住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【21】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. フラット金利はどうなる?【21】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-04-22 13:38:22
 
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ RSS

長期金利0.6切るか?

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/348235/

[スレ作成日時]2013-10-03 23:32:48

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

フラット金利はどうなる?【21】

401: 匿名 
[2013-11-20 20:11:49]
明日金消、月末実行の私が来ましたよ〜。

12月組の方おめでとう〜
402: 入居予定さん 
[2013-11-20 20:48:49]
結局、濃厚なのは1.79?1.80?教えてください!
403: 匿名さん 
[2013-11-20 21:11:11]
>>402
たぶん1.80。
http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf
http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf
利率1.07%、スプレッド0.45%だからおそらく12月の金利は1.80%だろうか。

住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
起債発表日(月末5営業日前)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
の合計。

フラット金利の算式。①+②+③
2013年12月:0.73?+0.62+0.45=1.80?
2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
404: 入居予定さん 
[2013-11-20 22:17:58]
いつも詳細な情報ありがとうございます。
今週末に新居に入居します。
もとより固定金利派だった私は
昨年夏にエコフラットで物件の契約をした時から
1年以上にわたり長期金利の動きを見てきました。
それは気が遠くなるような日々で
春から夏にかけては半ば諦めかけていましたが
なんとか持ち直してくれました。
結果的に今月実行するより来月の方が少しだけ低金利になりそうですが
契約した時分と比べても十分に低金利で満足のいく内容の取引になりました。
これから実行を迎える皆様のご健闘をお祈りいたします。
405: 契約済みさん 
[2013-11-20 22:28:24]
起債発表日(月末5営業日前)

ってことは25日に決まるんじゃないんですか?

今日はまだ20日ですが???
406: 匿名さん 
[2013-11-20 22:52:45]
住宅金融支援機構、第79回住宅金融支援機構債券の発行条件を決定=利率1.07%
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0J30F820131120
407: 匿名さん 
[2013-11-20 23:02:11]
ほぼ1.80で確定だな。12月組おめでとう。
408: 匿名さん 
[2013-11-20 23:31:05]
なにが爆上げだよ。
残念でした。
409: 匿名さん 
[2013-11-20 23:36:06]
35年、長い道のりだな
410: 匿名さん 
[2013-11-21 02:38:48]
みなさん、おめでとうございます。
惜しかったですが、悪くない結果ですね。
411: 12月実行 
[2013-11-21 05:31:55]
1.8前後ですか、よかったです。
しかし、うちはまだ、問題が・・・
家が完成するか微妙です。 
1月にづれこむのは、さけたいです。
もう、十分なので、完成させてください。 <m(__)m>
412: 匿名さん 
[2013-11-21 11:59:29]
詳しくないので、今日もドキドキして国債利回りを見てましたが、
上のほうの書き込みによると、
昨日の時点で、12月実行金利は確定ってことで良いのでしょうか?

今日、上げているだけに・・・
413: 匿名さん 
[2013-11-21 13:21:01]
0.61or0.62どっち採用ですか?
昨日でも変動あるけど。
414: 匿名さん 
[2013-11-21 16:47:49]
終値0.61だけど、いつ時点採用かよく分からないね。
詳しい方お願いします。
415: 匿名さん 
[2013-11-21 18:31:25]
起債条件が利回り1.07%、スプレッド0.45%で決まったから1.07%-0.45%=0.62%
416: 匿名さん 
[2013-11-21 20:11:54]
みんな、ありがとう。
初心者だけど、少しずつ分かってきました。

2013年12月:0.73?+0.62+0.45=1.80?

ところで、この0.73って何?
上がったり、下がったりするのでしょうか?

417: 匿名さん 
[2013-11-21 20:25:10]
>>416
>>403 を参照
418: 匿名さん 
[2013-11-21 20:41:45]
つまり、1.87辺りになる可能性もまだあるってことです。
419: 匿名さん 
[2013-11-21 22:18:52]
0.73はそんなに激しく変動しないでしょ?
0.72になったら嬉しい!
420: 12月実行 
[2013-11-22 05:31:47]
国が賃金を上げろと言ってるので
回収コストが上がり 0.8に・・・・
1.8で決定してください <m(__)m>
まだ、12月実行があやしいので このまま金利も安定してください。
期末は上がりやすいとの ことだったので、12月完成を目指しているのだが
421: 匿名 
[2013-11-22 06:33:23]
上がるのは来年からと思われます。
422: 匿名さん 
[2013-11-22 07:22:32]
3月実行どうだろう…
423: 契約済みさん 
[2013-11-22 08:12:22]
2年前はまさに12月に突然0.8に上がってるじゃないですか!
1.80でほぼ確定だと安心してたのに・・・
424: 契約済みさん 
[2013-11-22 08:32:12]
403さんが書いてくれた
0.73?の算定方法にある、

>住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①

って、いつ決まるんでしょう?
425: 匿名さん 
[2013-11-22 14:20:54]
マンション契約時が1.88だったのでそれを下回ってくれれば御の字です。

12月実行なので早く決まって安心したいです。
426: 匿名 
[2013-11-22 15:12:49]
皆様、起債の利回りがどの瞬間なのか?というのでお教えしましょう。
ズバリ起債日の午前9時30分の値が適用されます。
過去のスレを見ると普通に書いてあるので敢えて言うのもなんなんですが…
ちなみにスプレッドの値は起債日前日午後6時くらいに決定するようです
4月実行の方はラッキーにも9時30分の瞬間に0.57になりました。
5月はアンラッキーにもその瞬間だけ0.61くらいに上がりレコードを逃しました…(ちなみにお昼すぎに0.58まで下がった)
5月は日頃の言動が悪いからそうなったと叩かれました。
以上、これからフラットを実行していく方達の為に参考までに残しておきます。
427: 匿名さん 
[2013-11-23 02:23:44]
0.73の決定過程も教えてください
428: 匿名さん 
[2013-11-23 08:10:26]
>427
過去の経過から機構の事務費用を算定して、機構債の利回りに加えて銀行に提示
銀行は過去の経過から事務費用を算定して最終利回りを提示
はっきり言って赤字なので、割りと多額の手数料を取るし、給与振込等の取引も要求する
429: 契約済みさん 
[2013-11-23 09:10:39]
そのように詳しい>426>428?さんは、
0.73(1.80)で落ち着く可能性は何%とお考えですか?
430: 匿名さん 
[2013-11-25 23:35:32]
1.80で決まりかと。
431: 匿名 
[2013-11-26 14:16:08]
1.80で80%くらいかと。
432: 匿名さん 
[2013-11-26 21:38:13]
日銀がさらに追加緩和したら、長期金利はどれくらいになるのでしょうか?
フラットは、しばらく低位安定が続くかと思います。
433: 匿名さん 
[2013-11-27 01:23:09]
>432
まえにも緩和ショックで急騰したことがあるし、正直わからないのよね

市場の反応なんて、後付けばかりで「日銀のデフレ脱却への本気度を感じた投機筋が一斉に売った模様」なんてことになってもおかしくはない
434: 匿名さん 
[2013-11-27 12:38:27]
金融マーケットに流れるマネーの量が増えてくと、中長期的には株も国債も両方買われるような感じ?
今日は0.6でまた下がっている。
じりじり下がる傾向が変わるタイミングは読めない。


435: サラリーマンさん 
[2013-11-27 12:40:02]
他の先進国も似たように金融緩和してるけど、日本ほど低金利でないのはなぜ?
436: 購入検討中さん 
[2013-11-27 22:10:01]
そりゃあなた日本が外貨準備高すぎで、信用あるからでしょう。
おまけにクソ低金利でも預金し続け、国債買い続ける国民性も大きいでしょう。
437: 匿名さん 
[2013-11-28 18:44:14]
おめでとうございます。
1.80確定でございます。
http://www.ashikagabank.co.jp/loan/rate_next.html
438: 契約済みさん 
[2013-11-28 22:13:47]
ヤッター!(((o(*゚▽゚*)o)))
439: 匿名さん 
[2013-11-28 22:57:35]
ハラハラしましたが、想定より低くて嬉しいです。
レコード更新出来なかったのは残念ですが、
とりあえずこの板は卒業です!
440: 匿名さん 
[2013-11-28 23:35:46]
>434
デフレが最大の要因だけど、年金やゆうちょなど国債を買う受け皿があることも一因。

インフレでないと借金してまで何かに投資すると物の価値が下がっていく中では普通は損。
だから、デフレ化では利回りと価値が確定してる債券の価値が上がるんで人気が上がる。
デフレは今のところ日本だけだし。

しかも今は金融規制で国債以外は時価評価が必要だったりするので、
為替が動いたりマーケットが動くと本業や格付けに影響するってことで、
資金がでかいと扱いに困るとあって影響を受けない国債が買いやすい状況も影響してる。

今後の高齢化で年金資金の取り崩しが始まったらどうなるんだろうという話は結構以前からあるんだけどね。
だから少しでも支給時期を遅らせようと支給年齢を引き上げたり額を下げたりいろいろやってるでしょ。
441: 匿名さん 
[2013-11-28 23:36:14]
おめでとうございます!
442: 匿名 
[2013-11-29 10:26:12]
ありがとうございます。
ほっとしました。

これからも、長期金利の事を勉強すべく、ちょいちょい来ます。
443: 匿名さん 
[2013-11-29 18:42:05]
よかったです。
引き続き低いままだといいですね。

バクバク言ってた人が寄りつかない良質なスレになってきましたね。
444: 匿名さん 
[2013-11-29 20:20:08]
爆上げです(笑)
445: 匿名さん 
[2013-11-29 21:32:21]
1.80レコードタイおめでとう。
このままだと、1月は1.7台かもね?
446: 匿名 
[2013-11-30 14:34:47]
同じ1.80でも4月の人の大多数はSエコだったんだけどなw
447: 匿名さん 
[2013-12-01 00:07:39]
Sエコだと実質は1.2とかでしたね。
期間のかかる戸建建築中で枠とってたおかげで
1%未満で固定されたなんてツワモノもいましたが。

消費税上がるとさらなる優遇復活しそう。
ただ消費税上がると出費は増えるから結局出費は変わらずってところですが。
448: 匿名さん 
[2013-12-01 18:16:59]
固定35年なら今でも十分お得だよ
449: 匿名さん 
[2013-12-03 12:40:01]
俺もSエコで今月実行で一安心したわ。

でもまだ四月くらいまでは低金利続きそうだな。
450: 12月実行ならず 
[2013-12-03 17:36:49]
私もSエコ0.7ですが
工事が思うようにすすまず。
1月以降に・・・・・(o_ _)oパタ
上がり基調な気がするのは気のせいかな
株価も上がってきてしまってますね

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる