住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART60】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART60】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-01-14 19:13:22
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

PART60です。
引き続き、荒らし、煽り、自体験のみで決めつける投稿はスルーして楽しみましょう。
PART58では、戸建て意見が運営により大量削除されました。あくまでも広告主であるマンションを購入したい気持ちを応援する掲示板であることを肝に命じて、マンション批判はできるだけ控えて発言ください。

[スレ作成日時]2013-12-01 19:47:21

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART60】

551: 匿名さん 
[2013-12-31 10:11:42]
騒音版は妄想の話とでも言いたいの?

全て現実の話ですよ。現実から逃げないように。
あと、嘘言って他人を巻き添えにしたいの?
嘘は辞めましょう。マンションは最新マンションでも、
上下左右からの騒音から逃れることはできないが真実です。
552: 匿名さん 
[2013-12-31 10:15:28]
>549

同じ家族の間のことだろうけど、木造の音の酷さは、マンションの比じゃないくらいうるさいね。
553: 匿名さん 
[2013-12-31 11:09:26]
>>533さん
神戸でしたら中心部からさほど離れていないところに質の高い一戸建てを準備できそうですね。うらやましい。
わたしたちはマンション購入となりましたけど、一戸建てもいいなあと思います。ただ不動産初心者ですので、なかなか思い切れませんでした。注文住宅に挑もうと思えば相当の知識が必要みたいだし、かといってお手軽戸建て(建売?売り建て?よく知りません)は残念な感じの物件ばかりだし。マンションはちょうどその中間の印象でした。騒音トラブルが心配でしたが今のところ杞憂となっています。あれはかなり物件依存なのではないかと勝手に想像しています。

一戸建てより予算的に軽くなりましたので、インテリアを一新し、あと管理費用に口座をつくって資金準備としています。生活そのものは快適ですので、あとは教育費とかがどこまで続くんだろうといったところです。
554: 匿名さん 
[2013-12-31 11:10:56]
あ、>>533さんではなくて>>535さんでしたね。間違ってごめんなさい。
555: 匿名さん 
[2013-12-31 12:20:55]
>551
頭悪いな
戸建だって隣がモンスターの可能性はある
どんな住まいだってリスクゼロはありえない

で、常識的なレベルで騒音リスクは十分低いというのが今のマンションの共通認識
556: 匿名さん 
[2013-12-31 12:32:30]
>551
騒音版?
そんなのどれだけの信憑性があるの?
真面目に信用しているの?
遮音等級で話を展開してごらんよ。
558: 匿名さん 
[2013-12-31 13:51:47]
騒音版に出ているのって、賃貸だったり、築年数の凄く古いマンションの話だろうから
本当の話とも言えるが、最新のマンションでは全く問題にならないから、
そんな版があることも全く知らない、自分とは関係ない話と思っているよ。

私のうちの子は走り回るに任せたよ。だって子どもにそんなこと言ってもよく分からないし
いうこと聞かないし、毎朝ピアノの練習してるよ。1年経つけど他の家に何も言われないし。
私がピアノの音で起こされる唯一の被害者だと思う。

初めの頃よく掲示があったけど、みんな文句が有れば黙ってなんか居ないと思う。
559: 匿名さん 
[2013-12-31 14:02:43]
>558

うわあ、それは迷惑極まりない
560: 匿名さん 
[2013-12-31 14:35:07]
>559

君はバカかい?ピアノって打楽器と思うけど床をたたくわけじゃないし。隣の部屋に
騒音がひびけば、隣の音も同じように聞こえるはずでしょ。皆普通に生活してるんだよ。

殆どの家庭に、幼稚園。その次に小学校のこどもがいて、江戸川区は子どもが多い街だから、
1軒2台の自転車で足りずによくエレベターに自転車が乗ってくるけど、マナーとして
人が多いと自転車の人は断って途中の階で自分から降りるよ。
561: 匿名さん 
[2013-12-31 15:28:32]
購入や転勤で分譲マンションに7軒住んだけど、騒音に悩まされたことは一度も無し。
マンションに騒音問題が無いとは言わないが、物件価格、すなわち住民民度に左右されるのは事実。

マンションは騒音ガーと言ってるのは必然的にミニ戸住民だとバレる。
562: 匿名さん 
[2013-12-31 15:30:50]
>551
あなたの家の遮音等級はいくつ?
563: 匿名さん 
[2013-12-31 15:40:21]
一戸建ては、寒い上に、うるさいんですね。何も良いところ見つからない。車の整備を自分でする方くらいなかな?
564: 匿名さん 
[2013-12-31 15:45:22]
>562

遮音板て、遮音等級を元に議論してたっけ?遮音等級って何時以降の建築物から
同じ基準で議論されてるの?最近測り方変わりませんでしたか。

低音と高音では勿論値が違うのかい?
565: 匿名さん 
[2013-12-31 15:46:22]
>551さん、遮音等級はいくつですか?
566: 匿名さん 
[2013-12-31 16:01:34]
>560

>>初めの頃よく掲示があったけど

これで分からないあんたほどバカではないよ。エレベターのくだりはどうでもいいし。
567: 購入経験者 
[2013-12-31 16:08:10]
553さん
535です。都会と比べて、神戸は随分地価が安いのですが、希望の条件の土地がなかなか見つからず本当に苦労しました。
最近はとにかく売り手の都合で元々あった土地を細かく分割して販売する傾向があり、街の風景が崩れるケースが多いのです。

563さん
そうです。あなたもお感じになられるように個体としての遮音性能は間違いなくマンションの方が上です。
だから、購入の際は可能な限り、その弱点をやわらげるためにロケーション、構造など練り上げることになります。
マンションの場合はさほど神経質にならなくとも、割合簡単に遮音空間が手にはいるはずです。

寒さの方は、冬は寒いもの、と思っていますから、適当に空調をかけて不便は感じていません。
しかし、これもマンションの方が絶対的に性能は上です。
上下何重にも他の住空間にくるまれているわけですから。

車が趣味でないと意味がない、というくだりは少しわかりませんが。。



568: 匿名さん 
[2013-12-31 16:48:12]
>566

もうすぐ築3年で、100万円一寸のピアノを買ってからもう少しで1年になる。
私は消音ピアノ(夜など打鍵の寸前に電子ピアノに変わる装置)を付けるように
妻に言ったが、子どもも音を大きくするペダルに後何年か足が届かない状態。

子どもはピアノ、バイオリン、バレエなど毎日違うお稽古事をしてるので、もし
ピアノが気に入り、夜も練習するなら、消音装置(後付可能)を付けるつもりだが。
後何年か先まで必要ないかな。

マンションの入居当時はいろいろと張り紙があり、最初は管理組合を通じての
注意の掲示もあったが、ここ1年半以上、管理会社からの工事のお知らせぐらい。

我が家にはマンションのいろんな人が遊びに来て、偶然下の部屋の人が最近きたが、
ピアノのことは何も言わず、食事だけして帰っていった。
569: 匿名さん 
[2013-12-31 17:13:42]
騒音主に何言っても無駄ですね。
我がマンションでも騒音問題は深刻ですが、開き直りが多い。
ゆとり世代が増えてきた証拠ですね。

早くマンション脱出しなければ、このスレの様なマンション派と
心中になりますね、、、
570: 匿名さん 
[2013-12-31 17:54:26]
>551さんの家の遮音等級が聞きたいな(笑)
571: 購入経験者 
[2013-12-31 18:17:11]
戸建て、マンション云々以前にモラルが大切ですね。
至極当前の話ですが。

子どもにも恥ずかしくて見せられない大人たちの話し合いになりましたね。。
572: 匿名さん 
[2013-12-31 18:34:06]
>569

私の家まで来て何も文句言わないのに、騒音主?ピアノは上の方の鍵盤が音を出すし、
消音装置も付けられるんだよ。ステレオやテレビと対して変わらないね。

私の家に来て何も言わないし、ピアノも見たはずなのに1ヶ月以上管理人を通しても
何も言ってこない真下の部屋の住人じゃ騒音かどうかわからないね。ステレオで大きな音をだしても
全然聞こえないから、どの部屋にもお互い文句はないと思うよ。

戸建てでは騒音で文句を言われなくても騒音の争いが起こるのかい。その方が怖いね。
真下だということも本人が言ったはず。マンションではわざわざ訪ねて行かないと
分からないからね。
573: 匿名さん 
[2013-12-31 19:21:15]
騒音主は事故中心的で突然切れ出すから厄介。
574: 匿名さん 
[2013-12-31 19:22:25]
事故 ×
自己 ⚪︎
575: 匿名 
[2013-12-31 19:38:53]
そりゃ、この人には文句言えんでしょ。。
576: 匿名さん 
[2013-12-31 19:47:02]
普通に考えて、一戸建てにせよマンションにせよ、苦情が来ないのは苦情に足るような迷惑をかけていないか、苦情を言えばその方が不利益になるときでしょう。苦情がいえないような雰囲気であればよいのかもですね。天使のように善人であるか、あるいは、といったところでは?
577: 匿名さん 
[2013-12-31 20:11:35]
凄いですね。
集合住宅でピアノ、足音を気にしない事を恥ずかしくもなく自慢するとは、、、
日本もいよいよ隣国の様な人間が増えてきたんですね。
578: 匿名 
[2013-12-31 20:47:49]
戸建てorマンションどころでないですね。
悪びれている風でもなさそうだし。

迷惑はかけられた相手が不満を発するかどうか、でなく、まずかけないこと、が先に大切なのですよ。
ママから教わりませんでしたか?まだ、大人になりきれない僕ちゃん。
579: 匿名さん 
[2013-12-31 20:50:25]
恐ろしくて、マンションなんか住めませんね。
非常識な赤の他人と運命共同体。普通の神経では無理ですね。
580: 匿名さん 
[2013-12-31 21:38:08]
>577. >578

>.561さん参照ね♪
581: 匿名さん 
[2013-12-31 22:00:17]
恐ろしくて戸建てなんか住めませんね。
非常識な隣人と運命共同体。普通の神経では無理ですね。
582: 匿名さん 
[2013-12-31 22:26:29]
戸建ては金無い人がしょうがなく選ぶ家だからね。
583: 匿名さん 
[2013-12-31 22:33:37]
たまたまかどうかわからないが、私自身もこのマンションでは、さほど凄い騒音をきいたことがない。
他のマンションの人も家に来た時このマンションは静かだと言っていた。

3度ほど日曜大工の壁を釘で打つような音を上の部屋と思うがはっきりしない。聞いた時以外は
すぐに寝ていたので、あまりそんなに気になる足音には気がついていなかったので、
こんなものかと思っていた。

実は妻から下の部屋の人と聞いたので、マナー上いろいろと煩いでしょうと話した時、
向こうもマナー上か分からないが、そんなことない。と言ってピアノを見て驚いていたので、
消音装置は下から苦情を受けてからで良いと考え直した。
584: マンション入居予定さん 
[2014-01-01 01:20:03]
> 戸建ては金無い人がしょうがなく選ぶ家だからね。
私は金が無くてしょうがなくマンションにしましたよ。
585: マンション入居予定さん 
[2014-01-01 01:22:25]
> 恐ろしくて、マンションなんか住めませんね。
> 非常識な赤の他人と運命共同体。普通の神経では無理ですね。
今それを一番心配しています。
自分が完璧な常識者だとは思いませんが、隣や上下階がどんな人が住むのかと思うと大変不安です。今更ですが、少し後悔しています。
586: 匿名さん 
[2014-01-01 10:20:23]
ある程度予算を割かないとマンションの場合トラブルの率が上がるんじゃないかなあ。でも戸建てはもっと不確定だと思いますよ。良き隣人に恵まれるかどうかはほとんど運だと思います。
587: 匿名さん 
[2014-01-01 10:40:43]
近年のマンションは遮音技術が高いのでは無いだろうか

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/45922/
588: 匿名さん 
[2014-01-01 11:47:02]
文句を言われなければ何やっても自由と思っている人間にだけはなりたくないですね。
非常識を公言して自慢するとは、マンションに住むと公共性がなくなるのか?
589: 匿名さん 
[2014-01-01 12:30:57]
よっぽどの外れ引かない限り騒音問題は皆無。それより、一戸建ての寒さの方がよっぽど問題。パリでセントラルヒーティングのマンションに住んだとき、居室、廊下、玄関、パウダールーム全てが暖かく快適で感動した。ヒートショックのある生活が如何にストレスのある生活かよくわかりました。当然、帰国後はマンションを購入。内廊下のお陰?で、玄関、廊下も暖かく、超、快適です。
590: 匿名さん 
[2014-01-01 12:39:39]
そう言えば、庭でバーベキューするとか言っていた非常識な戸建ては今頃
どうしているのかな。

性犯罪、性犯罪とかわめいていた戸建てもどうしたかな。
まさか本人が性犯罪で刑務所住まいとか。
591: 匿名さん 
[2014-01-01 13:42:11]
今日は流石に暖かいから、戸建ても暖房無しかな?
592: 契約済みさん 
[2014-01-01 15:52:46]
全館空調のツーバイシックス新築戸建てと、100平米角部屋新築マンションの両方に住んだ経験では、マンションの方が寒かったですが‥。
593: 匿名さん 
[2014-01-01 20:12:53]
そう。
うちも首都圏110平米築4年マンション。

戸建ても冬寒いけど、マンションも寒い。
暖房は入れないけど、床暖房は入れまくり。
戸建てほど寒くはないけど、メリットにするほど大差なんか無い。
594: 匿名さん 
[2014-01-01 21:05:01]
マンションから戸建てに住み替えて一年たちましたが、寒さは大差ないですね。

夏の暑さはマンションのほうがマシでした。上階があったので。

戸建ての二階は夏暑い。
595: 匿名さん 
[2014-01-01 21:35:00]
正直、最新の一戸建てでも、30年前のマンションより寒いです。全面外気に触れてるので仕方ありませんね。
596: 匿名さん 
[2014-01-01 21:41:44]
>592
全館空調なら一戸建てでも良いですね。
どの程度、普及しているかわかりませんが。
597: 匿名さん 
[2014-01-01 21:52:25]
パリのマンションに暮らしたことがあるなら騒音問題が深刻であることを理解しているはず。
欧米人は遠慮無く壁を叩いたりして騒音出す人に攻撃する。
自己主張の激しい人種であり、マンションに住むなら相当気を使うのが常識。
すくなくとも、このスレのマンション派がパリに住むと刺されるレベルですよ。

598: 契約済みさん 
[2014-01-01 22:16:50]
>>596
うちのメーカーだと、過半数は全館空調を導入しているようです。
屋根も特殊な断熱仕様にしているので、勾配屋根や小屋裏天井を設けても夏の二階も暑くないようです。
599: 匿名さん 
[2014-01-01 22:24:10]
どこのメーカー?
600: 匿名さん 
[2014-01-01 22:47:58]
>597
パリってマンションしかないんだけど。
601: 匿名さん 
[2014-01-01 22:54:01]
>597
ここはパリではなく日本だなどと野暮なことは言いません。
しかし、実際に騒音は無いし問題の発生のしようがありません。
別に気を使って生活しているわけでもありません。
602: 匿名さん 
[2014-01-01 23:36:38]
騒音主は他人に気を使う事が出来ない。
社内でも居るよね。不要な人間って。
603: 匿名さん 
[2014-01-01 23:46:00]
>602
は?
私が騒音主だとも?
失礼ですね、あなた。
604: 匿名さん 
[2014-01-01 23:49:36]
>602
不要な人間?
管理職の人はあなたのような表現はしないものです。
また、仕事が出来る社員はそのような目線で仕事をしてません。
あなたも似たり寄ったりと言うことかも知れませんよ。
605: 匿名さん 
[2014-01-02 05:15:24]
ここはマンションデベ営業の**だから、生活音と無縁のマンションが現れる。
特殊な無音マンションが存在するのはこのスレだけ。

http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/tenpu/so-02.pdf
606: 匿名さん 
[2014-01-02 08:28:53]
>592, >593 を読むと、マンションが冬でも暖かい!と言い張っているのは80平米程度の普通マンションなんだろう。

騒音は隣近所の質による。
一概には言えないけど、これも5000万に満たない普通マンションだと騒音のリスクがある。
5000万超えるマンションだと騒音問題は起こらない。6軒ファミリーマンション移り住んで、一度たりとも騒音に悩まされたことは無い。

でもこれは戸建てにも言える。
ちゃんとした人が集まる地域、物件価格に住みなさい、ということ。
607: 匿名さん 
[2014-01-02 09:35:44]
>605

平成20年度マンション総合調査結果について
http://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000022.html
http://www.mlit.go.jp/common/000037707.pdf

いつから国土交通省はマンションデベ営業になったの?
608: 契約済みさん 
[2014-01-02 11:11:38]
>>599
三井ホームです。

>>606
100平米角部屋マンションは寒かったですが、100平米未満の中部屋は暖かかったです。
騒音は、分譲ならマンションでも気になったことはありません。

609: 匿名さん 
[2014-01-02 11:20:23]
騒音主、モンスターペアレント、韓国人、中国人に共通する事は、
自分は正しいと思い込んでいること。
正に他人から苦情がない事を正義と思い込んでいる人間。
会社でもこのような輩をリストラするのは至難の技。
一部の人間が社会や会社をダメにする。
610: 匿名さん 
[2014-01-02 14:11:25]
あなたの理屈で言えば、あなたも自分が正しいと思い込んでる可能性があると思いますが?
611: 匿名さん 
[2014-01-02 19:44:14]
人類発祥の地は朝鮮半島。
朝鮮半島にも文明があり、世界五代文明。

あ、マンション派と同じ思考能力の人たちがいますね。
全てにおいて戸建てに勝たないと気が済まないみたいです。

真実は一つ、マンションは騒音問題が多い。
613: 匿名さん 
[2014-01-02 23:22:17]
平気でピアノを演奏したり、子供を走らせたりする人間がマンション住まい、、、
子供は親を見て育つ。子供は親の免罪符ではありません。
子供の人生のためにも公共性を教えなければ可哀想です。

それでなくてもマンションは上下左右から騒音がだだ漏れです。
築五年の分譲賃貸タワマン住まいです。いくら暖かくても住居として
自宅が安らげないというのは最悪です。
614: 匿名さん 
[2014-01-02 23:29:04]
左右から音がするんですか?
欠陥住宅ですよ?
615: 匿名さん 
[2014-01-02 23:32:24]
そのかわり暖かい。
下着は無理でもパジャマで充分。
616: 匿名さん 
[2014-01-02 23:36:31]
早く戸建てに代わればいいのに。賃貸一戸建てに。これですべて解決!
618: 匿名さん 
[2014-01-03 11:06:18]
>614

昔の団地タイプでも左右の音は聞こえなかった、でもマンションできたので、
友達のマンション尋ねたら、外見は綺麗だけど隣の部屋の音が聞こえるらしく

かなりテレビの音も小さくし、僕らも静かにさせて、壁に耳を当てて真剣に隣の
部屋の音を聞いていたので。昔住んだ戸建てを改造した木造アパートを思い出していた。

戸建ては五月蝿いとその時は思ったよ。
619: 匿名さん 
[2014-01-03 16:15:27]
マンション住まいは周りに遠慮しながら生活しなければ騒音主になります。
苦情が来ないからマンションは静か等と主張する人間は、残念ながら公共心の欠如した人間と言わざるを得ません。
戸建だろうが、マンション住まいだろうが、他人に迷惑をかけない生活を送るのは社会人として当然の義務。
開き直りの騒音主の人生は他国で通用しても日本の奥ゆかしい社会では異質。
会社でも社会でも必要とされていない人間が何を言っても説得力がない。
620: 匿名さん 
[2014-01-03 17:44:42]
まー苦情が来ない=問題無いと平然と言ってのける人が自分の上下左右に住まれるのは勘弁だよね。
619さんの意見に同意します。
621: 匿名さん 
[2014-01-03 17:54:38]
619=620でしょ。
ご苦労さん。
あなたも必要とされてないと思うよ。
622: 匿名さん 
[2014-01-03 18:49:23]
寒いのだけは勘弁。住まいの基本でしょ。沖縄なら一戸建てでも、いいんじゃない?
623: 匿名さん 
[2014-01-03 22:47:52]
マンションっていろいろ面倒くさいね。
細かいことでいちいち文句言われそう。
玄関ドアに正月飾りでも付けようものなら非難の嵐か。
624: 匿名さん 
[2014-01-03 23:54:46]
マンションだって、北側の個室はふつうに寒いと思うけど。今日マンションの住人がファンヒーターを重そうに車から運んでたわ。今時の住まいはどっちでもエアコンか床暖房入れりゃ普通に暖かいぞ。そりゃ狭い方が早いだろうし、窓がなければ温度が逃げにくいだろうけど、自慢するところか?
625: 契約済みさん 
[2014-01-04 00:15:04]
床暖房やエアコンより、全館空調の方が圧倒的に快適です。空気そのものが変わります。花粉対策にもなりますし、埃も積もらなくなります。通風口のみとなるので、美観的にも優れています。
最近は、200万もかからずに導入できるので、新築ならかなりお勧めと思います。
626: 匿名さん 
[2014-01-04 00:28:35]
>>619
この人何言ってるんだろ?

苦情が来ないからマンションが静かなんじゃなくて、
他の部屋の生活音が全く気にならないって話だよ。
627: 匿名さん 
[2014-01-04 00:58:56]
そんなに静かなら、最近のマンションの人は夜中に子供が飛び跳ねたり、走り回ったりしても注意しないのか?
628: 匿名さん 
[2014-01-04 06:35:06]

他の人も書いてたけど、それはもはや近隣住民の質の問題。
近隣住民の質が悪ければ、戸建てだろうが騒音やモンスターに悩まされる。
629: 匿名さん 
[2014-01-04 08:31:13]
昔ブートキャンプがはやった時、夜中にそれをやってるという銀座かどっかのお水の女性がテレビにでてたの思い出した。
多分だけど、ちゃんとした物件だとその程度で音が響くことはないんじゃないのかね。
以前新築の賃貸マンションに住んでいた時は、そこを出るときに住人間の騒音トラブルが多くて大家さんが困っていると言ってましたね。うちは下に部屋のないところだったので幸い加害はありませんでしたけど。
もしも分譲マンションを買うことがあったら、中古でいいからそこらへんがちゃんとしてるかどうかチェックできるところを選びたいね。青田買いは怖いよ。
630: 匿名さん 
[2014-01-04 08:51:53]
チェックも何も、物件価格見たらすぐ分かること。
631: 匿名さん 
[2014-01-04 08:56:55]
>625
実際に比べてみたらわかりますが、
快適さは床暖が圧勝ですよ。
無音、無風、乾燥しにくいし

気温が氷点下にならない都区内ならエアコン暖房は、そんなに要らないです。

寒い地方は、もちろん事情は違うのでしょうが
632: 契約済みさん 
[2014-01-04 11:10:21]
>>631
私はマンション時代にキッチン、ダイニング、リビングが床暖房でしたが、角部屋で100平米と部屋も広かったためか、寒かったです。エアコンも25畳の大容量のものを選んだのですが。床暖房は、足元は暖かいが、空気は暖まらない印象でした。場所は首都圏、都内です。

戸建てでは、床暖房と全館空調いずれも選べましたが、モデルハウスも実際に選ばれているのも、全館空調でした。

暑さ寒さの問題は、個人差が大きいものと思いますが。
633: 匿名さん 
[2014-01-04 11:18:35]
暖かさはマンションの圧勝ですね。
30年前のマンションの方が、新築一戸建てより暖かい現実。
634: 契約済みさん 
[2014-01-04 11:35:20]
>>633
私はむしろ逆に感じます。
新築マンションでしたが、広さと角部屋のせいか寒かったです。
戸建てもQ値が1台以下なら温度差もできにくく、マンションより広くて二階建てでも、全館空調設備も導入できるので心地良いです。
635: 匿名さん 
[2014-01-04 11:39:15]
ありえません。一戸建ては6面外気に触れてますから。
家も角部屋ですが暖かいです。
もちろん、中住戸は、もっと暖かいでしょう。

636: 匿名さん 
[2014-01-04 12:38:15]
>631
>634
なんとなく、わかる。
昔、独身のころ、タイル張り、壁面コンクリ打の
いわゆる、デザイナーマンション?に住んでたが、
壁から冷気がくる感じ、エアコン全開だと、もちろん暖かいけど、
足下は、ヒンヤリ、冷え性な彼女らには不評でしたね。

夏は逆な感じ。

637: 契約済みさん 
[2014-01-04 16:01:10]
>>635
あり得ないということは、ないと思います。
戸建ての構造にも在来工法、ツーバイ、鉄骨、コンクリート、ヘーベルなどあり、人の感じ方もまた千差万別ですから。

よって、客観的な指標として断熱性に関してはQ値、気密性に関してはC値が存在します。

Q値の大きなマンションよりは小さな戸建ての方が暖かに感じますし、Q値の大きな戸建てよりは小さなマンションの方が暖かに感じます。

Q値とC値を基準として判定するのが正しいと思います。
638: 匿名さん 
[2014-01-04 17:37:06]
今は大抵24時間換気だよね。私の住居では各室から浴室、洗面室、トイレへ空気の流れがあるので、
他の部屋から別の部屋の温度をコントロールするのは難しい気がして各室に10畳用エアコンと
加湿空気清浄機を置いていた。角部屋で1室は一面だが他の部屋は2面の大きなガラス窓があり、

中住戸よりは寒かったが、同時にエアコンを入れなければ、外断熱で数台同時にエアコンを
動かしても、一定の温度になった後は最小で動いたり、停止してる時間も長くて6畳用でも
良かったと思ったくらい。

当時は30万円エコ断熱に補助が有ったから2台は2年くらい使用したエアコンを引っ越して
その30万円で3台10畳用の当時最新のエアコンを入れた感じ。4台の加湿空気清浄機は
常時動いてる感じ。エアコンはカタログ見て電気代が安い能力の高い機種を選んだ。

24時間換気のせいで冬多少寒いのでエアコンを時々動かす必要がある気がする.止めても
すぐ窒息しない気がするけど24時間動かしてます。



639: 匿名さん 
[2014-01-04 17:38:37]
>638
あなたの家のことは誰も訊いてない。
とにかく戸建ては寒いんだよ。
640: 匿名さん 
[2014-01-04 17:58:10]
×戸建ては寒い
○古い戸建ては寒い
641: 契約済みさん 
[2014-01-04 18:24:47]
×古い戸建ては寒い
○Q値の大きい住宅であれば、戸建て、マンションの別を問わず寒い。
642: 匿名さん 
[2014-01-04 19:12:22]
やっぱQ値だよな。
Q値語らずに寒さ語るなってんだ。
643: 匿名さん 
[2014-01-04 19:15:10]
Q値?
そんなの関係ねー
644: 匿名さん 
[2014-01-04 19:32:14]
>638
24時間換気での換気(空調)設計・施行も
標準化されてて、ここ1~2年築だと
高高と標準仕様の差が正直、体感できるほど無い。
PCで、例えると、Haswell世代のi7とi5の違いみたいなもの。
ベンチ取ればもちろん違うが、だからと言って、仕事が快適に速く終わるかというと、
そんな差はないのといっしょ

最新式の家庭用エアコンを24H稼働させるだけで、家中快適
それでいて、センサーが人を関知して自動的にエコ制御
外出中や就寝中に、温度が下がったって、快適さに影響無いんです
645: 匿名さん 
[2014-01-05 10:51:43]
マンションの中住戸なら、特に角部屋ではない田の字構造だと、
マンションの作りは酷くても、そこそこ暖かい家になる。

戸建てはC値、Q値をはじめとする断熱に気をつけないと暖かい家にならないのが欠点だね。

それから、一般的には床面積がマンションの方が狭いので、
光熱暖房費はマンションの方が安くなる。
これもマンションの利点だよね。
646: 匿名さん 
[2014-01-05 11:21:02]
立地悪い。
寒い。
セキュリティ駄目。
震災に弱い。

家族のこと一番に考えれば、
一戸建ては、ないと思う。
647: 匿名さん 
[2014-01-05 11:36:57]
あからさまに負け惜しみで恥ずかしい。
648: 匿名さん 
[2014-01-05 11:49:28]
一戸建ては、風呂、トイレ等、居室が特に寒い。
玄関なんか最悪でしょ。
年間1万人以上の方がヒートショックで
亡くなっているようです。
暖かいマンションに住んだら、
ヒートショックが、生活するうえで、
死なないまでも、かなりのストレスだったことが、
よく分かりました。
649: 匿名さん 
[2014-01-05 11:50:33]
×居室
○居室以外
650: 匿名さん 
[2014-01-05 12:55:15]
>647
何に対してどこが負けているの?
指摘出来ないなら、あなたの負けです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる