仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「仙台市の学区についての情報交換スレ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  3. 仙台市の学区についての情報交換スレ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-06 13:14:11
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】仙台市内の学区| 全画像 関連スレ RSS

他都市の検討板にはあるようですが、仙台にはないようなので立てました。
中傷等の行為に走ることのないように、注意をお願いします。

人気・実力のある学区を>>1に列挙しました。少しは参考になれば、と思います。

[スレ作成日時]2013-11-19 16:33:50

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

仙台市の学区についての情報交換スレ

701: 都内在住 
[2018-07-29 11:52:58]
私は仙台出身で今は都内です。
昔と変わらないのかしら、仙台人の気質。
ちょっと前まで横浜駅近辺に5年程住んでいましたが、頑張る方の足を引っ張るのよね。ベンツ乗ったたり、セレブの奥様の悪口言う女性も周りに居ますし。しかし妬みなのよね、それって。
将来仙台に戻りたいので、こちらは良い情報です。
702: 匿名さん 
[2018-07-29 16:11:30]
>>698 都内在住さん

同感です。
仙台の一番町辺りは変なやつは減りましたが、牛タンの太助や個人でやってる経営者は相変わらず横柄です。近所のジジイやババァも田舎気質でこいつらが仙台市民だと苛立ちます。なんで無視してますが。
703: 匿名さん 
[2018-07-29 21:33:19]
それが良いと思います。
足を引っ張る奴はマジ嫌い。
皆さんと同感。

704: 匿名さん 
[2018-07-30 00:52:58]
>>702 匿名さん

足を引っ張ったり、その人を陥れ様とするやつは、劣等感の塊なんだよな。
なーんも努力や自分を磨かないというか。。。
これらのやつってむしろ哀れみを感じる。

金持ちでも貧乏でも関係なくいるよなぁ。


705: 匿名さん 
[2018-07-31 06:40:57]
家買っただけで 妬まれた。
仙台市若林区在住です。



706: 匿名さん 
[2018-07-31 19:33:06]
>>705 匿名さん

大丈夫。
うちも、そうだから。気にすることなんかないんですよ。
707: 匿名さん 
[2018-07-31 21:14:28]
>>706 匿名さん
家とか他外車購入したら妬まれたらいやですよね。
うちも隣人が妬み嫉みすごくて。
私を何日間か興信所に頼んでいた事あります。テレビに出るくらい嫌がらせと妬み凄かったです。
708: 匿名さん 
[2018-08-03 08:48:26]
>>707 匿名さん
そんな人いるのかよ。
こわっ。

まぁ、子供達もいろいろいるし家庭事情もあるからね。


709: 匿名さん 
[2018-08-05 08:00:52]
バーベキューやってたとか。
どこにも行かないとか。
すげー買い物してくるとか。
言う奴もいるから。馬鹿だと思う。親も子も言って。
悔しいのかな?
710: 名無し 
[2018-08-05 09:37:25]
>>666

推して
711: 匿名さん 
[2018-08-06 13:31:26]
推してあげるしかない。

少なからず、努力して 資産持っております。
言われる筋合いはございません。

712: 名無しさん 
[2018-08-20 15:35:42]
あすと長町も、八本松小と東長町小に分かれますよね。長町駅前辺りマンションを検討していますが、あそこは八本松ですよね?八本松小の評判はいかがですか?
713: 匿名さん 
[2018-08-20 17:43:13]
ワンパークは東長町小。
714: 通りがかりさん 
[2018-08-20 19:50:23]
学区の分け方が複雑で分かりにくいですね。
715: 匿名 
[2018-08-21 08:42:35]
シティータワー、プレシス、パークタワーは八本松小、シティータワー2、ワンパークは東長町小。
中学校はいずれも郡山中です。
716: 希望 
[2018-08-26 22:59:29]
上野山小学校は余り良い学校とは言えません。
小さな小学校のわりにはいじめが多く教師も見て見ないふりだし、いじめられてる子供が学校に行けなくなる有り様。上野山小学校の体質的に大胆な隠蔽体質だと思います。

何より問題は、いじめられてる子供が教師から圧力をかけられる有り様で安心して通わすことが出来ません。

仙台市内、宮城県内で良い学校はありませんか?
717: マンション検討中さん 
[2018-08-26 23:10:09]
東二番丁は規模が小さい割にいじめ系の悪い噂を聞いたことないですね
718: 匿名さん 
[2018-08-28 06:54:22]
>>712 名無しさん
いろいろな人いるのでなんとも言えません。
中学校は>715さんがおっしゃる通り郡山中学校。東長町、八本松、郡山小学校学区。

PTAは仲良し同士でやってる感じ。(ありがたいです。が、どうして、そんなに 地方へ出張したり飲み会してるのか。会費たくさん使ってるんだろうなぁ〜私達の。)なんて思ってますが。子供達にカスみたいな記念品しか寄越さないならもっといいもの贈呈してください。
地味な金額引き落とししてると思うけれど生徒児童の、金額合算したらすごいのね。
子供会や町内会の協力無しで学校でもっと行事開催したらいいのにね。

719: 匿名さん 
[2018-08-28 06:59:11]
>>716 希望さん
すいません。地域柄から言いますと、そんな地域です。
お子さんが、楽しく学校に行けるのが理想ですよね。
720: 匿名さん 
[2018-08-28 10:24:02]
>>717 マンション検討中さん
小さいから無いんじゃない?
721: マンション検討中さん 
[2018-08-31 09:20:44]
マンションの営業担当の方が、東長町小学校より八本松小学校の方がいいと言います。ただ、検討しているマンションから八本松はすごく遠いので…おそらく子供の足で30分弱…とても迷っていますが、実際のところどうなんでしょうか?わかる方いたら教えてください!
722: るる 
[2018-09-01 10:23:34]
東長町小学校と八本松小学校では人数が倍くらい違うんじゃないでしょうか?数年前周辺の保育園に行っていて、当時の進学先のクラス数で東長町5クラス、八本松1か2クラス、郡山1クラス、大野田6クラスになるらしいと聞きました。八本松の方が仲良さそうでしたが、東長町は人数多くて何かあっても修正が可能な気もします。児童館(児童クラブ)が東長町は隣接、八本松は郵便局より仙台寄り(公園隣接)で遠かったです(マンションからは近いかもしれませんね。八本松は100%入れると聞きました(当時))。八本松に行った子のほうは4月に家庭訪問があり、運動会の数も違うし市内でも結構違うものだと驚いた覚えがあります。個人的には本来の進学先の小学校で入れ墨金髪の母親がPTA活動しているのを見て学区を変更しました。
723: 匿名さん 
[2018-09-02 20:26:44]
>>722 るるさん
八本松エリアもそんな方いらっしゃるんですね。
私の住んでるところは若林区ですが、チンピラだなぁ。と思う人がたくさんいます。
おつきあいしたくないです。
724: 匿名さん 
[2018-09-02 20:54:01]
>>723 匿名さん

もう卒業してくれたからいいのですが、同じく若林区の中学校で金髪入れ墨の親がサッカー部関係で幅をきかせてました。
自分の子溺愛で始末に終えなかったです。
息子が好きになった子に対しての対応が、古いですが冬彦さん。
好きになられた子が可哀想。
もう高校に行ったから関係ないけど、ひどいモンペアでした。
ヤンキーの子を家に集めてレディースの頭気取り。
学校や先生に理不尽なことを言っては怒鳴り込むのは日常茶飯事。
学校や先生に対しては何を言っても許されると思ってるんでしょうね、野性の勘で。
725: るる 
[2018-09-02 22:39:54]
八本松エリアではないですよ〜〜〜。同じ保育園から行く予定だった4学区のうちの一つです。入れ墨の方はそれがなければ好感の持てる感じでした。熱心にPTA活動をされていましたが、隠そうともしていなかったので(隠そうと思えば隠せる場所です)、他にもたくさんいるのでは?と思ってしまいました。
726: 匿名さん 
[2018-09-02 22:42:01]
入れ墨の人がたくさんいるわけないでしょ。
逆にどんな地区だよ。
727: 匿名さん 
[2018-09-03 07:21:00]
周囲のことを考えたら隠してほしいよ。
728: 通りがかりさん 
[2018-09-03 08:34:36]
沢山じゃないんだけど、こないだの仙台七夕祭りで5~6人見ました。
しかも赤ちゃん抱っこしつつ堂々と両親ともに見せてた。
他県民からしてみると、多く感じちゃうんですよね。

ゴキブリ一匹いたら家の中には数十匹いるんじゃないか、的な。
729: 匿名さん 
[2018-09-06 08:34:31]
>>725 るるさん
入れ墨 個人的意見で言います。
好きではありません。個人的意見です。
職人が入れてたりするの見ていても やすく見ていまします。そして、それが親なら。

申し訳ないけど、そんな人、仕事でも来て欲しくないし、そばにいて欲しくもない。


730: 匿名さん 
[2018-09-06 08:35:35]
>>726 匿名さん
たくさんいなくても、嫌な人は嫌ですよ。
差別と言われても。
皆さん、知らんぷりしてるだけでしょ。

731: 匿名さん 
[2018-09-06 13:28:32]
>>730 匿名さん
726です。私も入れ墨を隠そうともしない人は苦手です。
外国の方はどうか知りませんが、ここは日本です。
何か入れ墨容認派と誤解されたのかと思い、再度書き込みました。
732: 匿名さん 
[2018-09-08 13:55:14]
仙台なんて狭い世界で語らず、グローバルな視点で考えたらいいと思いますよ。
学校はどこも似たり寄ったりだし、タトゥーは、これから外国人が増える日本になるわけで、日本的なイメージで考えすぎてもいけない。
昔から宮城県は教育に熱心ではないから、秋田や山形の小中の方がしっかりしている。
学校だけでなく、家庭での教育が一番大切だと個人的には思います。学校任せが一番良くない。
733: 匿名さん 
[2018-09-08 17:30:07]
>>732 匿名さん
だって、親がふっかかってくるもの。
734: 匿名さん 
[2018-09-08 17:39:46]
PTAも学生気分だから楽しくやっておいてもらえばいい。
無理に。お友達が増えるし楽しいですよ〜って勧誘されてもね。
学校行事参加しようがしなかろうが関係ないし。文句会われる筋合いないから。ほっとく。
夜の集まりやら、仕事もって毎日クタクタなので、それでも馬力のある保護者の方々どーぞ。です。

先生とも仲良くなって、高校受験のために子供の内申もえんぴつナメナメしてもらうのかな?
735: 匿名さん 
[2018-09-10 07:35:07]
>>732 匿名さん
完全に学校任せ。
だからよくない。



736: 匿名さん 
[2018-09-11 07:45:46]
>>734 匿名さん
ナメナメしてもらったところで、将来本人のためになるかどうかだね。
仙台は先生たちと交流が他より多いって聞いたことあるけど。

PTA くじ引きも変だよね。嫌な人してもなんも得ない。
737: 匿名さん 
[2018-09-12 18:46:16]
>>729>>730>>731
政府は来年にも移民庁を作るとか。入れ墨はファッションと言う外人達が増えていっても、
私は絶対に入れ墨の人達を容認したくはありませんね。ここは日本ですから。
入れ墨をひけらかす人が住人にいたら、間違いなくマンションの資産価値は下がりますよ。

738: 匿名さん 
[2018-09-13 07:11:04]
>>737 匿名さん
その通りかと思います。
739: 匿名さん 
[2018-09-13 08:50:41]
>>733 匿名さん

>>733 匿名さん
子ども同じです。
ちょっと、ズレますが
でかい声で、噂を話ししたりきっと普段から子供の前で普通に話してるんでしょうね。
民度も疑われる行為もあるし。
平気で人の敷地内に入って犬に散歩させおしっこさせるやつとかいますから。しまいには門柱のうんことか。注意しただけでムッとした顔してます。

740: 匿名さん 
[2018-09-16 05:56:16]
だから、学区の問題より、親を見て子供は育つわけで、親次第な訳です。中心部でなくとも、地域組織がしっかりした場所だと、学校の登下校で地域の方が挨拶してくれますし、それを体験した子は真似ますよね。
中心部でも、そうでなくとも、学力の高い子は大抵塾に通っているか、家で教わってるので、学校は復習の場になっていると思います。
741: 匿名さん 
[2018-09-17 16:46:22]
学区の問題はなんとも言えませんが、その通りかな。
妬むのそうですよね。

あいさつはできてないなぁ。うちの住んでいるところ。と言うか。人を選んであいさつしている感じ。親がそうだから仕方ないと思ってます。学校で、一生懸命あいさつ運動しても、通学路であいさつできないのでは意味がないですね。生徒会のしてることは行事ですから。



742: 匿名さん 
[2018-09-24 16:44:47]
住んでいる地域のマナー、モラルなどいやなのであれば、私立の学校で学んだ方が良いと思います。個人的な意見ですよ。
743: 匿名 
[2018-09-26 08:21:48]
附属小 or 上杉山通小で考えているものです。

これらの小学校ってエアコンありますか?
宮城はほとんどないですよね?
744: マンション検討中さん 
[2018-09-29 07:19:06]
>>743 匿名さん
もう上杉山通小が魅力的な時代は過ぎたともっぱらの評判です。
もう生徒数が多過ぎるのに、更に多くなる見込みでどうにもこうにもいかない状況かと。
附属は定員があるのでいいとは思いますが、附属の良さは良くも悪くも新しい教育の実験台。
今はタブレットを使用した授業を行なっていますが、それが良いか悪いかはまだわからないですよね。


745: 匿名 
[2018-10-01 08:51:48]
743です。

レス有難うございました。

確かに上小はパンク状態ですよね。
しかも、まだマンションが増えつつあるとか。

個人的には旧KKRホテル跡地に分校をつくれないかと思いますが。

で、エアコンについてはどうでしょうか。
746: 匿名さん 
[2018-10-01 17:06:17]
>>745 匿名さん

上杉山通小にエアコンは付いてませんよ。

仙台放送のニュースで窓側にヘチマを植えて暑さ対策してると言ってました笑

747: 匿名さん 
[2018-10-02 19:04:52]
>>743
近年は地球温暖化が言われてますが、仙台ではエアコンって殆ど必要ありません。
自宅で使うのはお盆前の2週間程で、当然その時期は子供達は夏休み中です。
仙台は、お盆が終わると急に涼しくなります。
郡和子仙台市長は、市内の公立小中学校全教室にエアコンを設置すると言ってますが、
その費用は100億円です。そしてそれは我々の大切な税金ですから。
今年も暑かったですが、夏休みが終わった8月26日以降で30℃を越えたのは僅かに2日
のみ。仙台で全教室にエアコンは本当に必要なのでしょうか?
7月が暑ければ、夏休みを1週間早めたらいいのです。それでは勉強が遅れると言う親も
いますが、夏休みに入る前の1週間なんか、大した授業はしてませんから。
748: 匿名さん 
[2018-10-02 19:56:10]
>>747 匿名さん

30度超える日が少ないから要らないとかそういう問題ではないと思います。

その暑くなった日に熱中症のリスクは高まるし、35度にならなくても勉強の効率は落ちます。
子供は大人より体温を下げにくいこともあります。

公立なら避難所として使われることもあるわけで、無駄な投資だとは思いません。

郡市長は国から補助が出るならやるというスタンスです。
749: 匿名さん 
[2018-10-03 22:34:07]
>>747 匿名さん

エアコンは必要だと思いますよ。
狭い教室で室内が28度以上になったら大人でも具合悪くなります。水分補給に水筒を持たせてもたった500から1リットルあっという間になくなり具合悪くなると思いますよ。
先生方は職員室に行けば飲み物や食べ物があります。子供達はないんですよ。朝しっかり食べろと言われてもその家庭により違うし、夏バテしないように給食食べたくても暑い時に牛乳など気持ち悪くて飲めません。
総合的必要だと思います。
ここ最近 ニュースでも報道してると思いますが仙台も暑い。暑さ寒さ彼岸までと言うけどまだまだ暑いです。
今日みたいな日も我が家はエアコン運転してます。
750: 匿名さん 
[2018-10-04 08:27:39]
水筒の水が無くなって飲み物がないって……。
水道は?牛乳だってちゃんと冷えてる状態で出されますよ。
暑いときに牛乳飲めない?
じゃあ、何を飲めば満足するの?
給食費は低価格ですよ。要求するだけなら誰にでもできます。
日本は恵まれた国になりすぎたかもしれませんね。
子供たちの命を大切に思うことには賛成だけど、全く不満がない学校生活なんてあり得ない。
片方が満足すれば、もう片方が不満足。要求ばかり。
751: マンション比較中さん 
[2018-10-04 11:20:56]
学校にエアコンですかあ。
そりゃあ無いよりあった方がいいに決まってますよね。
たとえ年に一回でも使用すれば「あって良かったね」って
なる訳ですから。

だけど、何でもかんでも学校任せ、学校の責任という
ことでいいのか?って俺なんか思いますけどね。
もちろん子供を預かる学校は子供たちに最大限の
配慮をするべきだし、より快適に学校生活を送れる
環境を整えるべきだとは思いますけど、人的にも
予算的にも限界がありますよね。

たとえば暑い夏を子供たちが大過なく乗り切るために
どんな栄養が必要で、最低どれだけ食事を取らせ、
どういう生活をするべきか?
それを勉強してちゃんと実践している親がどれだけ
いるのでしょうか?
学校のエアコン云々を言う前に家庭でやれることは
沢山あると思うし、すぐに市や県に頼るんじゃなくて
学校運営も含めてソフト面で工夫の余地はまだまだ
あるんじゃないでしょうか。
752: 匿名さん 
[2018-10-04 14:05:57]
全部の学校の全教室のエアコンを稼働させたときの電力、大丈夫なの?
希望する人は原発反対なんて言えませんね。
753: 匿名さん 
[2018-10-04 16:31:04]
いくらちゃんと栄養取っても、暑ければ熱中症になるときはなりますよ。

牛乳云々の話は置いておいても、授業中水分補給もできないのに空調なしの部屋で過ごせなんておかしいでしょ。
自分達が子供の頃はこれくらい我慢してたっていう話はうんざりです。

教室で熱中症になり搬送された先生もいらっしゃるとうかがっています。
754: 匿名さん 
[2018-10-04 23:28:07]
牛乳飲めない子はどうしたらいいですか?
暑い時の牛乳は正直、気持ち悪い。
つめたくないですよ。
そして、子供達は給食足りないと言います。
栄養面では良いのかと思いますが、食べ盛りの子供には栄養だけ求めても無理なんではないかと思います。
熱中症は体調によってはなります。
エアコンもない部屋で勉強に集中なんてできません。
大人だって同じですよ。

エチケットの問題も出てくるし、必要と思いますが。

冬だって暖房できるエアコンがいいですね。

ストーブは温かいですが、灯油運びも大変だし、嫌です。

755: 匿名さん 
[2018-10-04 23:30:21]
私立の学校は基本ありますから。エアコン快適です。
その分、学費や施設維持は経費ですから。
756: 匿名さん 
[2018-10-04 23:33:40]
>>752 匿名さん
ここはそう言うトピではないので。
757: 匿名さん 
[2018-10-05 02:01:36]
>>754 匿名さん

給食で牛乳が提供される必要性がまとめられたものがありました。
https://www.snfoods.co.jp/knowledge/column/detail/10215

私も牛乳は苦手ですし食事の時には飲みたくないのでお気持ちは十分理解できますが、給食では仕方ないかと思います。
アレルギーの生徒には代替品提供も含めたフォローが必要ですが。


暖房がストーブの場合でも子供たちが灯油を入れさせられるわけではないのでその点は問題はないと思いますよ。
758: 匿名さん 
[2018-10-05 07:09:02]
牛乳の必要性はものすごくわかるけれど、アレルギー以外で飲めない子は大変だよね。

気持ち悪くなって吐いてしまうのに無理やり飲めと言う先生もいるし、本当に嫌いなものを少しでも食べろと無理やり食べさしたり、それで昼休みも無い。なんかおかしくありませんか?

吐いたものは自分で処理しなさいとか周りからどんな目で見られてるかわからないのかな?

食育ってそう言うのも?教育ってそう言うのも?

嫌で学校行かなくなる子もいるのに
…先生
大丈夫?って思う人もいるしね。

逆に、先生も嫌いだし、無理しなくていいと言う先生もいるし。

虐待みたい。

先生って頭固いのか自分の理想押しつけて仕事してるのかすごく疑問。先生もピンからキリまでいますね。

759: 匿名さん 
[2018-10-05 08:25:42]
>>758 匿名さん

親もピンキリ。東京の私立なら昼食はホテル調達のバイキング、掃除は清掃業者というところもありますよ。
勿論コストは物凄いですけどね。
要は、公立に通わせて、そこまでではなくてもソコソコのサービスを望むなら、税金などの対価を払う必要が出てくるということです。
要求はする、税金はそのままで……では無理でしょうね。
まあ、東京の高級私立に通ってる子は将来もそれなりに約束されてるだろうけど、俺みたいなパンピーはそうはいかない。
あれヤダ、これはさせたくないなんて言ってたら、大人になって楽な職業にしか就けないね。
まあ、どんな職業でも大変なことがあるから無職?
760: マンション比較中さん 
[2018-10-05 10:54:00]
どこかで聞いたことがあるって程度の話やリスクを過大評価して
ここに並べ立てても話がかみ合いませんよね。

俺が言いたいのは、何でも学校や自治体に丸投げして彼らの義務や
責任を追及しても問題は解決しないんじゃないかと。
仮に解決できたとしてもエアコンの問題は設置まで相応の時間が
かかるので、すぐにできることとして親や家庭ができることも
沢山あるので、先ずはそこからやっていきましょうということ
です。
761: 匿名さん 
[2018-10-05 13:58:59]
仙台は市県民税高いよ。隣りの市は同じ年収でも全く違うから。工場など徴収できるところ少ないからね。
公務員の給料ランキングも上位ですよ。
昔のおじいちゃんみたいな考えやめましょ。
それなりの税収はあるんですから一気にできないですから設置希望します。

学校のアンケートで皆さん記入しないんですか?
エアコンの要望。うちは、ずっと書き続けています。あと、エレベーターね。骨折中は必要。もちろん、心の優しい子たちはサポートしてくれますけどね。

子供のために学費が高くなるのは良いですけどね。先生たちのためには嫌ですよ。

痴漢で左遷の先生とかたくさんいますからね。
762: 匿名さん 
[2018-10-07 01:11:25]
仙台は暑いです。湿度も高いので、先の気候変動を考えたら、エアコン設置は必須でしょう。
熱中症は死亡リスクもあるので、甘く見てはいけません。

日本のよくないのは耐えることを美学的に考えるところがある。学習効率や生産性の面で考えたら、設置した方がよい。

エアコン設置は消費でもあるので、こういう税金の使い方は賛成できるな。

763: マンション比較中さん 
[2018-10-09 10:02:14]

学校にエアコンを設置することについて反対している意見なんて
誰も書いていませんよ。
(設置に疑問を呈している方の意見は一件ありますけど)
764: 匿名さん 
[2018-10-09 13:17:21]
エアコンは必要ですよね。

反対してるような文に見えたんじゃないですか?
なかなか、全校にはすぐ設置してもらえないような気もしますが。

設置しても、温度設定とかもうるさそうですね。
28度設定とか状況により暑いし、建物構造ひとつで環境変わりますからね。
ソーラーあげて学校もZEHしたらいいんですよ。

765: 匿名さん 
[2018-10-13 18:11:30]
ちなみに28度設定に根拠はありません。25度位にしないと快適にはならない。
766: 名無しさん 
[2018-10-15 23:48:58]
これから仙台に引っ越し予定ですが、物件探しに難航しています。
上杉山小は、やはりいいのでしょうか。
木町小、通町小など、近辺の小学校の評判もしりたいです。
お力を貸してください。
767: 匿名さん 
[2018-10-16 12:29:22]
>>766 名無しさん

勤め先の所在地にもよるのでは?


768: 名無しさん 
[2018-10-16 20:48:49]
勤め先は仙台駅です。
よろしくご指導ください。
769: 名無しさん 
[2018-10-16 22:40:58]
>>767さま
と記入し忘れました。すみません。766です。
770: 匿名さん 
[2018-10-18 15:47:40]
上杉山小は飽和状態ですし、特に学校が良いわけではありません。
ただ、上杉地区は教育に熱心な親が多いので上杉山小含め、木町や、通町でも学区的には良いと思います。
勤務先が仙台駅ですと住まいが仙台駅近辺になるかと思いますが荒町はあまり評判が良くないです。
東六、榴岡小はとても評判が良いですよ。
771: 匿名さん 
[2018-10-18 17:53:36]
>>768 名無しさん

私は五橋一丁目に住んでいますが、ここは仙台駅に近く東二番丁小・五橋中学区で教育意識も高い地区です。
上杉もいいですが、こちらもおすすめです。
772: 名無しさん 
[2018-10-19 17:49:40]
770、771さん
ご丁寧にありがとうございます。
とても参考になります。

教えていただいた、上杉、五橋、東六番などの学区は、木町、通町も含めて
とても街中という印象なのですが、子どもさんたちは、どこで遊んでいるのでしょうか。
点在する公園で遊んでいるのでしょうか?
転居の下見がてら歩いたときに、道幅などせまいので、子どもの移動が、
少し危険だなあと感じてしまいました。

そして家族が、気道が過敏で、すぐに咳をしてしまいます。
今まで教えていただいた学区の中で、空気の割と綺麗な場所は、どこでしょうか?
おヒマなときに教えていただけましたら嬉しいです。
773: 匿名さん 
[2018-10-20 07:42:46]
>>772 名無しさん
挙げた地域の中で空気も綺麗で教育もしっかりしているとなると榴岡でしょうか。
五橋と上杉は車通りが多く道幅も狭く建物が密集しています。
五橋地区でしたら荒町小学区ではなく連坊学区の方が少し空気は良いかも知れません。
ただ連坊学区は教育の観点からするとあまり評判は良くないです。
仙台駅東側は区画整理、都市開発で道路が広がり、榴岡地区は小さな公園が点在しており、また仙台駅からは15分程度かかってしまいますが榴岡公園という広大な公園もあります。
いまなお発展中の仙台駅東口はとてもオススメです。
774: 通りがかりさん 
[2018-10-20 21:14:34]
>>772 名無しさん
私もこの条件だと榴岡をおすすめします。
野球場にも歩いて行けるのですが、子供が遊ぶスペースもあって賑やかで楽しそうですよ。
道路も広くて自転車道もあるので、駅周辺の地区の中ではおすすめです。
良い物件が見つかるといいですね。
775: 匿名さん 
[2018-10-21 14:24:07]
空気の面から考えたら、榴岡の東口方面かなぁ。教育の良し悪しは判断基準が人それぞれだからなんとも言えませんが。仙台市内は学校が熱心なわけでもないから、習い事させている家庭が多いと思いますよ。その結果成績が良いというか。そんなエリアが上杉や五橋だったりします。
776: 名無しさん 
[2018-10-21 15:09:56]
776です。ご丁寧にありがとうございます。
ほんとうに助かります。

仙台駅東だと、地震の際に、断層が下にはしっているので危険だと聞きますが、榴岡あたりも
断層の下になるんでしょうか。
777: 名無しさん 
[2018-10-21 15:11:17]
すみません。766でした。
778: 匿名さん 
[2018-10-21 22:15:06]

榴岡公園あるからってそんなに空気違いますか?
敏感ならパークタウンくらいまで郊外に行ったほうがいい気がしますけど、、

シティハウス榴岡〜レーベン仙台あたりに断層が入ってるそうですね。
779: 匿名さん 
[2018-10-21 22:24:31]
>>778 匿名さん
公園があるから空気が綺麗と思っているわけではなく、道幅が確保されていて、さらに45号線はトラック含め交通量が多いですが、宮城野大通り含めその北側の道路は仙台駅近辺の中では交通量が少ないかなと思います。
そして、生活のしやすさですが、上杉エリアよりは断然東口が良いと思います。
教育の観点からすると上杉も悪くはないですが、環境、教育など総合的にみると仙台駅まで徒歩圏内の東口が住みやすいかと思います。
780: 匿名さん 
[2018-10-21 23:58:15]
>>776 名無しさん
断層はシティハウスと小学校の間辺り。
781: 職人さん 
[2018-10-25 01:21:28]
>>766 名無しさん
知り合いが通町と木町通ですが
木町通小は給食が学校で作っているそうで美味しいそうです。児童館や交番も近くにありますので、
治安悪くなく評判よいですよ。通町小も少なくなっているそうですが、悪い評判きいたことないです。ただ通学路になる道路が狭いかもしれません。

上杉も知り合いが何人もいますが転勤族で選んでくる方がおおいプラス、マンモス校により色んな方が集結しているそうで、それなりの
悩みもでてくるそうです。
お母様が働いてる場合は学童が上杉小は離れているので、その点働くママは選ばないとききました。

782: 匿名 
[2018-11-01 08:23:24]
来年度から全ての市立学校にエアコンを設置するみたいですね。
市長がこのスレをみていたのでしょう。

附属小学校は市立じゃないから設置されないのですかね。
783: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-01 10:27:58]
付属はもう設置してますよね?中学だけかな?
784: 通りがかりさん 
[2018-11-03 14:42:51]
>772さん
榴岡も上杉並みにマンモス化しています。
現段階で1学年4から5クラス900人弱の児童数。建設中のマンションも複数ありますので、児童数はさらに増える見込みです。数年前からプレハブ校舎で対応しています。
以前は地域密着で落ち着いた校風でしたが、人数が増えて様々です。荒れてはいませんが特段榴岡が良かった時代は過ぎたかなと言う印象です。
習い事も徒歩圏内にたくさんあるし、新しい街で便利で住み良いところですけどね。

榴岡や東六番丁からの中学はあまりオススメ出来ないので、中学まで残るなら五橋近辺が良いと思います。

ちなみに榴岡公園は防犯の観点から児童だけでは遊びに行ってはいけません。
785: 匿名さん 
[2018-11-04 08:00:20]
転勤族は泉中央に住む人も多いですね。東京の大企業の方が多い。
786: 匿名さん 
[2018-11-04 11:24:39]
ただ、転勤族には雪が多い!
787: 匿名さん 
[2018-11-04 16:20:29]
仙台の雪はほかの東北各県と比べたら大したことはないです。
788: 名無しさん 
[2018-11-04 17:01:50]
同じ仙台でも北仙台以北は雪と寒さが違うよね。
東北地域からの転勤なら、車は持ってるし、郊外型の店舗の方が慣れてるから泉も良いと思う。寒さも慣れてるし。

首都圏からだと、ご主人の通勤の都合じゃない限り泉区はオススメしないな。
大衡村に住むよりは泉の方が断然良いでしょうけどね。
789: 匿名さん 
[2018-11-10 17:13:47]
泉中央は大手の転勤族多いよ。会社が借り上げているからなのかはわからないけど。
790: 匿名さん 
[2018-11-10 17:18:51]
六郷中学校とかはどうなんでしょうか?
791: 通りがかりさん 
[2018-11-10 17:42:15]
>>789 匿名さん
泉中央は転勤族だらけ。にも関わらず地域に根付いた大掛かりな防災訓練や地区のPTA活動が頻繁にある。
知り合い増やしたい人にはいいんだろうけどそうでない人には憂鬱かも。

792: 匿名さん 
[2018-11-12 08:17:26]
>>790 匿名さん
ここは、六郷小学校の子だけ?東六郷小学校もかな?だけが入学します。
ある意味、地域密着型。
私的には個人的にありえない。
793: デベにお勤めさん 
[2018-11-16 18:15:23]
学区の見直しって行われないのでしょうか。
他県では、学校が近くにあって学区が他の場合選択できたりもするのですが・・・
794: 匿名さん 
[2018-11-16 23:07:58]
>>789 匿名さん
転勤で前は仙台にいたときは五橋に住んでました。また来年から仙台に転勤になります。泉中央は寒そうで住まないですが、
795: 匿名さん 
[2018-11-17 15:27:49]
うちは、中学生ですが学区外です。部活動の都合で変えてません。
学力が落ちるのも嫌でした。
796: 匿名さん 
[2018-11-17 15:34:02]
>>787 匿名さん
テカテカで大変。

797: 匿名 
[2018-11-19 09:19:55]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
799: 匿名さん 
[2018-11-19 14:24:10]
[NO.797と本レスは、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
800: 匿名 
[2018-11-19 20:44:13]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる