住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part27」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part27
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-08-27 13:00:15
 

前スレが1000レスを超えたのでPart27です。

オール電化とガス併用を比較しバトルするスレッドなので、
機能、性能、イニシャル・ランニングの両コストなど情報交換しましょう。
荒らしや嘘には削除依頼で対応で、本スレッドに関係がない部分についての比較は他スレッドにてバトルをお願いします。

[スレ作成日時]2013-12-08 16:38:52

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part27

1163: 匿名さん 
[2014-08-23 22:52:27]
>>1161
もうそんな物件販売されないよ。。。過去の話。
1164: 匿名さん 
[2014-08-23 23:04:26]
>>1154
>ガスを使うこと自体にはメリットが無いのかい?

ガスを使うこと自体のメリットというのは難しいのはたしかですね。
でも、買いたいのはマンションなので、ある程度のブランドと利便性確保は最重要課題ですよね。

それを考えると、オール電化マンションって正直ダメなんですよね・・・
財閥デベの上級グレードに一切オール電化マンションはないし。
成城のパークハウスのモデルルームでオール電化のことを聞いたら、
「それだとグレード落とさないと見つからないと思います」
ってはっきり言われた。
1165: 匿名さん 
[2014-08-23 23:06:59]
>1163
湾岸のタワー探してたので、知ってるけど、
こんな感じだよ。

(最近竣工した物件)
プラウド東雲 オール電化
パークタワー東雲 オール電化
晴海クロノ オール電化
豊洲SKYZ オール電化

(販売中)
晴海ティアロ オール電化
晴海ドトール ガス併給
豊洲BAYZ オール電化
勝どきTHEタワーオール電化
1166: 匿名さん 
[2014-08-23 23:11:12]
>1164
郊外なのにマンション買うの?
意味なくない??
1167: 1163 
[2014-08-23 23:15:01]
>湾岸のタワー探してたので、知ってるけど、
>こんな感じだよ。

ね。
ランク仕分けされているブランドの上級版ってひとつもはいっていないじゃない。


1168: 匿名さん 
[2014-08-23 23:18:05]
>1167
タワマンにオール電化採用されてるってことでOK?
1169: 匿名さん 
[2014-08-23 23:19:44]
タワマンは安全第一だからね。
オール電化の需要あるよね。
タワマンでガスは怖いでしょ。
1172: 匿名さん 
[2014-08-23 23:38:18]
小田急沿線で探しているだけでね。
新宿で聞いても成城と同じこと言われたよ。
俺は都心側、妻は郊外派なもんでね。

どっちにしてもオール電化ではランクが落ちると言われましたよ。
1173: 匿名さん 
[2014-08-23 23:45:14]
湾岸の話をするなら有明のタワマンは、2011年3月竣工引き渡しの物件はオール電化マンションでキャンセルが相次ぎ、2年経っても半分くらいしが売れていなくて、まだ完売していないかも知れないので、2011年に隣に着工予定だった同規模のタワマン、もちろん最初はオール電化マンションのが、オール電化マンションにすると売れないとわかったのでオール電化マンションをやめて普通のマンションに設計し直し2013年までずらして着工したので、売れ行きは好調だった。
1174: 匿名さん 
[2014-08-23 23:48:13]
そもそもパークハウスが上級グレードだと思ってること自体、恥ずかしい。
1175: 匿名さん 
[2014-08-23 23:53:40]
>1173
何言ってるのか良くわからない。文章を、推敲して。
それとも、煙に巻く作戦!?
1176: 匿名 
[2014-08-24 00:26:28]
1153は都合が悪いのでスルーですね。(笑)

=====
1153:匿名
[2014-08-23 12:26:04]
1105、1143は立地で選んだと書いてありますね。ちなみに、立地で選んだという人以外見ていない気がします。
=====
1177: 匿名さん 
[2014-08-24 00:58:35]
>そもそもパークハウスが上級グレードだと思ってること自体、恥ずかしい。
それじゃどんなのが上級グレードなの?
1178: 匿名さん 
[2014-08-24 01:10:10]
>>1174

新宿だろうが成城だろうが、その土地で売れる価格が違うから、
ブランドだってその地域に合わせて売れる範囲で上級のブランド使って販売するってことも知らないでマンション買ってるのか?
お前の書き込みが一番恥ずかしい。
1179: 匿名さん 
[2014-08-24 01:16:34]
オール電化マンションがタワーが多いのは安全性の問題じゃないよ。
いまのマンションはエコキュートも目立たない格好で綺麗に収められているが
その影響で田の字どころかアウトフレームすら確保できないからだよ。
タワーだとそもそもアウトフレーム自体不可能だからオール電化も採用されるだけ。
電化派が挙げたプラウドシティ新川崎がいい例だよ。

田の字ならまだいいけど、高級ブランドでアウトフレームすら確保できないのはかなり問題だし
物件の価値も下げるからね。
1180: 匿名さん 
[2014-08-24 01:25:28]
>1178
三菱の上級ブランドはグランシリーズでしょうが。
コア抜きで販売中止になった、南青山の物件とか。
知らないって幸せだね。仁和寺の法師だわ。
1181: 匿名さん 
[2014-08-24 01:27:05]
>1179
理由は何でも良いんだけど、タワマンでは、採用されてるってことでOKかな?
1182: 匿名さん 
[2014-08-24 01:42:14]
>1179
家のタワマン、田の字の間取り何て、ひとつもないんだけど。
なんで?
1183: 匿名さん 
[2014-08-24 01:52:10]
>1179
勝どき・ザ・タワーはアウトフレームだし、田の字でもないのだか。
ガス派って、いい加減だね。
1184: 匿名さん 
[2014-08-24 01:54:04]
>三菱の上級ブランドはグランシリーズでしょうが
グランってパークハウスブランドのひとつですけど?
パークハウスの最上級につけられるというだけでね。
1185: 匿名さん 
[2014-08-24 02:00:31]
>>1181~1183

こいつらあまりに無知すぎる・・・・

アウトフレームこうほう【アウトフレーム工法】
マンションなどで採用される建築工法の一つ。柱や梁(はり)など建物のフレームにあたる部分が室外に出るように設計する。フレームが室内に出っ張る従来のラーメン構造より空間を有効に利用できる。◇「アウトポール工法」ともいう。

ベランダ側だけでなく反対側も外側に出ていなければアウトフレームとは言わないんだよ。
勝どき・ザ・タワーのどこがアウトフレームなんだよ。
1186: 匿名さん 
[2014-08-24 02:09:05]
>勝どき・ザ・タワーはアウトフレームだし、田の字でもないのだか。
ベランダだけで言っちゃってる物件もありますが、アウトフレームは本来すべての柱が室内側に入っていない物件のことをいいます。タワーではもともと無理な間取りだから、柱の影とかにエコキュートを設置するオール電化マンションでは完全なアウトフレームは無理なのでタワーなら支障がないということだと思いますが。
1187: 匿名さん 
[2014-08-24 02:23:26]
>1185,1186
後だしで、条件追加?
恥ずかしいやつだなあ~。


1188: 匿名さん 
[2014-08-24 02:26:48]
>>1187
おまえが恥ずかしいんだよ。
アウトフレームと言ったらすべての柱が室外に出るのなんて当たり前の話なんだよ。
おまえがアウトフレームというものを理解していなかっただけだろ。

恥ずかしい奴(爆笑)
1189: 匿名さん 
[2014-08-24 02:28:57]
タワーのファミリータイプでアウトフレームができるとか思っている時点でAHOだな。
1190: 匿名さん 
[2014-08-24 02:29:27]
1191: 匿名さん 
[2014-08-24 02:31:38]
アウトポール(アウトフレーム)設計
http://www.nomu.com/glossary/equipment/3.html
室内に柱型を出さずに、バルコニーや廊下側に出す設計をいう。室内がすっきりと広くなり、家具を置きやすい。

こんなの常識ですが?
1192: 匿名さん 
[2014-08-24 02:34:45]
>>1190
あんたが本格的に残念。

>『外観』は白を基調としたアウトフレームで構成。
外観しか構成していない(内側は構成していない)ということなんだよ、マヌケ。
1193: 匿名さん 
[2014-08-24 02:42:23]
>1192
アウトフレームだよね。
日本語読めないの?
1194: 匿名さん 
[2014-08-24 02:45:56]
『外観は』と書いてあるのが読めないの?
1191で書いてある通り、室内に柱型を出さずに、バルコニーや廊下側に出す設計がアウトフレームなんだよ。
あんたみたいなのが電力会社やデベの言葉に騙されてマンション買ってしまう人種なんだな(笑)
1195: 匿名さん 
[2014-08-24 02:47:17]
オール電化マンションの人が無知であることはよくわかった。
1196: 匿名さん 
[2014-08-24 02:48:51]
>1194

アウトフレームで構成するためにはアウトフレーム工法を
使うんでしょ。だから、日本語、読めないのって聞いたんだよ。
せっかく、逃げるチャンス上げたのに。

http://www.ct-musashikosugi.com/private.html
1197: 匿名さん 
[2014-08-24 02:49:56]
>アウトフレームだよね。
なんでわざわざ外観は、と書いているかわかりませんか?
ベランダだけで言っちゃってる物件もありますと書きましたが、これが典型的な物件なんですよ。
ほんとうにアウトフレームなら「アウトフレームです」としか書きませんよ。
宣伝文句に騙されやすいでしょ、あなたは。
1198: 匿名さん 
[2014-08-24 02:52:45]
>1196
おまえこそちゃんと読むんだな。
>主開口部側の柱を室外に出すアウトフレーム工法の採用
主開口部側の柱しかアウトフレームにしていないと書いてんだよ、マヌケ。
1199: 匿名さん 
[2014-08-24 02:53:10]
アウトポール(アウトフレーム)設計
http://www.nomu.com/glossary/equipment/3.html
室内に柱型を出さずに、バルコニーや廊下側に出す設計をいう。室内がすっきりと広くなり、家具を置きやすい。

こんなの常識ですが?
1200: 匿名さん 
[2014-08-24 02:57:56]
>1197
1198のリンク先、読め。

復習です。
>タワーだとそもそもアウトフレーム自体不可能だからオール電化も採用されるだけ。

勝どきのタワマンも武蔵小杉のタワマンもアウトフレームです。
ガス併給派って、いい加減だよね。
1201: ↑ 
[2014-08-24 03:05:00]
いい加減なのはおまえ。
>タワーだとそもそもアウトフレーム自体不可能だからオール電化も採用されるだけ。
おれはアウトフレームという言葉になにも制限をつけていない。
それに、アウトフレームというのは

アウトポール(アウトフレーム)設計
http://www.nomu.com/glossary/equipment/3.html
室内に柱型を出さずに、バルコニーや廊下側に出す設計をいう。室内がすっきりと広くなり、家具を置きやすい。

なんだよ。
一部分だけ都合よく使ってデベの外観とか開口部とかいうインチキにお前自身が騙されていることにまだ気づかないのか。
1202: 匿名さん 
[2014-08-24 03:05:17]
>1198

アホのためにもう一度復習しますね。

>タワーだとそもそもアウトフレーム自体不可能だからオール電化も採用されるだけ。

>勝どき・ザ・タワーがアウトフレームだ。

>ベランダ側だけでなく反対側も外側に出ていなければアウトフレームとは言わないんだよ。
(後だしで条件追加)

でも、反対側だしてなくても↓

http://www.ct-musashikosugi.com/private.html
1203: 匿名さん 
[2014-08-24 03:06:15]
アウトポール(アウトフレーム)設計
http://www.nomu.com/glossary/equipment/3.html
室内に柱型を出さずに、バルコニーや廊下側に出す設計をいう。室内がすっきりと広くなり、家具を置きやすい。

こんなの常識ですが?
1204: 匿名さん 
[2014-08-24 03:14:19]
>>1202

いまではベランダ側だけを外側に出してもアウトフレームと言っちゃっているけど、本来は違うんですよ。
デベが都合よく解釈しているだけ。

アウトフレーム工法
http://www.weblio.jp/content/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%95%E3%8...
マンションの住戸の四隅を支える太い柱や梁を、住戸の外側に出す工法。室内に柱や梁の出っ張りがなくなり、部屋の四隅まで有効に使えるのがメリット。通常とは逆に梁の下に床スラブを配置し、柱をバルコニー側に出したものを逆梁アウトフレーム工法と呼ぶ。


本当のアウトフレームは少なくとも 四隅を支える太い柱や梁を、住戸の外側に出す工法であるため、タワーだと難しいのは本当です。
1205: 匿名さん 
[2014-08-24 03:14:33]
>主開口部側の柱しかアウトフレームにしていないと書いてんだよ、マヌケ。

この人、日本語、不自由だね。
主開口部側の柱、アウトフレームにしてるって、自分で言ってるじゃん。

つまり、↓間違いだよね。
>タワーだとそもそもアウトフレーム自体不可能だからオール電化も採用されるだけ。
1206: 匿名さん 
[2014-08-24 03:22:19]
>>1202

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/384247
アウトフレーム工法とはOut Frame工法、アウトポール。マンションの建築工法の一つで、ラーメン構造を構成する主要構造物である柱と梁を居住空間から外に出した設計工法のこと。さらに最近では、これまで天井部に設置されていた梁を、床スラブの上に移動させた「逆梁工法」を組み合わせた「アウトフレーム逆梁工法」も普及している。アウトフレーム工法のメリットとデメリットこれまでは、室内に柱や梁が位置していたため、天井や部屋のコーナーなどに凹凸がうまれ、既製の家具などをきれいに配置できなかったり、圧迫感が感じられるような空間になってしまったりしていた。アウトフレーム工法により、部屋に柱や梁の出っ張りがなくなり、コーナーにも凹凸のないフラットな広々としたキレイな間取り空間を実現することができるようになった。アウトフレーム工法の欠点は、ベランダ側に柱や梁が出されることにより、ベランダに面した窓の高さがLDの天井高より低くなってしまうことがある。アウトフレーム逆梁工法の場合には、ベランダの手すり部分が梁となるため、手すりが分厚くなる分、ベランダの面積を狭くしてしまう、十分な採光が取れなくなる恐れが生じるなどの欠点がある。また小さい子どもが手すりの上に乗ったりしないような注意も必要になる。

ここをチェックベランダ側だけでなく共用廊下側の部屋もすべて、アウトフレーム工法になっているか、逆梁アウトフレーム工法のマンションでは、十分な階高が確保されているかチェックするとよい。


アホのためにもう一度復習しますね。
おれは『アウトフレーム』と書いたんだぞ。
アウトフレーム工法やアウトフレーム設計なら一部でも使っていると言えるだろうが、『アウトフレーム自体不可能』とわざと書いてんだよ。
おまえがベランダ側のみに採用している物件を挙げてくることも考えてな。
1207: 匿名さん 
[2014-08-24 03:25:34]
>いまのマンションはエコキュートも目立たない格好で綺麗に収められているが
その影響で田の字どころかアウトフレームすら確保できないからだよ。

もうひとつ。田の字、確保できないって言うけど、
田の字なんて確保したくないんだけど。
ガス派って、田の字が好きなんだ。
1208: 匿名さん 
[2014-08-24 03:39:20]
ウチのマンション、SIなもんでね。
田の字すら確保できない物件では難しいでしょ?
1209: 匿名さん 
[2014-08-24 03:43:57]
>1208
何が言いたいのか、よくわからんけど、
家のタワマンは田の字じゃなくて、ワイドスパンの物件だわ。
1210: 匿名さん 
[2014-08-24 03:45:27]
あんた、ほんとうに何も知らないんだな(爆笑)
1211: 匿名さん 
[2014-08-24 03:46:40]
>1206
長文で一生懸命がんばったけど、アウトフレーム工法の説明であって、
アウトフレームについては、何も説明してないよ。
論点ずれてるね。
というか、長文って、自信のなさの表れだよね。
1212: 匿名さん 
[2014-08-24 03:48:13]
>1210
あらら~。捨て台詞しか言えなくなっちゃった。
1213: 匿名さん 
[2014-08-24 03:49:08]
チェックベランダ側だけでなく共用廊下側の部屋もすべて、アウトフレーム工法になっているか、逆梁アウトフレーム工法のマンションでは、十分な階高が確保されているかチェックするとよい。


アホのためにもう一度復習しますね。
おれは『アウトフレーム』と書いたんだぞ。
アウトフレーム工法やアウトフレーム設計なら一部でも使っていると言えるだろうが、『アウトフレーム自体不可能』とわざと書いてんだよ。
おまえがベランダ側のみに採用している物件を挙げてくることも考えてな。
1214: 匿名さん 
[2014-08-24 03:49:50]
アウトフレーム工法
http://www.weblio.jp/content/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%95%E3%8...
マンションの住戸の四隅を支える太い柱や梁を、住戸の外側に出す工法。室内に柱や梁の出っ張りがなくなり、部屋の四隅まで有効に使えるのがメリット。通常とは逆に梁の下に床スラブを配置し、柱をバルコニー側に出したものを逆梁アウトフレーム工法と呼ぶ。
1215: 匿名さん 
[2014-08-24 03:51:15]
>>1212
SIも知らない奴を相手にしていたおれが悪かったわ(笑)
1216: 匿名さん 
[2014-08-24 03:52:37]
>1213、1214
アウトフレーム工法は、わかったよ。
アウトフレームの説明してよ。
1217: 匿名さん 
[2014-08-24 03:53:59]
>1215
捨て台詞しか言えないって寂しいね。
1218: 匿名さん 
[2014-08-24 03:59:22]
「アウトフレーム工法自体不可能」⇒物件にアウトフレーム工法を取り入れること自体不可能

『アウトフレーム自体不可能』⇒アウトフレームの物件自体不可能

1219: 匿名さん 
[2014-08-24 04:03:04]
>オール電化マンションがタワーが多いのは安全性の問題じゃないよ。
いまのマンションはエコキュートも目立たない格好で綺麗に収められているが
その影響で田の字どころかアウトフレームすら確保できないからだよ。


○田の字が確保できない間取りって、何だろう。

○エコキュート収めた影響でアウトフレームすら確保できないっていうのもよくわからん。
 エコキュートなければ、アウトフレームにできるってこと?
1220: 匿名さん 
[2014-08-24 04:04:08]
>1218
だから、論点、ずれてるんだって。
アウトフレームってなあに?
1221: 匿名さん 
[2014-08-24 04:05:13]
http://www.athome.co.jp/clasoa_mansion/ic/column_4/article-3.html

LDだけに注目していると見逃しがち・・・バルコニー側のLDのみアウトフレーム工法で、共用廊下側の洋室などは柱や梁のある従来の工法となっているマンションがほとんどです。そのため、洋室の柱型や梁型の大きさを確認し、家具レイアウトを考えておくことをオススメします。
1222: 匿名さん 
[2014-08-24 04:10:26]
>1221
だから、論点、ずれてるんだって。
アウトフレームってなあに?
1223: 匿名さん 
[2014-08-24 04:11:11]
>だから、論点、ずれてるんだって。

だから、お前がわかっていないだけ。
工法や設計だったら建築用語だから一部でもつかってりゃ採用しているということになる。
たんにアウトフレームとなりゃアウトフレームの物件が無理だということになる。
すべての柱が外に出ているのを通常はアウトフレームとい言うんだよ、何度同じこと書かせるんだ!
1224: 匿名さん 
[2014-08-24 04:12:42]
もう1つ
○田の字が確保できない間取りって、何?

 田の字より、ひどい間取りしらないんだけど。
1225: 匿名さん 
[2014-08-24 04:13:08]
1221でも書いてあるが
>バルコニー側のLDのみアウトフレーム工法で、
これは工法をバルコニー側に使っているだけでアウトフレームの物件とは言わない。
1226: 匿名さん 
[2014-08-24 04:13:56]
>すべての柱が外に出ているのを通常はアウトフレーム

あらら、勝手な定義作っちゃったね。
1227: 匿名さん 
[2014-08-24 04:25:54]
>あらら、勝手な定義作っちゃったね。

アウトフレーム工法
http://www.weblio.jp/content/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%95%E3%8...
マンションの住戸の四隅を支える太い柱や梁を、住戸の外側に出す工法。室内に柱や梁の出っ張りがなくなり、部屋の四隅まで有効に使えるのがメリット。

どこが勝手な定義なんだよ!
1228: 匿名さん 
[2014-08-24 04:29:08]
アウトフレーム工法は本来マンションの住戸の四隅を支える太い柱や梁を、住戸の外側に出す工法なんだよ。
ただ『工法』『設計』とつけると一部でも広報や設計として使っているだろと難癖つけてくるから物件として解釈する『アウトフレーム自体』と書いたんだよ。

まだ理解できね~のかよ。
1229: 匿名さん 
[2014-08-24 05:39:26]
>1227
また、アウトフレーム工法に戻っちゃったね。

>主開口部側の柱を室外に出すアウトフレーム工法の採用
主開口部側の柱しかアウトフレームにしていないと書いてんだよ、マヌケ。

アウトフレーム工法使ってるの認めちゃってるのにね。
1230: 匿名さん 
[2014-08-24 05:47:29]
1231: 匿名さん 
[2014-08-24 05:56:17]
>オール電化マンションがタワーが多いのは安全性の問題じゃないよ。
いまのマンションはエコキュートも目立たない格好で綺麗に収められているが
その影響で田の字どころかアウトフレームすら確保できないからだよ。


○田の字が確保できない間取りって、何だろう。
田の字より、ひどい間取りってあるの?
私は、田の字より、ワイドスパンの方が好きだ。

○エコキュート収めた影響でアウトフレームすら確保できないっていうのもよくわからん。
 エコキュートなければ、アウトフレームにできるってこと?

ガス派さん、答えてくれないね。
1232: 匿名 
[2014-08-24 07:09:49]
>ガスのメリット言おうか?電化に比べ圧倒的に選択肢が多い。立地、価格、家族の満足を得る為にたまたまでなく、納得する物件を選び易い。つまり、リセールもし易い訳だ。

立地で選んだオール電化が最強ですね。
1233: 匿名 
[2014-08-24 07:32:56]
「立地が良いオール電化」>「立地が良いガス」>「立地が悪いオール電化」>「立地が悪いガス」

これが結論で誰か異論ありますか?
1234: 匿名さん 
[2014-08-24 08:15:31]
ガス派の言うとおり、>1233の意見に異議ありません。
1235: 匿名さん 
[2014-08-24 09:18:26]
オール電化は立地選べないから

立地選択の自由度:ガス併用>オール電化
使い勝手、快適さ:ガス併用>オール電化

ですよ。
1236: 匿名 
[2014-08-24 09:43:39]
>オール電化は立地選べないから

都合が悪いことは、いつも華麗にスルー。(笑)

=====
1153:匿名
[2014-08-23 12:26:04]
1105、1143は立地で選んだと書いてありますね。ちなみに、立地で選んだという人以外見ていない気がします。
=====
1237: 匿名さん 
[2014-08-24 10:27:12]
1235
立地以前に、そもそも、物件がないから

オール電化は立地選択不可能

1235立地以前に、そもそも、物件がない...
1238: 匿名さん 
[2014-08-24 11:40:52]
>>1231

>田の字より、ひどい間取りってあるの?
>私は、田の字より、ワイドスパンの方が好きだ。
ワイドスパンって柱から柱までの距離が7~8メートル以上の物件のことを言うので
ファミリータイプなら田の字でもかなりの数がワイドスパンになると思いますが?


> エコキュートなければ、アウトフレームにできるってこと?
あ、これは聞いたことがあります。
廊下側などの柱のがげに設置スペースを確保するのでアウトフレームにしにくいって。
1239: 匿名さん 
[2014-08-24 12:21:51]
>>1233

いま、立地のいいオール電化マンションってありますかね?
東京前提を見ても勝どきぐらい?

でも、タワー物件って制限のないところでしか建たないから立地がいいといえないような。
第一種低層住居専用地域で静かな高級物件ってオール電化ではまったくありませんね。

1240: 匿名さん 
[2014-08-24 12:29:29]
>1238

もう一度聞きます。

○田の字が確保できない間取りって、何?

○エコキュートなければ、アウトフレームにできるの?

(ガス派のレス引用部分)
>オール電化マンションがタワーが多いのは安全性の問題じゃないよ。
いまのマンションはエコキュートも目立たない格好で綺麗に収められているが
その影響で田の字どころかアウトフレームすら確保できないからだよ。
1241: 匿名さん 
[2014-08-24 12:38:33]
なるほど、オール電化の人には説明しても理解する能力がないみたいですね。

だから夜中に殴り書きが続いていたわけですか・・・・
1242: 匿名さん 
[2014-08-24 12:49:01]
>1241
結局、回答できないの?
1243: 匿名さん 
[2014-08-24 12:54:34]
>○田の字が確保できない間取りって、何?
タワーのファミリータイプだとすべての柱を外側に出すことが難しいから、長方形の物件を並べる田の字は無理なんじゃない?

>○エコキュートなければ、アウトフレームにできるの?
タワーでなければできると思いまよ。
実際、本当のアウトフレームはみんな併用だしね。
1244: 匿名さん 
[2014-08-24 13:02:50]
もう一度聞きます。

いま、立地のいいオール電化マンションってありますかね?
1245: 匿名さん 
[2014-08-24 13:11:45]
>1243

もう一度聞きます。
○田の字が確保できない間取りって、結局、何?
 ワイドスパンのこと??

>○エコキュートなければ、アウトフレームにできるの?
タワーでなければできると思いまよ。

エコキュートの設置が原因でアウトフレームに
できないのは、間違いだったってことね。

>実際、本当のアウトフレームはみんな併用だしね。
どういう意味?




1246: 匿名さん 
[2014-08-24 13:13:07]
もう一度聞きます。

いま、立地のいいオール電化マンションってありますかね?
1247: 匿名さん 
[2014-08-24 13:17:24]
>1243
> 実際、本当のアウトフレームはみんな併用だしね。
本当のアウトフレームって何?
実例を交えた説明を求む。
1248: 匿名さん 
[2014-08-24 13:23:44]
>実際、本当のアウトフレームはみんな併用だしね。
またガス派のデタラメ嘘投稿がはじまったよ。
それとももしかして本気で勘違い?
1249: 匿名さん 
[2014-08-24 13:34:10]
>>1247

あるパークハウスの間取り。
すべての柱が外側にでている、これがアウトフレームだよ。
あるパークハウスの間取り。すべての柱が外...
1250: 匿名さん 
[2014-08-24 13:41:54]
>1249
何を併用してるの?
1251: ↑ 
[2014-08-24 13:42:26]
ちなみにSIの物件なので田の字だろうと関係ありませんからね。
1252: 匿名さん 
[2014-08-24 13:43:34]
ここの電化派さんってアウトフレーム知らないの?
1253: 匿名さん 
[2014-08-24 13:46:47]
>1249
> すべての柱が外側にでている、これがアウトフレームだよ。

ふーん。それは

> 本当のアウトフレーム

なのか?
また本当があるのだとすると、紛い物のアウトフレームというのもあるのか?

1254: 匿名さん 
[2014-08-24 13:50:50]
>1251
SIでもこの縦長ナロースパンだと、
田の字以外の選択肢なんてないでしょ。
考え抜いた結果、
田の字がまだマシってことじゃないの?

1255: 匿名さん 
[2014-08-24 13:55:51]
スケルトンにする意味なし。
そもそも段付きスラブの偽スケルトンだろうが。
1256: 匿名さん 
[2014-08-24 13:56:10]
>SIでもこの縦長ナロースパンだと、
開口部が8メートル以上あるのでワイドスパンになりますが?
1257: 匿名さん 
[2014-08-24 13:57:35]
もう一度聞きます。

いま、立地のいいオール電化マンションってありますかね?
1258: 匿名さん 
[2014-08-24 13:58:10]
>1256
これでワイドスパン?
自分のマンションと比較してしまった。
申し訳ない。
1259: 匿名さん 
[2014-08-24 14:04:07]
>開口部が8メートル以上あるのでワイドスパン

この物件で、ガス派は、
ワイドスパンで、SIですので、間取り自由です、とか不動産の営業さんに言われて
納得しちゃうんだね。
1260: ↑ 
[2014-08-24 14:05:44]
ワイドスパンの意味もわからなかった人が何を言ってるの?
1261: 匿名さん 
[2014-08-24 14:07:26]
>1260
ワイドスパン、SIで良い物件ですね!
1262: 匿名さん 
[2014-08-24 14:08:11]
もう一度聞きます。

いま、立地のいいオール電化マンションってありますかね?
1263: 匿名さん 
[2014-08-24 14:12:35]
この物件(1249の物件)で、ぜひ、田の字でない、すばらしい3LDKのプランを提案してほしい!
1264: 匿名さん 
[2014-08-24 14:21:15]
いま、立地のいいオール電化マンションってありますかね?

第一種低層住居専用地域で静かな高級物件ってオール電化ではまったくありませんね~
こちらが先に聴いてるんですけど?
1265: 匿名さん 
[2014-08-24 14:31:17]
立地も良い場所で、電化が何故沢山作られないのか?

単純にデベの冷静な市場マーケットの分析だろう。

即ち購入予定者は、電化なんて気にしていない。あと電化マンションは原発フル稼動ありきの電力会社とデベが組んで、高値で売り付ける商品だったから。

誰が今の現状で好き好んで、電化マンション作らないといけないんだよ。

電力脳の妄想は良いから、市場社会で行きてる限り幾ら妄想言ったとこで売れなればデベは破綻するわけだ。売る為には、顧客のニーズを掴む訳だ。

何か電化脳って営業とか市場のこと知らない、公務員とかが多いんじゃないかな。
1266: 匿名さん 
[2014-08-24 14:38:42]
(営業)(1249の図面を見せて)どうですか?ワイドスパン、SIの物件です。
   間取りはあなたの好みで自由自在です。
(ガス派)間取りが自由ですか(具体的イメージなし)。それ最高ですね。ここにします!

 結局、間取は変更せず、田の字プランに住み続ける。
1267: 匿名さん 
[2014-08-24 14:55:26]
第一種低層住居専用地域で静かな高級物件ってオール電化ではまったくありませんね~
こちらが先に聴いてるんですけど?
1268: 匿名さん 
[2014-08-24 15:01:29]
田の字でも、一番レベルの高い地域にだって物件があるから選べるんです。

低層住居専用地域に物件自体なかったら、間取りに関係なく選ぶことはできません。
1269: 匿名 
[2014-08-24 15:04:09]
立地で選んだらオール電化だった人は嘘つき扱いですね。まあ、実際の電気代にも妄想だとイチャモンつけるような判断力が無い人間ですからね。
1270: 匿名さん 
[2014-08-24 15:04:35]
単に、都市ガスとか無い、地方在住のオール電化マンションとかなのでは?

立地や、躯体仕様、財閥系デベとか聞いても意味がわからんのでしょう
1271: 匿名さん 
[2014-08-24 15:07:36]
このスレって
ガス物件VSオール電化物件
のスレで良いのですか?
純粋なガスVSオール電化ではないですよね?
1273: 匿名さん 
[2014-08-24 15:10:30]
>ガス物件VSオール電化物件
>のスレで良いのですか?

マンコミュのなかのバトル板の板だってこと忘れてない?
1274: 匿名さん 
[2014-08-24 15:20:07]
オール電化マンションではいま低層レジデンスの販売ないんだね。
タワーか大型団地のように戸数確保できるようなレベルでないとムリか。

タワーが豪華でいい物件なんて、それこそデベの営業にだまされてんじゃないか(笑)
1275: 匿名さん 
[2014-08-24 15:31:44]
>第一種低層住居専用地域で静かな高級物件ってオール電化ではまったくありませんね~
いや、ガス派が言っていた再生途中のプロパスト絡みで関電子会社物件は第一種低層住居専用地域ですね。

ま、オール電化マンションならこの程度でしょう。
1276: 匿名 
[2014-08-24 15:48:36]
ガスとオール電化の違いは設備なんだけど、設備の話は一切したくないってさ。(笑)
1277: 匿名さん 
[2014-08-24 15:51:10]
欲しい立地に導入されていない設備など語っても意味ないと思いませんか?
1278: 匿名さん 
[2014-08-24 16:13:09]
>>1276
あなたが買った頃は販売物件数があったから設備の話をしてよければ物件を選べばよかったのでしょうけど
いまはその物件自体が東京全域でわずか1桁しかないんですよ?
善し悪しを判断したって、それを使っている物件がそれしかないのでは・・・ね。

1279: 匿名さん 
[2014-08-24 16:30:51]
SUMOで東京は6物件?

そんな設備、市場競争ですでに退場寸前じゃん。
1280: 匿名さん 
[2014-08-24 16:37:56]
>1249
何を併用してるの?
1281: 匿名 
[2014-08-24 20:01:46]
人気の設備の物件は在庫も少ないね。(笑)
1282: 匿名さん 
[2014-08-24 20:59:16]
オール電化の醍醐味は、
太陽光発電で売電しエコキュートで節電することなんだよね。
マンションごときで
ガスVSオール電化なんて笑っちゃいますね
1283: 匿名 
[2014-08-24 21:24:20]
オール電化は太陽光発電と相性良いですからね。
1284: 匿名さん 
[2014-08-24 21:55:03]
ガス派さんの言う田の字が確保できない間取りって、
結局、どんな間取りのこと言ってたんだろう。

気になる。
1286: 匿名さん 
[2014-08-24 22:09:57]
いま、立地のいいオール電化マンションってありますかね?

オール電化の人も第一種低層住居専用地域で静かな高級物件って上げてみてくださいよ。
大手デベロッパー物件でね。

さんざん聴いてるんですけどスルーですか?
1287: 匿名さん 
[2014-08-24 22:17:56]
>>1279
まともな物件は実質2件ぐらいですよ
都心から遠い郊外の戸建地域の2件と
いつ撤退してもおかしくない、小規模、関西デベの物件2件

まともな2件も光熱費が大幅に安くなるわけでもなく、不便さが目立つだけ、メリットない
1288: 匿名さん 
[2014-08-24 22:29:53]
>1282,>1283
え?
買うより高く売れるんでしょ、
夏は、電化もガスもどちらもエアコンで冷やすから、変わらないかもしれないけど、
冬とか、できるだけ電気つかわないガスのほうが得なんじゃないの?
1289: 匿名さん 
[2014-08-24 22:39:16]
冬こそ、エコキュートの威力が発揮されます。
夜の激安の電気で沸かされたお湯で、日中床暖房を運転しますので。
1290: 匿名さん 
[2014-08-24 22:57:10]
なにわけのわからんことを、
エコキューットってタンクにお湯を沸かして貯めといて風呂で使うものだろ
床暖なんかに使ったら、風呂に入れなくなるんじゃないの?
湯切れっていうんだっけ?
1291: 匿名さん 
[2014-08-24 23:15:34]
いま、立地のいいオール電化マンションってありますかね?

オール電化の人も第一種低層住居専用地域で静かな高級物件って上げてみてくださいよ。
大手デベロッパー物件でね。

設備が素晴らしかったっていっても、それを採用している物件がなかったら絵に描いた餅なんですから、
さっさと教えてくださいよ。
1292: 匿名さん 
[2014-08-24 23:17:20]
湯切れしないように上手に使うんです。
で、5時になったら足りないお湯を追い焚きして残りを夜間の激安価格で沸かすのです。
理解できました?
1293: 匿名さん 
[2014-08-24 23:17:48]
オール電化の人は勝どきしか挙げられないんですかね?
いまは販売してないけど。

もちろん勝どきだって第一種低層住居専用地域ではないのは言うまでもないけど。
1294: 匿名さん 
[2014-08-24 23:19:39]
ぐぐると、今ってなんでもでてくるんですね。

>No.51
>by 匿名さん 2014-08-08 20:11:15
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/248837/res/1073
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/248837/res/1023

>余剰買取の場合で、床暖利用した場合

>1ヶ月当たり139kWh 税込3500円が、
>昼間朝40%自家消費で、税込2,165円

>売電差額:56kWh×37円=2,072円、差し引き4200円
>売電差額:56kWh×38円=2,128円、差し引き4300円

>売電による買取を増やしたほうが得になります。

1295: 匿名さん 
[2014-08-24 23:45:14]
正直言ってさ、いま現実にオール電化マンションに住んでいる人が
ここなら住んでみたいと思えるような物件って販売されていないんでしょ?

いまの低レベル物件しかないオール電化マンションに第一種低層住居専用地域のブランド物件なんてのは
めちゃハードル高すぎるけど、住んでみたいような物件そのものだってないでしょうに。。。

そんなマンションだったらさっさと消えてなくなったほうがよくないか?
1296: 匿名 
[2014-08-25 06:26:20]
>いまはその物件自体が東京全域でわずか1桁しかないんですよ?
>善し悪しを判断したって、それを使っている物件がそれしかないのでは・・・ね。

設備の良し悪しは判断したくないってさ。(笑)
1297: 匿名さん 
[2014-08-25 08:07:10]
>1296
スレ違いの荒らしはスルーです。スルー。
1298: 匿名さん 
[2014-08-25 08:22:06]
・湯切れ
・水圧低い
・飲用不可
・設置場所に難あり

メリットが・・・
1299: 匿名さん 
[2014-08-25 09:02:28]
・湯切れ 、、、しない
・水圧、、、高い
・飲用不可 、、、飲まないwww
・設置場所に難あり 、、、エコキュートは容積除外
つまり設置場所に難があるのはむしろ有害排気の出るガス給湯器。


無知って怖いね。。
1300: 匿名 
[2014-08-25 09:48:51]
最初に

>オール電化とガス併用を比較しバトルするスレッドなので、
>機能、性能、イニシャル・ランニングの両コストなど情報交換しましょう。

と書いてありますね。

スレッドの主旨を理解できない迷惑な人間が1人いるようです。(笑)
1301: 匿名さん 
[2014-08-25 10:19:07]
いま、立地のいいオール電化マンションってひとつも挙げられないんですか?

オール電化の人も第一種低層住居専用地域で静かな高級物件って上げてみてくださいよ。
大手デベロッパー物件でね。

住みたいと思える物件なかったら話進まないでしょ?
1303: 匿名さん 
[2014-08-25 11:48:10]
>オール電化とガス併用を比較しバトルするスレッドなので、
>機能、性能、イニシャル・ランニングの両コストなど情報交換しましょう。

それまで物件の話をたくさんしてたのに、それができなくなったから
新しいスレを建てるときにあなた方が物件の話をしないように勝手に書いただけじゃないですか?

自分たちで振っておいて、都合が悪くなったらスレ建て利用して勝手に板の宗旨替えですか?
ずいぶんと都合のいい話ですね。
1304: 匿名さん 
[2014-08-25 12:01:28]
ガス併用にすると立地がよくなるなら、良いのにね。

スレ違いお疲れ!
1305: 匿名 
[2014-08-25 12:13:25]
最初には、

>本スレッドに関係がない部分についての比較は他スレッドにてバトルをお願いします。

とも書かれていますね。

【一部テキストを削除しました。 管理担当】
1306: 匿名さん 
[2014-08-25 12:55:35]
>>1298
深夜の騒音が漏れてるよ
1307: 匿名さん 
[2014-08-25 13:01:31]
>スレ違いお疲れ!

すっごい昔の話になるんだろうけど
SUMOとかHOMESの物件検索結果を最初に貼ってきたのはオール電化マンション住人だったよ。

なんでいまさらスレ違いにするの?
言いだしっぺはそちらなのに。
1308: 匿名さん 
[2014-08-25 13:41:02]
なんだその嘘。
このスレッドのスレ趣旨に
>オール電化とガス併用を比較しバトルするスレッドなので、 機能、性能、イニシャル・ランニングの両コストなど情報交換しましょう。 荒らしや嘘には削除依頼で対応で、本スレッドに関係がない部分についての比較は他スレッドにてバトルをお願いします。
と書いてあるだろ。
開き直るなよ。
1309: ↑ 
[2014-08-25 16:47:34]
一番最初にスレ建てしたやつが勝手に書いただけで、趣旨でも何でもね~よ。

ちなみに一番最初に書かれていたのは
>今回のパロマの事故にあるように、
>そもそも不完全燃焼や火災の恐れの高いガスを住宅に導入すること自体が
>大きな間違いだった。
>これで、標記の論争に終止符が打たれ、世の中のマンションはオール電化へ。
>(ガスマンションの資産価値は暴落の一途へ)

これが一番最初だよ!
これがスレの趣旨とかいうのかよ、笑わせんな。
1310: 匿名さん 
[2014-08-25 17:31:16]
>今回のパロマの事故にあるように、 そもそも不完全燃焼や火災の恐れの高いガスを住宅に導入すること自体が 大きな間違いだった。

なるほど。
じゃあ、これからこのスレッド趣旨で行きましょうか?

スレッド趣旨に賛同できなければ投稿しなければ良いだけ。
スレ趣旨逸脱は、規約違反です。
1311: 匿名さん 
[2014-08-25 17:42:42]
まあこのスレッドの趣旨が、

>オール電化とガス併用を比較しバトルするスレッドなので、 機能、性能、イニシャル・ランニングの両コストなど情報交換しましょう。
>荒らしや嘘には削除依頼で対応で、本スレッドに関係がない部分についての比較は他スレッドにてバトルをお願いします。

であることは明らか。
立地? を議論したいなら物件個別スレッドでやってね。
1312: 匿名さん 
[2014-08-25 17:42:53]
大変だ!
スレ違いの一人が新スレ作りやがった。
物件の話題もOKとのスレ趣旨で!
1313: 匿名 
[2014-08-25 17:52:49]
放っときゃいいんじゃね?
1314: 匿名さん 
[2014-08-25 18:38:23]
とうとうスレ趣旨変えてスレ立てする暴挙に出ましたか。
荒らしたい気持ちはわかりますが、その行為は規約違反です。
残念です。
1317: 匿名 
[2014-08-26 01:42:05]
設備の良し悪しの話は、圧倒的大差で決着ということですね。
1318: 匿名さん 
[2014-08-26 06:06:34]
いや、イニシャルコストだけはガス併用が有利だよ。
ただしファミリー世帯ならランニングコストを含めたトータルコストではオール電化が有利になるけど。

安全性については、もはや語るまでもなくオール電化の圧勝ですね。
1319: 匿名さん 
[2014-08-26 08:42:43]
地方や郊外のLPG地域なら、ランニングコストはオール電化のほうが安いですが
都内、都市ガス地域ですと、ランニングコストはオール電化のほうが高くなります。

IH+エコキュート:▲22,920円、浴室乾燥+床暖房:+20,420円増加

 ガス:浴室乾燥+床暖房、年間19000円、消費量150㎥(熱効率89%)
 電気:浴室乾燥+床暖房、年間39600円、消費量1670kWh(熱効率100%)

上記他、夏季の電気代が同じ量を利用しても
33.44円/kWh→42.14円/kWhと26%割高なため、200kWh利用すると、1,740円割高になります。

↓は、PanasonicのIH+エコキュートのみの試算です。電気が割高になる機器が含まれていない点注意が必要です

地方や郊外のLPG地域なら、ランニングコ...
1320: 匿名さん 
[2014-08-26 08:48:08]
一生懸命高くなる条件を設定して試算する姿勢に憐れみを感じる。
1321: 匿名さん 
[2014-08-26 09:00:39]
>1320

私がオール電化を実際に使ってみた結果を言うと、ガス併用時代に16万だった年間光熱費は11万までにしか減りませんでした。

これは設定でも計算でもなく、結果ですよ。
1322: 匿名 
[2014-08-26 09:08:30]
素朴な疑問なんですけど、浴室乾燥ってけっこう使うもんですか?

ウチは入居当初に一度スイッチいれて確認しただけで、それ以来使ったことないので…
1323: 匿名さん 
[2014-08-26 09:11:31]
私は雨の日とどうしても急いで選択したいものがある日に使っています。
年間平均しすると月に数回使うかどうかですが。
1324: 匿名さん 
[2014-08-26 09:20:20]
>>1322
うちは、冬場、湯はりするときに、自動的に連動して浴室暖房してくれて快適ですよ。
1回しか使わなかったのは、ミストサウナですね。

1325: 匿名さん 
[2014-08-26 09:25:50]
あるのに、ランニングコストが高くて、利用を我慢する機器は、初期コストが無駄にもなるので
トータルコストとしては、かなりのマイナスになります。
1326: 匿名さん 
[2014-08-26 09:32:58]
>>1321
ガス代が割高な地方であれば差が大きいと思います
1327: 匿名さん 
[2014-08-26 09:36:43]
賃貸アパート仕様と床暖もない、低グレードマンションを比較しても、
参考にならない気もします。
1329: 匿名さん 
[2014-08-26 10:49:51]
>私がオール電化を実際に使ってみた結果を言うと、ガス併用時代に16万だった年間光熱費は11万までにしか減りませんでした。
>設定でも計算でもなく、結果ですよ。

これは東京電力、東京ガス管内での話です。
ガス併用マンションからオール電化マンションへの引越しで、広さは1.6倍になりました。
1330: 匿名 
[2014-08-26 11:19:09]
光熱費の月平均は13000円→9000円ですね。
1331: 匿名さん 
[2014-08-26 12:43:14]
そのくらいですね。
夏冬のピークは1万円を少し超えますが、春秋は9000円を下回っています。
普通の4人家族です。
1332: 匿名さん 
[2014-08-26 12:47:36]
>>1329
節電、節約で昼間の電気利用を無意識に我慢してるのと、
古いマンションは断熱性能が悪いので、
新しいマンションに引っ越すことで、
冷暖房費用が下がったり、引っ越して新しい電化製品(省エネ)に買い替えたりすることで
光熱費が下がっている部分も多く含まれていると思います。


最近の省エネ分譲マンションで標準装備の浴室暖房乾燥や床暖房で、普通に快適な冬をすごすのと同じ熱量を電気で賄うと、ランニングコストが変わらないという試算です。

もちろん、エアコン暖房のみで浴室も乾燥させない、賃貸アパート仕様でも生活はできますが、
折角の快適設備、使わないのも勿体ないと思います。

1333: 匿名さん 
[2014-08-26 12:59:55]
>1332
まあそんなにデタラメを書いてまで悔しがらなくても。

あなたもオール電化にすれば軽く数万は下がりますよ。
試算(妄想)ではなく、実際に、お試しあれ。
1334: 匿名さん 
[2014-08-26 13:08:12]
>>1319
戸建の太陽光、いいな
1335: 匿名さん 
[2014-08-26 13:15:06]
昨日、スレ趣旨を改変して続スレを語った悪意の偽スレッドPart28が立てられていましたが、規約違反のため管理者によって削除されてしまいましたね。

ガス派の偽スレッド作成者は真摯に反省し、スレ違いの話題は正しく新スレを立てて議論してほしいものです。
1336: 匿名さん 
[2014-08-26 18:06:48]
オツムの弱い子だったから、だれも相手にしてなかったでしょ。
1337: 匿名さん 
[2014-08-26 18:41:57]
ブランドと良い立地が確保できる財閥系などは、オール電化を積極的に採用したいと思っていません。

クオリティーの高い高級マンションを造ったとしても、そのような環境を求める人たちは光熱費に対してあまり関心がなく、かけるコスト以上の販売の伸びや価格の上乗せが期待できない点ず、快適性に優位な点も無いオール電化が採用されにくい理由としてあげられます。

1338: 匿名さん 
[2014-08-26 19:05:04]
建築全般のコスト高と、価格上昇抑制のための仕様の低下が起きている。
まだまだサラリーマンの給与は上向いていない。

オール電化にしなくてもマンションは建つから、安いガス器具使って買いやすい価格でマンションを提供しよう。
オール電化を採用してもコスト分上乗せして売るのが厳しいから。

今はそういう時期。
1339: 匿名さん 
[2014-08-26 22:19:06]
>>1333
快適さが劣る設備をわさわざ選ぶ気にはならないですね。

床暖房も電気だと低温火傷の可能性があったり、注意が必要だし
1340: 匿名さん 
[2014-08-26 22:26:49]
床暖は、エコキュートだとお湯です。
電気ではありません。
夜の激安料金で沸かしてますから。
はっきりいって、激快適です。
1341: 匿名さん 
[2014-08-26 22:39:12]
>1339
>1340
低温火傷の可能性は温水式でもありますよ。
1342: 匿名さん 
[2014-08-26 22:47:05]
>>1340
エコキュートは給湯器、お風呂で使うものですよ。

エアコンで充分、1,2月足下が寒ければ、こたつがあれば、暖かいよ
1343: 匿名さん 
[2014-08-26 22:55:45]
エコキュート床暖房、普通にあるだろ。
1344: 匿名さん 
[2014-08-26 23:06:21]
>>1343
オール電化マンションの場合はほとんどが電気式らしいよ。
だからダメなんじゃない?
1345: 匿名さん 
[2014-08-26 23:09:05]
>1343
どこのマンション?なんて機種?

http://www.google.co.jp

1346: 匿名さん 
[2014-08-26 23:12:00]
>>1340
床暖快適ですよね。
でも熱源がヒートポンプなら良いんですが、電気式はダメでしょ。
1347: 匿名さん 
[2014-08-26 23:25:11]
オール電化物件で、床暖房が電気式ってあるのですか?
メリットがないような気がします。
1348: 匿名さん 
[2014-08-26 23:45:33]
>>1329
東京電力なら、↓のサイトで比べられるよ。
https://www.kakeibo.tepco.co.jp/dk/aut/login/

うちは、8月、8200円で、省エネ家庭を22%上回ってました。
ガス代は、2400円で、あわせて、1万円ちょっとでした。

もちろん、昼間もエアコン使ってますよ
1349: 匿名さん 
[2014-08-27 06:56:42]
ああ、俺もそんな感じだったよ。
思い出した思い出した。
懐かしいな、学生時代。
1350: 匿名さん 
[2014-08-27 09:04:59]
>>1343
残念ながら、無いです。
なかには、電気式なのに、勘違いしているかたもいるようですが・・・
取扱説明書読んだほうが、よさそうです。
1351: 匿名さん 
[2014-08-27 09:08:45]
>1347
>オール電化物件で、床暖房が電気式ってあるのですか?
>メリットがないような気がします。
本来ならヒートポンプ式が良いんでしょうが、電気式が多いということです。
平成23年に供給されたオール電化マンションでは設備のハイグレード化の一環として電気式床暖房を標準装備している物件が70%近くあると報告されています。
とはいっても、いまだにオプションという設備グレードという点では疑問符の付くオール電化マンションも残っているということです。
1352: 匿名さん 
[2014-08-27 09:16:49]
>1350ってもしかして電気の温水式床暖房が無いと本気で思ってるの?

非タンク式のヒートポンプ床暖房や、エコキュート床暖房は普通にあるだろう。
今やガス温水式床暖房の床下配管を活かしながらランニングコストの安いヒートポンプ床暖房に本体交換することもできる時代だというのに。

ガス派の知識って何年前でとまってるわけ?
1353: 匿名さん 
[2014-08-27 09:20:02]
電気式だと高くて、使わない方も多いみたい。
快適なのに・・・
1354: 匿名さん 
[2014-08-27 09:56:35]
東方や北海道なら温水式。
でも都市ガスだとランニングコストが高いから本当は灯油式が理想。

逆に関東以南の地域ならなんでも良いのでは。
毎日一日中使うなら話は別だけど、朝晩程度ならイニシャルの低い電気熱線式のコストメリットもある。
我が家のTESも結局はエアコン併用が一番快適なわけで。
1355: 匿名さん 
[2014-08-27 10:28:58]
東京でマンション・ペアガラス・14帖の床暖を毎日朝晩各2時間づつ稼動させたとして
エコキュート:651円/月
ヒートポンプ:1417円/月
都市ガスボイラー:1859円/月
灯油ボイラー:2071円/月
電気ヒーター:4251円/月
というシミュレーション結果があります(目安)。

電気ヒーターでもこの程度の費用で済むんですけどね。
エコキュートの場合は床暖面積、稼動時間の制約があるんですかね(14帖で最大5時間?)。
1356: 匿名さん 
[2014-08-27 11:10:37]
>東京でマンション・ペアガラス・14帖の床暖を毎日朝晩各2時間づつ稼動させたとして

マンションは冬も暖かいから、そんな日は年間100日に満たないな。
ちなみに23区内。
1357: 匿名さん 
[2014-08-27 11:32:10]
>マンションは冬も暖かいから、そんな日は年間100日に満たないな。
そうでしょうね。
だから年間で考えれば電気ヒーターでも1万円くらいの費用で済むんじゃないのかな。
1358: 匿名さん 
[2014-08-27 12:42:24]
確かに東京だと1万円ちょっとくらいかもね。
その規模では劇的なランニングコストの差にはならないから、電熱式は電熱式でイニシャルコストの安さが生きてくる。
なににせよ床暖房自体、春〜秋は使わない器具からな。
1359: 匿名さん 
[2014-08-27 12:47:50]
イニシャルコスト気にする人達って、床暖房がオプションのマンションでしょ?

うちは、標準装備だからイニシャルコスト(追加費用0円)です。

1360: 匿名さん 
[2014-08-27 12:57:56]
床暖だとガス代、割引料金なので、
冬の料金1㎥=12.5kWh、130円
熱効率89%で、1kWh当たり11.7円
(基本料金は給湯で払ってるから除いてるけど、コミコミで12.6円)

時間帯関係なく、電気の深夜料金より安いですよ。

1万円分で860kWhぐらい、暖められますね。
1361: 匿名さん 
[2014-08-27 13:00:15]
イニシャルコストと追加費用とは違うものだから。

標準装備だとイニシャルコストが単にマンションの本体価格に入っているだけだから。

単体として目に付くかつかないかの差でしかないから。

頭、悪すぎだから。
1362: 管理担当 
[2014-08-27 18:00:52]
管理担当です。

いつもご利用いただきありがとうございます。

次のスレッドが作成されておりますので、
本スレッドは閉鎖いたしました。

以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/524062/
ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

引き続き、皆様との情報交換の場として
ご利用いただければ幸いです。

今後とも、宜しくお願いいたします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる