旧関東新築分譲マンション掲示板「M.M.TOWERS FORESIS(9階)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 西区
  6. みなとみらい
  7. M.M.TOWERS FORESIS(9階)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-12-22 12:52:00
 削除依頼 投稿する

公式HP
http://www.mmtowers40.jp/

所在地:神奈川県横浜市西区みなとみらい4丁目9-1(R棟)
     神奈川県横浜市西区みなとみらい4丁目9-2(L棟)
交通:みなとみらい線「みなとみらい」駅徒歩1分(R棟)
    みなとみらい線「みなとみらい」駅徒歩3分(L棟)

L棟第一期 登録受付11月12日〜20日、抽選11月21日です。

1.MMタワーズOVALってどうですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41335/res/1-30
2.MM21地区・40街区プロジェクト(通巻2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38829/res/1-30
3.MM21地区・40街区プロジェクト(通巻3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39552/res/1-30
4.MM21地区・40街区プロジェクト(通巻4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38302/res/1-30
5.MM21地区・40街区プロジェクト(通巻5)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38727/res/1-30
6.M.M.TOWERS FORESIS(6階)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38593/res/1-30
7.M.M.TOWERS FORESIS(7階)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41256/res/1-30

8.M.M.TOWERS FORESIS(8階)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40597/

[スレ作成日時]2005-10-30 10:55:00

現在の物件
M.M.TOWERS FORESIS L棟
M.M.TOWERS
 
所在地:神奈川県横浜市 西区みなとみらい4丁目9番(地番)
交通:横浜高速鉄道みなとみらい線「みなとみらい」駅から徒歩3分
総戸数: 605戸

M.M.TOWERS FORESIS(9階)

342: 匿名さん 
[2005-11-29 23:19:00]
>>341
R棟は消費税UPしないから問題ないが、L棟は消費税分価格がUPする可能性はあるね。
残念ながら、法律だからしかたないよ。いやなら買わなければいいことだ。
343: 匿名さん 
[2005-11-29 23:30:00]
>341さん

L棟契約者ですが、先日の重要事項説明会で、消費税率UP時に前回のような
経過措置が取られなかった場合には、消費税分の差額を追徴で取られることが
説明がありました。気になるのなら、自分の希望の部屋の差額がどのくらいの
金額か営業さんに確認されてみてはいかがでしょうか?
344: 匿名さん 
[2005-11-29 23:49:00]
>343さん
ありがとうございます。少し調べてみます。しかし、税率がどこまで上がるか分かりませんね(笑)
今日の日経の経済教室で、コロンビア大学の教授が「危機は終わった 消費税増税は不要」と書かれておりましたね。
ポイントは「小さい政府を目指すこと」との事でした。私も同感でございます。
政府税調にも意見を述べたいと思います。
345: 343 
[2005-11-30 00:22:00]
>344さん
>しかし、税率がどこまで上がるか分かりませんね(笑)

それはごもっともです。でも、消費税は建物分だけに課税されるので、
気になるようでしたら建物代の内訳がどのくらいか聞いてみてもいいかもしれません。
何%上がったらこれくらいの金額という大体のイメージはつかめると思います。
うちの場合安い部屋なので(笑)、仮に2〜3%アップして追加分を取られても
せいぜい100万以下で済みそうです。
346: 匿名さん 
[2005-11-30 00:54:00]
>>343
え、そんな説明されてましたっけ
眠くて聞いてなかったかも orz
347: 匿名さん 
[2005-11-30 01:06:00]
>346
重要事項説明書18ページ目⑥(←機種依存文字。「まるろく」)に書いてます
348: 匿名さん 
[2005-11-30 22:21:00]
三菱地所社長 耐震偽造「マンション需要、影響は軽微」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051130-00000014-maip-bus_all.view-...

流石!大手デベは違いますね!
349: 346 
[2005-11-30 23:50:00]
嫁がちゃんと聞いててくれました
あー2年は長いなぁ
350: 匿名さん 
[2005-12-01 00:22:00]
日本ERIも偽造見逃してますね。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20051130AT1G3002O30112005.html

ここは大丈夫なのでしょうか?建築確認(代行)機関は「日本ERI」ですよね?
351: 匿名さん 
[2005-12-01 00:44:00]
ここの建築確認機関って(株)都市居住評価センター
なんじゃないの?個人的には別に日本ERIだったとしても
だからどうということもないけど。
そもそもこれだけ「安全性」をプッシュしている物件なんだ
から、もしそれが信じられないなら、信用するに足りる情報の
提供を怠っていることを理由に契約解除を申し出たらよいの
では?
352: 匿名さん 
[2005-12-01 00:46:00]
建築確認なんてハッキリ言って何処だって良いの!
何処が設計し、何処が施工してるかだ!
それさえしっかりしてればなんら問題なし!

353: 匿名さん 
[2005-12-01 12:55:00]
そうかな?
設計、施工がしっかりしている事はもちろんだけど、
さらに、きちんと審査してくれる所が良いと思うけど。
354: 匿名さん 
[2005-12-01 13:57:00]
↑そりゃあそうだけど、何かが欠けるとしたら
 審査だよと352さんが言っているのが判らない
 人は、ここに来ない方がいいよ。
355: 匿名さん 
[2005-12-01 16:56:00]
土壌汚染、設計問題とここは大変だねえ
356: 匿名さん 
[2005-12-01 18:46:00]
>354
おのれ頭おかしいぞ
357: 匿名さん 
[2005-12-01 20:04:00]
おのれは五条西洞院のほとりに候ふ翁に候ふ
358: 匿名さん 
[2005-12-01 20:53:00]
>>355
土壌汚染、設計問題ともに問題はないよ。おばかさん
359: 匿名さん 
[2005-12-01 21:29:00]
完成物件を専門的に調査もせずに
問題がないと言う人がいる以上、
こんな事件が絶えないのだろう。
360: 333 
[2005-12-02 01:29:00]
340へ
もちろん改めて検証すれば多額の料金がかかるでしょう。
しかし私が主張しているのは、社会問題化しているこの事件に対して、業界を代表する大手デベロッパーの取組み姿勢について言及しているのであって、消費者が負担しなければならないという事でありません。
しかも、既に検査を受けている訳ですから兎に角再検査の必要があるというのではなく、その結果、機関等を公表する事が今後は重要であると思われます。
最終的にそのプロセスについて信頼性が低ければ、再検証も必要になるかもしれません。
という事です。
361: 360 
[2005-12-02 01:46:00]
上述訂正です。
既に検査を受けていると申しましたが誤りでした。失礼しました。
362: 匿名さん 
[2005-12-02 02:15:00]
>>333

甘いな。調査費用は結果が欲しい奴が負担しないと、満足な結果は得られない。
国に任そうが、民間にまかそうが、販売会社に任せてはあまり意味がない。
お手盛りになるに決まっている。
例えばフォレシス、建物全体で百万円以上の調査費用がかかっても、住民全員で負担すれば、1戸あたり、1万円
にも満たない金額で調査は実施できる。
信頼できる第3者に調査させて、デベロッパーに結果をつきつければいい。
君の言っていることは、裁判する相手に、弁護士費用を出してもらうのと同じだ。
363: 360 
[2005-12-02 18:18:00]
>362
おっしゃる事は全て当たり前の事で特に反論すべき事はありません。
申し上げたのは340の「100万かかる」という内容に対して(文脈から大きな負担がかかって大変だという意味に捉えました)回答したのであって、仮にこの物件もしくはデベロッパーに対して信用度が低ければ、費用対効果の高い検査を自ら依頼して実施した方が望ましいのは当然です。
また、検査結果や機関を公表する事はそれらが信頼できるものかどうかという事を問いただす事にもつながります。
社会的にも大きな責任を負っている企業が行う公表というのはその様に捉えてもよろしいのではないでしょうか?
飽くまでも、地所は具体的にこの事件とは関わりないと思いますが、業界に対する不信、その業界を代表する大手
としての取組み方があるのではないでしょうか?
具体的に不信な点があるならば、購入者あるいは消費者として362の方法を積極的に採用するべきです。
364: 匿名さん 
[2005-12-02 19:09:00]
キタ━━━(゜∀゜)━( ゜∀)━( ゜)━( )━(゜ )━(∀゜ )━(゜∀゜)━━━!!!!!

耐震偽装ホテル、舞鶴・京丹後にも 京都府、再計算せず
「プラザホテル舞鶴」(鉄筋コンクリート造り8階建て)
設計:平成設計 施工:鹿島建設関西支店
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200512020044.html

なんで鹿島くらいスパーゼネコンでも見抜けないのか?不思議?ちなみに、2ちゃんねる 結構面白いよ!

業界の話しは建設・住宅業界板へ
http://money4.2ch.net/build/

建築の理論や学問に関する話題は、土木・建築板へ
http://science4.2ch.net/doboku/

365: 匿名さん 
[2005-12-02 19:19:00]
>>363

当たり前のこととはずいぶん失敬な物言いだな。
デベロッパーの信用度にかかわらず、調査というのもは、第3者がやるべきものだよ。
ERIにせよ、市役所の建築確認にしてもオフィシャルな検査機関で、その見解は法律論で言えば
オフィシャルなものだが、その検査は杜撰だったというのが問題の本質だろ。

お金の問題ではなく、検査をやる人間のやる気の問題なんだよ。
利害関係のない第3者に検査を依頼すれば、問題は解決する。
再検査を依頼すれば、100万以上の金はかかるが、その前段階として、構造図面を目視で
検査を依頼しても、ベテラン建築士なら、ERIや役人の検査よりも、的確な判断ができる。
なぜなら検査する人間の能力が高く、やる気があるから。
金の問題ではなく、やる気と知恵の問題だ。
366: 匿名さん 
[2005-12-02 19:29:00]
>>363

更にいうと、不動産会社なんかははなから信用できない奴らの集団だ。千のうちほんとはひとつの
センミツと言われているのが不動産会社。三菱地所は、その中ですこしまともというだけ、
トヨタとかソニーのような超一流と一緒に考えられてもこまるよ。
367: 匿名さん 
[2005-12-02 19:51:00]
OAP土壌汚染隠蔽  三菱地所
耐震偽装ホテル施工  鹿島建設

どちらも業界大手の会社ですよね!なぜ?
368: 匿名さん 
[2005-12-02 19:57:00]
構造審査ミス隠蔽 日本ERI

誰を信じれば良いの?
369: 匿名さん 
[2005-12-02 20:26:00]
不動産屋を信じるな。疑ってかかれ
370: 360 
[2005-12-02 20:34:00]
>366
失敬ととられたなら謝罪致しますが、至極当然の事です。(”問題の本質だろ”という書き方もも失礼だと思いますが)
即ち
検査機関が信用できない→自らここなら大丈夫と思う機関に調査を依頼する=費用がかかる。当然の事ではありませんか?
また、別にお金のかかり方は私の方から問題にしたわけでもありません。340で言及されていたからそれに対して返信した限りです。
三菱地所を信用できる出来ないとか、超一流であるかないかという事も問題にしていません。
ただ、業界の大手として社会に及ぼす影響を考えると問題に対しての関わり方が重要だと申しているのです。
したがってデベロッパーはどういう方法で検査を行いどの様なチェック機能がはたらいており、その結果問題があれば
明らかにするなど情報を発信する必要があると思います。
更に今回の偽造発覚で重要なのは姉葉だけではなく、同様な件が他にもあり得るという事です。
検査機関の実態、検査方法について改めて開示する事が必要ではないでしょうか?
公開する事はデベロッパーに対しても適切な対応を行うための一種の縛りにもなります。もし虚偽の報告を行え
ば多大な経済的損失を被ると共にこれまで築き上げてきた信用を失い兼ねないからです。
371: 匿名さん 
[2005-12-02 20:45:00]
>>348
三菱地所社長 耐震偽造「マンション需要、影響は軽微」って何?
これだけ社会問題化しているのに・・・暢気って言うか、凄い自信ですね。
372: 匿名さん 
[2005-12-02 20:54:00]
>371
暢気というよりはただ市場の今後を予測しているだけでは?
また、発言の影響力も大きいので仮に影響を予想してもマイナス要素の言明は控えるでしょう
373: 匿名さん 
[2005-12-02 22:12:00]
>>360
業界の大手として社会に及ぼす影響を考えると問題に対しての関わり方が重要だ。
それこそ当たり前のことで、至極当然なことだ。

ただし、この当たり前のことができないのが不動産会社だ。
三菱地所も例外ではない。
土壌汚染のある土地を、隠して売る。こういうことは普通の会社はしない。当然、社会的に問題が
ある犯罪行為だから。だが、三菱地所はやった。
信用できないと判断されて当然だ。
374: 373 
[2005-12-02 22:17:00]
はじめから、三菱地所など信用などしていないが、とはいえ、この日本には、それ以上に信頼できる会社も
ないから、消極的な選択で、地所物件を選んだわけ。
もともと信用できない奴らだから、自分の眼を信じて、購入を決めたわけだが。
375: 373 
[2005-12-02 22:34:00]
とはいえ、もう契約してしまったからには、瑕疵のないことを祈るばかりだ。
自分のできる範囲で検証することをすべきだと思っている。
>>360とは違って、業界リーダーは○○すべきなどと眠いことは言わない。
自分の財産なので、自己責任で調査して、問題があれば、契約解除を求めるべく行動する
しかないだろう。業界リーダーなんかしったこっちゃない、不動産業界がつぶれようが関係ない、
自分の財産が守れればそれでいい。
376: 匿名さん 
[2005-12-03 01:39:00]
↑この人が調査して問題あれば便乗して契約解除が正解
377: 789 
[2005-12-03 08:30:00]
今週申し込みがあり、フォレシスの70タイプを検討しているんですが、同じタイプなのに
1フロアー上階だけで価格差の大きいところとほとんどかわらない
ところがあるのは、なぜですか?
例えばC1410とC1310では100万円の違いがありますが、それほど違いが
あるのでしょうか?
ちなみにC1610とC1710は40万円しかかわりません。
1フロアーの価格差を検討されている方はぜひご意見をお願いします。
378: 匿名さん 
[2005-12-03 11:39:00]
>382さん
日照でも価格はかわりますし、眺望等でも大きくかわるようです。
例えば、前の建物の高さを超えて、海が見える、等の時、
1階違いでも価格は随分高くなります。
諸条件ふまえ、綿密に価格設定されているようです。
379: 匿名 
[2005-12-03 12:45:00]
>382さん
1階違いで100万の差があるというのは東側ではないでしょうか?
東側であればけいゆう病院の高さを越えると少しは海がみえると思うので、
おそらく397さんのおっしゃる通り海が見えるかどうかで価格が高くなる
のだと思います。
MRで眺望をもう一度確認したほうがいいと思いますよ。
380: 事実 
[2005-12-03 15:20:00]
三菱地所はMMT.Fの土壌汚染を知りながら、説明せずに販売しています。
「重要事項説明不足」による宅建業法違反です。このまま泣き寝入りできません。

381: 匿名さん 
[2005-12-03 15:27:00]
なんか、foresisから来ましたね、「安心してください」メールが。「うちは姉歯と関係ない」、「日本ERIだけど大丈夫」って書いてあったけど。これで不安って解消されます?私自身はちょっと消化不良って感じ。
382: 匿名さん 
[2005-12-03 15:43:00]
>>401
大事なのは、その「大丈夫」の根拠ですよね?
この問題が社会現象化してからまだ1週間も経っていないのに、
どのようにして「大丈夫」という結論にたどりつくことができたのでしょうか?
383: 匿名さん 
[2005-12-04 00:53:00]
今日送られてきた印刷物を見たけど、測定されたすべての有害物質が基準値以下だったよ。
なんか問題あるの?
384: 匿名さん 
[2005-12-04 00:59:00]
>407
基準値よりずーっと低いです。
誤った情報を、もっともらしく書くのはやめてください。
前にもありましたよね、間違ったことをそれらしく書いてた人。
385: 匿名さん 
[2005-12-04 01:00:00]
>>410
同意。土壌汚染といえるレベルではない。
ただし、契約を行う前に、鉱さいは掘り起こされ、敷地内に堆積されていたのだから問題を放置し、
R棟契約終了を狙って、堆積物の検査をしたのだから悪意があるな。
386: 匿名 
[2005-12-04 08:57:00]
>412
11/22に送られてきたお知らせに「一部基準値を超える対象物質が
存在していることが判明」と書いてありませんか?
387: 匿名さん 
[2005-12-04 10:07:00]
撤去済みもしくは撤去予定と書いてあるのだから、それでよし。
388: 匿名さん 
[2005-12-04 11:10:00]
>>440
それは犯罪的な行為なのか?
あなたは購入者なら、白紙撤回を要求したいということか?
389: 匿名さん 
[2005-12-04 15:05:00]
>>440
君は怒りの矛先を間違えていないか?
こんな掲示板の住民を罵倒するひまがあったら、三菱地所に抗議したほうがいいのではないか?
週刊誌などのマスコミにチクルのもいい。
怒りをもっと有効に使い給え。
390: 匿名さん 
[2005-12-04 15:08:00]
>>441

完全に除去されているか確認は必要だぞ。
391: 管理人 
[2005-12-04 18:18:00]
当スレッドのご利用ありがとうございます。
不適切な内容が多数投稿されていましたのでスレッドを再編成させて頂きました。
そのため、レス番号などおかしくなってしまっているものがございますが、
何とぞご了承頂きたく思います。よろしくお願いいたします。
392: 匿名さん 
[2005-12-04 20:46:00]
マスコミに訴えた方が良いと思うけど。
393: 匿名さん 
[2005-12-04 23:11:00]
今日1期2次販売で無抽選当選となりました。
Rを含め3回目の登録でしたが、2回当選(1回キャンセル)1回落選で
はれてフォレシス住人となりますw
394: 匿名さん 
[2005-12-04 23:47:00]
きょうMRにいってきました。
思ったより盛況だったかな?

自分の希望の部屋の倍率が高いのを営業に文句いってるおじさんがいたよ。無理言い過ぎw
395: 匿名さん 
[2005-12-05 08:32:00]
>393さん
おめでとうございます!
追加販売の戸数が多かったので、正直驚きました。
396: 393 
[2005-12-05 09:21:00]
ありがとうございます。>395さん
これでL棟も半分以上販売終了ですか。
395さんも登録者の方ですか?
今日の抽選、吉報をお祈りしています^^
397: 匿名さん 
[2005-12-05 12:56:00]
ここって凄い人気ですね!
さすが、業界大手として、誠実な仕事をしてきた表れですね!
398: 匿名さん 
[2005-12-05 13:53:00]
L棟契約者です。
カラータイプについてかなり悩んでます。
モデルルームで見ていいと思っても自分たちが希望する間取りに
合うかどうかがどうも考えづらい・・・。

眺望・日照システムに、間取り&カラーシミュレーションも
入れてくれないだろうか。
399: 匿名さん 
[2005-12-05 14:10:00]
簡単なカラーシミュレーションだったらありましたけれどね。もし触っていなければ、
どうぞモデルルームで申し出てみてください。ただ、各間取りごとのものは無いですよね。

各間取りごとのウォークスルーシミュレータなどがあると良いのですけれどね。
ただ、経験上あの手のシミュレーションはあくまでシミュレーションなので…
実物を人間の目で見たときは、かなり異なるかと思いますよ。それは眺望も同じですが。
400: 匿名さん 
[2005-12-05 17:12:00]
>>397さん
ほめすぎると、おもしろく思わない人たちが、また叩きにきますよ。
釣り、といわれるらしい手法ではないと信じたいですが。
401: 匿名さん 
[2005-12-05 17:32:00]
カラーセレクトに関連して。
ホワイトアッシュの白っぽいフローリングって、
溝の部分が汚れていったりするのでしょうか?
気にするほどでなければよいのだけど。
402: 匿名さん 
[2005-12-05 20:40:00]
>>375
かなり飛んでしまいましたが、「眠い事」と挑発的な言葉を含ませ返信をご期待されている様子が読み取れるのでレスさせていただきます。
再調査は戸数で割れば1万程度とおっしゃていましたが、最終的には自己責任による検証という事ですね?
また、私は業界のリーダーと言う事は申し上げていません。(不信感を露にしながらもリーダーなる言葉が出てしまう
という事は無意識の内にその様な思いを持っているという事ですか?)
大手と申し上げました。つまりこれだけの大企業になると影響を受ける消費者の数は非常に多く社会的な観点
から何も説明(公正な)しないよりは説明した方が全体的に望ましいのは明らかですね?
自分の財産だけというのなら話は別ですが。
更に、不動産業界がどうなろうと云々という言及もありましたが、それは業界から利益を得ている方々以外の私も含めた
皆さんも同様であって、わざわざ自らの胸の内を吐露する程の事でもありません。
経済的損失=抑止力であって、企業はそうならない様に努力するだろうという予測を前提としているのであり、
会社が倒産するしないは別の次元です。
要は大手企業が情報を開け放つのは自らに対して自己清浄力になるという意味においてのみ正しい訳です。
もちろんその内容が本当に正しいのかどうか、どれだけの効力が働くのかという事は消費者の厳しい監視が必要となる
のは言うまでもありません。
レスポンスに対して思った感想ですが、マクロとミクロの観点を行ったり来たりしている様です。
これでは全く論点がずれてしまい永久にどんな議論も噛み合ないでしょう。(議論しているつもりがなかったら
失礼しました)
しかし、結局は私が最初に申し上げた「消費者も積極的に問題に関わるべき」という結論に同意していただいた事には
うれしい限りです。
また、不動産業界の実態等について非常に興味深いご意見を拝聴する事が出来たと共に楽しくやりとりをさせて
いただいた事に改めて感謝しています。
ありがとうございました。

403: 匿名さん 
[2005-12-05 21:06:00]
シックハウスで売り主に賠償命令
http://www.asahi.com/national/update/1205/TKY200512050245.html
404: 匿名さん 
[2005-12-05 21:22:00]
397はどう見ても釣りでしょう
405: 匿名さん 
[2005-12-05 21:25:00]
>393さん
ご購入決定おめでとうございます。ご近所さんかもしれないですね。
よろしくお願いします。
L棟1期購入した私としては、その後の販売具合が気になってました。
2次販売の価格は1期1次のときと比較してどうだったのでしょうか?
(今更気にしても仕方ないと知りつつ、良かったら教えてください。)
406: 匿名さん 
[2005-12-05 21:28:00]
三回目の抽選で、ようやくここに住めることになりました。
うれしいです。
407: 406 
[2005-12-05 21:32:00]
>405さん
393さんとは別人ですが。

私は結構な倍率が付きました。
過去二回の挑戦の中では最高倍率でした。
締め切りギリギリの日曜日、無抽選の部屋があるなら
不本意な部屋でも移りたいと営業さんに言いましたが、
そもそもその段階で無抽選の部屋(つまり、申し込み0件の部屋)は、
少なくとも私のターゲット内、70平米超・6000万円以下
にはありませんでしたよ。
まあ、あっても移れないんですけどね、すでに申し込んじゃってたから。
408: 匿名さん 
[2005-12-05 23:13:00]
フロア材のセレクションですが部屋ごとに選べないのが気になります。
LDKはフローリング、寝室はカーペット、別の洋室はフローリングとしたいのですが寝室とセットで3番目の部屋も
カーペットになってしまいます。
購入後に内装工事を入れる事にした場合2重床で無垢材を使用すると平米当たりいくら位かかるものでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください
409: 匿名さん 
[2005-12-06 01:23:00]
410: 375 
[2005-12-06 01:30:00]
業界を代表する大手デベロッパー = major develper leading the industry =リーダー企業 だろ。
揚げ足取るヒマがあるなら、行動を起こせ
411: 匿名さん 
[2005-12-06 01:52:00]
これまだやってたの?
頑張るねえ
412: おいおーい? 
[2005-12-06 02:02:00]
>>409
オレは公務員だが、402みたいなことは絶対書かねーぞ?
あと、意外と公務員て多いよ
ご近所さんになることもあるんだから仲良くしようぜ〜!
しかしこの掲示板の削除基準もよく分からん…
413: 匿名さん 
[2005-12-06 02:53:00]
414: 匿名さん 
[2005-12-06 02:55:00]
415: 匿名さん 
[2005-12-06 07:07:00]
416: 匿名さん 
[2005-12-06 09:42:00]
当天井まで240って…ちょっと低い
空調が入っているからしかたないのかな?
シーリングファンを付けたいけど、圧迫感がありますかね?
というより、この空調設備に対して意味がないでしょうか?
417: 匿名さん 
[2005-12-06 09:44:00]
>当天井

当選された方おめでとうございます
の消し忘れがm(_ _)m
418: 393 
[2005-12-06 09:45:00]
395=405さん
L棟の住民同士2年後入居まで色々情報交換させていただければと思います。
価格面の話しですが、私のところは1期の価格表から試算できる(階数による差)金額どおりでした。
部屋によるとはおもいますが、大きくは変わらないのでは?
419: 匿名さん 
[2005-12-06 14:06:00]
420: 匿名さん 
[2005-12-06 14:07:00]
>>416

シーリングファンはやめたほうがいい。天井が低すぎる。
最低でも245は欲しい。
421: 416 
[2005-12-06 14:33:00]
>420さん

ありがとうございます。
5センチの差でも大きいですか?
今のところで(250)使っているので、240はどうなのかなとは思ったのですが。

それと、あの空調は下に吹き出しそうだから、
ファンは意味なくなりますかね?
422: 匿名さん 
[2005-12-06 16:20:00]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051206-00000006-yom-soci
鹿島にERI、三菱地所さん問題ないかしっかり検査してね!!
423: 匿名さん 
[2005-12-06 17:40:00]
>>421さん
フォレシスの場合、天井エアコンだから、理由のある天井の低さなのだけど、
240センチ高のところにシーリングファンをつけると鬱陶しいと思うよ。
天井エアコンから風が吹き降ろすのであるなら、シーリングファンの有用性は低いと思う。
エアコンを使ってから考えても遅くないと思う。
424: 匿名さん 
[2005-12-06 20:42:00]
>>422 全く同感です。今、営業担当者に訊こうと思ってるんですが、どのレベルまで聞いて何を確認してどの時点で納得するのか?というところが自分達自身ではっきりしていない状態です。人が信じられないなら自分で然るべき手段で確認するのが一番いいんでしょうけど、じゃあどうやって??ってことになるし。まだ管理組合ができてないってのも動けない要因ですね。
425: 匿名さん 
[2005-12-06 21:43:00]
天井高5cmって、結構違うよ。人それぞれだけど。

有用性はともかくインテリアとしてってことならファンの有用性は関係ないけどね。
426: 405 
[2005-12-07 00:45:00]
>393さん、406さん
情報提供ありがとうございました。
こちらこそ、2年間よろしくお願いします。

こちらは現在カラーセレクトと間取りで迷ってます。
(↑R棟の方々も過去に同じような書き込みしてたので、お約束ですが。)
NAURAL WALNUTの質感のあるフローリングに惹かれつつも、
専有面積が狭いので、余計に狭く見えないかと心配したり・・・。(苦笑)
L棟契約の皆様はどう検討されてますか?
427: 匿名さん 
[2005-12-07 02:40:00]
うちは嫁が白灰、俺はウオールナットと、意見がまだ合ってません
428: 匿名さん 
[2005-12-07 20:42:00]
耐震強度偽装の件ですが、まず契約者(R/L両棟の)各位が、営業担当者に以下の通り請求してみませんか?

●フォレシスが鹿島建設の100%自社施工かどうか確認する。もし、鹿島の100%自社施工でない場合は、下請け・孫請けの建設会社名を公表させる。

●三菱地所設計及び協力会社が、構造計算や設計を外注していた場合は、受注会社名を公表させる。

●デベ・ゼネコンと利害関係のない機関(建築Gメンの会など)で、物件の再審査(検査)を行い結果報告させる。

三菱地所が、あのような見解文書を郵送してきた後だけに、どのような対応をしてくるかが見ものです。
※売ったら売りっぱなしの、殿様商法でないところをみせてくれるかな。
429: 匿名さん 
[2005-12-07 20:51:00]
同感です。
1年前くらいの事かな?
鹿島の現場監督の数が足りなくて、横浜の建設会社(地元建設会社)に
社員(現場監督)を貸してくれと言っている噂を聞きました。

まさか、ここでは他の建設会社の現場監督が鹿島の作業着を着ていないと思うけど・・・
430: 匿名さん 
[2005-12-07 20:54:00]
カラーセレクト悩ましいですねえ。

『3Dインテリアデザイナー』というCGソフトで検討していますが、
10畳強のLD(狭っ!)でウォールナットとホワイトアッシュの配色を
比較すると、ウォールナットの方が狭く感じるのは確かなようです。
(壁が50cm位手前に出てきたような感じがします)

うちでは広さよりも落ち着き重視ということで
ウォールナットに決まりそうですが、無謀でしょうか?

431: 匿名さん 
[2005-12-07 21:59:00]
カラーセレクトで悩む前に、428・429さんに同調しようと思います。
他の購入(予定者)の方々も、自分の物件は自分で護りましょう。
432: 匿名さん 
[2005-12-07 23:28:00]
耐震強度は本当に全く心配する必要はございません。気持ちは判りますがね。地震の話題はしなくていいですよ。取り越し苦労!!!
433: 匿名さん 
[2005-12-08 00:24:00]
>>430さん
そんなソフトがあるんですね〜。

私もその2つで迷ってます。
ウォールナットは床の色合いなどステキなんですが
モデルルームで見た時に部屋の中の白いドアがや引き戸の塗装が
結構剥げていたのが気になったんですよねぇ。

かといってホワイトアッシュは年取った時に落ち着かないかもなんて思うし
すごく迷っちゃうなぁ。。。。
434: 匿名さん 
[2005-12-08 00:29:00]
>>432、デベ工作員ですか。休日にも関わらずに。
でなければ、どうしてそう断言できるか、根拠を示してくれまいか。

>428・429・431さんたちのように、行動したいと思います。
デベが何もしないなら、契約者が要求するのは当たり前、自己責任ですから。
435: 匿名さん 
[2005-12-08 01:12:00]
>>432
そこまで言い切れるなら、428さんの質問に答えてください(三菱地所の代理で)。

>●フォレシスが鹿島建設の100%自社施工かどうか確認する。もし、鹿島の100%自社施工でない場合は、下請け・孫請けの建設会社名を公表させる。

>●三菱地所設計及び協力会社が、構造計算や設計を外注していた場合は、受注会社名を公表させる。

>●デベ・ゼネコンと利害関係のない機関(建築Gメンの会など)で、物件の再審査(検査)を行い結果報告させる。
436: 匿名さん 
[2005-12-08 13:40:00]

ここでワーワー言ってないで、直接社員に聞くなり、内容証明でも送って回答求めればいいのに
一人でやるのはイヤだから必死に賛同求めてるんでしょ
いっとくけど俺はデベ関係者じゃないよ
437: 匿名さん 
[2005-12-08 16:16:00]
436 この意気地なし。女のくさったよう奴
438: 匿名さん 
[2005-12-08 16:19:00]
>>432・436は、デベでないと言いながら、デベ得意の論点すり替えで、バレバレですね。
428さんに回答できないから、話題をそらそうと必死。

私は、担当者から、より具体的な回答を待っています(内容証明は、その後必要に応じて)。
住まいサーフィンで、耐震偽装問題を起因とした契約解除の可否を問う質問に対して、
購入者サイドに立った回答をみつけましたので、参考になればと思い紹介しておきます。

nisi1105 ( 90 ) - 2005/12/07 21:43

不安な気持ちはわかります。
売り主なり販売会社の方に、書面で文書(内容証明)を送って、
(ある意味、契約条件がかわったのですから)構造計算書に
偽造はないかどうか、第3者によるチェックが必要であること・
構造図と構造計算書の内容が一致しているのかどうか
第3者による確認が必要であること等、正式に申し立ててみてはどうですか?
(パンフレットで検査を実施したのが民間の検査機関であるかどうか確認してください。)

正式文書で問い合わせても返答がないなら、
契約の撤回も辞さない覚悟であるような意思表示をみせてはどうでしょうか。
(但し、契約されているとのことなので、現実的には撤回は困難でしょうけど、
売り主側でも何らかの反応を示す必要性は感じます。)

構造計算書と構造図のコピーを入手すれば、構造設計事務所などで、
机上のチェックは可能です(建物の規模にもよりますが数十万円で可能)。
何の対応もしてもらえなければ、弁護士さんに相談してみてください。
契約解除しても、手付け金も帰ってくるかもしれません。

不安であること・売り主に何をしてもらいたいのかきちんと要求すること。
『もし、本当に不安であるなら、自ら働きかけなければ、売り主や分譲会社は動いてくれません。』
439: 匿名さん 
[2005-12-08 17:00:00]
姉歯事件が起きる前は、どうせ、デベもデカイし安心なんて言ってたんだろ?
432や436がデベだとして、普通に考えてもこんなスレにいちいち回答書くかよ。
何かもう、みんな必死すぎて痛いわ。
440: 匿名さん 
[2005-12-08 18:37:00]
ここで騒いでる香具師って、構造問題に万一、納得ができたとしても、
今度はやれ、メディアタワーの電波だの音だの、隣接、上階の物音だの、
敷地内を通る部外者が目障りだの、車がうるさいだの不満が尽きなさそう
441: 匿名さん 
[2005-12-08 18:58:00]
一購入者ですが、今回の件を除いても、デベやゼネコンを全面的に信用しているわけではないので、
自己責任で、不安な部分や、売主・ゼネコンへの希望は、自分で営業に伝達し確認します。
有益な情報があれば、掲示板で公開したいと、私も思います。

自己防衛行為が、なぜ香具師という不適切発言に繋がるのか。理解に苦しみます。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる