旧関東新築分譲マンション掲示板「大森プロストシティってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 大森プロストシティってどうですか?
 

広告を掲載

ひでこっち [更新日時] 2006-10-23 16:44:00
 削除依頼 投稿する

京浜東北線・大森駅の近くに25階建てのタワーマンションが建ちます。
交通便利で、なかなか良さそうなのですが、長所・欠点などよくわからず
どうしようか迷っています。
どなたか検討してる方いらっしゃいますか?

[スレ作成日時]2003-11-11 01:38:00

 
注文住宅のオンライン相談

大森プロストシティってどうですか?

377: 匿名さん 
[2005-02-05 12:45:00]
内覧会でチェックすべき事はたくさんあると思います。
たとえば、オプションが付いているか?から始まり、クロスの剥れ、すきま、
きず、目違い・フローリングのきしみ、きず、端部のおさまり・建具のたてつけ、
戸棚等のたてつけ・水周りのよごれ、水圧・コンセント等の収まり具合・
カーテンボックスの出来具合、カーテンレールの収まり等等等いろりろあって
書ききれませんが納得のいくまで知恵付までしたほうがいいですよ。
注意してください、夕方は照明器具が着いてない部屋は暗くて見れません。
懐中電灯を忘れずに!
378: 匿名 
[2005-02-06 13:45:00]
入居説明会の案内が届いてましたが、その中に物件変更があり、キッチンのシンクの部分が変更でした。
私としてはすごく驚きました。変更もあると重要事項に書いてあるらしいのですが
使い勝手よければいいですが。皆さんは変更ありました?
379: センターレジデンス 
[2005-02-06 15:44:00]
うちもシンクの位置が少し中央に寄ってました。その他にも細かい変更があるようですが
正直なところ、モデルルームに無かったタイプの部屋なうえに、レイアウト変更もしたもの
ですから、内覧会で実際の部屋を見てみない事には全く分からないといった感じです。
来週の内覧会が終わってみないことには、カーテンはもとよりその他の家具も決められ
ないです....うちは4日の登記会でアート引越しセンターさんから最終的な引越し日の
調整についてお話しし、第1希望の31日を妥協した為に4/8で確定しました。
しかしながら、見積もりはお願いしたものの、幹事会社のアートに頼むとは決めてないのに
幹事会社が引越日の割り振りを決めるのって、ちょっと疑問ですよね...

380: 匿名 
[2005-02-06 19:00:00]
昨日、登記登録会に行ってきました。
東急リバブルの相変わらずの手際の悪さは覚悟していたのですが、登記を依頼する司法書士の金額呈示に不信感を抱きました(因みに、私は9〜13階の高橋司法書士事務所でした)。
金額呈示の際に何にいくら掛かるのかといった明細の呈示がなく、呈示を要求すると、あたふたしてモゴモゴ言ってる始末です。漸く明細が出てきたと思ったら、各項目毎に千円以上切上げなんてザラ。しかも、登記に係わる報酬を1件当たり4〜5万円も請求するとのことでした。
仕事柄、司法書士に登記を依頼する機会は多いのですが、それに比べてあまりのボッタクリではないかと…。一度に大量の登記を請負うのですからもう少しディスカウントするのが普通だと思いますが…。
司法書士側は「再度細かく見積もりし直します」なんて言ってましたけど、なんとなく信用できません。
あまりに酷いようであれば、個別に司法書士に依頼することも考えようかと思ってます。
皆さんのなかで何か対応されるご予定の方はいらっしゃいますか?
381: かっぱ 
[2005-02-06 20:26:00]
380さん、私も高橋事務所で固定資産税を別にして、40万円請求されました。
報酬は一般的にはいくらくらいなんでしょうか?
素人相手にぼったくるとは、許せません。
382: 匿名さん 
[2005-02-07 02:53:00]
私は50万でした
383: 匿名さん 
[2005-02-07 09:40:00]
先月登録会に行ってきました。私も高橋司法書士事務所にお世話になるの
ですが、こういうのは初めてなので、相場がさっぱりわからないまま、説明
されて何となく納得してしまったというのが、実感です・・・。
384: 匿名 
[2005-02-07 12:08:00]
引越日が確定していらっしゃる方がいるのですねー?
うちは見積もりはとってもらったのですが、アートにいつなら引越可能なのか、
抽選になるのかを聞いたところ、10日くらいをめどに皆様にご連絡します、
という返事でした。はがきに希望日を記入して出しましたよね?その中から
調整します・・・といわれたのですが。
変更もまだできるとのことなのですが、じゃあ今から3月末に変えてもOK
なのか、と疑問でした・・・。
385: 匿名さん 
[2005-02-07 13:08:00]
登録会の際、引越しのブースで担当の日通さんのお話を伺いました。
混雑具合の棒グラフを見せていただき、3月末〜4月はじめは、かなりの
混み様とのことでした。4月中旬にしようかと、考えさせられました。ちなみに
引越し日の確定は、10日くらいに連絡がくるみたいですね。
386: 大田区からの転居組 
[2005-02-07 16:58:00]
我が家は床のコーティングも自分でするつもりなので、28日や29日に引越しをするのを諦めました。
それに3月中は引越し希望が多く搬入に時間がかかる恐れがあるし、引越し会社に足元をみている感じがするので
4月の上旬で希望日が少ない平日(金曜日)にしました。逆に少ない時期なので料金の交渉もして値引きさせました。
当然、違う引越し会社に再度見積もらせて、最終的には安い方にするつもりです。
それから登記登録(司法書士)の件はネットにも出ているので気になる方は調べておいた方が良いでしょう。
車の購入と一緒で自分で出来るなら(勿論、法律的に)自分でやった方が安いのかも・・・。
ネットで調べたら相談出来る機関が都や各県にありました。なにかこの件で知っている方、過去に経験のある方
仕事上で知識のある方は教えてください。

387: 大田区からの転居組 
[2005-02-07 17:00:00]
あ〜間違った・・・。3行目の“希望日”は“希望者”の間違いです。
388: 匿名さん 
[2005-02-07 17:40:00]
我が家も高橋司法書士事務所でした。知り合いの税理士に住宅ローンのことで相談した際、
司法書士の話が出て、値段を言ったところ、高すぎると言われました。
通常の司法書士値段は我が家に提示された金額の約三分の一ぐらいだそうで、不信感のまま
登録会に参加した次第です。
我が家だけが、不信感を抱いていたのかと思いましたが、この掲示板のみなさんのご意見も
一致されてるみたいなので、、、
少しは調整して戻してくれるのかもしれませんが、なんだか納得できません。
引越業者も司法書士も勝手に決められていて、新築マンションを買うのってこんなもの
なのですかね?それもやたら高いところばかり。。。
P.S.登記登録会の時、生命保険やらNHKやらのブースに強制的に回されるなんて
びっくりです。断るのに力が要りました。
389: 匿名さん 
[2005-02-07 18:44:00]
高橋って高橋何さん?
390: 匿名。。。 
[2005-02-07 19:03:00]
司法書士も引越しも、数社から見積もりを取ることをお勧めします。
必ず、値引きしますよ!
391: かっぱ 
[2005-02-07 21:56:00]
389さん
高橋事務所(高橋 延幸)
もう一つの事務所は上野司法書士事務所(上野 政紀)
と、ご購入のしおりに書いてあります。
392: 匿名 
[2005-02-07 23:16:00]
380番の者です。
私は、登記登録会で、詳細の説明を求めたところ、何でもかんでも「概算の費用で丸めた数字にしてます」
と言われ、よく聞いてみると、例えばイメージとしては「23千円は30千円」とか、全て万円単位に「切上げ」でした。
最終的に「余れば返還する」とのことでしたが、「あまりに酷いんじゃないか」と申入れ、再度もう少ししっかりした
見積りを出すよう依頼しました。
最終的には、内容をよく精査してみるつもりです。
オプションは人それぞれ好みもあるし、購入しないという選択肢もあるので、多少高くても問題ないと思いますが、
登記は殆どの方が必要で避けられないもの。そんななかで我々に選択の自由がないのは問題だと思います。
場合によっては、リバブルに申入れも考えています。
393: 有志 
[2005-02-07 23:22:00]
392番さんに一票。私も乗っかりますよ!
394: 匿名さん 
[2005-02-08 00:33:00]
引越業者も司法書士も自分で頼めばいいんじゃない?
395: 匿名さん 
[2005-02-08 07:10:00]
私も乗っかります
396: シーレジ 
[2005-02-08 08:32:00]
上野事務所に対して値引き交渉中のものですが、相手方は大変、あいまい
です、非常に不信感があります、引越し屋も然り、なんでもかんでもリバブルの都合
で決められて気分が悪いですよね、購入者皆さんで意見すれば少しは
かわるのかと・・・
ちなみに司法書士は指定事務所以外には依頼できないそうです(重説に記載してるそうです)
仮に依頼しても先方から必要書類が出ないなどの嫌がらせもあるそうです
会社の顧問司法書士に聞きました。
まったく購入者をなめきっているとしか思えませんよね。

長文失礼
397: 匿名さん 
[2005-02-08 10:27:00]
本当に高い買い物をしたのに、制約ばかりでどっちが客だか判らないですよね。
今度の日曜日の入居説明会に、購入者の意見する時間ってあるんですかね。
皆で意見して、司法書士の金額が変わるのなら、物申したい感じです。
やはりぼったくられた感は否めないですよー。


398: 匿名さん 
[2005-02-08 13:13:00]
学区(入新井5小)の小学校の評判教えてください。

399: 匿名さん 
[2005-02-08 13:39:00]
こんにちは。
登録会は、素人にはあまりにも機械的な流れだったので、私も司法書士コーナーは
「こんなこともするんだ・・・」という感じで終えてしまいました。
わからない事があれば質問して下さい、といわれても正直「何がわからないのか判らない・・・」
状態でした。こうして、他の方々のご意見をみると、相場よりも割高なのかも、という思いも
してきました。ただ、最後に「多い分は後から返金しますので・・・」みたいなことを言っていた
ような記憶がしたのですが、今考えると確かにアバウトな感じですよね・・・。
日曜日の説明会で、このお話、でますでしょうか???
400: 匿名 
[2005-02-08 14:28:00]
親戚の司法書士に聞いたのですが、東京司法書士会では司法書士とのトラブルの相談に応じてくれるそうです。
ネットで東京司法書士会のホームページを見たら当の司法書士と直に話をしなくても仲裁に乗ってくれるシステムのようです。
本来依頼するか決める前にいくらになるか根拠と金額を示さないと法律違反なんだそうです。
多くの人が問い合わせをすれば、なんとかなるかもしれませんね。
401: 匿名さん 
[2005-02-08 15:02:00]
このでやりとり、事務所の方々含め関係者の方にみていただきたいですね・・・。
402: 大田区からの転居組 
[2005-02-08 19:31:00]
今週末の説明会の時は入居者が質問出来る時間は取られていない様子ですが、
チャンスを見てこの件、突っ込んじゃおうかな・・・。
403: 396のシーレジです 
[2005-02-08 19:54:00]
続・司法書士の件です。
本日夕方ごろ上野事務所の担当より折り返しのTELきましたが、
さっぱり話しになりませんでしたよ、明日にでもリバブルをつつきますが、
上野事務所の言い分は

預かり金の内訳は登録免許税や登記簿謄本手数料等が含まれており、
そのうちの約45000〜50000が報酬とのことでした。
単純に45000×(565世帯の50%=約282)1269万円!
知り合いの司法書士いわく大変おいしい仕事のようですね。
皆さんで入居説明の際に是非意見しましょう、このような横暴を我々
買い手側が黙認する訳にはいきません、(引越業者のたぐいも)

少なくとも私は入居説明会の際に意見いたしますので、サポートして頂ける方
よろしくお願いします。
404: みんなに賛成 
[2005-02-08 19:59:00]
司法書士の件・・・まったく同感です。
日曜日の説明会には是非ともこの件をみんなできっちりと説明を求めましょう。
引越しの件にしても一から十まで購入者を蔑ろにしすぎていますよね・・・。
405: シーレジです 
[2005-02-08 20:29:00]
司法書士の件
がんばりましょう。
個人的には報酬は30000円も払えば十分すぎだと思います
406: 匿名さん 
[2005-02-08 23:26:00]
2月13日の入居説明会に、皆で質問をリバブルにぶつけ、
引越し業者や司法書士事務所とリバブルの癒着を問いただしましょう!
407: 匿名 
[2005-02-09 00:55:00]
380・392番です。
多くの方が私と同じ思いをしておられることを知り、なんだかホッとしました。
ところで、今後の「戦略」ですが、以下など如何でしょう。
【前提】
 ・徒に、「手数料が高い、高い」と騒いでも、一握りのハネッかえりとしか捉えられず、黙殺される可能性がある。
  要は、入居説明会の会場で、(こうしたレスを見ていない)多くの入居者の方の賛同を得る必要がある。
 ・報酬は自由化されているので、あまりここに焦点をあてて議論の持ち込むのは得策ではない。
 ・リバブルにとって一番恐いのは、今後、長期に亘る管理業務から外されること。

【想定問答】
 入居者:登記手数料に疑問がある。報酬のなかには交通費や日当も含まれていると
      思うが、多くの登記を一括・同時に行うにも拘らず、一件ずつ登記した場合と
      同じとしているのではないか。相応の減額をしてしかるべきではないか。また、
      知り合いの司法書士に確認したが、報酬水準自体も割高と考える。
 業 者:業者と入居者の皆さんの間の問題なのでタッチできない。
 入居者:個別に指定以外の司法書士と相談したいがよいか。
 業 者:それはできない。重説に明記されている。
 入居者:それはおかしい。そもそも業者を指定しているのは、一括大量の登記を
      スムーズに実施したいという業者側の事情によるもの。業者側の利便性の
      為に入居者に過度の負担を強いるのはおかしいのではないか。
      司法書士サイドと減額交渉を行うのが筋ではないか。
 業 者:短期間で大量の処理を行う必要があり、そうした点も考慮して欲しい。
 入居者:こうした業者寄りの姿勢は甚だ疑問。今後、永らく当マンションの
      管理を委託する先として如何なものかと強く感じる。
 業 者:・・・。

こんなにうまくいけばいいですけどね。ちょっとマスターベーション過ぎですかね。。。
408: シーレジです 
[2005-02-09 07:43:00]
同感です、引越しの件にしても他の業者の場合は
2tトラックが台と2時間で搬入可能な人員を用意しろと記載がありますが
何様のつもりだと思います、結局は裏で癒着しリベート云々があるが故のことかと・・・

私たちはあくまでも高いお金を払い物件を購入している側であって、業者間のしがらみなどに
毛頭付き合う必要もないはずです。
今後、こちらにいらしているような皆様と入居できることを喜ばしく思います。
みんなで協力し合ってよいマンションになります事を願うしだいですね。
409: 408訂正 
[2005-02-09 07:46:00]
2行目2tトラックが台→2tトラックが1台
410: 匿名さん 
[2005-02-09 12:07:00]
司法書士の件、私も同感です。説明会がんばりましょう!
ところで入五小の評判、どなたかご存知ありませんか?
子供を持つ身としてはとても気になるところです。
411: 匿名さん 
[2005-02-09 13:13:00]
私も調べてみたら、手数料は3万円位が相場だとでていました。だとすると
残念ながら不信感すら感じられてしまいますね・・・。説明会はみんなで声
を大にしましょう。住みやすいマンションにしたいですからね。

412: 同感さん 
[2005-02-09 16:46:00]
そうだーーーー!私も皆さんに同感です!
説明会で是非、皆さんで立ち上がり、今まで我慢してきた引越の件や司法書士の件、
他にも何か不満があったような???など、納得できないことを是非、追及し、少しでも
購入者の負担が減るように頑張りましょう!
なんだか、燃えてきました。(メラメラ)
413: かっぱ 
[2005-02-09 19:18:00]
この調子で、管理組合を充実させて維持管理を無駄の無いものし、
このマンションの価値を高めましょう!
414: マンションリフォーム 
[2005-02-09 19:21:00]
http://www.art-homes.com/
あなただけに!ここだけの提案がある。
415: 引越し得々 
[2005-02-09 20:48:00]
http://hikkoshi-hikaku.toroku.jp/
引越し一括見積もり会社得々比較!
416: 匿名さん 
[2005-02-09 21:00:00]
説明会 実りあるものにしたいですね。
ところで 小学校ですが、うちも大森には ぶっちゃけ話をしてくれるような友人はいないので、なにもわからないのですが、
実際に現地を歩いてみたり、外側から学校の様子を観察したり ホームページをみたりしただけなのですが、とりあえず
入一に越境申請しようとおもっています。でも 入五が悪い 嫌だ という訳ではないんですけど。今通っている学校に 全体的
な感じがにているかな てとこです。 でも マンションの子供たちの多数が入五に入ってしまったら 寂しいかな なんて悩んだり
しています。

417: 同感さん 
[2005-02-09 21:27:00]
同感です、子を持つ親としては当然の悩みかと・・・
入五の状況はともかく入一に越境申請は良いのかもしれません。
これも説明会での合間で皆さんと意見交換ができるかもです。
引越の件や司法書士の件も含めてみんなで協力し合っていくしだいです。
418: 続jシーレジです 
[2005-02-09 22:18:00]
本日リバブルf側担当者とTELにて交渉いたしました、司法書士報酬の件
並びに引越しの件戦いました。
相手側の言い分は報酬を到底高く請求していない(ボッテない)
こちらは250世帯以上の一括登記にしたら高すぎる(単純に高い)
では、上記のような指摘がユーザーからあった場合、販売会社として、司法書士事務所や
引越業者に交渉する余地はないのかとの問いに対し、きちんと対応し
明日返答するとのことでした。

期待できませんが明日、報告いたします。

おやすみなさい・・・
つかれた
419: 同感さん 
[2005-02-09 22:26:00]
連続レスで申し分けありません。<m(__)m>
私は次の説明会で、405:のシーレジさんや406の匿名さんの意見に従って
みんなで協力し合っていくきたい事を願うしだいと言うことです。
420: 同感さん 
[2005-02-09 23:00:00]
418のシーレジさんガンバレ!期待してます。
説明会でもヨロシクお願いします。おやすみなさい。
421: bubu 
[2005-02-09 23:03:00]
高橋事務所に日曜日メールで登記費用の明細を要請したが、
いまだになしのつぶてです。
こうなったら、入居説明会で団交だ!
422: 匿名さん 
[2005-02-09 23:42:00]
久しぶりに覗いたらなんか異様に盛り上がってますね。
でも、登録免許税、謄本代、交通費、報酬等を含めていくらが妥当な金額なのか具体的な
書きこみがないようですが、そこが分かってないと交渉はできないと思うがなあー。
こういう人たちが多いと管理組合の総会は荒れそうだな。ヤレヤレ。
423: ご参考 
[2005-02-10 01:58:00]
「司法書士 標準報酬 登記」で検索してみました。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%8F%B8%E6%B3%95%E6%9B%B8...
424: ぼよよ〜ん 
[2005-02-10 10:00:00]
422匿名さんへ
この文面からするとおまえはこのマンションの住民になるやつじゃないだろ?
そうじゃなきゃ余程お金が余っている金持ちかお人よしさんだね。
人に「そこが分かってないと交渉はできないと思うがなぁー。」などと意見するなら
おまえが調べて実例あげるくらいしてみろ!
「こういう人たちが多いと管理組合の総会は荒れそうだな。ヤレヤレ。」だぁ。
ふざけるな!おまえみたいな自己中心なやつがこのマンションの住民じゃなくて良かったよ。
横からチャチャ入れるな!!
425: (^0^) 
[2005-02-10 10:50:00]
424のぼよよ〜んさん、よくぞ言ってくれました!ありがとうございます。
私たちサラリーマン世帯の購入者は、頭金払って、今回の諸費用を払って、家具代に引越し代にと
金があっという間に消えていく現実の中で、少しでも安い方がいいに決まってますよ。
だからこうしてみんなで納得の出来ないお金について戦おうと言っているのに
422さんのようなしらけた発言をされるとマジで頭にきますよ。
まあ、422さんみたいな人は放っておいて、他の方、一緒に戦いましょうね。
418のシーレジさんの報告が気になります。どんな対応を見せますかね???
426: 匿名さん 
[2005-02-10 11:35:00]
424さん、不明点や疑問点について尋ねるんだから、何も「荒れる」とかいうことじゃない
ですよ。こういう機会だからこそ、事前だからこそ、いろいろな点を解消していきたいですね。
有意義な説明会となるよう祈っています。登記手数料や引越し費用、本当に高いですね。
引越しは時期的なことがあるとはいえ、幹事会社がはいっているからこそ、割安でできるの
かと思っていましたが、そうではないのですか?頭痛い話しですね。
427: シーレジです 
[2005-02-10 11:49:00]
報告は本日夜になりそうです、担当が午後出社だそうで・・・
また書きます。
ちなみに私は購入時に引越幹事会社は多少割安だと聞いておりました
428: 匿名さん 
[2005-02-10 11:52:00]
426です。私のレス、422さん向けての言葉でした。すいません。424さん、
ごめんなさい。
429: 匿名さん 
[2005-02-10 11:57:00]
見積りを終えた方、だいたいおいくらくらいだったか教えていただけませんか?
家族構成や荷物量、マンションからか一軒家からか・・・などによって違うことは重々承知しておりますが、さっぱり値段の見当が付かないため、不安を感じている次第です。見積りはまだ先の予定ば
です。漠然とした情報で結構ですので、よろしかったらお願いします。
430: ぼよよ〜ん 
[2005-02-10 13:16:00]
426の匿名さんへ
大丈夫ですよ〜。でも、最初読んだ時は「え〜!!!」(涙目)にちょっとなっちゃた・・・。(笑い)
でも、読み返すうちに多分422さんへの間違いだなって思ったのでご心配なく。
これからも(住民になってからも)仲良くしてください。(笑い)
431: 匿名さん 
[2005-02-10 13:48:00]
429さん、うちは先週、引っ越しの見積もりをしてもらいました。
うちの幹事会社は日通ですが、こんな簡単(時間にして10分程度)でいいの?って感じでアッという間でした。
荷物の量を適当に見て、「後でFAXします。」とのこと。見積もり(自分たちで梱包するプラン)を見たら、なんと切りがよいことに20万ジャストでした。
引っ越しに掛かる費用については、ほとんど知識がないので(すいません)解らないんですけど、約2ケ月弱に迫った「転居」に備え、自分たちなりに不用になった家具を処分したり、また、これから処分するものは除いた上で見積もってもらったんですが・・・人件費が高いのは覚悟してましたがかなり割高感を受けると共になんでこんなにキッチリした数字なの?と。
それでも、第一希望の日に引っ越しできそうなので依頼しようとは思ってますが。
ちなみに、現在住んでいるのは、同じ大田区内のマンションで間取り2DK、家族構成は夫婦と幼児1人です。
漠然とした内容ですが、ご参考まで。
432: 匿名さん 
[2005-02-10 14:16:00]
431さん早速のレスをありがとうございました。もう漠然とした情報で結構なんです。ありがとう
ございました。ところで、20万ですかぁ・・・。決してお安くはありませんよね。
我が家は夫婦ふたりですが、都内からではありません。第一希望は4月はじめなので、
それ位かかるかもしれないです・・・。参考になりました、ありがとうございました!
433: 大田区からの転居組 
[2005-02-10 15:43:00]
431さん、こんにちは。
20万ですか・・・。結構の出費ですね。お子さんがいるから家財道具も多いのかな?
我が家は夫婦2人で現在は2K+S(6畳×2、K4畳、納戸3畳)の間取りに住んでます。
先日見積りしてもらった際、営業と1時間近く相談し、一番混んでる3月〜4月頭を外した
平日で10万にしてもらいました。引越し会社も平日で仕事の少ない日は値引きしますよ。
それに我が家は同じ大田区内なので29日に鍵を貰ったら、当日までに床のワックス掛け
(自分で)&荷物運び(趣味関係&日常生活に困らないもの)をしてしまうつもりです。
どうせ出来上がって鍵もあるのだから嬉しくて何度も新居に行く思うんですよ。
引越し当日は大きなもの(ベッドや食器、棚や衣類など)だけにしようと予定しています。
そうすればトラックは最低の大きさになり人間も少なく(時間節約なら人数を増やせばOK!)
料金も少なくなります。
434: 匿名さん 
[2005-02-10 15:57:00]
小学校の件、うちも入一に越境したいと思っていました。
先日入五に℡したら、対応悪いし・・・ 2度学校かわっていますが転校してくる人にあの応対はいただけません。
大田区は越境を許可してくれるのですか。
435: 匿名さん 
[2005-02-10 17:00:00]
私は土曜日まで家を留守するので、ここの掲示板に来るのは説明会まではこれが最後です!
手数料のことや引越しのこと、大いに気がかりですが、説明会当日は何とか少しでも条件のよい
回答が得られるようにみんなでがんばりましょう!皆さん、ご自分の意見をもってらして
頼もしい限りです。私も賛同いたします!では、当日お会いいたしましょう。
436: 匿名さん 
[2005-02-10 17:48:00]
大田区では現在 矢口西小と山王小が越境禁止であと数校 越境に人数制限をもうけていますが、幸か不幸か入一はその対象ではありません。区の学務課に電話で問い合わせもしましたが、
越境希望理由に「近くて安全に行ける事」をあげたらOKでした。ただ、本番は実際に転居届けを出した後に区役所まで申請に行き、その場で学校に直接受け入り可能か(人数の問題のようです)
問い合わせして許可が出たら、ということなので、安心はできませんね。
437: みなさんに賛成 
[2005-02-10 18:05:00]
公正取引委員会と司法書士の協会に問い合わせて説明を求めるとか相談するとかがいいそうです。
当社の顧問に聞きました。
438: みっけ 
[2005-02-10 18:23:00]
こんなの見つけてみました。
http://homepage2.nifty.com/chikuzen/listen2.htm
ここに登記にかかる費用の計算式が載ってました。
参考になりますか?
439: シーレジです 
[2005-02-10 22:06:00]
本日担当より結果報告ありました
登記費用全般において再度計算を求めてもらいました結果。
見込み金額の設定が高すぎた点もあるとのことでした。(司法書士・リバブル友に)
うちは登記費用と固定資産税あわせて40万弱でしたが、販社の担当がいうには
10万ほど高いと馬鹿げた回答・・・

結局いくら振り込めば良いのかの問いに対し、明日司法書士側と相談するとのこと
です(おそらく減額?)
しかしながら世帯ごと異なるが4〜7万ほどは安くなると思うと言ってました。
担当者から13日の説明会にて必ず皆様に対して説明するとのことでした。
以上本日の報告です。
おやすみなさい・・・
440: 神奈川からの転居組 
[2005-02-10 22:16:00]
シーレジさんほんとにほんとにお疲れ様でした。
文面からリバブルとの戦いの後がしのばれました。
日曜日、「荒れる」説明会でなく「有意義な」説明会になるといいですね。
みなさま、おやすみなさい。

441: かっぱ 
[2005-02-10 22:29:00]
高橋事務所から返事がありました。
前回460000円が366,300円になりましたが、そのうち報酬額は
58,300円となっています。高いなあ!

先日は、お忙しい中登記手続き会にお越しいただきありがとうございました。
 お返事が遅くなりまして誠に申し訳ございません。
 ご請求のありました概算登記費用内訳の概算見積書を2月9日付けで配達記録
の速達にてご送付いたしました。
 尚、本年3月7日の不動産登記法の改正に伴いまして、お客様のご負担する登記費用が、以前より少額で済むこととなりました。その経緯がわかる登記費用のお知
らせを同封させていただきました。ご覧いただいて不明な点がございましたらご指摘
くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
 この経緯の説明が、登記手続き会で不十分であった事をお詫び申し上げます。
442: 匿名さん 
[2005-02-10 22:43:00]
引越の見積もりをしてもらいました。幹事会社の2社、N社とA、それと象のマークの会社です。時期は4月中旬。
推薦会社の象のマークはアポを取ろうとするもやる気がないのがありありなのでやめました。で、N社とAですが、
共の幹事会社だから協定価格がありって大きな価格差はないだろうと思っていましたが、大間違い。見積もりに
8万近くの差が出ました。原因は車と人員の数。N社が2台で5人なのに対して、Aは1台で3人。荷物の量は
同じはずなのに、見積もり人(もしくは会社)によってこれだけの差が出るのか、と驚きました。
443: 442 
[2005-02-10 22:49:00]
442です。家族構成は夫婦二人。今の住まいは3LDで60㎡(LD9畳、6畳+4 畳半X2)です。引越日は4月中旬の平日です。
4月も後半になるとまた混むようです。
444: 匿名さん 
[2005-02-11 23:37:00]
Aの見積もりしてもらいましたが
ダンボール20箱の量で1台で3人→10万円だそうです。
ちなみにダンボール何箱かはタダのはずだが
見積上は減額されてませんでした。

445: 442 
[2005-02-12 16:50:00]
>>444

私のところもほぼ同じ金額です。見積もりの仕方を見ていて思ったのは始めから10万円という
金額があってそれにあわせるために値引き額を調整しているという感じでした。ダンボールなど
の値引きはなかったですが、以前の引越しのときと比較してそんなに大差がなかったので、決
めましたけども。
446: 445 
[2005-02-12 17:13:00]
3月30日2トンロング2台、作業員4人、クーラー取り外し取り付け2機、
移動距離50キロで、R社から175000円で見積もり貰っています。
ダンボールは無料です。
この値段を基準にA社(幹事)とも交渉しますが、エレベーターは専用を使わせないとか、2時間以内で終了しろとか何様のつもりでしょうか?
447: 匿名さん 
[2005-02-12 18:04:00]
説明会、いよいよ明日ですね。シーレジさんやかっぱさんの司法事務所との
一連のやりとり、大変参考になります。お疲れ様でした。こうして交渉しなか
ったら、うやむやになってたのでしょうか・・・。引越し料金の件も、N社とA社
とは同金額だと理解していましたが、どうやら違うみたいですね・・・。不安です。
我が家も、幹事会社以外の会社でお願いしたいのですが、2時間以内云々と
いうのを知って、気がひけてしまいそうです。ところで、内覧会終わった方
いらっしゃいますか?我が家は来週ですが。
448: 大田区からの転居組 
[2005-02-12 23:12:00]
私たちは本日、内覧会に行って来ました。
知人達(建築関係者)からいろいろアドバイスを受けて行って来ました。
心配した様な大きな問題点はなく、ひと安心しました。
しかし、やはりと言うべきかクロス(壁紙や天井に)はいたる所にキズや浮き、
隙間があり40ヶ所近くにわたり修正をお願い致しました。
それからドアにも何箇所かキズがあり、それも修正をお願い致しました。
ベランダは思った以上に広く、日の入り方(午前11時30分頃)も南向きの為
満足いくものでした。

内覧会は大林組の担当者が3人もついて、丁寧に全て案内をしてくれます。
いろいろな質問にも丁寧に答えてくれます。駐車場、ごみ捨て場、AVルーム
キッチンスタジャム、駐輪場、郵便受け等の場所では大林組以外の各担当者が
待っていてくれてこれまた丁寧に説明してくれます。
一応、納得いく内覧会でした。自分の部屋を見てあらためて実感が湧きました。
みなさんも行ってみるとそう思うと思います。
449: シーレジです 
[2005-02-12 23:54:00]
いよいよ明日ですが(入説)有意義なものに致しましょう。
私の司法書士の支払額の件は来週になりそうですのでまた報告します
明日はリバブル側からもその件(登記費用)について説明があるはずですので
よく聞いてみましょう。
それでは明日お遭いしましょう
450: 引越しお悩み 
[2005-02-13 16:58:00]
入居説明会の後にこのサイトがあることをはじめて知りました。
もっと早く見ておけば良かった。。。。
実は、引越し、A社に見積もらせたところ、3トントラックで、
おまかせパックで24万とのことでした。(27万からやっと値引き)
でも、うちは、歩いて5分の所だし、荷物は少ないし、ここに引っ越して
きた時は6万だったので、納得できません。
運賃85000円となっているのですが、その根拠がわかりません。
1km以内の距離ですよ。3月末の日にちのせい??
451: 匿名さん 
[2005-02-13 19:04:00]
450さんへ
うちは横浜ですがA社で85000円の運賃でしたよ。
結局、幹事会社には頼まないことにしました。
452: 匿名さん 
[2005-02-13 19:09:00]
しかし今日の説明会もお粗末でしたね。特に抽選・・・。
駐車場も今日あの場で決定できると思いませんか?
処理手順が決まってるのだからエクセルでマクロでも組めばいいのに。

自分の部下があの様な仕事をしてたらどなりつけます。

453: 匿名さん 
[2005-02-13 20:42:00]
こちらは一杯(450まで)になりました。新スレッドを設置いたしました。
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/40705/
454: かっぱ 
[2005-02-13 20:59:00]
シーレジですさん
管理組合の役員選出が抽選になりましたが、管理会社にとっては
その方が都合がいいので、口では立候補される方を多く望んでいますと
言ってるだけだと思ってます。
この際、これからの無駄な出費を防衛するためにも、法律に詳しい人、
建物の構造やメンテナンスに詳しい人、エレベータや立体駐車場の
メンテナンスに詳しい人、サービスの管理に詳しい人など、500世帯も
いれば、色々な人が当マンションの維持、管理に力を発揮できると
思っています。必要な部分には金をかける、ぼったくられない知識と情報。
そこで提案ですが、管理組合の役員になるだけ多くの人が自発的に
立候補しませんか?
わたしも、微力ながら過去の経験を管理組合の役員になってお手伝いしたいと
覚悟を決めています。どうも、最初が肝心なようですので!
この掲示板を読まれている人で、立候補していただける方は、是非28日までに
意思表明してください。マンションの評価は管理で決まると言われています。
他のマンションの管理組合から、うらやまれるマンションの住人のための
管理を進めて行こうではありませんか!
455: 匿名さん 
[2005-02-14 13:13:00]
あれだけ何とかホールとか似たような共用施設をいっぱいつくるんなら、そういうのを少し減らしてジムとかミニ体育室とかを作ってほしくてアンケートにもリクエストしたんですが・・・皆さんどうお考えですか?
456: イトーヨーカドー 
[2005-02-14 22:01:00]
ジム賛成です。温泉があるなんてーいうよりよっぽど良いですね。
457: やまと 
[2005-02-15 15:28:00]
こんにちは
内覧おわりました。同行してもらった業者の方も出来栄えには合格点をあげて良いといってました。また、共用部もいろいろあり今住んでいるとことろとの違いに驚いてます。友達が買ったマンションにもいろいろ行きますが見た目も規模もダントツだと思います。(興奮してほめすぎました。)
ただ、入口の廊下がフローリングなので長い時間でどうなるのかなど心配な点もありました。
内覧自体は大林の方も丁寧で大方納得です。(皆さんスーツでしたが作業着姿のところもあると業者の方は言ってました。)
まだ引越の実感がわきませんがよろしくお願いします。
458:  
[2005-02-17 19:11:00]
459: 特命 
[2005-02-22 20:24:00]
うちはN通ですが、なんとか現実的な金額に収まりました。
それと比べてAの金額拝見してるとひどいですね。
10万高い見積もり額です。 デベが価格水準をリードすべきですが何してるんでしょうか?
それから、登記の司法書士はデベ指定以外を選べないのでしょうか?
以前不動産売却したときは、交渉で司法書士の手数料が下がった経験があるので、
言い値で委託するのは納得いかんです。
デベとT事務所が結託してるんでは?(煽ってるみたいですが)
460: 小学校 
[2005-02-23 23:36:00]
入一は実は母校です。伝統もあり(130年位かな)隣に教育委員会もあり、地元の評判はいいですよ。
でもうちは品川区からの引越しなのでそのまま鈴小に通います(大田区品川区確認済み)。
そういう人他にもいませんか?引越し見積もりですが同じ現マンションからプロストに引越する友人とすり合わせたところ
5人家族のNは19万で4人家族のうちはAで交渉して23万始めは30万弱)
。絶対Aは高い!!
461: 金属屋さん 
[2005-02-24 12:49:00]
これから内覧の方にお願いです。ベランダと玄関口に、鉄扉があります。この中に鉄骨の
溶接部分があります。ここに錆び止め塗装がしてあるか、ご確認ください。私の内覧のとき、
この溶接部分に錆び止め塗装がされていませんでした。同行された大林組の中野さんも、
絶句しておられました。

なぜ溶接部?:
溶接した箇所は、他の金属組織と異なり、とても錆びやすいのです。錆び止め処置をしなけ
れば、「100年マンション」なんて、まずありえません。

私の対応:
まず、内覧前の大林による事前チェック表を見せてもらいました。その中に、溶接部の塗装
はチェックされていませんでした。ちなみに、私からの改善要望箇所も、多数、チェック漏れ
がありました。このチェック表、なぜか、もらうことができませんでした。とにかく、治してもらう
ように、強く申し入れました。

共有部は大丈夫?:
溶接部塗装の、大林チェック漏れはとても重要で、共有部の溶接部は大丈夫なのか、とても
心配になります。現在、大林のHPに投書してありますが、なしのつぶてです。皆さんには、
共有部の外見ばかりに囚われず、是非、マンション自体の耐用年数に関する品質チェックの
目を、光らせていただきたいと思います。

その他:
今回のチェック漏れは、ISO9000シリーズの思想からは、会社として何らかの行動を起こすに
値する事態です。本件に関しても、大林のHPに本件の対応について投書しましたが、なしの
つぶてです。
大林組は第二の三菱自工なのか、要注意です!
462: 金属屋さん 
[2005-02-28 21:08:00]
溶接部の未塗装で、ご心配の方がいらっしゃるかもしれませんので、少し、フォローの
追記をさせていただきます。私の一件に関する事実関係は、3/12の再内覧後にご報
告しようと思います。

溶接部に錆び止め塗装がなければ、容易に錆びることは事実です。ですが、朽ちて
しまう溶接部の数が、耐用年数に強く影響することは、ご理解いただけると思います。

もし、プロスト約650室中、溶接部の問題があったのが、私だけだとすれば、その確
率は約0.15%です。かなり強引ですが、この0.15%という数値をそれなりに信用すると、
プロスト全ての溶接部中、約0.15%が朽ちたとして、プロストは倒壊してしまうでしょうか?
私は建築構造の専門外ですが、積み木のお城を想像するに、たぶん、地震がきても
大丈夫ではないかと思います。

ただし、この推測には条件があります。チェックに多少の抜け落ち(確率0.15%)があるに
せよ、大林組がキチンと、品質検査を実施しているか、ということです。品質管理をきちん
としていれば、共有部や、埋まってしまった溶接部の検査履歴が残っているはずです。
私はこの検査書の開示を求めています。

今回の概算確率では、1/650=0.15%で、分子は私の占有部だけです。ですが、皆さんの
お宅の溶接部もやはり、ということであれば、この確率はどんどん大きくなります。

皆さんが再内覧されるとき、是非、溶接部をご確認ください。塗装してあれば、それだけ
不安要素が減っていきます。

本当は、私は、こんなことではなく、夏のお祭りのこととか書きたかったのですが、それは
この一件が決着してからにしましょう。
463: 金属屋さん 
[2005-02-28 21:44:00]
一つ訂正です。カミさんからの指摘で、プロストは565世帯なので、確率は1/565=0.18%ですね。
失礼いたしました。
464: 匿名さん 
[2005-03-01 07:16:00]
鉄扉とは具体的にどこを指しますか?無知でスイマセン。

ベランダ→非難ハッチ
玄関口→トランクルーム、メーターボックス
465: 金属屋さん 
[2005-03-01 12:40:00]
私の占有部では、エコキュートタンクがベランダ右側に設置されています。ベランダの鉄扉
とはこのタンクの収納扉を指しています。他のタイプのお部屋では、設置場所が異なるかも
してません。
玄関口は、仰るとおり、トランクルーム、メーターボックスの収まっているとことろです。
466: 匿名 
[2005-03-02 17:17:00]
金属屋さん 貴重なご意見どうもありがとうございます。
ただ、453番で指摘されているように、このスレッドは一杯でみなさんその2の方で活発に発言をされています。
私もたまたまこちらを開けてまだ書き込みが続いていることに気がついたのですが、貴重なご指摘ですし、どうぞその2の方にも同じことを載せていただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
467: 金属屋さん 
[2005-03-03 10:55:00]
466さん、了解いたしました。その2に転載いたします。
468: 匿名さん 
[2005-03-16 14:37:00]
お借りします。
469: 匿名さん 
[2005-03-23 12:29:00]
大田ケーブルテレビに使用料を払わなくてはいけないの?
470: UNO 
[2005-05-27 13:31:00]
我が家は5月の遅い入居でしたが、一週間たってエコキュートのタンクから水漏れ発生です。

引越し屋さんは、幹事会社は高いというのが分かっていたので、CMを流さない中堅引越し会社を選択し、
大当たりでした。2tワイドロング2台4LDKの午前便引越しで10万切りました。

床ワックスは、自分でやりましたが、ネットで買った2年耐久のウレタンが非常に美しい光沢と強度でお薦めです。
(オプションでは、2年耐久コート10万以上しましたが、これなら1万円以下でしたから。)

我が家もかなりギリギリの経済事情で購入したため、できるだけ資金セーブしているて、オプションも10万円ほぼ
キッチリ(浴室カビコート)しかしていません。
でも、あのオプションのカタログ見ると、あれもこれもほしくなりますね。
でも、すぐに何十万にもなっちゃう。
やっぱりオプションもリベートで割高ですかね!?
私は極力本羽田のコーナンなどのホームセンターで買い物。
ベランダのタイルもオプション見積で40万だったのが、ホームセンターでそろえれば6〜7万円。
作業は大変だけど、地道にやれば安くなりますね。
471: 匿名さん 
[2005-12-18 11:05:00]
1220消えて
472: 匿名さん 
[2005-12-18 19:31:00]
初代スレ復活ですね。懐かしい。。。
471さん、どうしたの?
何かあったのですか?
473: 匿名さん 
[2006-06-03 14:46:00]
474: 匿名さん 
[2006-06-06 20:34:00]
475: 管理人 
[2006-09-13 18:00:00]
旧関東板をご利用の皆様へ

当スレッドをご利用頂きましてありがとうございます。
マンションコミュニティはお役に立っておりますでしょうか?

さて、関東圏のマンション板につきましては、各県の板を用意させて頂きましてから
半年が経過致しました。
既に多くのマンションにおいて各県の板に移行頂いておりますが、投稿数が規定数に
達していないものなどまだ旧関東板をご利用頂いております。

より多くの皆様が該当するマンションの掲示板を探して頂けますようにタイトル検索
を用意させて頂きましたが、それでも各県からお探しの場合もあるかと思います。

御手数ですが、今後は各県に新たにスレッドを立てて頂きまして、新しいスレッドを
ご利用頂きますよう何とぞご協力宜しくお願いします。
ブラウザのお気に入りに追加されている場合は、新しいURLに変更して下さい。

各スレッドにて、新しいスレッドのURLをご案内頂きますようご協力お願い致します。

※こちらのスレッドは1週間程度様子を見て閉鎖させていただきます。
476: Ali 
[2006-10-23 16:44:00]

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる