東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(江東区湾岸部)の事をはなしましょう108」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 豊洲・東雲・有明(江東区湾岸部)の事をはなしましょう108
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-12-03 16:40:03
 
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 関連スレ RSS

液状化はマンションには関係ないので話題禁止とします。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/371732/

※必ず前スレを使い切ってから次スレを作成して下さい。


東京五輪で湾岸マンション人気、値上がり期待かモデルルーム来場倍増


(ブルームバーグ)

2020年夏季五輪の開催地が東京に決まったことで、競技施設が集中する東京の湾岸エリアでは、新築マンションの人気がにわかに高まっている。開発・販売を手掛ける大手不動産会社には、問い合わせやモデルルームへの来場者数が急増するなど反響が広がっている。

選手村の建設が予定されている晴海・豊洲地区。銀座から約2キロ圏の中央区晴海では、三菱地所 レジデンスと鹿島建設 が高層マンション「ザ・パークハウス晴海タワーズ」を開発中だ。三菱地所の広報担当・渡辺昌之氏は、「東京開催が決定した8日の朝6時過ぎころからメールでモデルルームへの来場申し込みが来た」と明かす。同日の来場者数は60組を超え、それまでの約30組前後から倍増したという。

同地区では、住友不動産 も52階建てマンション「ドゥ・トゥール」を販売予定だが、問い合わせは通常の倍以上だった。広報の田中一嘉氏は、「11月にモデルルームをオープン予定だが、反響によっては早める可能性もある」と話した。

江東区豊洲では、三井不動産 が「SKYZ タワー・アンド・ガーデン」を分譲中。8日のモデルルーム来場者数は前週比1.4倍だった。

湾岸インフラ整備

都の五輪招致委員会の資料によると、今回の会場は、1964年東京五輪当時に建設された既存施設を生かす内陸部の「ヘリテッジゾーン」と、選手村建設など新たに開発が必要な湾岸地域の「東京ベイゾーン」に大別される。

湾岸人気について、みずほ証券の並木幹郎アナリストは「オリンピックのインフラ整備で地価が上昇し、マンションの資産価値が上がるとの期待から買いたい人が増えているようだ」とみる。また、「オリンピックを地元で見れるというのも人気の理由になる」という。

不動産鑑定会社、三友システムアプレイザルの井上明義相談役によると、湾岸地域のマンション価格は2年で10-20%程度上昇する見通しだ。

[スレ作成日時]2013-11-22 14:32:37

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

豊洲・東雲・有明(江東区湾岸部)の事をはなしましょう108

277: 匿名さん 
[2013-11-25 20:21:13]
路線価:湾岸、液状化で明暗 「明」被害少なく豊洲人気/「暗」浦安は下落傾向続く

http://principal8.exblog.jp/20676454
278: 匿名さん 
[2013-11-25 20:22:16]
「晴海」「豊洲」「有明」 液状化は全く問題なし ~現地ルポ~

しばらくは風評被害があるかもしれないが、今回のような規模の地震では被害はほとんど受けないと見た。風評被害でデベロッパーが値づけに慎重になるなら、ユーザーにとってはむしろ〝買い〟だろう。

http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/etc/detail/MMSUa8000007042011/
279: 匿名さん 
[2013-11-25 20:28:01]
地震に関する地域危険度測定調査(第7回)(平成25年9月公表)

沖積低地での地盤の液状化や丘陵地での大規模な造成地の影響も考慮

湾岸エリアのほとんどが都内、5,133町丁目中、4000番台後半。
例えば豊洲2丁目は、総合危険度4987位。
ここより安全なエリア、殆どないよ。
あったと思ったら、5000番代の有明だった。
都内で一番安全なエリアの1つって言えるんじゃないかな。

http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm
280: 匿名さん 
[2013-11-25 20:44:08]
火災危険、内陸駅前、特に賃貸。

火災危険、内陸駅前、特に賃貸。
281: 匿名さん 
[2013-11-25 20:44:57]
特にここ。
特にここ。
282: 匿名さん 
[2013-11-25 20:45:07]
>271

またこのコピペを貼らないとならないのか。
ところで、毎回アドレスの一番後ろに”#”があるけど何の意味?まったく不必要なんだが。

以下コピペ

アイマート=バンズ株式会社=バンズグループ=バンズ・インベスト・マネジメント=BIM
闇ルートから手に入れた個人情報を使い、電話による勧誘で社会的弱者情報弱者を騙したり
脅したりして不動産を売りつけるとんでもない会社。検索すればすぐに情報がでてくる。


アイマートの首都圏ハザードマップ
http://www.imart.co.jp/hazard-hazardmap-p-1.html

アイマートのトップページ
http://www.imart.co.jp/

上記サイト一番下の「会社案内」クリックすると出てくるページ
http://www.imart.co.jp/kaisha_setsumei.htm

「バンズ 東京都練馬区」で”google検索する”とまったく同じ住所に
バンズ(株)=バンズ・インベスト・マネジメントを見つけることができる。
http://www.bans-im.co.jp/

バンズ・インベスト・マネジメント BIM の評判
http://roxytap.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-95c9.html
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/91459/82327/7581848/list_comments
http://leon3rd.cocolog-nifty.com/salmon/2005/10/post_7236.html
http://b.hatena.ne.jp/nakack/%E8%BF%B7%E6%83%91%E9%9B%BB%E8%A9%B1/
283: 匿名さん 
[2013-11-25 20:49:09]
>278
それを書いた牧田司氏は面白い記事も書いてる。
「牧田司 徒歩圏とは」でググってみよう。
284: 匿名さん 
[2013-11-25 21:06:29]
>>283
面倒な。無視しましょう。
287: 匿名さん 
[2013-11-25 21:27:42]
それで、危険度リスク評価したのがこれ。

都内でも安全なエリア湾岸。

http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm
288: 匿名さん 
[2013-11-25 21:30:03]
東京の液状化予測図トップページ(「はじめに」ページ)とし、途中のページにはリンクを貼らないようお願いします。
289: 匿名さん 
[2013-11-25 21:31:42]
>285

誰かがアイマートをマンション屋だって言ったの?社員さんw
290: 匿名さん 
[2013-11-25 21:34:04]
バンズシティと言うのもあるね。
バンズ・インベスト・マネジメント BIM とまったく同じ住所で。
291: 匿名さん 
[2013-11-25 21:45:30]
ここで、安全って言っても意味ないぞw
292: 匿名さん 
[2013-11-25 21:48:23]
>286

>中身は国土交通省関東地方整備局のデータ。

ふーん。国土交通省関東地方整備局のデータの出してるデータもあるし新聞記事やらを
つぎはぎにしてるようにしか見えないけどね。どういうこと?
まさか都合のいい画像資料を並べただけじゃないよね?
ふーん。国土交通省関東地方整備局のデータ...
293: 匿名さん 
[2013-11-25 21:54:02]


埋め立て地に不都合なデータばかり掲載したんじゃなくて・・・


埋め立て地がそれほど危険エリアだってことだよ。


294: 匿名さん 
[2013-11-25 21:57:46]
はいはい。
はいはい。
295: 匿名さん 
[2013-11-25 21:59:40]
はいはい。どこが危険?

はいはい。どこが危険?
296: 匿名さん 
[2013-11-25 22:01:28]
埋立地は、ゆれすぎw
埋立地は、ゆれすぎw
297: 匿名さん 
[2013-11-25 22:02:26]
首都直下型地震で想定されるM7級の地震が発生すれば、東京都東部の沿岸部で震度7の地点が生じる。チームは会見で震度7が想定される詳細な場所は明らかにしなかったが、東京都東部は高層マンションが立ち並ぶ豊洲や下町の深川を含む江東区や、区の南部に埋め立て地が多い江戸川区が位置している。

 文科省は今回の結果を中央防災会議に報告、同会議が今後、被害想定の見直しなどを行う。

 では、「震度7」の世界とはどういうものか。

 武蔵野学院大学特任教授(地震学)の島村英紀氏は「現状測定される震度では最大のもので天井がない。1948年の福井地震で98~100%の家屋が倒壊して震度7ができた。まず、はって移動することが困難で、転倒防止の防災グッズは機能しなくなり、ピアノぐらい重量のあるものも簡単に横倒しになる」と説明する。
298: 匿名さん 
[2013-11-25 22:03:52]
東京湾直下に複数のプレートがぶつかりせめぎ合う場所が近年になって見つかっている。そしてごくごく近い将来、そこを震源としたM7クラスの大地震が首都圏を襲うというのだ。 ─石原慎太郎都知事とのブリーフィングでそう語ったのは東大地震研究所の平田直教授。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる