住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 元金均等返済と変動金利 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-12-01 07:25:03
 
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ RSS

元金均等返済と変動金利のスレです。
元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方、検討中の方、話しましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30733/

[スレ作成日時]2013-11-07 15:13:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

元金均等返済と変動金利 その2

661: 匿名さん 
[2013-11-26 12:02:18]
>655
別に元金に有利になるようにしてほしいと言ってるわけではない。拡大解釈しないでほしい。
条件を揃えてフェアな比較をってな話をしている中で、表現に意図的なアンフェアを感じるので指摘しているだけ。
私は元利・元金双方のメリットについては理解しているつもりなので、それ以上は特に求めていません。
662: 匿名さん 
[2013-11-26 12:07:35]
>>661

だから
>>660
はどうなの?
663: 匿名さん 
[2013-11-26 12:12:50]
元金が保証料以外メリットないのは誇大でもなく事実だろ。
664: 匿名さん 
[2013-11-26 12:26:20]
>>659

元金は支払いが滞ったら即破綻なんじゃなくって、元利も元金も支払いが滞ったら即破綻でしょ?正確には三ヶ月の滞納だけれども。

で、金利が急遽した場合、返済額が大幅に上がる元金の方が支払いが滞る可能性が高い。

金利が急遽しても支払いが滞らないならば元利で借りていても返済額は変わらない。

元金で借りて金利が急遽して支払いが滞ってしまったらもし元利で借りていれば家を手放さずに済んだかもしれない。
665: 匿名さん 
[2013-11-26 12:27:10]
>663
それは誰も否定してないだろう。
元金にメリットが無いからと言って元利にメリットがあるとは言えない。あくまでも同等、保証料と自由度を除いたら。ってなだけ。
666: 匿名さん 
[2013-11-26 12:30:17]
>>660
はい!(^^)/
括弧書きの部分は、元利だけが繰上げ返済ではなく、「元利・元金双方が同じ返済を行っていったら」ってことでしょ?間違いではないが誤解というか、元利の人の反発を招く。表現は気を付けよう!
667: 匿名さん 
[2013-11-26 12:38:12]
>659
言いたいことを全て言ってくれてありがとう。(^o^)
668: 匿名さん 
[2013-11-26 12:40:34]
元金は安い生命保険すら入らず死ななきゃ同じでメリットないって言ってるようなものたな。
669: 匿名さん 
[2013-11-26 12:44:16]
今の低金利な環境では、
返済方法の違いで、メリットも
デメリットも無いってことでは?

670: 匿名さん 
[2013-11-26 12:45:14]
>664
そこまできちんと書けば正しいが、元金は支払い滞ったら即破綻は一方的。
でも、元利は大分たって指摘されるまで何も言わない。

ま、実際には元金も元利も支払い滞っても即破綻ではないんだど。まずリスケジュール。
671: 匿名さん 
[2013-11-26 12:53:56]
>669
元金は今、健康だから生命保険入りませんてことか。
672: 匿名さん 
[2013-11-26 12:59:26]
>元利も、元金は保証料以外はすべて有利。
>元金は支払い滞ったら即破綻。
>こういう明らかに誇大な書き込みあるよね。

と言うことを言う元金は多いけど、実際にはどれを指しているの?
そんな主張を見た記憶が無いんだけど。

元金のメリットはちょっとだけ保証料が低い
元利のメリットは自由度が高くちょっとだけ破綻率が低い

これは計算式が示す結果なので、状況や個人の資産状況には左右されない。

とは繰返し書いたけど、何が不足なの?
状況によっては行う自由度行使にはコストを伴うと言う常識を書かないからだめなの?
公平にと言うなら、状況によって変わる元金のメリットも1000万あたり数千円~4万円程度とか、常識的な話を全て書かないとだめと言うこと?

元金の不服は、
>元金は支払い滞ったら即破綻。
と言うような偏った主張が気に入らないとしかここ一連の書き込みでは読み取れないんだけど、どこにそんな記述があるか聞いても一切無視しているのは何故?
673: 匿名さん 
[2013-11-26 13:01:49]
>668
よく保険に例える元利いるけどそれもおおげさ紛らわしいの典型だね。
保険は支払い事由が発生したら、損失を補填する現金が実際に手に入る。
125%は利息を払って先に延ばすだけで、1円たりとも得ることはない。
674: 匿名さん 
[2013-11-26 13:11:54]
>673
確かに元利にしてもお金は入らないけど、子供の教育資金を切り詰めたり、家族旅行をスキップして思い出を減らしたり、最悪のケースではローンを維持できなくなり家を手放す、のような状況を避けると言う、お金に換算できない価値は得られるよね。

全体を通してみても、元金の指摘は偏っているとか、ただの思い込みとか、意図的に元利に有利な状況を無視するとか、言いがかりのような指摘が多いと感じるのだけど。
675: 匿名さん 
[2013-11-26 13:13:21]
>673
まぁそのとおり。>668のような人は、その場がしのげれば、一時金が入ろうが返済を先送りしようが同じ効果であると言いたいのだろう。
676: 匿名さん 
[2013-11-26 13:19:35]
>672
自分で見つけようとしないのか見つけられないのか分からないが、とりあえず検索してみてよ。
本気で見つけられないのであれば無意識のフィルターを通して見ているのかもしくは無意識の悪意を感じるわ。

元利の人のたいていは言っていることが間違ってないと思っているので、こういう食い違いは避けたいんだけどね。。。
677: 匿名さん 
[2013-11-26 13:24:56]
>672
また無視されたとか言われるのも嫌なので↓
>648
678: 匿名さん 
[2013-11-26 13:39:40]
>676 >677
それのどこに金利が上昇したら元金だと破綻とか書いてあるの?
そもそも>648は私の投稿なんだけど?

元金のメリットはちょっとだけ保証料が低い
元利のメリットは自由度が高くちょっとだけ破綻率が低い

これは計算式が示す結果なので、状況や個人の資産状況には左右されない。

これ以上でも以下でもないでしょ?
679: 匿名さん 
[2013-11-26 13:42:32]
>672
あー今さら気づいた。

 >元利も、元金は保証料以外はすべて有利。

って間違いのところをそんな主張無いと言ってるのかな?気づかなかった。ゴメン。

そりゃそうだわな。「『元利』は保証料以外はすべて有利」と言ってる人は>648にいる。
680: 匿名さん 
[2013-11-26 13:45:26]
>679
>元利は元金より返済自由度が高くちょっとだけ破綻の確率が低い、と言う事実から、保証料差額以外は元利の方が有利と言う結論になるだけだし。

さて質問。
返済自由度が高くちょっとだけ破綻の確率が低い、と言う事実には反対しないようだから、それ以外に起因する元利でも元金でも良いからメリットを上げてみて?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる