横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜市青葉区/PART10」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 横浜市青葉区/PART10
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2014-09-04 16:41:04
 
【地域スレ】横浜市青葉区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

前のスレッドが1000件をこえていたので PART10をつくりました

荒らしはスルーして、楽しみましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204679/

[スレ作成日時]2013-11-19 14:34:14

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

横浜市青葉区/PART10

701: 匿名さん 
[2013-12-27 20:24:55]
私の個人的な意見であれですが、
横浜市はあらゆる面で東京の次に大きな都会だから、住宅街といっても、地域によってはゴミゴミしてますからね。
地方から来た方、または東京郊外から来た方には青葉区、都筑区あたりは、のどか過ぎず綺麗だし、ゆったりと見えるかも。
普通に便利で、安心、安全、自然も残されてあり、というところがいいのかな?
共働きの方や、家賃や、都内アクセスを優先するなら他が断然よいだろうから。
702: 匿名さん 
[2013-12-27 20:26:46]
あらあら宮前区は総合的に高くはないですよね。交通不毛エリアも入れたらなおさら。
703: 匿名さん 
[2013-12-27 20:33:42]
川崎市内で検討されたいのなら宮前区、麻生区は住宅街と山しかないので穏やかで安心安全な地域でしょうね。しかも都内通勤に近いし。
青葉区はコスパやアクセスで計らないひと。ステイタスや住環境をそれ以上に求めたいひとが選んでる気がします。
704: 匿名さん 
[2013-12-27 20:36:56]
これを見れば平均して宮前の方が高いと一目瞭然。宮前より高いのはたまプラ駅近限定。
宮前平のヴィークも億したしね。青葉ではあれだけの仕様のマンションはない。ピリオド。


http://www.tikara.jp/rank/ranking_new.cgi?MOD=&tidata8_2=&tidata4_2=&t...
705: 匿名さん 
[2013-12-27 21:08:23]
つまり、宮前平以外の宮前区の地域はたまプラよりランキング上位にめったに出てこないといいたいのですね。
706: 匿名さん 
[2013-12-27 21:25:02]
たまプラが再開発されるまで、田都郊外エリアで一番地価が高かったのは鷺沼(土橋3)ご参考のほどまで。
いずれにせよ田都郊外エリアで一番高いのは宮前平~あざみ野区間。でもあざみ野はやや下落基調ですね。
707: 匿名さん 
[2013-12-27 21:53:02]
たまプラーザ>宮前区>あざみ野以遠

そういうことですね。
708: 匿名さん 
[2013-12-27 23:32:50]
あざみ野以遠は田舎臭いです。
709: 匿名さん 
[2013-12-28 00:35:31]
過ごしやすくゆとりがあっていいかもよ。世田谷区も昔は畑だらけでしたから。
川崎市宮前区は道すごい狭いし住宅街は行き止まりの道だらけ。店も施設も少ないしあなたがいう田舎より不便ですが。
710: 匿名さん 
[2013-12-28 00:41:24]
過密地域じゃないから青葉区は多少遠くても人気なんですよ。
厳選された住みたいひとが来ればそれでいいのでは。
どなたかもおっしゃってましたが災害時に非難しやすいし。
安心、安全は大切。
711: 匿名さん 
[2013-12-28 00:55:36]
なるほど。
田舎生活しながら通勤地獄を味わえる稀有なエリアということですね。
資産価値目減りの恐怖も味わえそうですし。
エキサイティングですね。
712: 匿名さん 
[2013-12-28 06:42:31]
>過密地域じゃないから青葉区は多少遠くても人気なんですよ。

青葉区は転出超過。出て行く人のほうが多い区を人気とは言わないよ。
転出超過、出生数&乳幼児の数の急減、地価の弱さ、これらは全て青葉区の人気のなさを示してる。

青葉区に対して転入超過になってるのは>631のとおり川崎市と地方都市。
どんな人に対して人気があるのかも知れてるよ。

地方の人はネット上の評判を頼りにしてるから、
これからはちゃんと嘘じゃない青葉区の現実を伝えていこうと思う。

ゾンビがゾンビを作る負の連鎖はそろそろ断ち切らないとね。
713: 匿名さん 
[2013-12-28 07:11:50]
そんな青葉区のスレになぜ来るの?
自分の目と足で判断するから、余計なお世話だよ。
714: 匿名 
[2013-12-28 11:37:03]
妬み、恨み、それとも偏〇狂?
約一人(一人二役?)いるね。
何か哀れ。
この人青葉区に住んでいなくって(?、多分)良かった。
715: 匿名さん 
[2013-12-28 12:27:52]
青葉区なんかを妬む人はいないよ。
716: 匿名さん 
[2013-12-28 13:11:20]
>714
昔はそう思われていた時期もあったかもしれませんが、今は同情される立場になっているのですよ。
717: 匿名 
[2013-12-28 14:00:28]
それでも書き込み続けるって、
青葉区が気になるんでしょうね、
無視すれば良いものを。
718: 匿名さん 
[2013-12-28 14:46:44]
>転出超過、出生数&乳幼児の数の急減、地価の弱さ、これらは全て青葉区の人気のなさを示してる。
それは昨今の株高、円安を見て日本の未来は明るいと言ってる脳天気な人たちと同じですよ。
719: 匿名さん 
[2013-12-28 14:53:30]
>青葉区が気になるんでしょうね

住んでいる町が青葉区のように落ちぶれないようにするにはどうしたらいいかを学ぶ上で気になりますよ。
なかなか無視はできませんね。
720: 匿名さん 
[2013-12-28 14:59:12]
>住んでいる町が青葉区のように落ちぶれないようにするにはどうしたらいいかを学ぶ上で気になりますよ。
数年間の人口動向などでは何も判らないということが学べて良かったですね。
721: 匿名さん 
[2013-12-28 15:05:20]
とんでもない。
地区の凋落の後を追うように転出が増えるさまが手に取るようにわかりますよ。
身びいきで見ていると重要なサインを見落としますよ。
もうすでに終わりが始まっているのですよ。
わかりますよね。
722: 匿名さん 
[2013-12-28 15:29:36]
妬み、恨みじゃないなら、なんの生産性もない活動(書き込み)をよく続けているよって思うな。正月ぐらいは、同じネタ(転出ネタ)は勘弁してほしいね。
723: 匿名さん 
[2013-12-28 16:42:51]
>地区の凋落の後を追うように転出が増えるさまが手に取るようにわかりますよ。
ダメですよ。
昨今の株高、円安を見て日本の未来は明るいと言ってる脳天気な人たちと同じこと言ってちゃ。
724: 匿名さん 
[2013-12-28 16:43:30]
青葉区は横浜18区中、昼夜間人口比率は最低だからね。
つまり地元に産業はないということ。
これはかなり危ういことだよ。
ちなみに昼夜間人口比率が80%未満の区は
青葉区,旭区,泉区,南区,港南区,栄区の6区
http://www.city.yokohama.lg.jp/ex/stat/census/kokucho1010/03jugyo/jugy...
725: 匿名さん 
[2013-12-28 16:46:10]
>これはかなり危ういことだよ。
そんなことだけで結論付けちゃダメ。
脳天気な人たちと同じになっちゃうよ。
726: 匿名さん 
[2013-12-28 18:47:32]
今度は、昼夜間人口比率ですか。
青葉区には、工場や大型商業施設が少ないからですね。
その分、生活するには良いかもしれないです。
ちなみに、私は宮前区民です。青葉区のすぐ隣で、うちに地域だけでも良いので、青葉区(横浜市)に吸収合併されることを望んでいます。
727: 匿名さん 
[2013-12-28 20:54:44]
最近あざみ野や市が尾の廃れ感が酷い…昔は良かったな
728: 匿名さん 
[2013-12-28 20:58:19]
たまプラーザ周辺とあざみ野以遠の青葉区町田地区は区別して考えないと。
江田以遠は落ち目ですよ。
729: 匿名さん 
[2013-12-28 21:01:09]
>726
青葉区に対して転入超過なのは>631のとおり川崎市と地方都市。
まさにあなたのような川崎市民がお得意様です。ぜひ助けると思って青葉区へお引っ越し下さい。
730: 匿名 
[2013-12-28 21:43:16]
>719 住んでいる町が...

あなたの住んでいる町の名前を言ってごらん。
おそらく欠点だらけで、
即反論がでそうで怖くって言えないだろう。

名(自分の住んでいる場所)を名乗れず
他の地域を陰気にしつこくあげつらう
のは卑怯だよ。 
あなたの人格を疑うね。

正々堂々と住んでいる町の名前、駅名でもいい
名乗りなさい。

731: 匿名さん 
[2013-12-28 22:37:10]
ネガティブなこともポジティブなことも自由に書いていいんだよ。ネガが嫌なら青葉区スレなんて立てちゃダメ、自分でブログでもやるべし。それにしても横浜市で区のスレが立ってるのなんて青葉区くらいでしょ。自己顕示欲に満ち満ちた自意識過剰な住民がいかに多いかということを示してるよねえ。でもまあ、いざ青葉区が落ち目になり悲惨な現実を突きつけられても逃げずにたとえ空虚であっても抵抗してる住民はまだえらいよ。このスレもパート10だけど、最初のほうのころのスレを見返すと、ホント調子こいてる住民ばっかで微笑ましい。その人たちは現実を知っていなくなっちゃったけどw
732: 匿名さん 
[2013-12-29 01:54:58]
>>728
大和市でさえ転出超過なんだよね。町田や相模原にも転出超過かもしれない。
つまり中央林間、つきみ野、南町田>>>>>>>>>>たまプラーザ、あざみ野
733: 匿名さん 
[2013-12-29 04:06:58]
大和市には結構な数の企業があるからね。
かつては日本IBMもあったし、ビクター、いすずをはじめいろいろあるな。
行政も企業誘致に力を入れているんだろう。
大和市の昼夜間人口比率は87.2%、東京からの距離を考えれば大健闘と言えよう。
ちなみに青葉区の昼夜間人口比率は77.2%。
大和市とは10ポイントも差がある。
734: 匿名さん 
[2013-12-29 08:25:34]
ネガというより、あら探しかね。
良い所悪い所なんて、それなりにあるし。目くそ鼻くそだは。
735: 匿名さん 
[2013-12-29 08:37:45]
昔はそうだったんだけど、
今はいいところが見つからないんだよね、青葉区は。
736: 匿名さん 
[2013-12-29 08:41:50]
昔は何が良かったの?で、今は何が良くないの?
737: 匿名さん 
[2013-12-29 08:43:52]
昔良かった所ってどんな所ですか?
738: 匿名 
[2013-12-29 09:42:23]
>733
非常識って言うか愚かな論議。
結局何を言いたいのか理解不能。

大和市の企業って工場だろ。
ワーカーとして働く機会はあろうけれど
工場の多い町に住みたいとも思わない。
739: 入居済み住民さん 
[2013-12-29 13:50:21]
青葉区は変な人多いよ。
役所行くたびになにかしらクレーマーがいるし。
待たされて腹が立つのは分からなくもないが、青葉区のクレーマーの言動は**じみてる。
「俺は公務員が嫌いなんだよ!」だの「お前らはサービス業だろうが!客を敬え!」だの。
大声で煩いし、クレームの言い方に品が無い。全く無い。かと思いきや、この前は、
「法律のどこに書いてるのか言えーーー!!」と窓口で叫んでる似非インテリ親父もいた。
区民性を疑うわ、マジで。早く引っ越したい。
741: 匿名さん 
[2013-12-30 02:28:10]
青葉区にかぎらないでしょ。
そんなんで引っ越すなんて、それこそ見識を疑います。
742: 匿名さん 
[2013-12-30 08:01:06]
まあ青葉区や都筑区はモンスターペアレンツ発祥の地と
言われてるくらいだから分からなくもない。
743: 匿名 
[2013-12-30 10:49:40]
>739

印鑑証明、住民票など出張所で間に合うので区役所に行く用事は
滅多にないのでよくわからんが、どこでも色んな人が居るよ。
青葉区に限ったことでない。

気に入らなければそっと引っ越しすればよい。
わざわざの投稿は、これまでの経緯を読んでみると、
明らかに為にする投稿だね。
些細な事に騒ぎ立ていちゃもん付けたりするのは
ひょっとしてお隣の国出身?か。
744: 匿名さん 
[2013-12-30 11:00:42]
743さん

同感です。

区毎の区役所でのクレーマーの件数の統計出して欲しいです。
統計好きの人、よろしく。
745: 匿名さん 
[2013-12-30 18:27:07]
東京西部から横浜北部に一定傾向の市民が多いというのはまあ本当のような気がするな。
首都圏で浮動票を当てにする政治家が出てくるのはいつもこのあたりからだし。
746: 匿名さん 
[2014-01-02 06:59:28]
個人の感覚で青葉区全体を非難する貴方も貴方が見たクレーマーと同じレベルなの気づいてます⁈(笑)
何度か区役所は行きましたが、わめいている人は居ませんでしたよ。
統計データ貼り付けて喜んで大変ダァとわめいているネガと同レベル過ぎて笑えます。
747: 七緒 
[2014-01-09 14:04:31]
オイコスポートレイトスタジオ ですが、閉店との話でした。

748: 匿名さん 
[2014-05-24 12:53:32]
犬蔵という地域は川崎市宮前区にあります
同じ田園都市線沿いでありながら青葉区の半額で住めますので文句のある方はそちらをお勧めします
又は、町田市、相模原市、麻生区、緑区も、青葉区より遥かに手が届く物件が多いです、港北区、都筑区は高めです
環境は青葉区の方がやはり綺麗で住みやすく、治安も良く、色々行き届いていますが、通勤が不便です
横浜のいいとこ取りをしたいなら中区、西区辺りを
圧倒的に違います
749: 匿名 
[2014-05-26 07:08:45]
青葉区転出超過なんですか…


一時期よりは電車空いてきましたか?


周りはマンションラッシュですし、古くからいる住人的にはもう建ててほしくないです
750: 匿名さん 
[2014-05-26 08:30:27]
青葉区は一昨年、昨年と2年連続で転出超過です。出ていく人のほうが多い状況。少し前までは考えられなかったですね。田園都市線の混雑は都筑区方面から地下鉄で乗り入れてくる人もいるのであまり変わらないかも。今はマンション建ってもほとんどが青葉区内での住み替えであって、よそから青葉区に移り住む人が減っているんでしょうね。
751: 匿名さん 
[2014-05-26 10:07:58]
>749
青葉区は空き家が多いので。
今後もその傾向が続くと思います。
752: 匿名さん 
[2014-05-26 10:38:19]
少し減ってくれた方がいい。電車混み過ぎ。土日の昼間も混んでたりするからね。
753: 匿名さん 
[2014-05-26 18:20:48]
プラウドの板に出てましたがたまプラーザに十数階建の商業施設できるみたいですね。
地域の活性化にはいいのかもしれませんが、そんな高い建物は造らないでほしい。
たまプラーザの良さが損なわれるように思います。
754: 匿名さん 
[2014-05-26 22:07:55]
それ確定情報ですか?テラスも東急もあるからこれ以上いらないのにね。
755: 匿名さん 
[2014-06-14 18:01:32]
これ以上たまプラには不要でしょう
各駅との落差が激しすぎる。
各駅に施設作って全体の底上げしてくれないかな。
756: 匿名さん 
[2014-06-14 20:23:33]
地下鉄のあざみ野、中川を廃駅にしてたまプラーザに新地下鉄駅を作って欲しい。
現状はあまりにも使いづらく、中途半端。
あざみ野に接続しても、隣にたまプラがある関係で、駅周辺の発展は見込まない。
反対にたまプラーザは商業地としての規模に見合った乗降数が得られない。
地下鉄駅をたまプラーザに設置することによってより大きな経済効果が得られる。


757: 匿名 
[2014-06-14 21:16:53]
たまプラに誘致を東急が企てていました。
しかし横浜市が動かなかっただけ。
そして、東急は元の計画通り、テラスを造りました。南口のテラスは元々百貨店の駐車場でしたから、余裕で用地と開発ができる条件が揃っていました。
しかし、横浜市が東急のお誘いに応じなかった為、地下鉄あざみ野駅のエレベーター設置など、東急の敷地にはありません。
現在の乗り換え階段も地下1階部分で私有地(東急)と市有地の境界線があります。

地主としては複雑な心中ですね。
新石川側の荏田町あたりの地下鉄誘致にばら蒔いた横浜市は哀れ。

開発力は東急なんだが。

その失敗を経て、たま団の再開発は東急頼りになるという経緯。

ちなみに、急行あざみ野停車については株主と将来性を考え、想定外の対処となってしまいました。

たまプラには住みたくありません。煩すぎ。

あざみ野住民より。
758: 匿名さん 
[2014-06-14 21:43:49]
>>750
4月になって進学や就職で離れる人も結構いるかも。
それがなくても都心回帰が続いているし、転出超過数は今後も増えそう。
青葉区は中途半端に都心から離れてるのが良くない。
759: 匿名さん 
[2014-06-14 21:46:47]
>>752
あと10年もしたら人口が減って、今のような混雑はなくなるだろう。青葉台やたまプラーザから座って通勤できそう。
昔は混んでたなあ・・・なんて懐かしむようになるよ。
760: 匿名さん 
[2014-06-14 22:07:32]
>755
市が尾に駅ビルできるみたいですよ。たまプラに商業施設はこれ以上不要なのは同感です。
761: 匿名 
[2014-06-15 10:10:04]
>757 たまプラには住みたくありません。煩すぎ。
あざみ野住民より。

煩すぎって? 具体的にはどんなことですか。
762: 匿名さん 
[2014-06-15 10:23:07]
結果論だが地下鉄がたまプラーザにできなくて良かったと思うよ。
やや歪なもののあざみ野といい具合にバランスが取れている。
763: 匿名さん 
[2014-06-15 11:03:34]
>760
市が尾のは駅ビルと言うには小さすぎるし、実際に入るテナントが決まったら凄くガッカリすることになりそう。東急が住民離れを食い止めるためのつなぎのエサとしか思えない。
764: 匿名さん 
[2014-06-15 11:10:12]
市が尾の駅ビル、エトモになるみたい。用途が店舗、学校、事務所となってるから、
商業施設はかなり小さそうだし、江田とたいして変わらないかも。
765: 匿名さん 
[2014-06-15 16:12:28]
>>757

行政に判断を任せると、利権がからんで利用者にとって利益にならない。
最初から東急の忠告通り、たまプラに接続してればよかったものを。
766: 匿名 
[2014-06-15 17:13:22]
役所が地下鉄を建設すると
何故か運賃が高くなる。
横浜も、東京も、大阪も。

旧国鉄のJRも並行して走る私鉄に比べ
運賃が高い。

役人任せにしてしまった負の遺産が
あざみ野、
駅前が発展することなくほとんど乗り換えの通過客だ。

767: 匿名さん 
[2014-06-15 18:42:42]
まー、あざみ野が発展する見込みは先ずないわね。
あざみ野の件もそうだけど、それ以上に中川に地下鉄の駅を作った理由がさっぱりわからない。
768: 匿名さん 
[2014-06-15 22:26:27]
各停駅に中途半端な投資をするくらいならたまぷら一極集中で開発した方がいいのでは。

コアになる駅が人気を保てれば結果周辺駅もその恩恵にあずかれる。
769: 匿名 
[2014-06-16 08:54:28]
同感です。
しかも駅から徒歩数分以内にあらゆるサービス、商業施設が
高度に凝縮された利便性。
それでいながらゆったりとした雰囲気、安全で、快適、
繁華街の様な喧噪もありません。

この様な場所は都内でも例を見つけるのに苦労すると
思います。

地域のコアな駅として発展するのが
地域の生き残りの為にも正しいと思います。

770: 匿名さん 
[2014-06-16 10:51:16]
青葉区が生き残っていくためには田園都市線の改善が不可欠でしょうね。
朝、あざみ野から渋谷まで30分以内で行けるようになると、このエリアも見直されると思います。

現状は遅延当たり前だし、なんだかんだで40分くらいかかりますからね。
渋谷から先の大手町や新橋までの通勤を考えると今のままでは厳しいです。



771: 匿名さん 
[2014-06-16 12:34:10]
本来、あざみ野は急行停車駅ではなかったので、(東急に嫌われて??)これを元に戻す方向で考えたらどうだろう。
つまり、将来の地下鉄延伸計画に合わせて、当初プランだった、たまプラに地下鉄駅を設置、あざみ野、中川は廃駅、
地下鉄を美しの森(犬蔵)、美しが丘を方面を経て新百合ヶ丘に接続。川崎市との協力も必要で、この計画であれば、
川崎縦貫鉄道の予定コースとも一部重なり、双方(横浜・川崎)にとっても好都合(ウィン・ウィン)ではないだろうか?
あざみ野~新百合丘よりも、はるかに利用客も見込めるし、東急にとってもメリットがあり、
たまプラーザの再生計画にも重なる。センター北~有馬~たまプラーザ~というコースも経済効果を押し上げる。
川崎市の需要を横浜方面に効果的に引き込める。




「東急側がたまプラーザ駅を強く主張したのに対し、横浜市は1977年に開業したあざみ野駅に固執した。結局3号線の終点はあざみ野駅となったが、開業後も長い間同駅には田園都市線の快速(1996年4月廃止)や急行が停車せず、地下鉄開業に伴って乗降客数が激増したため乗り換え駅としては不便な状態となっていた。しかし、横浜市からの要請を受けて2002年3月28日のダイヤ改正で田園都市線の急行が(2007年4月5日からは準急も)停車するようになり、一応のところ決着が付いた。」


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82%E5%96%B6%E5%9...
772: 匿名さん 
[2014-06-16 15:25:44]
今のままでいいですよ。
地下鉄たまプラ誘致派以外誰も困っていないでしょ。
773: 匿名 
[2014-06-16 19:04:21]
たまプラ住民ですが
地下鉄は要りませんし
ありえない話です。
774: 匿名さん 
[2014-06-16 21:40:49]
私もたまプラーザ在住ですが街が煩わしくなるので地下鉄には来て欲しくありません。
横浜市の判断は慧眼です。
775: 匿名さん 
[2014-06-16 21:50:50]
美しが丘住民は地下鉄のあざみ野接続には猛反対だったんですが。。(笑
776: 匿名さん 
[2014-06-16 22:00:20]
どこの美しが丘住民かということでしょうね。
住民でも右の方や左の方もいらっしゃいますし。
777: 匿名 
[2014-06-16 22:08:37]
773ですが、今更巨額のお金を掛けてボタンのかけ違いを
正すのは許されないでしょう。
私の場合あざみ野も徒歩圏で たまプラとあざみ野の良いとこ取り
が出来ると言う、個人的な理由もありますので...
778: 匿名さんほ 
[2014-06-17 01:01:01]
最初からボタンの掛け違いだから許されないんだよ。
個人的に君がどこに住んでようが関係はない。
地域経済にとって望ましい方が正しい。
779: 匿名 
[2014-06-17 07:36:52]
暴論ですね。
議論に値しない。
780: 匿名さん 
[2014-06-17 11:25:13]
田園都市線神奈川側の再生には771さんの案は素晴らしいと思う。
残念ながら実現は絶対不可能なんだろうけど。あざみ野に地下鉄通した横浜市はアホだ。
781: 匿名さん 
[2014-06-17 14:56:37]
やはり疑問に感じる人が多いようで。沿線住民全体の利益を考えてもたまプラーザに地下鉄を繋げた方が良い。




横浜市があざみ野への延伸を強行したため、制裁措置として急行停車は見送りました。しかし02年に横浜市の圧力(?)がかかるとようやく停車に指定されました。「地下鉄しか接続していないから止める必要なんてないてしょう」と言われても過言ではありません。本当に地下鉄はたまプラか鷺沼に伸ばすべきだったのです。
定期券売場だって本来はたまプラーザに設置される予定でしたが、地下鉄延伸にともないあざみ野に急遽設置されたのです。

もしブルーラインがたまプラーザに付け替えられてあざみ野~中川が廃止になったら、あざみ野は想像できないほど寂れた小駅になる可能性も高いです。一方たまプラーザは大変なことになり、利用客も1日や2日で倍増なんてこともありえます。下手すれば再々開発も浮上して24時間営業店舗もできてイオンレイクタウンのような規模になるかも。これは妄想なので当然計画どころか構想すらありませんが。

妄想ですがもし田園都市線に特急ができたらあざみ野の通過はほぼ確実な感じですが、通過されたのを機に横浜市が停車を求めても、東急側は断固拒否を続ける推測です。



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1135237191
782: 匿名さん 
[2014-06-17 17:24:17]
たまプラは残念なことになってしまいましたよね。
地下鉄さえあればもう少し武蔵小杉に近づけたのに(泣)
783: 匿名 
[2014-06-17 21:40:55]
また、南武線が宣伝に現れた。苦戦シテマスネ。
784: 匿名さん 
[2014-06-17 21:55:46]
市営地下鉄が順等にたまプラーザに接続されていたらたまプラーザは吉祥寺を超えていただろうね。
785: 匿名さん 
[2014-06-18 00:33:54]
タマプラが吉祥寺を超える?無理無理(笑)
786: 匿名 
[2014-06-18 01:06:31]
吉祥寺も東急百貨店があるから、たまプラと同じように人気ありますね。
787: 匿名さん 
[2014-06-18 01:21:57]
そもそも商業地の規模はともかく住宅地のレベルは美しが丘の方が上
788: 匿名さん 
[2014-06-18 08:03:21]
>787
住宅地の何のレベルが上なの?地価はもちろんのこと、文化レベルも吉祥寺のほうが上でしょう。
たまプラ周辺は歴史が浅すぎるね。歴史的価値のあるもの、文化的価値のあるものが何もない。
789: 匿名さん 
[2014-06-19 00:13:45]
歴史や文化を求めるなら郊外のニュータウンなんかに住むべきではない。
どこを切り取っても金太郎飴のように似た風景で個性もない。
790: 匿名さん 
[2014-06-19 09:57:50]
>>780


こんな感じがいいんじゃない?>>771


横浜市営地下鉄(あざみ野・中川廃駅案)


新百合ヶ丘駅 - 百合丘高校駅 - マリアンヌ医大前駅 - 美しが丘駅 - 美しの森(犬蔵)駅 - たまプラーザ駅 - 有馬駅
-センター北


東急、横浜市民、川崎市民にとってもメリットが高い。ドル箱路線。

791: 匿名さん 
[2014-06-19 12:47:56]
無理でしょ。
神奈川県だって辺鄙な地域にはお金落とさないだろうしね。
792: 匿名さん 
[2014-06-19 13:10:53]
このルートって、某たまプラ外れのハセコーマンションで聞いたルートだよねw

そのマンション買った人、残念でした。
793: 匿名さん 
[2014-06-19 18:50:40]
再燃ですか。。



横浜市営地下鉄乗り入れ問題


港北ニュータウンの基幹交通路線となる横浜市営地下鉄3号線と、東急田園都市線の接続駅について、1971年6月に作成された港北ニュータウン基本計画では具体的な接続駅を決定していなかったが、同年9月横浜市は東急に接続駅について問い合わせを行い、東急は快速(当時)の停車駅で、駅周辺に東急の所有地が多数あることから接続駅設置に便宜を図ることができるなどとして、たまプラーザ駅が最も良い接続駅であると回答した。

その後、横浜市交通局は、東名高速道路及び国道246号線との交差が容易で、将来小田急線方面に延伸するのに都合が良く、路線延長が短くなり工事費が安くなるという理由から、当時は未だ設置されていなかった、元石川駅(現在のあざみ野駅)を接続駅とする結論を出した。

それに対して、東急側は将来的に急行停車を予定していた、たまプラーザ駅を接続駅とすることを横浜市側に要望したが、市の負担で東京方面へのアクセス性向上を図るのは営業的にも好ましくないなどの理由で、元石川駅を接続駅とする方針を変えなかった。このため、両者の話し合いによる円満解決を求めて、運輸省は路線免許の交付を保留した。

1981年に美しが丘連合自治会が、東急と横浜市に対して、横浜市営地下鉄3号線の接続駅をたまプラーザ駅とするように1万人の署名を集めて要望したが、横浜市議会は全会一致でこれを却下した。

その後、東急と横浜市が改めて交渉し、1984年に東急が横浜市側の要求を受け入れ、あざみ野駅を接続駅とする事で合意した



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E6%91%A9%E7%94%B0%E5%9C%92%E9%8...
794: 匿名さん 
[2014-06-26 14:51:44]
あざみ野はあれはあれで致し方ない。早く新百合ケ丘延伸を実現させて欲しい。
795: 匿名さん 
[2014-06-26 17:51:51]
死んだ子の年をいつまで数えるつもりやら。
馬鹿馬鹿しいですねぇ。
796: 匿名さん 
[2014-06-26 19:39:01]
東急(民間)に従っておけば良かった。横浜(お役人)に任せるとこういうことになる。
国家百年の計で考えると、今からでもたまプラーザに繋げた方が賢明と思うがな。
797: 購入検討中さん 
[2014-06-26 19:50:42]
たまプラーザの方は小杉に横須賀、目黒線、東横線
が通っている事をご存知ないのですね。

きっと南武線が落としどころになっているんでしょうが。
798: 匿名 
[2014-06-26 20:12:52]
新百合にいく用事ないし、田園都市せんやたまプラが麻生区民で溢れるのは正直かんべん。
799: 匿名さん 
[2014-06-26 20:30:48]
地下鉄が延伸されてもたまプラには通らないし
そもそも大した店もないから大丈夫でしょ。
800: 匿名さん 
[2014-06-26 21:54:26]
たまぷら~新百合はバスが出ていたような。利用客わりと多いと聞きましたが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる