横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜市青葉区/PART10」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 横浜市青葉区/PART10
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2014-09-04 16:41:04
 
【地域スレ】横浜市青葉区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

前のスレッドが1000件をこえていたので PART10をつくりました

荒らしはスルーして、楽しみましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204679/

[スレ作成日時]2013-11-19 14:34:14

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

横浜市青葉区/PART10

401: 匿名さん 
[2013-12-13 14:23:05]
今となっては古ぼけた昭和の団地がガンガン建てられていた頃、田都エリアは田畑や野原ばかりで団地すら無かった。どっちが田舎か一目瞭然だ。
402: 匿名さん 
[2013-12-13 14:27:42]
なるほどそうですね。
憧れの団地の目標が港北区だったのですね。青葉区はその後違う道を歩んだみたいですが。
403: 匿名さん 
[2013-12-13 14:29:21]
>397
だから日吉にあるのはURの高級賃貸だって。本気の昭和の低所得者向け団地は、たまプラや青葉台をはじめとして青葉区にたくさんあるでしょうに。不勉強ですよ。なんなら全部所在地教えようかw
404: 匿名さん 
[2013-12-13 14:29:29]
>400
相模原か町田です。
405: 匿名さん 
[2013-12-13 17:55:08]
> だから日吉にあるのはURの高級賃貸だって。
はいはい。
賃貸って高級ですよね。それもURですからね。分譲マンションとか一戸建てが多い青葉区とは違いますね。賃貸団地の多い港北区は身近に感じて好きです。
406: 匿名さん 
[2013-12-13 17:59:15]
日吉の家賃18万のURよりも、たまプラーザ団地や青葉台団地やあざみ野団地のような低所得者向け団地のほうが親しみやすいのでは?無理しなくていいですよ(^^)
407: 匿名さん 
[2013-12-13 18:47:27]
ひょっとして青葉信者の人って、自分たちの街は日吉より上だとか思っちゃったりしてるのかな!思うのは勝手だけど、恥ずかしいから公言しない方が身のためですよ!
408: 匿名さん 
[2013-12-13 19:35:09]
URだチンタイ団地だからといって港北区が悔しがる必要はないと思います。チンタイは頭金もいらないですし、いつでも安い所に移れます。
409: 匿名さん 
[2013-12-13 19:55:42]
だから安い賃貸団地は青葉区のほうがたくさんあるんですよ。良かったですね(^^)
410: 匿名さん 
[2013-12-13 19:59:13]
賃貸団地と分譲団地では尺度が違う気がするのだが・・・
411: 匿名さん 
[2013-12-13 20:55:42]
港北区はもっと自信を、青葉区はもっと謙虚にというのが結論みたいです。次の話題に移りましょう。
412: 匿名さん 
[2013-12-13 22:07:36]
次の話題ですが、
港北区は転入超過、青葉区は転出超過。なぜこうも人気に差が付いてしまったのか。
東横線と田園都市線の利便性の差から考えてみるのはどうでしょう。
413: 匿名さん 
[2013-12-13 22:12:02]
どうでもいいんだけど、ここは青葉区のスレです。
なぜ、港北区の人がデバッてきて、一生懸命に港北区をアピールするんでしょう?

青葉区民は、わざわざ港北区に関係のあるスレに行ってまで青葉区をアピールなどしないでしょ?

【一部テキストを削除しました。管理担当】
420: 匿名さん 
[2013-12-14 08:39:43]
>413
最初は、さまざまなデータから青葉区が衰退しているという話だけだったんですが、
途中から青葉区民の方が八つ当たりで、鶴見区や港北区を引き合いに出して蔑むようなことを書きだしたんですよ。
また、正しいデータ(青葉区の衰退を示すデータ)を間違っているとか言い出して。。。
そういうのに反感をもった人たちが彼らを正そうとしているだけですよ。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
421: 匿名さん 
[2013-12-14 10:15:18]
港北区といっても港北ニュータウンのことでしょう。
422: 匿名さん 
[2013-12-14 10:37:44]
>421

港北ニュータウンは、都筑区です。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
423: 匿名さん 
[2013-12-14 14:33:17]
違いますよ。
青葉区の住人さんが勘違いしているのかと思ったんですよ。
424: 匿名さん 
[2013-12-14 17:05:47]
> また、正しいデータ(青葉区の衰退を示すデータ)を間違っているとか言い出して。。。
少し説明させてください。話の発端はある方が横浜市のデータをコピペミスするから話がもめました。そこで青葉区の皆さんから総スカンくい、港北区の皆さんからも呆れられたのがもめ出した原因です。決して港北区や青葉区の皆さんが反目してるのではありません。
425: 匿名さん 
[2013-12-14 17:21:48]
ミス反省してたから許してやれよ。
427: 匿名さん 
[2013-12-14 21:15:03]
426さん、
きちんとデータを調べて説明する426さんのやり方には皆さん頭が下がります。最初のデータをコピペミスしたからといって、後の努力が無駄にはなりません。ただ、正負だけは正確にコペピしないと結論の転入、転出が正反対になりますからそこは押さえた方が良いと思います。
428: 匿名さん 
[2013-12-14 21:41:33]
>427
どのデータがコピペミス?
このスレッドを最初から追ってみたけど結局あんたの勘違いという結論だったじゃん。もう忘れちゃうほど阿呆なの?

>100

>104

>139

>161

>219

>299

>324

この中のどのデータ?全部見てみたけど青葉区にとっては悲惨なほどに正しいデータだよw
429: 匿名さん 
[2013-12-14 22:23:03]
> このスレッドを最初から追ってみたけど
ちゃんと追われましたか? ほんとですか。
あまり重箱の隅つつくのは好きじゃありませんが、平成25年社会増減数の年間総数の箇所、港北区以外の箇所です。良くチエックしてみてください。数字の間違いは上からの合計だけでなく下から合計し、合っているか相互チエックが安全です。
430: 匿名さん 
[2013-12-14 22:50:14]
このスレは青葉区の事実を伝えると、青葉区が大好き過ぎて認められず可笑しいと分かっていてもウソを付かずにはいられなくなるんですね。でも事実と真実は違うのでこの先どうなるかは住人の意識次第で大きく変わる。ここでいちいちウソで返さず、地域に貢献し明るい青葉区を作って行けばいいのでは?
431: 匿名さん 
[2013-12-15 10:15:29]
>429

えーっと、曖昧なこと言わないでどこが間違ってるのか具体的に言ってくれないかな?


平成25年 社会増減数(転入者数-転出者数)

青葉区 

1月 24
2月 -273
3月 -222
4月 900
5月 122
6月 -91
7月 -284
8月 -75
9月 -122
10月 -3
11月 -124 

計 -148


都筑区

1月 29
2月 101
3月 13
4月 597
5月 78
6月 -21
7月 135
8月 -3
9月 30
10月 18
11月 -120 

計 857


港北区

1月 -3
2月 121
3月 644
4月 1,045
5月 286
6月 -2
7月 207
8月 91
9月 155
10月 198
11月 80 

計 2822


青葉区は11月までの計が-148

この数字は市のサイト

ttp://www.city.yokohama.lg.jp/ex/stat/toukeisho/new/toukeisyo.kousinrireki.html

の上から4つ目の「人口異動状況」のファイル内の数字と完全に一致している。


嘘付きは泥棒の始まりですよ(そういえば横浜市で一番空き巣が多いのは青葉区というデータもあったねw)

以上、話を前に進めます。

昨今の青葉区は転出者数のほうが多くなり、今年は11月まで8回が転出超過ということで完全に流出基調と言えます。
青葉区がこれほど不人気になってしまったのは、やはり、不便さと現在急速に進行している青葉区の少子高齢化が原因でしょうかね?

【一部テキストを削除しました。管理担当】
432: 匿名さん 
[2013-12-15 16:03:52]
これだけデータを集め、意見言われるのははっきり言ってすごいと思います。検討版スレではまずないのではないでしょうか。

> 青葉区がこれほど不人気になってしまったのは、やはり、不便さと現在急速に進行している青葉区の少子高齢化が原因でしょうかね?
でも、データの割に結論がこれでしたか。不人気になったのは買えない庶民の方が港北区とかの団地に行くからではないのですか。誰に対しての人気かを定義された方がよろしいかと思います。
433: 匿名さん 
[2013-12-15 16:46:06]
東急電鉄は東横線に関しては昔からずっと常に手を打ち続けているもんな。
・古くは慶応大、都立大、学芸大等の大学誘致
・日比谷線誘致
・南北線、三田線誘致、同日吉延伸
・日吉への市営地下鉄誘致
・みなとみらい線直通
・副都心線直通
・特急新設

田園都市線に関しては東急電鉄にそこまでのやる気を感じないんだよ。
基本的に放置路線じゃないのか。
だから若い人から見放されるんだよ。
434: 匿名さん 
[2013-12-16 00:08:06]
美しが丘公園のイルミネーションがきれいで、土曜日にはイベントをやっていたようで、調べてみたらこんな活動をしていたんですね。

http://www.aobaart.com/
435: 匿名さん 
[2013-12-16 04:54:12]
>432
港北区に団地はないでしょ。団地が多いのはむしろ我が青葉区。
若い人に人気ないから他区に比べて高齢化が進んでるし、出生数も急減してるんでしょ。
ってまともにレスしちゃいけない人だっけ?
436: 匿名さん 
[2013-12-16 09:54:19]
港北区を悪く言わないでください。港北区にお金のない若い人が来るのは賃貸や篠原、泉谷寺はじめ住みやすい団地がたくさんあるからです。ここは青葉区のサイトですから港北区はもういいんじゃないですか。
437: 匿名さん 
[2013-12-16 11:17:03]
ところで、田園都市線の青葉区エリアの地価(相場)って、上がってきてるのでしょうか?

たまプラ
あざみ野
江田
市が尾
藤が丘
青葉台

それぞれ、最近の物件価格は、ここ数年に比べると上がっているように感じます。
438: 匿名さん 
[2013-12-16 12:16:12]
特にあざみ野は地下鉄もつながり、慶応大学のキャンパスが進出してくるためこのところ人気はすごいと思います。カリタス、慶応と憧れのブランドですよね。
439: 周辺住民さん 
[2013-12-16 12:23:12]
>438
あざみ野に地下鉄が繋がったのは、いつか知っててコメントしてますか?

冷やかしや誉め殺しがしたいだけならご退場願います。

地価相場は、たまプラが異常に上がってますが、他は、徐々にでは無いでしょうか?

ここ1、2年に比べれば、物件数は増えてきてますね。

具体的な数字で出てれば明確でしょうケド…。
441: 匿名さん 
[2013-12-16 12:44:36]
これ蒲田くんの新しいキャラだろ。皆反応しすぎ。

でも、上げても下げてもこんなに反応良いのは青葉区だけです。栄区や瀬谷区ではこうはいかない。
ほんとうにこんな信者が居そう…と思わせるのも青葉区ならではですよね。
442: 匿名さん 
[2013-12-16 13:04:31]
そうです、青葉区です。
慶応大学がなぜあざみ野に進出してくるかご存知ない方もいるかもしれません。理由があります。
1 街の雰囲気が良いこと。学生がアイパッドで座るお洒落なカフェがあることも高得点です。ちなみに治安悪い所にはキャンパスは作りません。
2 学力が高いこと。住民の学歴が高い文教地域であることが求められます。
3 お金持ちが多い地域であること。やはり学費高いです。
443: 匿名さん 
[2013-12-16 13:28:57]
で、慶応大学の何学部が来るのか。
まさか付属小学校だけってことはないよな。
付属小学校の先生は慶応大学すら出てないだろ。
444: 匿名さん 
[2013-12-16 13:38:34]
>422
釣りしないで
445: 購入検討中さん 
[2013-12-16 14:40:33]
少し、環境が良くて郊外で土地があるからでしょ。
あっ後、たまプラーザまで行けばオシャレな飲食店があるからね。
446: 匿名 
[2013-12-16 16:41:18]
10年前移り住んだ都内からたまプラ駅徒歩圏にあるマンションに
最近Uターンしました。
家族(自分達、子供)に安全で良好な住環境、歩道分離の並木道、子供の教育環境、
駅近辺ですべてが間に合う利便性、ちょっぴりおしゃれなショッピング、
レストランやカフェの豊富な選択出来るなど
改めてたまプラ見直した結果です。

居住環境が良くって、これだけ便利且つ快適に暮らせる場所は
都内でも数限られていると思います。 
空気がきれいで緑豊かな自然環境を考えれば都内では
ありえないとも思えます。

そのくせ渋谷、横浜に出やすい、東名高速にも入り易い。

タワーマンションや高層ビル(住むにも心理的にも嫌いなので)が
ない落ち着いた雰囲気も気に入っています。

447: 匿名さん 
[2013-12-16 17:10:39]
慶応の小学校の最寄駅は江田。
あざみ野というのは住所がそうなっているというだけ。
慶応義塾横浜初等部のHPでも「東急田園都市線 江田駅下車 徒歩約10分」と書いている。
あざみ野にあるのはあのカリタス。
448: 匿名さん 
[2013-12-16 17:39:23]
あざみ野のカリタスは閉校になるようですよ。

わりと広い敷地だったと思いますが、跡地は何になるんでしょうね?
449: 匿名さん 
[2013-12-16 17:58:43]
>>443
その例だと青葉区は藤沢市未満。
450: 匿名さん 
[2013-12-16 19:12:35]
443さん、
慶応大学があざみ野に来る話しはもう正式に発表されてます。大学の中で一番人気がある慶応大学が進出してくるのはすごいニュースです。あざみ野のブランドがますます高止まりすると思います。
451: 匿名さん 
[2013-12-16 20:16:31]
慶応の小学校の最寄駅は江田。
あざみ野というのは住所がそうなっているというだけ。
慶応義塾横浜初等部のHPでも「東急田園都市線 江田駅下車 徒歩約10分」と書いている。
それなのに慶応の小学校があざみ野にできるなどと叫ぶのは犬蔵はたまプラーザだと主張するに等しい。
452: 匿名さん 
[2013-12-16 20:44:39]
全員が全員、慶應に入れる訳でもないし地元の子供だけのための学校でもないからなあ。
慶應も藤沢に入れる学校を考えているなら、中央林間や町田方面の子も想定に入れているのでは。
ブルーライン沿線からも割と通いやすそうなロケーションでもあるし。
もちろんターゲットは近隣の子供たちではあるのだろうけど。
453: 匿名さん 
[2013-12-16 21:07:36]
451さん、
すみませんが住民を確認いただけたらと思います。慶応大学横浜キャンパスは横浜市青葉区あざみ野南3-1-3です。郵便番号は〒225-0012です。あまり江田だあざみ野だとかはよろしいんじゃないですか。田園都市線は素晴らしいんですから。
454: 匿名さん 
[2013-12-16 22:08:07]
慶応湘南キャンパスのある藤沢市遠藤って超田舎だよw

江田も田舎として見初められましたかね。

しかも江田のは慶応といっても幼稚舎だから?

どっちにしろたまプラより西はパッとしないよね。。。



公示地価 田園都市線 神奈川 過去3年変動率 


二子新地 駅距離600m +3.4%
高津 駅距離600m +5.2%
溝の口 駅距離800m +3.4%  
梶が谷 駅距離600m +1.2%
宮崎台 駅距離600m 0.3%
宮前平 駅距離200m +1.2%
鷺沼 駅距離800m 0.0%

たまプラーザ 駅距離600m +2.3%

あざみ野 駅距離800m -1.7%
江田 駅距離650m -2.2%
市が尾 駅距離340m -3.4%
藤が丘 駅距離370 -2.4%
青葉台 駅距離620m -2.6%
田奈 駅距離350m -2.7%
455: 匿名さん 
[2013-12-16 22:38:06]
慶応は東急が好きなんだなあ。

日吉には慶応の中学、高校、大学とあるし、

江田には小学校か。
456: 匿名さん 
[2013-12-16 23:57:41]
あざみ野、哀れっぽくなってきたなぁ。
江田以遠ではなくあざみ野以遠とするべきか。
459: 匿名さん 
[2013-12-17 07:34:15]
哀れな投稿されてますね。
最近10年間の地価の動向Yahoo不動産のデータ推移見てますが、あざみ野より西が極端に安かったり、値下がりしてはいませんよ。寧ろ底値を脱して上昇傾向にあります。
人口の1%にも満たない人口増減を語る方のデータ解析能力を疑います。
460: 匿名さん 
[2013-12-17 09:22:49]
ブランドを欲しがる親相手の商売なんだろうな。
慶応幼稚舎なんて、森進一の息子とか番長清原の息子とか、こういうのがいっぱいだよ。
慶応大学も慶応ブランドを売りつけるあこぎな商売を始めたってことなんじゃないの。
461: 匿名さん 
[2013-12-17 09:32:04]
460さんに同感。
慶応ブランドなんて別にいいですよね。
お気持ちはわかる気がします。一部のお金持ちや秀才が行くから関係ないですよね。二子玉、たまプラと東京西部では圧倒的な勝ち組に、今度は慶応大学までも新キャンパスをあざみ野に作るとは。田都線は恵まれ過ぎてますよ。少しおこぼれを他の区に廻すべき。
462: 匿名さん 
[2013-12-17 09:46:36]
江田の近くに空き地があっただけだろうが。
慶應にしたってできるものなら東横や小田急に建てた方がいいに決まっているだろうし。
463: 匿名さん 
[2013-12-17 10:23:02]
461です。
誤解あればすみません。謝ります。
私も慶応大学はもっと寂れた地域に大学を進出して、寂れた地域を盛り上げるべきと思います。もう充分に環境恵まれ高級住宅街のあざみ野に進出するって。
ったくという感じです。
464: 匿名さん 
[2013-12-17 10:34:57]
あざみ野、どんどん廃れていってるのに何を言ってるのかこの人は。。。
465: 匿名さん 
[2013-12-17 10:44:07]
>461
慶応の中高大と揃っている日吉があるから東横線のほうが恵まれてるよ。
三田キャンパスに移っても日吉から目黒線三田線直通で一本で通学できちゃうという優遇ぶり。
女子校は元町中華街にフェリス、横浜フタバなんかがあるけど、向こうにも東横線で一本だし。
田都ももっと優遇してほしい。
466: 匿名さん 
[2013-12-17 11:09:13]
さしずめ慶應の小学校は寂れ始めた地域を盛り上げるために江田にできるということだな。
467: 購入検討中さん 
[2013-12-17 13:12:36]
二子玉川とたまプラーザでは高級のレベルが違う。
一緒と思っているところが、たまプラーザの滑稽なところ。
468: 匿名さん 
[2013-12-17 13:41:45]
465さん、
スタバなら、たまプラーザテラスにもありますが。
469: 匿名さん 
[2013-12-17 13:58:59]
>二子玉川とたまプラーザでは高級のレベルが違う。

はたから見ればたまプラーザの方が上だが。
一緒と思っているところが、たまプラーザの滑稽なところと思っているところが、二子玉川の滑稽なところ。

…もしかして釣られたか?
470: 匿名さん 
[2013-12-17 17:22:37]
> はたから見ればたまプラーザの方が上だが。

それは言い過ぎではないですか。たまプラーザ人気が上がってるのはそうかもしれませんが、もう二子玉レベルなんですか。
471: 匿名さん 
[2013-12-17 20:31:47]
確かにティファニーとかシャネルとかそのレベルの店は
玉川高島屋にはあるが東急たまプラーザには見当たらないもんな。
472: ご近所さん 
[2013-12-17 21:44:58]
びつくりした。
慶應大学があざみ野にできるのかと思った。
小学校の話ね。
何故今頃すでに開校した小学校の話で盛り上がっているの!?
江田は小学校が開校しても変わらなかったなあ。
駅にetomoができたことくらいだねー。
473: 匿名さん 
[2013-12-17 22:18:18]
> 確かにティファニーとかシャネルとかそのレベルの店は 玉川高島屋にはあるが東急たまプラーザには見当たらないもんな。

今のトレンドはそんなオヤジが知ってるブランドではありませんよ。バイラとかLEEとかの女性ファッション雑誌に載るショップがトレンド引っ張ってます。リードファッションのギャル嬢はたまプラのテラス行かれるんですよ。
474: 匿名さん 
[2013-12-17 22:34:08]
>リードファッションのギャル嬢はたまプラのテラス

ださすぎて笑ってしまったw
475: 匿名さん 
[2013-12-18 01:36:33]
くだらない話で盛り上がってる様に見えるが自作自演だな。何がしたいのか意味不明です。
青葉区に執着するのは買えないからでしょうね。
可哀想に。
476: 匿名さん 
[2013-12-18 09:55:37]
いや衰退し始めている青葉区を買うくらいなら将来性豊かな鶴見区や港北区を買うよ
ってみんな思ってるから、青葉区は転出超過(=不人気)で、鶴見区や港北区は転入超過(=人気)なんでしょ。
477: 匿名さん 
[2013-12-18 10:57:51]
ほぉ
いまだに475みたいな発言する青葉区住人がいるんだ
478: 匿名さん 
[2013-12-18 11:03:00]
鶴見区で人気でおすすめの場所。
ぜひお聞きしたいものです。
479: 匿名さん 
[2013-12-18 11:21:37]
鶴見区では黄金町、花月園あたりではないでしょうか。
480: 匿名さん 
[2013-12-18 11:35:01]
ありがとうございます。
ちょっとストリートビューで見てみましたが、どんな方々に人気があるのかよくわかりました。
481: 匿名さん 
[2013-12-18 11:35:21]
黄金町って中区だろ。
482: 匿名さん 
[2013-12-18 12:52:50]
港北ニュータウンや川崎市久末を港北区と勘違いしていたり、黄金町を鶴見区と勘違いしていたり、ふつう横浜に住んでいれば常識となっている知識が欠けているみたいだけど、やっぱり青葉区の人って関西から越してきてる人が多いのかな。
483: 匿名さん 
[2013-12-18 13:29:00]
久末や黄金町という場所の所在を正確に知っていることのほうがすごいと思います。
484: 匿名さん 
[2013-12-18 13:54:58]
港北ニュータウンを知らないことは?
485: 匿名さん 
[2013-12-18 14:07:13]
>港北ニュータウンを知らないことは?
久末や黄金町の所在は知らなくても当たり前で良いみたいですね。
486: 匿名さん 
[2013-12-18 14:34:43]
というか、わからなかったらちょっと調べればいいのに
それをしないで間違ったことを投稿しちゃうところに浅はかさを感じるよね。
487: 匿名さん 
[2013-12-18 14:45:39]
黄金町なんて横浜市民なら普通に知ってるだろw
488: 匿名さん 
[2013-12-18 14:58:58]
>黄金町なんて横浜市民なら普通に知ってるだろw
ストリートビューを見て、横浜市民のどんな方々が普通に知ってるか予想できました。
489: 匿名さん 
[2013-12-18 15:39:55]
>488

だから一般常識として、黄金町の悪名と場所くらい常識を備えた横浜市民なら知ってるのよ。

あなたもそんなに頑なになりなさんな。
490: 匿名さん 
[2013-12-18 16:00:32]
>だから一般常識として、黄金町の悪名と場所くらい常識を備えた横浜市民なら知ってるのよ。
ますますどのような市民の方々の常識だと黄金町を知っているかわかりました、はい。
491: 匿名さん 
[2013-12-18 16:26:14]
479です。
結局、青葉区は国際性や賑やかさで黄金町のある鶴見区には勝てないことはわかりました。出直します。
492: 匿名さん 
[2013-12-18 17:09:13]
青葉区とひとくくりにするのは誤りだと思います。
好調持続のたまプラーザ周辺と、それ以外の低落傾向の見え始めたあざみ野以遠のエリアに分けて考えるべきですね。
493: 匿名さん 
[2013-12-18 17:14:09]
あざみ野に慶応大学が進出してくるのご存知ない方がまだいらっしゃる…
494: 匿名さん 
[2013-12-18 21:42:03]
正確に慶応大学(小)って書けよw

東横線の日吉みたいに慶応の大学、高校、中学と揃ってるなら別だけども。

青葉区の田舎の人、そんなに頑なになりなさんな。
495: 匿名さん 
[2013-12-18 23:22:03]
私は羨ましいとは思いません。
すでに落ち着いた高級住宅街があるあざみ野に大学が進出してくるのはどうなんでしょう。賑やかになるかもしれませんが若者増えるのはどうなんでしょう。大学の中でも慶応大学ですからマナーも良いから、心配し過ぎかもしれません。日吉キャンパスは手狭になったんですね。
496: 匿名さん 
[2013-12-18 23:32:31]
青葉区が不人気だってよ(笑)
社会動態が殆ど無くても新築が完売する現実は何でしょう(笑)
自然増加や市内移動のデータを持ち出さないで語るのはあんまりでは?自作自演も大概にしないと痛いよ(笑)
498: 匿名さん 
[2013-12-19 06:33:50]
若者が増えるって何だよ。
小学生は若者なのか?
499: 匿名さん 
[2013-12-19 08:24:48]
>495
そう、頑なになりなさんな。

慶応大学じゃなくて慶応小学校と書きましょう。

自分を大きく見せたい、青葉区を良く見せたい気持ちはわかりますが、

まったく逆効果ですよ。
500: 匿名さん 
[2013-12-19 08:35:42]
カリタスも閉校しちゃうしね…
あれは青葉区というより女子短大というのが時代のニーズにあってないと言う理由かもしれないけど、
もっとあざみ野に街力あれば人気が出て存続できたかも。
あざみ野のあの辺りの雰囲気が良いのはカリタスのおかげだから、閉校は大変残念です
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる