茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2024-06-15 20:05:12
 削除依頼 投稿する
【沿線スレ】高崎駅周辺のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

現在建設中の西口1棟と東口2棟の物件は購入を見送りました。
これからの西口と東口の都市開発計画を控えて新しい駅近物件の建設を期待しています。
あらたな物件建設の話はご存知ですか?建設候補地などの情報などなども含めて
みなさん情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2013-11-02 18:00:44

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?

970: 通りがかりさん 
[2020-12-09 23:40:42]
スズランは立地というよりボロい建物から漂う暗い空気が人を遠ざけてる気がします

テナントは高島屋より良いので、新しくなって、駐車場それなりに確保できれば駐車場全然入れない高島屋からも客を引っ張れると思います(ところでなんでみんな1時間も待って高島屋に停めたがるのだろうか、ココウエストでも使えばいいのに)

ただ150億は過剰投資に思えます、財務体質大丈夫なのだろうか
971: 通りがかりさん 
[2020-12-09 23:49:09]
柳川町近いのはたしかに気になりますが、文教施設の立地的に柳川町の反対側しか使わないから実害はあまりないと思います

概ね徒歩と高チャリで暮らせる場所だけどスーパーが全然ないので、ヤオコーあたりできてほしいなあとは思います
972: 匿名さん 
[2020-12-10 06:46:45]
事業費の半分近くはマンション建設費なんじゃないでしょうか?
マンションは開発業者が出すでしようからスズランは75億くらいの投資?
あとマンションの土地もスズランのだからそこから10億くらいキャッシュバックあって実質65億くらいでしょうか。補助金まで総額の3割らしいし、補助金20億差っ引いてスズランの出費は45億程度?あと多分建て替えとか積み立てているんでしょうね。
973: 匿名さん 
[2020-12-10 18:28:35]
20階程度ですか。なぜ高崎市は100m級を作らないのですかね?駅前はせっかくの高度利用地区なのに もったいない。田町ら辺も14階、15階ばっかりですし。群馬県も魅力度は なかなか上がりませんねwいつまで高崎市役所に配慮してんだか。
974: 検討板ユーザーさん 
[2020-12-10 19:36:00]
>>970 通りがかりさん

高島屋単体との比較と言うより、駅周辺のOPAやモントレーなどとの複合的な魅力度には勝てないという意味で言いました。

そもそも事業単体で採算を保ち続けることができるのか疑問だなー
975: 名無しさん 
[2020-12-10 19:39:52]
市役所よりは都市伝説だと思いますよ。確か60m以上は消防法やらで高層建築としての防火設備とか付けなくちゃいけなくて、それ以下の高さよりコストが高くなるとか、100m以上だと環境アセスメントとかが必要で、これもそれ以下よりコストが高くなるとか聞いたことがあります。
60mはマンションだと丁度20階程度になるんですよね。
とすると今回もケチってそれを見越しているのかも。設計次第では20階行かずに60m近くになるので、下手すると20階行かずの、タワマンとはならない可能性もあるんじゃないかと。
だからあんまり期待するほどのものじゃないと思います。
それよりこの開発に触発されて西口周辺でもタワマン開発があるでしょうから、寧ろそっちに期待する方がいいのかも知れませんね。
976: 名無しさん 
[2020-12-10 19:44:09]
あ、だけど今回のはスズランとマンション完全に分けてるみたいだし、スズラン自体がそもそもこのマンション住民の日常的なお店となるでしょうし、よくあるマンション1、2階部分は店舗とかないでしょうね。
そうすると1階エントランスのみ、もしくは1部駐車場とかで2階以上が住居となって、セレストタワーみたく20階以上のタワマンになるかもですね。
977: 名無しさん 
[2020-12-10 20:40:53]
スズラン再開発はとても楽しみです。もしお分かりの方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが、セレストタワーに航空障害灯がない理由をわかる方いらっしゃいますか?
978: 名無しさん 
[2020-12-10 21:11:33]
あまり詳しくないですが、恐らく60m以上の所謂超高層ビルじゃないからじゃないですか?
因みにスズランのマンションは200戸以上で恐らく市街地再開発とかに指定されて補助金も出ると思うんで、プレミアマンションになるんじゃないでしようか。
そうすると売れ行きもいいんじゃないでしょうかね。
979: 名無しさん 
[2020-12-10 21:40:53]
>>978様、ご回答ありがとうございます。60メートル以上の建物には設置が義務づけられるようですが、60メートルを超えるセレストタワーは無いのが不思議です。
980: 匿名さん 
[2020-12-10 23:16:22]
またレーベンって可能性ありますかね?
981: 匿名さん 
[2020-12-11 15:04:59]
規模が大きいので可能性は低いと思いますが、ありうると思います。
982: 匿名さん 
[2020-12-11 18:39:32]
60mを超えると建築確認の構造計算が「時刻歴応答解析」と言う特殊なものになり、国交省の管轄になります。
普通の設計事務所には出来ないので大きい設計会社やゼネコンになります。市役所でも民間検査機関でも理解できる人がいないためです。なのでそれらでも建築確認を出せるように なかなか100m級はできないのだと思います。
ブリリアタワー高崎が即完売したのだから100m級を計画してもいいと思うんですけどね。
983: マンション掲示板さん 
[2020-12-11 19:37:25]
ブリリア高崎の資産価値どんどん上がってるね。当初よりも転売価格が上がってる
984: マンション掲示板さん 
[2020-12-11 21:08:33]
同条件の野村プラウドタワーも尚更期待できますね!
それに呼応してスズランのも本格タワーになったり?!
985: 匿名さん 
[2020-12-15 18:28:53]
高崎市はどこにでもあるような外観のブリリアタワー高崎がランドマークって田舎丸出しじゃないですか?
低層マンションばっかりじゃなく、住友不動産が計画した有明ガーデン+トリプルタワーマンションくらい群馬県(高崎市)にやってほしいですよ。そうすれば減少中の定住人口も増えていくでしょうに。
986: 匿名さん 
[2020-12-15 18:43:24]
某マンション評論家の方が、ブリリアタワー高崎のような都内と同じ設備仕様にしないと一都三県はおろか投資家でも買わないと言っていました。大手不動産でもプラウド高崎あら町は地方民のセカンドハウス程度みたいですね。
パークコート渋谷ザタワーとかMID TOWER GRANDは見た目も設備もかなりヤバい。
987: 名無しさん 
[2020-12-15 19:27:00]
今度出来る予定の東口プラウドタワーはそのような仕様になるでしょう。
プラウドあら町は単なる板マン。
あとスズランに出来るマンションもタワー型の可能性があるし、東口だと構想ではブリリアの北側辺りにマンションというものがあって、可能性としては仕様の良いマンションになるかもしれない。
988: 匿名さん 
[2020-12-15 22:41:44]
987さん
ブリリアの北側辺りとは具体的にどの辺でしょうか?
イーストパークより北側ですと高度利用地区でなくなるのでブリリアのマンションギャラリーがあった場所辺りでしょうか?
989: 名無しさん 
[2020-12-15 23:21:30]
そうです。
ロイホのところです。
あくまで構想ですが、市の計画図に一時期示されてました。
なお、ブリリア自体も同様にその計画図に示されていたので、構想としてはあるものと思います。
990: 名無しさん 
[2020-12-16 00:08:46]
なおブリリア北側には概ね平面駐車場かロイホしかありません。
ここもイーストサイトに指定されており、かつ、イーストサイトA地区であり、最低容積率規制があります。
なので現状で経年しているロイホが仮に建て替えする場合でも現状同規模の建物を建て替えるのは難しいと思われます。
ブリリアの場合も、最初は2棟の14階建て程度のマンションを造る予定でしたが、市がブリリアとして再開発事業とした経緯があります。
従ってロイホの場所も市が絡み再開発される可能性は十分にあると思われます。
991: マンション検討中さん 
[2020-12-16 09:51:02]
駅徒歩7分以上の立地にタワマン建てたとして果たして需要あるでしょうか・・・。スズランの立地に大規模マンション作ってもあまり魅力ないのですが。東口プラウドタワーももうちょっと駅近ならかなり魅力的なのですが、ちょっと離れている・・・。イーストタワーのように駅前ドン!!みたいなタワマンなら即買いします!それにしても今後もさらにマンション供給されるなら周辺の学校がマンモス校になりそうですね。
992: マンション検討中さん 
[2020-12-16 10:08:14]
>>991 マンション検討中さん
イーストタワーでなく高崎タワー21ですね(-_-;)
993: マンション検討中さん 
[2020-12-16 11:56:42]
>>986 やはりブリリア髙﨑って群馬県内ではクオリティ高いんでしょうか?都内の標準レベルには達してるってこと??
994: マンション掲示板さん 
[2020-12-16 11:57:39]
確かに東口プラウドタワーとブリリアなら後者の方が駅に近くて良いですよね
995: 通りがかりさん 
[2020-12-16 14:51:56]
>>991 マンション検討中さん

普通に暮らすこと考えると西口と東口では利便性に格差があるので、スズランにタワーが立つなら、当然中身次第ではありますが、東のプラウドタワーより、人気出ると思いますよ
996: 匿名さん 
[2020-12-16 15:06:08]
プラウドタワーとブリリアって駅からほぼ同じくらいの距離ですよ。
確かにブリリアの方が近いけど、2,3分くらいしか変わらないんじゃないですかね。
周辺環境に至ってはプラウドタワーは群を抜いてると思います。
南側は住宅地だし、線路・幹線道路と共に近隣接してない。
また商業施設併設だし、ブリリアだとイーストサイトの高度利用地区にあるから周辺でタワマンなどの高層建築が建てられる可能性があるけど、プラウドタワー周辺はその可能性もそこまで高くないと思います。
997: 匿名さん 
[2020-12-16 16:24:45]
993さん 群馬県内では今のところ最高ですが、都内に比べたら低すぎると思います。前橋駅北口のタワーがどこまで頑張るかですね。そもそも前橋は新幹線が無いのでタワーマンションが必要か疑問ですがw
パークタワー晴海とか ディズニーランドですよ!そういうの見るとブリリアタワー高崎がどれだけ普通か分かります。
998: 名無しさん 
[2020-12-16 19:22:34]
都内のものと高崎を単純するのは少し酷なんじゃないでしょうか。
仮に投資物件としても実需の入居者は地元関係者だろうし、エリア相場からみてどの程度コスパがいいかじゃないでしょうか。
あと前橋のタワマンも補助金やタワマンのコストダウンにタワマンのプレミアムとかで費用対効果がいいから東京建物とかでも開発されるのかと。
日経の記事で都内よりも地方都市の方が補助金が付く再開発だと利益率がいいとか書いてあったし。
999: 匿名さん 
[2020-12-16 20:44:42]
都内の大手不動産による再開発だから少し物足りないって事なんじゃないですかね?
でも確かに地元群馬県には高級ですよね。都内通勤の人も多そう。
1000: 検討板ユーザーさん 
[2020-12-16 20:44:49]
ビッグあたりのデッキから駅まで、ブリリアから駅まで歩いてみたけど、それぞれ5分と3分半だったよ。ブリリアも駅ナカや西口イオンも遠くはないけど、下にスーパーが入ればプラウドタワーも魅力的になるよね
1001: 匿名さん 
[2020-12-16 21:31:43]
プラウドタワーにスーパーやスカイラウンジなど共用施設の種類や数によってはブリリアからの住み替え組もいるかもしれないですねw
1002: 名無しさん 
[2020-12-16 21:53:40]
スーパーは付くかもですがスカイラウンジは…
隣に高層ビル出来る予定だしブリリアより高さはないっぽいし…
1003: マンション掲示板さん 
[2020-12-16 22:22:28]
湾岸高層階に住んでたことあるけどスカイラウンジって使わないよwww
1004: 名無しさん 
[2020-12-16 22:43:33]
あ、でもプラウドタワーは北側には高層ビルが出来る予定だけど南側は何も出来ないか。
南側ならスカイラウンジやら出来るかもですね。
ただ100mも超えない高さで必要なのかは不明です。
1005: マンコミュファンさん 
[2020-12-16 22:48:50]
北側の高層ビルってマンションなの?
1006: 名無しさん 
[2020-12-16 23:19:29]
マンションではなくオフィスやホテルなどの複合ビルとのこと。
こちらの方が高いらしいけど、プラウドタワーの北側は部屋を設定しないみたいですね。
1007: 検討板ユーザーさん 
[2020-12-17 04:07:02]
>>1006
ソースは?
1008: 名無しさん 
[2020-12-17 11:45:16]
ソースと言うよりは野村が公表しているイメージ図から推察したまでです。
1009: 匿名さん 
[2020-12-17 11:57:24]
高崎駅東口第10地区 優良建築物等整備事業 これってもう終わってます? RC造13階建って書いてあったけど。
1010: 名無しさん 
[2020-12-17 14:20:37]
東口第10はこれからですよ。
東口第9の例などもしかすればまた再開発となり規模も大きく変更されることなどあるかもしれません。
1011: 名無しさん 
[2020-12-18 21:27:19]
高崎駅東口のガストが来年1月11日に閉店するみたいだけど、跡地はマンションか?



https://store-info.skylark.co.jp/gusto/map/018854
ガスト 高崎駅前店
この度当店は1月11日(月)をもちまして、閉店することになりました。これまでの皆様からのご支援、心より感謝申し上げます。
1012: 匿名さん 
[2020-12-18 22:40:49]
ガストやっと閉店ですか。
すかいらーく?時代からかれこれ30年以上じゃないですかね。
跡地はマンション濃厚でしょうね。それかオフィス。
マンションなら隣接の駐車場共に大規模タワマン建ててもらいたいですね。
折角の一等地だし。
1013: 匿名さん 
[2020-12-19 18:00:57]
敷地的に板状マンションかな? 皆さんどう思いますか?
ビックカメラを含む商業施設の再開発が近くにあるからスーパーとか入れてタワーマンションにしてほしいですけどね。立地もいいし。
東急不動産とか三井不動産を誘致してほしいな。厳しいと思うけどw
1014: マンション検討中さん 
[2020-12-19 20:33:18]
絶対スーパー欲しいよね。
東口の住民スーパーないから買い物大変!
1015: マンコミュファンさん 
[2020-12-20 00:49:18]
ガスト高崎駅前店の閉店後は、、、
マンション立地としてはかなりポイント高いと思う。どんな計画になっているのか興味津々!

1016: 通りがかりさん 
[2020-12-20 04:07:59]
ガスト跡地にマンション建てるなら進展ないBデッキは繋げないとダメだよな..
1017: 匿名さん 
[2020-12-20 10:19:36]
大手不動産+タワー だったらブリリア高崎くらい即売れしそう。
1018: 通りがかりさん 
[2020-12-20 10:23:48]
ガスト単体だと敷地が狭いですよね。
隣にあるスギ薬局ももう20年ぐらい経つし含めて一帯でマンション建てればいいのに。
大手デベが纏めてくれたらいいですよね。
1019: 通りがかりさん 
[2020-12-20 10:39:56]
因みに北隣の晃月も破産したので土地が出るかもです。
ただこれも晃月ビル自体の敷地は狭いので単体ではペンシルマンションが関の山でしょうか。
周りは駐車場で更に隣にある三幸ビルも含めればそこそこの敷地になるので一帯開発でブリリアみたいなタワマン建ててもらいたいです。
1020: マンション検討中さん 
[2020-12-20 17:18:57]
住民説明会とかで周辺住民や購買層がタワーにしてくれって言ったらなりそうですけど、大規模再開発でない限りそんなうまくいかないか。
もう14,15階建ては全国的にみてもショボいよね。
1021: 匿名さん 
[2020-12-20 18:16:48]
なんか高崎でも14、5階は別にいいと思いますが、東口駅前の一等地でそれやられると曲がりなりにも中核都市新幹線駅前なんだし、なんだかなぁって感じですよね。
駅前一等地なら10万いかない都市ですら最近は14、5階建てマンション普通に建つし。
1022: マンコミュファンさん 
[2020-12-21 19:32:11]
パークコート高崎とかできたらマジ欲しい
1023: マンション検討中さん 
[2020-12-21 20:37:45]
1022さん 
三井不動産が再開発したら嬉しいですね。
東急不動産のブランズタワー高崎でもいいですね!
まぁでも期待し過ぎない方がいいですよw 高崎は所詮、地方ですから。
1024: 匿名さん 
[2020-12-21 23:49:47]
実際できたら坪300万とかでしょ?みんな買えるんだね。。。スゴイ。。。
1025: 匿名さん 
[2020-12-22 09:37:50]
これから大手不動産が再開発やるとなったらブリリアタワー高崎が基準になるんじゃないかな?
今、ブリリア高崎の最上階が転売にでてるけど、あれはパンダ部屋だね。売る気ないよね!
あの価格になると都内通勤や電車通勤でなければ戸建でいいやってなると思う。
1026: 匿名さん 
[2020-12-22 16:53:19]
高崎だし東口駅前一等地と言ってもどうせまた平面駐車場でしょ。
あっても14、5階のマンション。
1027: 匿名さん 
[2020-12-22 17:09:26]
分譲か分かりませんが東口のアートパーク高崎東の西側に10階建ての共同住宅が出来るとのこと。
駅至近で交差点角地であり敷地も結構あっただけに10階規模、述べ4000㎡程度とは残念ですね。
まあ分譲じゃないかも。
1028: 匿名さん 
[2020-12-22 17:57:06]
駅前一等地に低層マンションは残念すぎますよね;;その割に群馬県知事は魅力度を上げたいとかw こんなんだから政令指定都市もできない。
一都三県から定住人口を呼び込みたいならタワマンくらいできないと。
1029: 匿名さん 
[2020-12-22 18:50:56]
ブリリア転売が基準になるから坪単価260?280万円でしょ?ブリリアよりいいモノだと300万見えちゃうね。補助金入れば多少安くなるだろうけどね。。。
1030: 匿名さん 
[2020-12-22 20:46:52]
補助金があったからブリリアタワー高崎の分譲価格は結構安値だったって言われてた気がします。
通常、ブリリア シリーズはもっと高価ですからね。
1031: 通りがかりさん 
[2020-12-23 00:52:21]
いまだにいるのか政令指定都市厨..
それで何が変わるんだって話w
相模原のブランドとか分からんし
1032: ご近所さん 
[2020-12-23 09:21:53]
政令指定都市になれば新幹線は全て停車するんじゃない?かがやき は高崎駅通過しちゃうし。
地域ブランドも上がるし、新規企業参入など いいことあると思いますけど
実際、高崎より宇都宮のほうが大きいよねw
1033: マンコミュファンさん 
[2020-12-23 10:51:49]
政令市になればデベ等の開発対象となりやすくなるなど考えられますかね。もっとも会社もそこまで単純じゃないでしょうから政令市になっただけでマンション開発がいきなり進む訳では無いでしょう。高崎は前橋も含めて100万都市圏だしその意味で政令市と同等。ただ街の核、密度がしょぼいのでマンション開発もそれなりなんじゃないですか?けど拠点性もあるし、将来的に京都まで新幹線が通じれば東京経由と北陸新幹線利用とで時差は無くなるし、その意味でかがやきの高崎停車ってのは意義あることとは思います。あくまで北陸民の意向は無視してですが。そうなれば京都方面(大阪までだとリニア使って東京経由の方が近い)からの開発投資もあるのかもしれませんね。
1034: 通りがかりさん 
[2020-12-23 21:44:50]
いずれにせよ東口プラウドタワーは熾烈な争奪戦になるな
1035: マンション掲示板さん 
[2020-12-24 09:50:18]
高崎ナンバーワンのマンションを建ててほしい…40階建てとかの
1036: eマンションさん 
[2020-12-24 10:07:10]
プラウドタワーは今のところ26階建てが計画されてるようですよ。
40階クラスは地方でも岐阜や浜松などそこそこみられるので高崎でも東口のまさにガスト周辺や住宅展示場のところとか期待できるかもですね。
1037: 匿名さん 
[2020-12-24 18:08:33]
東口プラウドはまだ計画中だから階数は変わる可能性はありますかね???
ホテルは別にビックカメラとオフィスと一緒にしなくてもいいと思うんです。
プラウドタワーと部屋がお見合いにならないか心配ですよ;;
1038: 匿名さん 
[2020-12-24 19:22:10]
当然今後階数など変わる可能性はあると思います。
計画図だとプラウドタワーは南側向きで北側のホテルなどのビルと向き合う部屋は設置されないように思われます。
なのでホテルとお見合いになることはないのではないでしょうか。
なおホテルも眺望などを重視していると思われ、かつ敷地的に商業施設・オフィス、ホテル、マンション、立体駐車場が全て並ぶとなると公開空地が少なくなり土地の高度利用の観点からも望ましくないんじゃないでしょうか。
1039: 匿名さん 
[2020-12-24 21:39:21]
1038さん 詳しい情報ありがとうございます。
計画通りの完成予想パース、26階、南向きだと板状マンションの可能性が少しある気がします。
タワーなら内廊下かなと思ったのですが、詳細がまだ何もない以上なんとも言えないですね。
1040: 名無しさん 
[2020-12-25 00:19:08]
西口のペガサスPもなんとかならんものか
1041: ご近所さん 
[2020-12-25 17:47:25]
ペガサスPも一等地かな? そこがタワーになったらブリリアと同じく買い物、通勤が便利だね。
車社会だから再開発できるかな?ペガサスPに需要あるなら厳しいと思いますが。
1042: 匿名さん 
[2020-12-25 19:43:49]
ペガサスは再開発用地でしょうね。
あと正式な再開発用地としてはその北の信澤建設のある場所一帯がそうです。
過去にマンション計画もありました。
それとタワマンが適地となりそうなのは高島屋東側、モントレー北側の駐車場でしょうか。
敷地はあまり広くなく、ブリリアのような形ではないでしょうがセレスとタワー程度の敷地はあるので、低層階商業施設で中層階駐車場、上層階マンションという開発が面白いかも知れません。
やはり高崎西口は北側に開けているので、まさに一等地と言える場所でしょう。
また南側は駅近なのに開けていなく古い建物や平面駐車場も多いので、敷地も広くとれると思われるため、タワマン開発には好適地と言えるのではないでしょうか。
奥には高崎アリーナもありますし。
1043: マンション掲示板さん 
[2020-12-26 09:59:49]
個人的には西口より東口の方が好きなんだけどなー
1044: 匿名さん 
[2020-12-26 12:41:22]
マンションスレだから駅近マンションに期待するのはわかるけど、
高崎市の魅力が~
政令指定都市が~
再開発が~
となると駅近は商業施設にした方が高崎市発展のためにはよろしいのでは?

個人的には東口はマンション・オフィス、西口は繁華街とできればいいんだけど
まぁ高崎市ごとき西口一帯(シンフォニーロード内くらい?)に繁華街が広がるほど発展するとも思えないから繁華街+住宅が形成されて現在に至るんだろうけど
1045: 名無しさん 
[2020-12-26 13:54:26]
最近だと職住近接がトレンドだし、地方でもここ高崎なんてコンパクトシティとかで中心街に住居誘導してるくらいなので繁華街にマンションとかおかしすぎることはないと思います。
確かにゾーニングして棲み分けした方がいいはずだけど、高崎くらいの都市だとそうも言ってられないんじゃないですかね?
とはいえ全部マンションとなると駅前が住宅地に成りかねないし、まあ低層部に商業施設やオフィス入れて上にマンションとかが現実的。
高崎は特に駅前一極集中だし、マンションも駅近がトレンドで高崎なんか特にそうだし、一方で駅前はもうほとんど開発されちゃったから自ずと空いてる土地もそういう複合型マンションが需給両面で好まれると思います。
1046: 名無しさん 
[2020-12-26 14:21:12]
とはいえ高崎の不思議なところは土地の動きがそこまで活発じゃないんですよね?
駅前の地価は上がってるのに。
地主は固定資産税が上がるし平面駐車場として運営しててもそのままなら収益悪化するはずでもっと高度利用しなくちゃならないと思うんですがね。
デベ絡ませてマンション入れた複合ビルなんかにすれば権利床持ってるしそれ運用すればより高収益になると思うんですよね。
ペガサスも駐車場で儲かってるんでしょうけど税金毎年上がってるだろうし駐車場も毎年収益アップする訳じゃないだろうし。
このまま地価が上がって税金も上がり駐車場収益が悪化するようなら売却や高度利用なんかを考えて行くんでしょうかね?
土地が出れば商業施設やオフィス単体だと厳しいだろうからマンションも入れて来るとは思うんですが。。
1047: ご近所さん 
[2020-12-26 18:10:18]
公共交通機関が少ない気もします。それなりに大きい都市は地下鉄やモノレール開発がありますよね。公共バスもいいですが、それらの開発をしてほしい感もあります。あくまで理想ですが・・・
高崎は駅から少し離れれば車は絶対必要になっちゃいますからね。だからディベロッパーは駅前に注目しちゃうのでしょう。
台風被害で人気は下がりましたが、武蔵小杉も再開発(タワマン)で大きくなりましたからね。だからマンション開発は必要なのかも。
人口が増えてから繁華街や商業施設も大きくなるのでしょう。
1048: 匿名さん 
[2020-12-26 21:42:39]
高崎は東京圏の業務核都市に多い駅前集中型の市街地なんで、例えば大宮や町田、立川のような感じだから街の広がりはないので都市内公共交通は整備しづらいですね。けどその分地方には珍しく駅周辺に限れば徒歩での生活でほぼ不便ないです。地方都市は面的に発展しているところが多く都市内交通が発達していても本数が限られていたりメインストリートに沿って街の拠点が分散されていたりして目的の都度交通機関を利用しなければならなかったりと、やはり車の利便性と比較したら車の方が便利となり郊外に勝てないなど都会とは競争力の差があって利便性が劣るケースが多いと思います。その点高崎は街は小さいけど面的に徒歩で完結するのである意味郊外モールのような構造だから利便性は、高いと思います。こういう構造上駅周辺のマンションの価値はより高いと思われます。しかしこれもある程度の飽和点に達した場合面的に拡大が必要となるので問題はありますがまだまだ駅周辺の集積度には余裕があるので今後も駅周辺のマンションは促進されるべきだし価値の高いものと思われます。
1049: 匿名さん 
[2020-12-27 10:00:23]
あら町、エムズカレント西でボーリング調査やってました
敷地的にマンションは難しいかな?
小林駐車場も含めて一帯で開発できたら面白いと思いますが
何より目抜き通りだから駅からの見栄えも良い
1050: 名無しさん 
[2020-12-27 12:35:36]
小林駐車場は駅前大通りですしあのあたりがまとめて高度利用されると嬉しいですね。ちなみにエムズカレント南側の高信隣はハリスホテルWESTの建設予定地です。規模はまだ未定です。
1051: 匿名さん 
[2020-12-27 16:20:52]
ハリスホテルって東口にある居抜きのやつですよね?
小規模なホテルでしょうね。
マンションとホテルはあまり同じ建物にってないですよね。
いずれにせよあの辺駅近で土地もあるのに全然マンション建たないのが不思議。旧中山道も道まあまあ広いし車で東口方面に出れば郊外にも出やすいし、駅前の繁華街にも近いし、供給されれば需要ありそうですが。
高崎も駅南側ってアリーナくらいで全然開発されてないですよね。
何か核になる商業施設でも出来ればマンションも建ってくると思います。
それかもしかすると昔処刑場とかで曰く付きだったとか?笑
1052: 匿名さん 
[2020-12-27 16:26:15]
因みに個人的には鶴見町辺りにある限界マンションが建て替えで新たにマンション供給されるんじゃないかってみているんですが。。
いずれにせよ鶴見町一帯は古い建物や駐車場が虫食いなんであの辺開発してタワマン2、3棟建てればかなり需要あると思います。なにしろ南側で駅近だし日当たりいいし。あと南小もビルに囲まれてて駅近過ぎて教育環境にもあまり好ましくないから移転して跡地は再開発とか出来ればいいんじゃないかと。
あそここそ東口の栄町再開発みたいなのでタワマン出来れば物凄く適してますよね?
1053: ご近所さん 
[2020-12-27 17:54:44]
幕張ベイパークみたいな一つの街としての開発も面白いです。
今は無理ですが来年あたりGメッセがイベントやアーティストなど、もっと集客できるようになればディベも注目して開発してきそう。
現在東京を除いて関東圏の集客といえば幕張メッセかさいたまスーパーアリーナの二択ですからね。
1054: 通りがかりさん 
[2020-12-28 00:51:17]
駅近が教育環境に良くないから小学校移転とか(笑)
簡単に言うね
1055: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-28 15:08:47]
南小学校は教育の環境も良く、市内では人気の為、以前は越境入学も多い学校でした。
鶴見町あたりは駅から微妙に距離もあり、タワマンが3棟も需要は無いのでは…
個人的には鶴見町や隣りの竜見町はあまり環境は良いとは思っておりません。
1056: 匿名さん 
[2020-12-28 16:21:15]
南小は駅前のガヤガヤした環境に近いという意味での環境がってことだともっと閑静な場所の方がいいでしょう。
小学校もそれ自体がファミリー層のメリットになるだろうし近くにあって問題ないけど、あの場所にマンション出来ると好立地かと。寧ろ南小は駅前より旧市役所跡地のもてなし広場(中央小に近いが)とか公共地区辺りにあるのが理想的。市もそこまでしてあそこを開発するより他に沢山再開発すべき低利用地区がありますがマンション出来れば駅近、市役所病院もそこそこ近く、北側の商業施設も利用できて環境もいいし。
鶴見町辺りは現状だと老朽化した建物とか多くてあまり環境良くないですが駅近だし開発して綺麗にすれば住環境は悪くないと思うんですが。。
さすがに中心街や中央銀座辺りに比べたらましですが何となく全体的に古い感じがしますよね、駅近好立地なのに。アリーナが出来たし東口にもアンダーパスが出来て出やすいし現状決して悪い環境じゃないと思います。区画も古いですが整理されてるし。
1057: 周辺住民さん 
[2020-12-28 17:50:43]
環境があまり良くないから再開発で徐々に便利にしていくんじゃないですか?東京建物、野村不動産が再開発に乗り出してくれたのだから高崎駅周辺くらいは便利にしていってほしいと思います。
地元不動産では厳しいですが、大手ディベロッパーの開発となれば高層ビルマニアやSNS等で少しは話題になりますし。
1058: 匿名さん 
[2020-12-28 18:19:10]
そうですね。けど普通の都市ならごみごみした街のまとめ役として再開発組合とか設立に向けて動く商店主やらいるのに高崎はこういう動きなあですよね。
商店主じゃなくてスズランは動いてくれましたが。
野村も一時期土地探してるとか報道されてましたし、結局デベが積極的でも地主が協力的じゃない気がします。やっぱその辺高崎は保守的で田舎なのかなぁって。
駐車場なんかは特にそう。そこら中に利便性高い駐車場街の虫食いであるし、立体駐車場に一纏めにしてマンション造れば街も綺麗になるし、競争も今より激しくなってこんな田舎で億ションなんてふざけた価格設定も無くなってほんとに街中に住みたい人の選択肢が広がると思います。
まあそうなると儲け幅が少なくなって大手デベが来なくなるか笑
そのくらい成熟したマンション市場になってもらいたいものです。
1059: 名無しさん 
[2020-12-28 19:55:42]
計画が既に動き出してるならまだしも5年10年位ではそう簡単に小学校移転なんてできないけどね。
在校生いるし、今の場所をあてにしてる近隣住民はいるし、学校から遠くなる住民との調整は必ず時間かかるし、地区割りもあるし、さらに用地探して校舎も建て替えて...?
駅近でガヤガヤしてるから教育環境が悪いっていう場所に住むのはなぜokなのか。
子供がいない世帯専用マンションでも建てるの?

世間知らずというか、所帯を持ってない再単なる開発好きの人の妄想って意外に楽しいんだけど非現実的過ぎてしまう...
1060: 周辺住民さん 
[2020-12-28 20:52:13]
夢物語は面白いのですがどんどん非現実的になってしまっているので、ツイッターなどで専用アカウントを作って公開されてはいかがですか?楽しんでくれる人が居ると思いますよ
1061: 匿名さん 
[2020-12-28 21:15:49]
非現実的では無いでしょう。ただ跡地を開発する目的でと言うのが無理な理屈なだけ。公立学校は理屈が付けば幾らでも移転再配置しますよ。南小は駅に近く繁華街に位置しているため教育環境としては良くはないです。ただそれだけ。あくまで南小の場所がマンション用地として利点があるわけです。駅近繁華街隣接なので今の需要トレンドに符合してます。歓楽街隣接ではありません。公立学校の移転再配置はその特性に鑑みて行われるもので基本的にはまちづくりとは異なります。ただ南小の教育環境は上記理由で良くはなく、その立地はマンション用地として優れているというものです。この教育環境というのはあくまで繁華街隣接と言う意味のみです。他意はありません。なので当然文教的等意味合いでの教育環境ではありません。ここはマンションコミュニティなのであくまで望ましいマンションの話をしている迄です。
1062: 周辺住民さん 
[2020-12-29 15:51:59]
ここはマンション建設、開発コミュですよ。大手不動産が地方の開発を始めているということは必ずしも非現実的ではないでしょう。1056、1058さんなどの意見は分かりやすいです。
なんか再開発に前向きじゃない意見もありますね。このままの群馬(高崎)でいいのなら別に私は構いませんが、再開発をしなければ人口は埼玉、東京、神奈川に流れて減少を続けるでしょう。今の群馬じゃ魅力が厳しいですもの。
1063: 周辺住民さん 
[2020-12-29 16:46:00]
スズランや栄町など再開発は大歓迎ですし、閉店が決まっているガストや情勢的に可能性が高いロイホの跡地の話などは現実的ですが、突然小学校にまで話が及んだところが非現実的と言われているのではないでしょうか。全否定・全部反対みたいな極端な話ではないと思いますよ。
1064: 周辺住民さん 
[2020-12-30 20:18:38]
まぁ、人によってとらえ方はそれぞれだから。とりあえず盛り上げていこうよ。スレなんだし。後ろ向きじゃなにも始まらないよ!
東京まで新幹線で50分という立地を生かせば全国レベルに便利にできると思うんですけどね。
1065: 周辺住民さん 
[2020-12-30 21:38:54]
双葉町はKATURA高崎というマンションになるようで、あまり明確には書かれてないですが賃貸ですかね
https://www.kikuchifudosan.co.jp/katura%E9%AB%98%E5%B4%8E/
1066: 匿名さん 
[2020-12-31 01:55:30]
賃貸ですね。上の方でも話題とされていたものですね。あの場所は敷地も広くて大通りに面した角地だったのでもっと大規模な分譲が相応しいと思いますが今の駐車場よりマシですね。あと土地が動いていることはいいことです。
1067: 匿名さん 
[2020-12-31 21:25:42]
高崎駅まで徒歩8分という好立地なのにもったいなさすぎ。
ブリリア高崎の売れ行きを見てないのか、開発が下手なのか、低層が好きなのか。
超高層じゃないのは残念でした。
1068: 匿名さん 
[2020-12-31 23:55:34]
因みに当初だと5階建てが提案されてたらしいです。呆れますよね笑
まあ東口南側は北側より開発されてない感じなんで仕方ないにせよまだ10階建ての利用でましだった。にしても賃貸って高崎に単身賃貸需要ってあるのかなぁ?分譲需要の方が多いような。やっぱ高崎とて田舎だからマンション需要は低いのか??タワマン建てれば億で売れるってのになんなんでしょうかねぇ。。
1069: 匿名さん 
[2021-01-01 15:55:34]
オープンハウスのCMで駅近は価値が下がりにくいって言ってるのにね。
地方は一戸建て意識が強いのもありますが、これくらいの規模でいいだろうと思われているんでしょうか? 駅近という利便性を生かしきていないような気がします。
やっぱり大手ディベロッパーがいいですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる