不合理ではないと思う。

> なぜ、ヒューザー如き会社の不正のために税金を使わねばならんのだ??
オレも理解が不十分で、自分の浅薄な知識で考えねばならんが、今回の問題物件はいずれも
その設計について行政(委託先?)が、一件一件に対して保証責任を有していたと理解している。
法令で決まっているから、と言うのではない。不動産は高額だ。そうしないと大変なことになると
最初から判っているからそのように決まっている。必然性があるから決まっていたことを
行政は怠った、その責任は大きいと思う。ヒューやキム等に対してでなく、一件一件の物件に対しての
責任と考えても良いと思う。

> まずそいつらの給料削れよ!そいつらの首切れよ!
冗費削減は今回の事なくても必要だし、手元不如意は責任の有無とは無関係。責任がある事を
認めた上で、価格交渉にそれを言う、と言うのはありかも知れん。民事問題らしくなる。
93: 前360_自粛sage 
[2005-12-10 01:06:00]
引き続き >>87
> 銀行に泣いてもらおうぜ!!
オレも銀公に被って貰いたいと思っている。ただ責任は明確にする必要がある。
不自然に安かった? なぜ銀行は担保評価時に気が付かない? 金勘定は日常業務のはずだ。
売主と提携していた銀行もあっただろう。今問題物件を巡る債権債務関係は不自然だ。
その不自然さを債務者だけが被らねばならないのか。一般消費者は無知ゆえ信じるしか術が無い。
銀行は金や担保を扱うエキスパートであり、それを信じて安心して証文に判子をついた。

土建屋周りは明確だ。直接の加害者でもあり、キャラの濃い奴ばっかりだ。出向者もそれなりに。
銀行は言ったらしい。追加担保は求めない。当たり前だ。債権放棄は考えてない。
証文を取ったから後は知らんテカ? 他人事ですか? でも、誰が言ったか思い浮かばない。
オレが知らんだけかも知れんが、銀行の顔が見えない。誰に責任を問えば良いのか判らない。
87氏、長文失礼した。  前の書込み、文頭に >が一個足りんな。
94: 匿名さん 
[2005-12-10 01:15:00]
>93
>不自然に安かった? なぜ銀行は担保評価時に気が付かない?
>銀行は金や担保を扱うエキスパートであり、それを信じて安心して証文に判子をついた。

何を訳のわからない事を・・・・・・
住宅ローンとは その人の職業や年収などから判断して銀行が融資してるもの、
家が欠陥がどうかは直接関係ない。

>誰に責任を問えば良いのか判らない。

そんな単純な事もわからないの?売主に決まってるじゃん

95: 匿名さん 
[2005-12-10 01:24:00]
まあコンアルの場合、元値が4000万として、
家具が200万、中古価格として7掛けして、
2660万位が、本来違法でなければ持っていた価格でしょうか。
96: 前360_自粛sage 
[2005-12-10 01:32:00]
常駐者が居るのか。任意の2箇所をトリミングか。オヤスミ
97: 匿名さん 
[2005-12-10 01:49:00]
こうして国税の投入が決まった以上、
これを特例ではなく、すばらしく新しい社会秩序の、
普遍的な先例にしていくべきです。

今回の事例は、まさに帝国主義的資本主義の限界、
自己責任と言う名の労働者階級搾取体制が引き起こした悲劇であり、
国税投入は、その過ちに気づき、
全国民の安全と幸福を全面的に国家が保障し主導する、
社会民主主義国家建設への一里塚とも呼べる、
自民党としては画期的な判断だったと思います。
まさに小泉首相が、旧い自民党を破壊すると述べた本質はここであり、
首相本人が自覚しているかどうかに関わりなく、
ついに日本の社会システムは資本主義の段階を終えようとしているのでしょう。

地震の被災者、詐欺の被害者が救われないのに、なぜ今回のマンション事件だけ?
というように、労働者階級同士で争い不公平感を募らせるのではなく、
むしろ国が大きな方針転換をして、人民の人民による、
人民のための社会の建設が、
今始まったのだと言う認識を持つべきでしょう。

資産階級は、愚かな者も弱いものも、ひとしく平等で安心で幸福、
と言う素晴らしい社会を毛嫌いして、
今回の救済についても様々に攻撃をするでしょう。
でも、そんなことひるんではいけません。

「私達は不幸だ、国はそれを救済する義務がある!」
このスローガンのもと、今まで泣かされてきた多くの抑圧階級は、
今こそ連帯しなければなりません。
98: 匿名さん 
[2005-12-10 08:49:00]
姉歯氏関与のマンション強度、ずさん工事でさらに低下

 耐震強度偽装問題で、姉歯秀次・元1級建築士(48)が構造計算書を改ざんしていた神奈川県内の分譲マンション2棟の強度が、施工段階でさらに低下していたことが9日、国土交通省などの調べでわかった。

 一部の壁が計算書通りに施工されず、必要な柱の補強も行われなかった疑いがある。

 危険な構造物の建設に、施工業者もかかわっていたことをうかがわせる事実で、2棟を施工した開発会社「ヒューザー」(小島進社長)と建設会社「木村建設」(木村盛好社長)の責任も問われる可能性が強まった。

 問題のマンションは、横浜市鶴見区の「コンアルマーディオ横濱鶴見」と神奈川県藤沢市の「グランドステージ藤沢」。いずれもヒューザーが建築主で、国が建て替えや移転費用などの支援を決めた入居済みの7棟に含まれている。

 国交省は、偽装問題の発覚後、姉歯元建築士が構造設計した偽装マンションについて、建築確認時の構造計算書や構造図をもとに耐震強度を計算。その結果、「横濱鶴見」は耐震基準の56%、「藤沢」も同28%の強度しかなかった。

 ただ、これはあくまで設計図通りに建設されたことを前提にした数値だったため、両市とも、建設段階で施工業者が作成する「施工図」や、完成後の現況確認などをもとに、実態に近い耐震強度を再計算したところ、「横濱鶴見」は設計段階の数値より15ポイント低い41%、「藤沢」も13ポイント低い15%と、強度がさらに低下。この結果、「横濱鶴見」は震度5強の地震で、「藤沢」は震度5弱で、それぞれ倒壊の恐れがあるマンションに変わっていた。

 国交省で、この耐震強度の大きな低下を問題視し、自治体側が詳しく調べたところ、「藤沢」のマンションの場合、姉歯元建築士の構造計算上は、各階の相対する「壁」が地震の際に建物を支える「耐力壁」として設計されていたが、完成した建物は、一方が耐力壁となっていなかった。

 こうした工法を選択した場合は鉄筋の数を増やすなど柱の補強が必要だったが、補強工事は施されておらず、この結果、建物の重心が偏って、大規模地震のねじれの力に非常に弱い建物になったという。

 横浜市のマンションでも同様の状況が確認された。

 同省は12月5日、耐震強度不足の建物を建てさせた建築基準法違反の疑いで、設計者である姉歯元建築士を警視庁に告発したが、同法は設計図に従わない施工で耐震強度を弱めた場合、施工者も50万円以下の罰金に処すると定めている。

 警視庁でもこうした事実に関心を寄せており、今後、施工段階も含めて詳しく調べるものと見られる。

(2005年12月10日3時1分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051210i101.htm?from=main1
99: 匿名さん 
[2005-12-10 10:22:00]
>>87
気はたしかか?
100: 匿名さん 
[2005-12-10 10:42:00]
民営化の失敗のツケは国が払うということなの?
郵政民営化も失敗したら国が後始末するのかな?
「民営化=善」という単純思考はいいかげんに改めましょうよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる