横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜市青葉区/PART10」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 横浜市青葉区/PART10
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2014-09-04 16:41:04
 
【地域スレ】横浜市青葉区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

前のスレッドが1000件をこえていたので PART10をつくりました

荒らしはスルーして、楽しみましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204679/

[スレ作成日時]2013-11-19 14:34:14

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

横浜市青葉区/PART10

No.1  
by 匿名さん 2013-11-19 18:02:21
最後に残るのは溝の口と高津くらいだよね。
田園都市線も原点&都心回帰。
たまプラーザなんか10年後にはすっかり寂れてるんだろうな(笑)
No.2  
by 匿名さん 2013-11-19 18:24:51
青葉区は出生率が低い。
No.3  
by 匿名さん 2013-11-19 19:28:52
10年後が楽しみですね。

ただ、将来何が起こるかなんて誰もわからない。
みんな、自分の価値観で住みたいところに住んだらいいじゃん。
No.4  
by 匿名さん 2013-11-19 19:43:49
>ただ、将来何が起こるかなんて誰もわからない。
>みんな、自分の価値観で住みたいところに住んだらいいじゃん。

全くもって同意。
将来が誰にもわからないから経済学で言う美人投票のような状態(いわゆる資産価値重視)になっているが、
あまりにその部分だけが行き過ぎている。
もっともっと自分をよくみつめて損得だけでない自分に合う住まい方を考える時が来ていると思います。
No.6  
by 匿名さん 2013-11-19 22:28:05
みんな勝手に好きなとこ住めよって話だけならマンコミ自体存在価値がないわな。
人口減で郊外が先細りになるのは必然だろうけどたまプラは大丈夫と思うよ。
これからは青葉区の中で勝ち負けエリアがより明確になっていくだろう。
昔みたいに青葉区の十把一絡げのブランドイメージでみんなが高値掴みしてくれた時代はもう来ないだろうね。
No.7  
by 購入検討中さん 2013-11-19 22:29:16
よくもまあ、適当な事を平気で言えるなぁと思うスレですよ、ここは。
データねつ造と歪曲引用し放題、青葉区を悪く言う事で何かの不安から逃れようと必死なんですね(笑)
青葉区の横浜市発表データを閲覧すれば、問題視する程の人口流出も無し、駅近物件で売れ残りが出ていない郊外地区としては寧ろ優秀な地区ですね。
No.8  
by 匿名さん 2013-11-19 22:39:11
>7
事実ですよ。
今でも青葉区は横浜市で落ち目の区ですが、10年後はそれが浮き彫りになるでしょうね。
No.9  
by 購入検討中さん 2013-11-19 22:47:08
なら、買わなきゃいいよ。
で、人の心配は良いから、予想して良いと思うところを買えばいいよ。
それで良いでしょ。
No.10  
by 匿名さん 2013-11-19 23:05:37
人気も、将来性も無いと言うなら買わなきゃいいだけ。
そうすれば勝手に値段は下がっていくよ。

でも、下がらずとも売れているのだから人気があるんでしょう。

せめて、過去10年くらいで、同じエリアに同じような条件で、いくらで出ていて、
それに対して、今、いくらになっているか、具体的にいくつか例をあげて教えて下さい。
No.11  
by 匿名さん 2013-11-19 23:16:41
将来性・・・。
住み替えによって少しでも高く売り抜けられるのが前提なのか、
住み続けるにあたって利便性や住環境などの向上に期待するのか。
どっちも正解なのだろうけど。
No.12  
by 匿名さん 2013-11-19 23:40:54
田都、少し人減ったほうがいいと思うよ。人減ったって、もともと増えすぎただけだし、適性になるんじゃない?資産価値きにになるひとりいるだろうけど、人それぞれの価値観超えた一般的な価値は、基本的には都心にどれだけ近いかが一番きくわけだし。
No.13  
by 匿名さん 2013-11-20 00:26:19
>>12さん
本当にそう思います。
田園都市線に住んでいるというだけで周りの人に
「田園都市線?ああ、あの不便な…」
「今日も遅刻だね。え?また人身事故?」
「ラッシュひどいけど大丈夫?」
などと同情されるので本当になんとかして欲しいです…
No.14  
by 匿名さん 2013-11-20 00:51:49
将来はラッシュを懐かしむようになるだろう。
「田園都市線っていつ乗っても空いてるな。昔はもっと混んでたのに寂しい。」と感じるようになるのが近未来の沿線。
No.15  
by 匿名さん 2013-11-20 01:06:56
以前、小田急がどうしようもないくらいひどかった。
学生時代は小田急を使っていたけど、今の田園都市線より激しかった。
いまじゃもう語り草になるほど驚異的に改善された。
今の田園都市線も一時よりは改善はされている。
No.18  
by 匿名さん 2013-11-20 10:16:40
>1
既に前スレで新地溝の口間+梶ヶ谷が田都のボトムエリアであるということでコンセンサスができています。
No.20  
by 匿名さん 2013-11-20 12:16:47
田都に住んでいるというだけで遅刻がおおめに見てもらえる
田都の特権
No.21  
by 匿名さん 2013-11-20 13:45:27
毎日通勤に田園都市線を利用してますが遅刻した事なんてありませんよ(笑)
本当に利用された事なんてないんじゃないですか?
混み具合は普通のラッシュ程度で昔ほど酷くは無いですよ。7時前半台なら比較的ゆったりして、運が良ければ座って行けますので楽です。
いちいちコメントが大袈裟で迷惑ですね。(笑)
No.22  
by 匿名さん 2013-11-20 18:35:32
8
日本語がおかしい(笑)
事実とは今起きてる事をさしていう事です。
十年後に明るみになる事は事実とは言わないよねー
因みに、それは予想とか可能性があると言うんだよ(笑)
No.23  
by 匿名さん 2013-11-20 21:23:01
>>18
田奈が真のボトムエリアだと思う。
No.24  
by 匿名さん 2013-11-20 22:11:23
人身事故により遅延
急病人介護のため遅延
東武線事故のため遅延
お客様線路立ち入りのため遅延
お客様同士のトラブルのため遅延
混雑のため遅延

田園都市線は毎日毎日遅延ばかりなので本当になんとかして欲しい。
No.25  
by 匿名さん 2013-11-20 22:34:29
21さんのように「無」の境地に登り詰めることですな
No.26  
by 匿名さん 2013-11-20 23:44:25
>18
そんなこと言っちゃったら溝の口より安い、江田、市が尾、田奈、長津田の立場はどうなるの?

過去5年駅別平均坪単価
(単位:万円/坪)
二子新地 179
高  津 200
溝 の 口 194
梶 が 谷 193
宮 崎 台 213
宮 前 平 218
鷺  沼 216
たまプラ 213
あざみ野 201
江  田 175
市 が 尾 192
藤 が 丘 199
青 葉 台 214
田  奈 149
長 津 田 174
No.27  
by 匿名さん 2013-11-21 00:16:00
やはり底辺は田奈なんですね。
No.28  
by 匿名さん 2013-11-21 08:17:25
24
毎日なんかあるか⁈
少なくとも今日は遅れてないぞー
てか、毎日使ってるが今週はまだ一回も遅れてない。
嘘も程々に(笑)
No.29  
by 匿名さん 2013-11-21 08:21:03
26
直近三年間の各駅の徒歩圏内の価格変動データでないと参考にならんよー
それが提示出来ないなら要らないから。
No.30  
by 匿名さん 2013-11-21 08:29:49
27
底値とはそれ以上下がらない所を指して言う、これ以上下がらない、上がるしかない儲かる地区を言います。
田奈はそうか?言うなら沿線最安値地区ですよ。
高いところ買えばバブルがない限り上がらない、経年劣化で価値下がるだけ。
因みに投資目的なら底値地域の中から物件探すのは基本ですよ。
No.31  
by 匿名さん 2013-11-21 08:35:24
田園都市線が遅延ばかりと言う奴は他の私鉄なんか何て表現するのかな?
いつ到着か分からない。
いつ来るか分からない。
いつ運休になるか分からない。
いつ行き先が変わるか分からない。
ってトコかな。
ま、日本では無いかな。
首都圏私鉄と大差ない遅延レベルですよ。
誇張し過ぎてあり得ないわ。
No.32  
by 匿名さん 2013-11-21 08:38:33
地価データの貼り付け、何処のどんな条件で算出したか分からん物で語るな。
意味無いから。
No.33  
by 匿名さん 2013-11-21 08:40:57
田園都市線は関西など田舎から来て最初住みが多く他を知らないためものすごく誇張されます
同様の意味で住みやすさや街並みなどもものすごく過大に評価されますね
ようは世間知らずで混雑が苦手なあまちゃんが多いってことです
No.34  
by 匿名さん 2013-11-21 08:42:58
×ものすごく誇張されます
○混みっぷりがものすごく誇張されます
No.35  
by 匿名さん 2013-11-21 09:28:13
俺は関西出身だが33の様な事は思いませんよ。
東横線、田園都市線エリアに住んだ事ありますが、青葉区の印象は高い建物が無く、緑が多く、ゆったりとした環境だと思いますので悪い印象は無いですよ。
横浜市第二位の人口があり、東急グループによる色々な街づくりや整備は魅力的だと普通に思います。
No.36  
by 匿名さん 2013-11-21 12:08:37
34
意味不明(笑)
No.37  
by 匿名さん 2013-11-21 18:49:32
>>26
田奈の陥没ぶりすごいね。なんでそんな安いの?
No.38  
by 匿名さん 2013-11-21 21:35:38
街はともかく電車は駅多いし特急ないし電車の中は場所取り必死な奴多くてギスギスしてるし良いことにないな。
No.39  
by 匿名さん 2013-11-21 22:57:23
なんで田園都市線はラッシュ時だけでも特急つくらないんだろう?
例えば中央林間→青葉台→溝の口→渋谷みたいなのを走らせたらいいのに。
特急つくっても混雑緩和にはあまり意味ないんだろうか?
No.40  
by 匿名さん 2013-11-21 23:13:58
JRと競争する必要がないから。東横線とは違う。
No.41  
by 匿名 2013-11-21 23:22:42
追い抜きの待ち合わせ、をさせない方がラッシュをさばけるからでしょ。

に、しても青葉台じゃなく長津田にしなきゃね。
二子玉や三茶を飛ばすのも有り得ないから。
No.42  
by 匿名さん 2013-11-21 23:23:08
今日は帰る時、車内清掃のため遅れが発生しました。
田園都市線の遅延は本当なんとかならないかなあ…
No.43  
by 匿名さん 2013-11-21 23:23:27
あきれたね
どうして朝の急行が事実上廃止されたか、知らないのか?
No.44  
by 匿名さん 2013-11-21 23:43:56
なんで廃止されたんですか?
つい最近越してきたばかりなので沿線事情に疎くてスミマセン。
No.45  
by 匿名さん 2013-11-21 23:45:49
ラッシュの酷さのあまり三軒茶屋で死人が出たからですか?
No.46  
by ご近所さん 2013-11-22 01:41:52
あざみ野たまプラーザ鷺沼の急行区間はマイナス要因やな
No.47  
by 周辺住民さん 2013-11-22 06:37:39
特急や急行が必要?
複々線化しない限り必要ないね。
特に特急の必要全く無し。
たかが数分早く到着する為に、待ち合わせさせられたり、急行に乗るために必死に乗ろうとドアがなかなか閉まらない事で遅れの原因になるだけ。
田園都市線に限らず、ラッシュ時には要らないな。
No.48  
by 匿名さん 2013-11-22 06:54:45
朝の急行廃止
大井町線の溝の口延伸
これらによる各駅停車の混雑緩和
一方で急行の混雑継続
住宅ニーズの都心回帰

これらが合わさって各駅で通勤できる川崎側に重心が移ったんですかね。


No.49  
by 匿名さん 2013-11-22 16:41:24
東急も小田急線や横浜線からの利用客が欲しいから急行や準急はやめないと思う。
あれはあれで客を呼び込む要素のひとつだし、都心に入るというのが大きい。
小田急江ノ島線の急行には相模大野行きという、新宿まで行かない急行すらある。
あまりにも江ノ島線が不便なので意外と田園都市線の急行はアテにされている。
No.50  
by 匿名さん 2013-11-22 17:41:21
>郊外は拠点化が進む。例えば吉祥寺なんかは勝ち組郊外となる他、川口とか市川とか鶴見なんてとこは駅五分エリアのみ生き残る。

厳しいのは都内も郊外も駅から遠いもしくはバス便エリア。


↑他板にあった意見だが同意すぎるのでコピペ。

たまプラは勝ち組郊外で田都神奈川の拠点として生き残るだろう。
たまプラ以外は沈没だろうが、どうしても青葉区に住むなら駅徒歩5分圏のマンションかな。
でも資産価値や賃貸収入は期待できないかと。
駅に近ければ生活利便性がある程度は保たれるだろうという期待での駅徒歩5分内。


No.51  
by 匿名さん 2013-11-22 21:12:06
宮前区なら鷺沼、青葉区ならたまプラーザかあざみ野でできれば徒歩5分以内の新築物件を数年待っている。
でもモノが全然出てこないんだよねー。
青葉台まで下れば5分内物件、いくつかあったけど立地に難ありで妥協できなかった。
新築にこだわってるのはカミサンだけどもう面倒くさいわ。。
No.52  
by 匿名さん 2013-11-22 21:16:55
お!青葉区民おなじみの内ゲバ始まった!(笑)
No.53  
by 匿名さん 2013-11-22 22:58:45
うちも同じような条件でさがしています>51さん

数年前のたまプラ5分の新石川のドレッセはすごくよかったけど小規模で世田谷並みの高価格で手が
出ませんでした。あれ以降たまプラは駅5分内の新築出ないですね。
青葉台は線路横のプレエスタと最近分譲の駅3分のドレッセが駅近新築でしたね。
うちは物件によっては青葉台まで後退してもいいのですが、仰る通りどちらも線路&西向き下駄ばきで
購入には至らず。
築浅中古も探してますが、なかなか条件に合うものがなく、仲介手数料やリフォームを考えると
新築並みの値段になりそうだったりでこれまた難しいです。
No.54  
by 匿名さん 2013-11-22 23:14:50
53さん
南町田のドレッセはいかが?
No.55  
by 周辺住民さん 2013-11-22 23:28:19
ありきたりのたまプラーザ以外は駄目出しコメント飽き飽きだわ。
全く持って事実と違いすぎる貴方に不動産をとやかく語る価値なし。批評は一人前で買えないレベルを追いかけ買えないタイプだろうね。(笑)
No.56  
by 匿名さん 2013-11-23 00:21:24
55さんはどうしたの?バス便戸建でもつかまされちゃった残念さんなのかな?
No.57  
by 周辺住民さん 2013-11-23 03:01:25
あざみ野は駅周辺に今は駐車場になってる土地がいくつかあるよ。
全部同じ地主さんの所有らしいので根気強く待っていればいずれマンション出来るかも?
No.58  
by 周辺住民さん 2013-11-23 19:59:15
56

ご心配無用です。
私、失敗しないので(笑)
悪意を感じるコメントする貴方は大丈夫?
たまプラーザ買えなくて残念だね。
青葉区で暴落する様な物件は最初から買いませんよ。
No.59  
by 匿名さん 2013-11-23 20:51:16
青葉区は たまプラーザ+あざみ野 と 江田以遠 とで完全に二極化の道をたどりそうですね。
No.60  
by 匿名さん 2013-11-23 23:14:11
>>57
うちはずっとあざみ野でいいのが出てくるのを待っています。
1丁目がかなり欲しかったけど迷ってるうちにタイミング逃してしまいました涙
No.61  
by 周辺住民さん 2013-11-23 23:31:15
59

口説いね。
完全に二極化なんて起きてません。
不動産の相場はそんな単純には行きませんよ。
ネットで匿名だからと言って何でも言って言い訳じゃないですよ。
No.62  
by ご近所さん 2013-11-23 23:55:49
あざみ野といえばガーデンズ、テナントがなんだかなーで残念だった。
ネイルサロンなんていらなかったし、オープン目玉だった100本のスプーンも微妙でした。
ホームセンターやスーパー以外はテナントが長続きしなさそう。
No.63  
by 匿名さん 2013-11-24 03:13:36
青葉区はあざみ野より西は、この3年の地価が値下がり傾向。

反対にあざみ野より東の田園都市線は川崎含めて値上がりしている。

青葉区が転出超過になったのとしっかり連動しているから面白い。

たしかに二極化の始まりだろうね。
No.64  
by 匿名さん 2013-11-24 06:32:24
あざみ野住人必死だな
No.65  
by 匿名さん 2013-11-24 08:16:16
あざみ野は余裕ですよ。
お気の毒ですね。
No.66  
by 匿名さん 2013-11-24 08:57:29
一番西の端で何が余裕なんだか
No.67  
by 匿名さん 2013-11-24 10:31:58
あざみ野と江田の間には深い深い越えられなに谷があるということですよ。
No.68  
by 匿名さん 2013-11-24 11:13:49
ガーデンズは美容院もいらなかったと思う。
三規庭でも大失敗したんだから東急はきちんと近隣住人のニーズをリサーチすべきだったのにね。
市が尾の駅ビルは小規模みたいだけどどうなることやら。
No.69  
by 匿名さん 2013-11-24 11:33:50
すさまじい内ゲバぶりだ
他のエリアではありえない

些細な差に過剰なまでの優越感や劣等感を覚える
それが田都クオリティ
No.70  
by 匿名さん 2013-11-24 12:06:05
たまプラに比べあざみ野が遅れていたのは昔の話しだと思います。今や駅の周りを見れば誰でもわかります。おしゃれなケーキ屋、総菜店、ペット屋、お金持ちの街ですからベンツ店もあり慶応大学も来るそうです。まあ、たまプラどころか二子玉に追いつくのも時間の問題でしょう。
No.71  
by 匿名さん 2013-11-24 12:23:11
あざみ野って宮前平で大繁盛の成城石井が半年足らずで撤退したような記憶が。。イメージと実態にはだいぶ乖離が。
No.72  
by 周辺住民さん 2013-11-24 13:24:34
確かにと言うからには証拠をみせてね。
無いと思うけど(笑)
嘘が多くて困るね。
No.73  
by 匿名さん 2013-11-24 13:38:44
ロータリーの向こうで薬屋みたいなのが呼び込みしてる場末の駅が何言っても無駄
No.74  
by 周辺住民さん 2013-11-24 14:04:33
慶応大学の初等部の話はあざみ野じゃなくて、江田だよね。
No.75  
by 匿名さん 2013-11-24 14:23:13
青葉台の駅遠物件あたりが一番高値を掴んでしまったパターンでしょうかね。
No.76  
by 匿名さん 2013-11-24 15:02:28
あざみ野のロータリーの向こうのドラックストアも品数豊富で明るくお洒落です。携帯屋もあって便利です。角のフラワーショップもセンスの良さが表れてます。ちょっと江田寄りには芸能人が良く行く超高級レストランもあります。予約制です。
No.77  
by 匿名さん 2013-11-24 16:31:05
>76
れすとら~んくぅくぅのこと?
No.78  
by 匿名さん 2013-11-24 16:55:06
違います。迂回亭です。
No.79  
by 匿名さん 2013-11-24 16:57:00
う~買いてえ となりますかどうか
No.80  
by 匿名さん 2013-11-24 17:03:54
>78
迂回亭は、超高級でないです。
普通のレストランです。
No.81  
by 周辺住民さん 2013-11-24 17:27:53
うかい亭は十分高級レストランでしょう。

ガーデンズはいっそイオンかダイエーにでもしてくれた方が近くの住民には使い勝手がよかったかも。
No.82  
by 匿名さん 2013-11-24 18:04:00
田園都市線で通勤する人達を本当に尊敬しています。
No.83  
by 匿名さん 2013-11-24 18:21:54
>82
デカイ釣り針にも程がある。
No.84  
by 匿名さん 2013-11-24 18:24:05
青葉区の人って、すぐに芸能人がどうこうって話を出したがるけど、田舎の感覚だよねえ。
そんなの都内行けばいくらでもあるし、そもそも芸能人に価値を感じてる時点で・・・。
No.85  
by 匿名さん 2013-11-24 18:28:01
>84
青葉区は、横浜市ではないです。
相模原とか町田と思って下さい。
No.86  
by 匿名さん 2013-11-24 18:34:39
東京都青葉区と呼ばれるぐらいですから東京23区に住むか青葉区に住むか、そういった選択をする皆さんが多いようですよ。
No.87  
by 匿名さん 2013-11-24 18:38:16
>86
それ青葉区は除外されてます。
No.88  
by 周辺住民さん 2013-11-24 20:58:48
一人がコメントしたからと言って青葉区全員が同じような集団とする発言はおかしいですよ。
芸能人が行く店が全て良い訳ないでしょ?
ただのミーハーと一緒にしないでね。
No.89  
by 周辺住民さん 2013-11-24 21:02:12
うかい亭行きましたが普通の高級店でしたよ。
高くて美味しいのは当たり前。
安くて美味い店で自慢しなきゃアピールポイントにはならないよ。
No.90  
by ご近所さん 2013-11-24 21:14:13
近くにあるガストの方が繁盛してるけどね。

うかい亭は、いつも閑古鳥が鳴いてますからね。
No.91  
by 匿名さん 2013-11-24 21:22:16
84さん、
> 青葉区の人って、すぐに芸能人がどうこうって話を出したがるけど、田舎の感覚だよねえ。
あざみ野は、話に出したがるほど芸能人を見かけるから仕方ありません。多摩川超えてこれほど芸能人がいるのはあざみ野くらいです。港北ニュータウンにはまったくいません。都内と同じ位に芸能人を惹きつける魅力がある地区だと思います。慶応大学が来ればますますブランドになると思います。
No.92  
by 匿名さん 2013-11-24 21:32:56
>91
芸能人って誰のこと言ってるの?
No.93  
by 周辺住民さん 2013-11-24 21:43:44
>92
蛭子さんとその息子さんです。
No.94  
by 匿名さん 2013-11-24 21:48:27
新手のネガかw
No.95  
by 匿名さん 2013-11-24 22:39:27
妄想もたいがいに…。

あざみ野1〜4丁目 人口

平成19
16992人

平成22
16812人

平成25
16589人

あざみ野の地価推移がギリギリでプラスなのは、こういうこと。

相場は需給。

昨今の青葉区の転出超過の原因はあざみ野にもある。
No.96  
by 周辺住民さん 2013-11-25 06:59:19
人口推移と相場は必ずしも連動しませんよ。
しかも青葉区の人口増減を語るなら、社会動態の資料を示してね。
青葉区の人口増減だけならブラスですよ。マイナスなのは社会動態の79人のマイナスです。
No.97  
by 匿名さん 2013-11-25 09:28:36
社会動態のマイナスが問題なのに何言ってんのか。
入ってくる人より、出ていく人のほうが多いってことなんだよ。
たまプラから西の地価推移が弱いのは社会動態がマイナスなことが大いに関係しています。

人口増減がプラスなのは人口が30万人越えていて出生数が今はまだそれなりにあるから。
だけど、その頼みの出生数も青葉区は平均以上のペースで年々減少を続けている。

もうちょっと勉強してくださいね。
No.98  
by 匿名さん 2013-11-25 09:53:01
マイナス78人がそんなに騒ぐほどの数字なの?
No.99  
by 匿名さん 2013-11-25 09:54:24
すみません。マイナス79人でしたね。
このくらいは誤差の範囲程度にしか思えないんだけど。
No.100  
by 匿名さん 2013-11-25 10:49:56
数字の見方を知らないのかい?

去年のマイナス78人だけ取り出して見たところで何もわからないんですよ。

平成18年以降落ちこんだ人気が一向に回復してこないのが青葉区の問題。

近年、社宅や寮を、それ以上の戸数のマンションに建て替えて供給しまくっているのにこのありさまです。

新築マンションの供給が落ち込んだら、人口の流出が目に見えて勢いづくでしょうね。

要は、東急なりデベなりが常に何かしら手を入れ続けていなければ、人口流出を食い止められないエリアということです。

黙っていても人がやってくるような魅力がこのエリアにはない。ま、そーいうこと。


青葉区社会動態

平成12年 3987人
平成13年 4831人
平成14年 1986人
平成15年 2067人
平成16年 2058人
平成17年 2783人
平成18年  581人
平成19年 -319人
平成20年 -702人
平成21年  624人
平成22年  346人
平成23年  432人
平成24年  -78人
平成25年  -24人
No.101  
by 周辺住民さん 2013-11-25 11:23:48
え、別に人口飽和てるだけでしょ?
駅前の供給出来る土地と物件が無くなってきたから当たり前のデータでは⁉︎
問題になるのは過去に増えた人口よりも大幅ひ減った場合ですよ(笑)
もう少し勉強してね。痛いから(笑)
それから慶応はあざみ野ではなく江田ですから。
No.102  
by 匿名さん 2013-11-25 11:29:53
凄い自信ありげに言う割には、墓穴掘るデータ提示して恥をかく。御愁傷様です。

No.103  
by 匿名さん 2013-11-25 11:52:35
青葉区がたまプラーザ地区と江田以遠の町田地区の二極化が始まったということですね。
町田地区は衰退に歯止めをかける対策が必要なようですね。
No.104  
by 匿名さん 2013-11-25 12:50:51
公示地価 田園都市線 神奈川 過去3年変動率 


二子新地 駅距離600m +3.4%
高津 駅距離600m +5.2%
溝の口 駅距離800m +3.4%  
梶が谷 駅距離600m +1.2%
宮崎台 駅距離600m 0.3%
宮前平 駅距離200m +1.2%
鷺沼 駅距離800m 0.0%

たまプラーザ 駅距離600m +2.3%
 
あざみ野 駅距離800m -1.7%
江田 駅距離650m -2.2%
市が尾 駅距離340m -3.4%
藤が丘 駅距離370 -2.4%
青葉台 駅距離620m -2.6%
田奈 駅距離350m -2.7%



田都徒歩圏であっても西のほうは弱い。たまプラが分水嶺となりつつあるようだね。
No.105  
by 匿名さん 2013-11-25 12:53:44
これだとあざみ野の現実が一目でわかるね
No.106  
by 匿名さん 2013-11-25 13:22:51
そうなるとたまプラーザ周辺を除く青葉区全体が衰退しているということですか。
No.107  
by 匿名さん 2013-11-25 13:25:54
地価、ありがとうございます。やはり裕福な方しか買えないあざみ野なんでしょうか。芸能人や慶応大学が来るのは逆に庶民ではなかなか手が出ないということでしょうね。
No.108  
by 周辺住民さん 2013-11-25 13:56:58
あらあら、あざみ野叩きに必死やなぁ。
そんなにあざみ野って注目されてるんやなぁ。
坪単価の推移と駅からの距離が何故意図的に変えられているかは、敢えてツッコミませんが(笑)
変な操作は駄目デスよ。
No.109  
by 匿名さん 2013-11-25 13:59:28
102、103、104、105同一人物やな。
こんな馬鹿げたデータに相打ちする奴いる?
No.110  
by 匿名さん 2013-11-25 21:01:43
都合が悪くなると馬鹿げたデータだとか同一人物だとか。
No.111  
by 匿名さん 2013-11-25 21:05:30
これだから青葉区は、馬鹿にされるのです。
No.112  
by 匿名さん 2013-11-25 21:38:12
いや、慶応大学が来るあざみ野です。
学歴の高い住民が多いのもうなずけます。
No.113  
by 匿名さん 2013-11-25 21:39:59
青葉区民のお前ら殺人ラッシュで身を寄せ合う仲なんだから仲良くしろw
No.114  
by 匿名さん 2013-11-25 21:54:34
>112
桐蔭横浜大学と日体大も青葉区だけど、これはどう解釈してるの?
No.115  
by 匿名さん 2013-11-25 22:00:37
>112
売れなくて土地が余っているだけなのでは?
相模原よりはマシって感じじゃないのかな。
No.116  
by 匿名さん 2013-11-25 22:10:42
>>104




やっぱ田都はたまプラまでか。。あざみ野以遠は考えないほうが良さげ。










No.117  
by 匿名さん 2013-11-25 22:20:41
売れないとこのマンション営業が必死だな
No.118  
by 購入検討中さん 2013-11-25 22:47:32
青葉区は戸建てに住んでこそ価値ありです。
マンションじゃ意味がない。
No.119  
by 周辺住民さん 2013-11-26 01:15:23
ネガが提示するデータ意味なし。
都合の良い値上がりしてる位置を提示してるだけ。坪単価がどうだとか全く提示してない。
何故同じ駅からの距離で比較しない、まさに青葉区があたかも値下がりしてるか操作してるデータばかり。
都合悪いのはネカの方では?
No.120  
by 匿名さん 2013-11-26 01:24:27
青葉区買えない奴の遠吠え投稿ばかり(笑)
今日も田園都市線乗ってるけど軽く触れる程度だよ。
乗りもしないて勝手に殺人的ラッシュなんて言わないでね。ま、一生言ってろって感じだよ。
No.121  
by 匿名さん 2013-11-26 08:28:41
>119

だって実際のところ青葉区の地価公示はたまプラ以外はダダ下がりなんだからしょうがないじゃん。

たまプラから都心側が地価上がってるのも事実だし。何に噛み付いてんの?この人。
No.122  
by 匿名さん 2013-11-26 08:57:59
114さん、
> 桐蔭横浜大学と日体大も青葉区だけど、これはどう解釈してるの?
素晴らしい環境だと思います。青葉台、あざみ野、ともに西を代表する文教地区だと思います。青葉区やるぞ、ですね。あざみ野に慶応大学が来るなんてすごいと思いませんか。
No.123  
by 匿名さん 2013-11-26 10:05:22
これからは「青葉区(たまプラーザ周辺を除く)」という表現をすればいいということですね。
青葉区(たまプラーザ周辺を除く)は長期低落傾向にある。
そういうことですね。
No.124  
by 匿名さん 2013-11-26 10:14:03
横浜市(たまプラーザ周辺を除く)は長期低落傾向にある。
そういうことですね。
No.125  
by 匿名さん 2013-11-26 11:20:34
>122
桐蔭横浜大学と日体大のランクを知ってますか?

それとも釣り?
No.126  
by 匿名さん 2013-11-26 12:34:42
たまプラーザとあざみ野を除く青葉区はイマイチという指摘にはうなずいてしまいます。
No.127  
by 匿名さん 2013-11-26 13:12:01
毎日続く通勤地獄
資産価値下落の恐れ
都心や横浜中心地から遠く離れた疎外感

これが青葉区の現実の姿でしょうか。
No.128  
by 匿名さん 2013-11-26 13:52:56
>127
同感です。
No.130  
by 周辺住民さん 2013-11-26 16:32:00
結局、指摘されたデータ持ってないのね。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
No.131  
by 匿名さん 2013-11-27 01:38:32
青葉区を買えないネガの負け惜しみと一人芝居する必死さが痛々しい。
二極化してるデータなんて存在しないし、人口激減もガセネタばかり。
田園都市線の駅近郊の土地は殆ど空いてない為に社会動態が鈍ってるだけ。駅近くであっても、その他の条件が悪ければ値段は下がるのは当たり前。操作データ提示しても説得力ゼロです。
No.132  
by 匿名さん 2013-11-27 03:57:11
またあなたですか。

たまプラを境に東と西で地価の二極化は始まってるじゃん。

ここでデータも散々提示されてる。

認めたくない気持ちは分かるけど、事実から目を逸らし続けていると

どんどん妄想的になっていくよ。ご注意。

データは公示地価なので操作のしようがないでしょ。いい加減ちょっと怖いよw
No.133  
by 購入検討中さん 2013-11-27 03:58:04
青葉区買えないなんてどんな貧乏人かよ!
No.134  
by 匿名さん 2013-11-27 08:18:09
たまプラとあざみ野が勝ち組だというのは皆さんの会話でわかりました。街並みやショップのセンスの良さがうかがえますからね。わたし的には青葉台まではありかと思ってます。
No.135  
by 匿名さん 2013-11-27 08:27:18
>95



>104

を見ればあざみ野は***だと分かる。

都心に遠いたまプラ以西は通勤の必要がない高齢者の街になるよ。

別にそれでもいいのでは?


No.136  
by 匿名さん 2013-11-27 10:02:26
生まれてから結婚するまではたまプラで育って今は青葉台に住んでいる。
この議論、はっきり言って不毛そのもの。どっちが上とか下とかいい大人がみっともない。
くだらない話でふるさとを汚さないでもらいたい。
No.137  
by 匿名さん 2013-11-27 10:19:56
汚すとか汚さないとかそういう話しは出ていませんね。
それは誤解ですよ。
相対的に江田以遠の青葉区の資産価値が長期低落傾向にあるのではないかということですね。
ご自身が住みやすいとお考えなら何も気にする必要のない話題ですね。
今後ますます高齢化がすすみ、開発にもストップがかかり、人口が流出し、結果として地価が下落していく。
考えようによっては長く住み続ける人にとっては税金の面からはメリットかもしれませんよ。
No.138  
by 匿名さん 2013-11-27 10:42:24
>134
露骨な釣りにも程がある。
No.139  
by 匿名さん 2013-11-27 10:50:06
青葉区についての情報や見解を交換する場なのだから、いろいろ自由に書き込んでいいと思うけど、

事実に基づかない妄想は、その都度正していかないと駄目だよね。

ネット掲示板はここだけではないのだから。

都合が良かろうが悪かろうが、ありのままを受け入れること。

青葉区住民や世論が正しい共通認識を持つことが、危機意識なりを育んでいくのに必要なのだからね。



例題を挙げると、

青葉警察署管内は空き巣発生数で今年は神奈川県内トップです。

ttp://www.police.pref.kanagawa.jp/pdf/d0065_01.pdf

ちなみに、青葉署、大和署、厚木署、相模原南署、相模原署 が空き巣発生数の県内ベスト5のようです。



この場合もそう。青葉区は治安が良いなどと盲信していると、危機意識を持つのが遅れるよ。

空き巣が街の中を徘徊しているのだから、皆で意識して注意の目を向けていかないとね。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
No.140  
by 匿名さん 2013-11-27 12:18:58
駅から離れた戸建てが多いからねえ。この場合人の目も少なくなるし。
No.141  
by 周辺住民さん 2013-11-27 14:23:55
132

批判する前に人の話聞きなよ。
誰も公知価格を操作してるとは言っていない。
どの条件の土地の価格を使っているかが問題なんだよ。

貴方の考えこそが偏見に凝り固まってますよ。
ここまで来ると悪質だよ。
No.142  
by 匿名さん 2013-11-27 14:32:23
132

散々出ているデータで同じ条件での公示地価を提示してるヤツは無いですよ。
人の事妄想呼ばわりする前に、貴方が日本語を理解する能力を身につけられた方が良いと思いますよ(笑)

あ、匿名だから恥をかかなくて良かったデスね。
たまプラーザ境に二極化してるなんて妄想は自分の中だけにした方がいいですよ。ネット以外で話ししたら頭おかしいと思われるので気を付けて下さいね。
土地の価格はそんなに単純では無いですよ。
No.143  
by 匿名さん 2013-11-27 14:39:56
139

妄想とは、事実にはならない事を勝手に考える事であって、将来の青葉区がどうなるかなんて貴方にも予測は出来ませんよ。人の事妄想呼ばわりする貴方こそ、勝手に青葉区の妄想を語ってるだけである事に気が付くとイイですね(笑)
後、治安の話をしているが空き巣が多いのは、金持ちが多いから狙われているだけ。殺人や強盗、喧嘩などは少ないですよ。貴方もデータを悪用して間違った妄想を語らないでね(笑)
No.144  
by 匿名さん 2013-11-27 15:34:14
>141
>142
>143

104を見れば、田園都市線の公示地価はたまプラを境に東は値上がり、西は値下がりしているのがわかるでしょ。


>どの条件の土地の価格を使っているかが問題なんだよ
>散々出ているデータで同じ条件での公示地価を提示してるヤツは無いですよ

えっと、公示地価とはそういうものなんだけど・・・全くの同条件の土地なんてあるわけないでしょう?

何をトンチンカンなこと言ってんの?(笑)


二子新地 駅距離600m +3.4%
高津 駅距離600m +5.2%

市が尾 駅距離340m -3.4%
藤が丘 駅距離370m -2.4%


同じ条件どころか、かなり有利な駅徒歩5分圏で市が尾や藤が丘は下げてるんですけどね。
そういうところに気が付かないんですかね?


>後、治安の話をしているが空き巣が多いのは、金持ちが多いから狙われているだけ。


それは否定できませんが、いずれにせよ最近は高齢化が進んでおり、一世帯人員が減少しているのも狙われやすくなっている要因でしょうね。

ただし、


>青葉署、大和署、厚木署、相模原南署、相模原署 が空き巣発生数の県内ベスト5のようです。


すべて県央に集中してるので地域性もありそうですけどね。

空き巣は鉢合わせしなければ空き巣ですが、鉢合わせすると強盗に変わる可能性もあるので怖いですよ。

なんにしろ、そういう輩が青葉区内をうろついてるということは気味が悪いですね。
No.145  
by 匿名さん 2013-11-27 16:34:47
県央は住宅密集地や市街地なので、狙われる対象は青葉区とは違う傾向かと思う。
本厚木駅や大和駅周辺は田園都市線にはない県主要都市の繁華街なので、
(これは仕方のないことだけど)別の意味で色々な事件が起きやすい。
家だけでなくて、事務所や閉店後の店舗とかそんなところも狙われるのでは。
No.146  
by 匿名さん 2013-11-27 17:19:49
地価に一喜一憂してるのってずれてませんか。
慶応大学が何故あざみ野に進出されるかご存知ですか。一に環境、二に住民の学歴だそうです。慶応大学に相応しい文化的な環境があること。教育熱心な学歴の高い住民がいる街であること。そんな街があざみ野なんじゃないですか。皆さん自慢しても良いと思います。
No.147  
by 匿名さん 2013-11-27 17:23:48
>146
誰が言ったの?
No.148  
by 匿名さん 2013-11-27 18:38:13
>146
住民の学歴なんてこれだけ安いマンションが増えてるんだからどんどん落ちてるでしょ。
No.149  
by 匿名さん 2013-11-27 19:17:17
高学歴という要素はあるだろうけど、都内や湘南、県央からも集め易い立地ということもあるのでは。
湘南・県央の家庭なら湘南藤沢の付属が近いわけで、そちらへの進学を考慮した想定だと思う。
No.150  
by 匿名さん 2013-11-27 19:26:08
慶應大学と言ってもあくまでも初等部です。
みのもんたの子供など大学からでは行けない人が入学するので、学歴というのは関係ない話です。
No.151  
by 匿名さん 2013-11-27 19:32:07
高学歴とはDの学位を持ってる等を指す。
たかが学部卒で何を言ってるんだか。
No.152  
by 匿名さん 2013-11-27 19:44:41
151、
いつの話やら。
成績はAが優秀でDは落第ですよ。
何が高学歴やら。
No.153  
by 匿名さん 2013-11-27 19:49:54
青葉区は急速に高齢化が進んでいるので掲示板における発言も支離滅裂化しているのではないかと推察される。
No.154  
by 匿名さん 2013-11-27 20:43:55
治安、人口動態、駅ビル、空港バス、通勤時の急行廃止、大井町線の溝の口延伸、三規庭の撤退、駅前の地主、前はよく「松風台」って言ってたよね・・、慶應初等部、長津田人気上昇も今や過去の話?、美しが丘「西」はどうなの?、将来のテコ入れは?などなど、人によってはさらに無数の論点がありますね
No.155  
by 匿名さん 2013-11-27 22:35:30
なんにしても、たまプラ近辺で育った子供たちは成長したら
その多くは地元じゃなくてより都心部に近いところに住みたがるだろうね。
そうなると親世代だけが取り残されて。。。
実際、郊外のニュータウンと呼ばれる街ではどこでも同じ現象が起きてるわけで。
No.156  
by 匿名さん 2013-11-27 23:16:41
横浜市区別2012年人口増減(増加数が多い順)

都筑区 +3143
港北区 +2492
鶴見区 +2473
中 区 +1231
青葉区 +1036
西 区 +840
緑 区 +640
神奈川区 +535
泉 区 -31
戸塚区 -141
瀬谷区 -371
南 区 -372
磯子区 -451
旭 区 -582
栄 区 -651
保土ケ谷区 -894
港南区 -1283
金沢区 -1819

本当にまずいのは横浜市の南部。北部に位置する青葉区はまだいい方。
No.157  
by 匿名さん 2013-11-27 23:37:35
三規庭が撤退するとは本当ですか?>>154
サイゼリヤまで潰れて悲惨だったけどイタリアンとスーパーは便利だったのにー。
No.158  
by ご近所さん 2013-11-28 00:41:24
ガーデンズの方がずっと使える。みきていはますます人がいなくなりそう。
No.159  
by 匿名さん 2013-11-28 00:56:19
<152
おそらくドクター(博士)の学位かと。
確かに大学院卒は高学歴だね。
No.160  
by 匿名さん 2013-11-28 02:01:01
154です、大変申し訳ありません。三規庭が撤退ではなく、撤退続きの三規庭の店舗、に訂正します。紛らわしく申し訳ないです。
No.161  
by 匿名さん 2013-11-28 07:30:59
>156
2013年の10月までの人口増減は次のとおり。

1 港北区 3865
2 鶴見区 2961
3 都筑区 1835
4 神奈川区 1056
5 青葉区 702    ←ここ
6 緑区 571
7 西区 320
8 磯子区 216
9 戸塚区 154
10 中区 55
11 南区 -174
12 瀬谷区 -290
13 保土ケ谷区 -303
14 泉区 -514
15 栄区 -574
16 旭区 -848
17 港南区 -987
18 金沢区 -1082


人口増減というのは社会増減(転入者数-転出者数)と自然増減(出生数-死亡数)の合計で構成される。

今年10月までの社会増減は次のとおり。

1 港北区 2742
2 鶴見区 2561
3 都筑区 977
4 神奈川区 856
5 中区 423
6 磯子区 409
7 南区 333
8 緑区 315
9 西区 279
10 保土ケ谷区 74
11 青葉区 -24    ←ここ
12 戸塚区 -155
13 瀬谷区 -215
14 旭区 -442
15 泉区 -453
16 栄区 -535
17 金沢区 -730
18 港南区 -798


近年の青葉区は社会増減はマイナス(転出超過)に転落したが、今のところ自然増減がプラスを維持しているので、結果、人口増減がプラスとなっている。

自然増減がプラスなのは、青葉区の人口が30万を超えている(市内2位)ので、出生数がそれなりにあるから。

また、今のところ他区に比べて平均年齢が低いので死亡数が少ないから、ということもある。

ただし、これだと貯金を食いつぶしながら生活してるのと同じ状況なので、先行きはジリ貧となってしまう。

青葉区には早急に社会増減を伸ばす施策が求められる。
No.162  
by 匿名さん 2013-11-28 09:19:49
10 保土ケ谷区 74
11 青葉区 -24   

この箇所間違ってますよ。 
No.163  
by 匿名さん 2013-11-28 13:57:13
>162
またあなたですか。どこがどう間違ってるのか具体的に指摘してもらえますかね。
現実を受け入れたくないからっていちいちみっともないですよ。


社会増減数

       1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 計
保土ケ谷区  -76 -275 -337 382 44 192 146 19 -46 25 74
青葉区  24 -273 -222 900 122 -91 -284 -75 -122 -3 -24


ご期待に添えなくて申し訳ないけど間違ってませんよ笑。
No.164  
by 匿名さん 2013-11-28 20:11:02
157です。154=160さん、こちらこそ早とちりしてしまい申し訳ありません。

うちは三規庭のフジが最寄でよく使うのでなくなると不便ですが、他の方もいわれるように
ガーデンズのマルシェの方が使い勝手はいいですね。同じ敷地内にユニディもパン屋もありますから。

三規庭でにぎわっているのは2階のイタリアンだけなので、残念ですがそのうち三規庭自体が本当に
なくなってしまうかもしれませんね。
No.165  
by 匿名さん 2013-11-28 20:16:53
ずれてるから間違いがわかりにくいですが、
青葉区 -91 -284 -75
の箇所です。調べ直してください。
No.166  
by 匿名さん 2013-11-28 21:38:47
>165
あなた、まともに反論できなくなって単なるクレーマーと化しましたね笑。

青葉区社会増減
6月 -91 証拠 ttp://www.city.yokohama.lg.jp/ex/stat/jinko/news1307-j.html
7月 -284 証拠 ttp://www.city.yokohama.lg.jp/ex/stat/jinko/news1308-j.html
8月 -75 証拠 ttp://www.city.yokohama.lg.jp/ex/stat/jinko/news1309-j.html

証拠つきつければ認めざるをえないでしょ?てか、分かっててわざと面倒臭いこと言って絡んできてるんだよね?
あなたみたいな人がいると、とかく誤まったイメージで喧伝されている青葉区の真の姿を広く世の中に伝えていかなきゃならないという使命感に駆られちゃうね笑。

ネットの世界はここだけじゃないからね、忙しいよ。青葉区の真の姿をたくさんの人に知ってもらわなきゃね。
No.167  
by 匿名さん 2013-11-28 22:48:10
青葉区町田地区の住人さんも懸命にプライドを守ろうとしていることがよくわかりますね。
しかし時代の流れには逆らえないものです。
順当に小田急や東横を買っておけばよかったですね。
No.168  
by 匿名さん 2013-11-28 22:54:42
>167
バス便だったり、幹線道路沿いとかだったら意味ないけどね。
No.169  
by 匿名さん 2013-11-28 23:18:04
なるほど。
青葉区町田地区の駅近≒小田急や東横のバス便 ということですね。
No.171  
by 匿名さん 2013-11-29 00:43:35
神奈川の沿線に差はほとんどない。
重要なのは、立地。
No.172  
by 匿名さん 2013-11-29 09:40:25
くだらないから暫く見なかったが、まだ社会動態がどうだとかデータコピーしてるんだ(笑)
貴方のデータ分析間違ってるよ、人口三十万の青葉区の年毎の変化って百人に満たない、即ち0.1%未満の増減をとやかく話してるんですよ。
青葉区は他の地区と比べて一軒家の比率は高くまた駅近新築物件不足が社会動態が伸びていないと考えた方が自然です。
偏見を持ったデータ分析は、この掲示板を利用してる方に対して害あって利なしですよ。
No.173  
by 匿名さん 2013-11-29 09:43:01
つまり青葉区の二極化が進行しているということですね。
江田以遠ともなると電車の事情が悪いと感じるのでやむをえないでしょう。
No.174  
by 匿名さん 2013-11-29 10:13:29
青葉区の二極化?
そんな事は言ってませんよ。
No.175  
by 周辺住民さん 2013-11-29 10:31:22
166

捻じ曲がった使命感の押し売りはやめた方が貴方の為ですよ。皆から全く意味の無いデータ貼り付けて語って疎まれてるのめ分かっていらっしゃらないのが哀れです。
自分の考えを説得したいなら、人が他の意図でまとめたデータを拝借ないで、ご自分で調べたら如何ですか?
使命感なんて偉そうに言ってますが、薄っぺらい使命感にしか見えませんから(笑)
No.176  
by 匿名さん 2013-11-29 11:49:58
166が捻じ曲がった使命感であるのが直ぐに分かります。

166が提示している横浜市が掲示してる社会動態の今年1月から11月迄のデータを累計するとプラスの29になります。
これを見る限り青葉区は172さんの言う通り、増加減がない言い飽和状態にあると分析すべきですね。
本当に屈折した使命感ですね(笑)
No.177  
by 匿名さん 2013-11-29 12:03:22
データなんて引用の仕方で如何様にも、データ編集者の意図とは違う方向で使えますから(笑)
166はまさにその典型的なケースで、浅はかですね。
見ず知らずの方にクレーマー呼ばわりまでしてますよ、酷いですね。
No.178  
by 匿名さん 2013-11-29 12:42:56
> 7月 -284 証拠 ttp://www.city.yokohama.lg.jp/ex/stat/jinko/news1308-j.html

だからよく見てください。そこが間違ってますよ。
No.179  
by 匿名さん 2013-11-29 13:38:28
>178

しつこく何言ってるのこの人?間違ってないじゃん。

間違ってる間違ってると言うだけで、どこがどう間違ってるのかの説明をしないことが間違ってないことの何よりの証拠。

荒らしだね。

掲示板を混乱させて、青葉区に都合の悪いデータを無効化する手法の荒らしですから、管理人さんこの人規制してください。


>161のデータに間違いはありません。
No.180  
by 匿名さん 2013-11-29 13:47:35
青葉区の住人さんでしょうか、どこがどう間違っているのか、きちんと指摘された方がいいですよ。
ますます青葉区の印象が悪くなります。
No.181  
by 匿名さん 2013-11-29 17:00:02
何も間違ってませんけど(笑)
1月-72
2月24
3月-273
4月-97
5月900
6月122
7月-91
8月-284
9月-75
10月-122
11月-3
累計29ですよ。
貴方と同じサイトから引用してますから確認して足し算してね。あ、足し算は出来ますよね?(笑)
No.182  
by 匿名さん 2013-11-29 17:06:42
何れにせよ、大した増減ではないのに騒ぎ過ぎ、頭おかしいとしか思えません。
No.183  
by 匿名さん 2013-11-29 17:19:49
> 10月-122 11月-3 累計29ですよ。
累計は電卓でされたのですか。
エクセルでやらないから打ち間違いが出るのです。それをもとに青葉区が人口増加しているとか言ってるのですか。
No.184  
by 匿名さん 2013-11-29 17:35:14
横合いから失礼しますが、182は言わば反論の放棄ですね。
「大した増減ではない」から問題がないということは言えません。
上昇傾向だったものが横ばいに移行したとすれば、それは下降に転じる兆しととらえることができます。
そういう視点から青葉区の減退が見て取れるということなのではないでしょうか。
さらに青葉区の中でも地区別にみるとどうか、という切り口から観察して、江田以遠の凋落傾向が浮かび上がってくるということを指摘されているのだと思います。
No.185  
by 匿名さん 2013-11-29 17:37:04
人口三十万に対して何パーセントの増減なの?
問題あるレベルか?
1%未満の動きなんか語るレベルには無いよ(笑)
No.186  
by 匿名さん 2013-11-29 18:12:53
>181

> 1月-72
> 2月24
> 3月-273
> 4月-97
> 5月900
> 6月122
> 7月-91
> 8月-284
> 9月-75
> 10月-122
> 11月-3


おいおい堂々と捏造するなよ(笑)


> 4月-97


これが横浜市公式の数字と違う数字になっている。

正しくは 4月 -222 だから。

証拠 ttp://www.city.yokohama.lg.jp/ex/stat/jinko/news1304-j.html


これで合計すると -93 になる。


でもね、あなたもう一つ間違えてるんだよ。

数字がひと月づつずれてるの。

正しくはこうだから。


1月 24
2月 -273
3月 -222
4月 900
5月 122
6月 -91
7月 -284
8月 -75
9月 -122
10月 -3
計 -24

計は-24なんだよ。

あなたのには11月が入ってるでしょ。
まだ11月終わってないのになんで集計されてるの?気づきなよ(笑)


青葉区の住人の程度が低いと思われるからもうそのへんにしといたら?^^;
No.187  
by 匿名さん 2013-11-29 18:35:09
>185

>人口三十万に対して何パーセントの増減なの?
>問題あるレベルか?
>1%未満の動きなんか語るレベルには無いよ(笑)


だから全然わかってないよね。物事を点でしか評価できない人なの?

>100を見てください。

青葉区がどういうトレンドを辿っているかわかるでしょ。

>161を見なよ。金沢区や港南区も最初からあんなに大きなマイナスじゃなかったんだよ。

最初は社会動態が転出超過に転落したところから始まったの。

だから今の状態を問題ないとするのではなくて、今のうちから対策を取らないといけないんだよ。

それにはまず、青葉区民が現状を正しく認識しなければならない。

田園都市線は人気だとか、青葉区は子育て世代に人気がだとか、全然そんなことないから。

たまプラから西はこの数年の地価が値下がり傾向だし、青葉区は入ってくる人より出て行く人のほうが多い。

過去の栄光のムードの余韻を未だに引きずってんだよ。

青葉警察署のホームページには未だに、青葉区は横浜市で世帯収入1位、平均寿命が全国1位なんて載ってるからね(笑)

そんなのとっくに事実じゃなくなってるのにだよ。

みんな青葉区が好きで誇りに思いたいんだろうけど、現状は正しくは認識していかないといつか気づいたときには、ショックが大きいだろうね。

それはそれで面白そうではあるんだけども(笑)
No.188  
by 匿名さん 2013-11-29 18:58:42
要するに青葉区が衰退期に入ったということですね。
あの通勤地獄も徐々に緩和の方向に向かうのでしょうか。
No.189  
by 匿名さん 2013-11-29 19:18:58
187さんが正しいと思います。
数字で見て青葉区がまだ転入が多いと見えるのは過去の伸び分の貯金があるからです。いづれ衰退の兆候が表れるかもしれません。
No.190  
by 匿名さん 2013-11-29 19:58:21
アホちゃうか(笑)
ネガも必死やなぁ。
アホ過ぎて読む気もせんわー
同一人物が横からよろしくだって(笑)
こんな適当な意見に同意するヤツなんていないよ。
No.192  
by 匿名さん 2013-11-29 20:35:22
データをもとにした議論はよくわかりました。解釈として青葉区はまだ数字で見ると人気地区だが、過去に比べて油断はできないと、そのような結論ですか。データ元にした議論は勉強になりましたが、考えるのが大変なのでこの位にしてください。
No.193  
by 匿名さん 2013-11-29 21:00:59
いや、そうではないでしょう。

過去の上昇トレンドと比較して既に鈍化から横ばいのレベルに低下しているのでもはや人気があるとは言えず、手をこまねいていると人気のあるたまプラーザ周辺と陰りの見え始めている江田以遠の格差が拡大し、ますます二極化が進行していく懸念が強い。

こういうことではないのでしょうか。
No.194  
by 匿名さん 2013-11-29 21:46:29
>192

>解釈として青葉区はまだ数字で見ると人気地区だが

だから青葉区はもはや人気じゃないんだって。

青葉区に転入してくる人の数より、転出して行く人の数のほうが多いわけだから人気があるとは言えないのよ残念だけど。

言うならばむしろ不人気。

たまプラの駅近だけは別だけどね。
No.195  
by 匿名さん 2013-11-29 21:52:58
不便だからみんな出て行っちゃうんですよ。田園都市線の思い切った改革(渋谷までの所要時間の短縮)が必要でしょうね。といっても競合がいないから東急は何もやらないだろうけど。東横線みたいに近隣に競合(東海道線、横須賀線、京急)がいれば良かったのにね。
No.196  
by 匿名さん 2013-11-29 22:37:07
田都で計画があるのは大井町線の鷺沼延伸だけだったと思います。
鷺沼・溝の口間の混雑が若干緩和されるくらいで、それ以外の効果はほとんど期待できないでしょうね。
小田急は複々線化をすすめているし、東横も目黒線を強化して混雑の解消やスピードアップに効果をあげているのに。
No.197  
by 匿名さん 2013-11-29 22:43:14
194さん、195さん、
おかしいと思います。181、187さんがわざわざデータで示されたこととは違いませんか。青葉区は少しですが住民は増えています。減るところが多い中でこの人気は珍しいと思います。思い込みで言うのではなく、データで解釈した方が良いと思います。
No.198  
by 匿名さん 2013-11-29 22:49:52
>197

データは>161を見てね。

人気は社会増減で判断するんですよ。

転入者数が多いか、それとも 転出者数が多いか。

青葉区は後者ですが。
No.199  
by 匿名さん 2013-11-30 07:48:20
198さん、
>181 さんのデータを見てください。
> 1月-3 累計29ですよ
とおっしゃってます。きちんと調べられたデータで示されたのですから、私はそれが正しいと思いました。データの解釈の仕方ではなく、181さんのようにデータそのもので言った方が良いと思います。青葉区は変わらず人気地区だと示されました。もうこの結論にして次の話題に移りませんか。
No.200  
by 匿名さん 2013-11-30 09:49:37
>199

またあなたですか。いい加減に荒らしはやめてください。

>181は明らかに間違っています。そのことは>186ですでに指摘されています。

掲示板を混乱させて都合の悪いデータをうやむやにしてしまおうという意図なのでしょうが、あなたのやっていることは明らかに荒らし行為ですよ。


>161



>186


これが正しいデータです。

あなたが嘘を書き続けるかぎり、私はそれを訂正します。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる