住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2014-01-24 14:35:47
 
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

家は欲しいが、高すぎる買い物で「定年ビンボー」は御免こうむりたい。
皆さん老後のための預貯金はどれぐらい考えてます?3千万円ぐらい?
現在の年収で言えば世間の平均をずいぶん上回っているつもりです。
それで5千万円まで貸してくれるといいますが、それだけ借りると潤沢な老後資金は貯まりそうもありません。
皆さんは老後の生活のビジョンまで考えて借入額を決めたりしてるものですか?

-平成24年- (総務省統計局)
高齢無職世帯の家計収支
 収入(月)181,028円
 支出(月)228,819円
 不足分   47,791円…預貯金などの金融資産の取崩しなど

世帯主が60歳以上の世帯の貯蓄現在高
 平均2,223万円

[スレ作成日時]2013-10-02 20:39:55

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?

21: 匿名さん 
[2013-10-04 09:32:11]
収入が減るのは「ビンボー」になることだと思うが。
22: 匿名さん 
[2013-10-04 09:33:53]
>19

生活レベルにもると思うのですが、19さんが都心近郊の高層マンションで180㎡を超えるような部屋に住んでいるのであれば、年収700万円でも足りないかもしれません。
しかし、仮に私がその年収だったら、毎年100万円は貯金出来てしまいます。まだ定年までは10年以上あり、マンションのローンも残っていますが、都心から電車で30分はかかるという場所で100㎡ほどの広さの1階に住んでいる環境では、年収550万円程でも十分に暮らせていけます。
もし19さんが年収700万円でも足りない、と言うのであれば、その700万円でも暮らしてゆける様に生活を変化させてはいかがでしょう?
18さんも書いていますが、出来ればそうした収入減少が現実となる前に生活設計をしておくという事が大切だったのではないかと思います。
誰もが退職後に収入が減るのは避けられない現実と思います。それゆえに、生活レベルというか、若年時の生活を維持する事ばかりではなく、良い退職後の生活を考えて家計の出納の計画をたてておく事をしておくのが良いと思います。
23: 匿名さん 
[2013-10-04 10:19:11]
ただの資産自慢スレだな。
24: 匿名 
[2013-10-04 10:48:20]
>23
いまの30代とかと違ってココにいるような世代のなんとか逃げ切れた組はかなりの資産あって当たり前だから
現役からみたらこのスレレベルが自慢に見えるかも知れないが、昔は普通の人ならこれくらいは当たり前だったのさ
昔はサラリーマンの生涯年収が3億とか言われてた。それがいつの間にか2億と1億も減ってる
なんの根拠もない通説ではあるが年寄りと若手の差が良く分かる話だと思うしこれだけ差があれば資産もできるさ
既に食い尽くされたから若手にはもはや夢物語だけどね
25: 匿名さん 
[2013-10-04 10:59:31]
前は30代からでも間に合いましたが、
20代から自助努力的な対策をしておいた方が良いですよ。今は低金利だから運用利回りは雲泥の差ですが、しないよりコツコツしておいた方が善い。
26: 匿名さん 
[2013-10-04 10:59:31]
失われた20年に責任のあるこの世代が逃げ切り世代だからね…納得いかん!
27: 匿名さん 
[2013-10-04 11:04:15]
>26,
言い換えればオヤジ(親)の世代、、その稼ぎで喰わせてもらって来たとも言える。なんとも。トホホ
28: 入居済み住民さん 
[2013-10-04 11:18:56]
定年後でも夫婦で年収400~500万(税金・健康保険除いて400万)は確保したい。そうできないとただ生きているだけの老後。年金が不定だし、病気が心配だからで3000万(できればそれ以上)は貯めときたい。
やっぱり30年後公的年金がどうなるかだよな。
29: 匿名さん 
[2013-10-04 11:27:45]
消費税も10%から15%位に成るかもね。数年前に12.5%とか財務省で出ていたから。
30: 匿名さん 
[2013-10-04 11:28:47]
>28
サラリーマンが有利とされた厚生年金も廃止が決まり、10年後には8~9割の厚生年金基金が消えると言われています。
国民年金だけでは当てに出来ないですから、自分で貯めておくしかないでしょうね。
31: 40代後半 
[2013-10-04 11:32:41]
>現役からみたらこのスレレベルが自慢に見えるかも知れないが、昔は普通の人ならこれくらいは当たり前だったのさ
預金(金融資産)が1,000万もないのが悔しい!退職金もらっても子供の学費を出してローン支払い後だと2,000万の残高確保は難しいです。若い人に邪険にされても65までは働かないと。
32: 匿名さん 
[2013-10-04 11:41:54]
No.30 マジ? 35年ローンなんて組めんな 家を小さくしてHM選びからやり直そう
33: 匿名さん 
[2013-10-04 11:46:37]
>30
厚生年金は廃止になってないだろ。
34: 匿名さん 
[2013-10-04 11:52:27]
多分任意の団体やら業界別の年金基金と混同でもしてるんだと思う。大手加入除く、中小の加入してる基金は赤字だからね。
35: 匿名さん 
[2013-10-04 12:14:31]
>30さん、良く調べ知識を得てくださいね。年金基金は企業年金の一種、
改革法により9割の基金に解散を迫る。国から預かる資産にも穴が開く「代行割れ」基金が解散する場合、母体企業が損失の手当てをしなければならない。約3万の事業所に約5200億円の負担がのしかかる計算。それにより倒産に追い込まれる企業も有る。
色気出さず、厚生年金だけにしておけば良かったのにね。
36: 匿名さん 
[2013-10-04 12:32:51]
定年が無い開業医か、
天下りしまくりの官僚が2強か?
37: 匿名さん 
[2013-10-04 13:08:39]
16です。
連れ合いは専業主婦なので、年300万余りの年金だけでは生活できないと考え、住宅ローン完済後に貯蓄してきました。
老後資金は、年金含め1億円は必要といいます。貯め込むしかありませんね。
38: 匿名さん 
[2013-10-04 13:17:23]
歳を取れば食は細く成るので食事代は若い時程掛からない、また物欲も年齢と共に減って行くはず。
負債が無ければ老後なんとか90位迄は行けそうだ。その前に寿命が来るので更に安心。
39: 匿名さん 
[2013-10-04 13:51:01]
老後資金1億というのは、病気や介護に費用がかからない場合。
もっとかかるでしょう。
40: 匿名さん 
[2013-10-04 13:56:49]
食べるのは我慢できると思うけど、体の痛みとか無理。
医療費負担とか明らかに増加するから絶対年金だけでは足りない。
自分はガンとか判明しないように健康診断は受けないつもりだけど、家族が病気になったりしたら放っておくわけにはいかないよな。
41: 匿名さん 
[2013-10-04 15:08:02]
定年後、毎年の収入の部/支出の部とか資産の部/負債の部とか休みとか暇潰しにやってみると良い。
42: ご近所さん 
[2013-10-04 20:27:55]
問題は消費税だろうな この先15%、20%、25%になったらな

その前に死んじゃうか.....

物価スライド制と言っても税金スライド制には為ってないわな.....
43: ご近所さん 
[2013-10-04 20:45:43]
50代は、子供の大学学費とか掛かるんだよね
毎年数百万単位で出て行く 数千万直ぐ無くなる

子供達には財産は残せないから学歴くらいかな 当てにならない学歴だが 可能性として....

実際、色々計算しても計算通りには行かないなあ

ひとつ言えることは女に家計を任せっぱなしだとやばいですよ

女は近場をみるけど、30年先なんて計算できないから
旦那がちょくちょく預金とかチェックしないと駄目だね

44: 匿名さん 
[2013-10-04 21:09:26]
大学って、毎年数百万単位の金が出て行くか?
それは私立医学部ぐらいなものだろ。
45: 匿名 
[2013-10-05 01:26:43]
>44
昔のイメージで良く勘違いされるんだが今の大学は高いぞ
国立でも初年度83万円、2年目以降約55万円の授業料
私立だと文系でも初年度120万円、2年目以降70万円+施設費20万くらいが平均、理系は更に+20万~330万

自宅で国立でも教材費や通学費考えたら初年度は100万はかたいんだわ
46: 匿名 
[2013-10-05 01:28:42]
途中できれた
一人暮らしなんかされたら大変だし、自宅でも生活費はかかる
数百万円は大袈裟だが200万円は覚悟が必要だよ
47: 匿名さん 
[2013-10-05 09:13:50]
45
そんなことは知ってる。
毎年数百万もかからないだろ。
自宅からの通学だし。
48: 匿名さん 
[2013-10-05 09:48:00]
結論
老後資金として退職金と年金の他に3000万は貯めておきたい。
消費増税や年金破綻の不安を考慮すると更に上積みするのが理想的。
否定するコメントは全てそれが出来ない低所得者の僻み。
49: 匿名さん 
[2013-10-05 09:49:43]
3000万の根拠は?
50: 匿名さん 
[2013-10-05 09:55:12]
51: 匿名さん 
[2013-10-05 09:58:21]
その程度ね(笑)
個人の能書きに過ぎない(笑)
52: 匿名さん 
[2013-10-05 10:02:30]
>否定するコメントは全てそれが出来ない低所得者の僻み。

図星であることを証明するコメントありがとう
53: 匿名さん 
[2013-10-05 10:28:21]
>-平成24年- (総務省統計局)
>高齢無職世帯の家計収支

現在でも大企業や公務員以外は平均18万円に大きく届かないのではないか?

その昔、年金制度が出来る前からの世代では年金掛金を全額払ったものとみなされている。
制度そのものが無いのだから払っていなくても払った事になっており、その分は満額支給されており平均を押上げている。

対して現在は「消えた年金」問題はいつしか有耶無耶となり放置されつつあるが、一応管理されている事になっているので未払い者が多数おり、将来の受給額平均も大きく下がるものと思われる。
また今や非正規雇用は4割を超え、将来の年金受給額は国民年需給額=満額で6万円台後半に近くなっていくであろう。
その国民年金も実質受給額平均は5万円程度との調査もある。

正直、今後の年金制度自体どうなるかわからない面もあり、相当余裕が無い限りは高い買い物はやめておいた方が良いかもしれない。
しかし逆に、なるようになれで買う手もある。
意外と考えるだけ無駄じゃね?
54: 匿名さん 
[2013-10-05 10:47:39]
>53

既に>1>6 に、そうした年金所得の高齢者による具体的な例のコメントがあります。リアルな老後の過ごしとして参考になるのでは、と思います。
55: 匿名 
[2013-10-05 10:49:48]
なんつー単純計算www
56: 匿名さん 
[2013-10-05 10:57:00]
>54

>1>6って余暇や楽しみも無いただ生きてるだけのような老後生活。流石にそこまで人生の目標や夢を諦めたくはない。
折角自由な時間を手に入れたのに先立つものがなくて暮らしぶりが制限されるなんて。

なるようになるなんて自分の人生をギャンブルの対象にできる人が、今現役でまともな家庭を築いている人の中でどれだけいるのか?
57: 匿名さん 
[2013-10-05 11:03:33]
>否定するコメントは全てそれが出来ない低所得者の僻み。

否定するコメントは住宅関連業者のポジショントークかな。
購入者には全力ローンで掻き集められるだけ資金を集めさせて
少しでも高い家を売りつけたい業者にとってみれば
老後資金の不安は購入検討者には気付いて欲しくない不都合な真実。
58: 匿名さん 
[2013-10-05 11:07:52]
定職に就いているなら若い内から自助努力で備えるべき、歳行ってから備えると当然重くなる。
59: 匿名さん 
[2013-10-05 11:13:03]
>56
54じゃないけど、君は老後になにをするつもりなんだ?
60: 匿名さん 
[2013-10-05 12:18:30]
城南に土地を買って注文住宅を建て、数千万円のローンを完済した。
老後資金もとりあえず5000万あまり貯蓄済み。
意志さえあればあと数年は働けるが、問題は老後の経済的不安が軽くなると仕事のモチベーションが下がること。
人間、不安があるほうが働きがいになる。
61: 匿名さん 
[2013-10-05 12:26:03]
>56>59

そーいうあんたは65歳から70歳、80歳へと高齢者となるに向けて、既に具体的な何か目標や目的があるのかい?
何にもなしに、単に金さあれば・・・なんていう方が無駄な老後の過ごし方にみえるけどな。
62: ご近所さん 
[2013-10-05 13:12:40]
70歳、80歳は体力的に何もできないね。だから金が必要。貯めた金がないなら家に閉じこもってるしかない。結局、行動自体が制限されちゃうからね。若いうちのビンボーは自身が働いて何とかできるけど、老後のビンボーは他力本願で拝んで生きるしかない。ほんと怖いね。
63: 匿名さん 
[2013-10-05 14:27:00]
医療費も上がりますし、お金がないと病院にも行けなくて、結局手遅れになったり、自己流でこじらせたりします。全て金次第で、長生き出来そうも無いですね。
64: 匿名さん 
[2013-10-05 14:34:51]
>62
最初からそういう風にしか老後を考えられない人には、無理も無いでしょうね。
仮に数千万円の退職金を受け、持ち家も在り不自由なく過ごせるはずの老後なのに、実はやる事ない・・・そうした人ほど体力が落ちるのも早く老化は進むと聞きます。
幾ら預貯金だ年金だと言っても、それでは56番が言っている > 余暇や楽しみも無いただ生きてるだけのような老後生活。
と変わりないようとしか言えません。
むしろ、そんな無気力化した老後であれば、ギリギリでも少ないお金の中で余暇を見つけている6番の方がよほど良い老後を過ごしているようにみえます。
お金は余計にあれば越した事はないですが、在っても持っているだけで何の目的も持てない老後の方が、それこそ良い老後にはならないと言えるでしょう。
65: 匿名さん 
[2013-10-05 15:13:21]
寝込まずボケずに介護で迷惑掛けず逝ってやりなさい、御老人。 あなたは嫌われてます。
66: 匿名さん 
[2013-10-05 15:31:52]
>65

お前の家、じーちゃん、ばーちゃん居ないだろ?
ほけずに介護の迷惑をかけない、ってのがどれだけ助かるか知らないだろ?
老後の生活をまったく知らないヤツのたわ言だな。
67: 匿名さん 
[2013-10-05 15:45:47]
みーんな歳を取るのだ。他人の過ごし方は興味ない。
68: 匿名さん 
[2013-10-05 15:53:07]
>64
金は幾ら有っても邪魔になら無いんだよ。金がないとメンタル面でも貧相。

69: 匿名さん 
[2013-10-05 19:45:33]
>>64
60歳過ぎてもやりたいこと、やってみたいこと考えたらへそくり3千万あっても足りんわ(笑)
せめて月5万ぐらいのこずかいはほしい。自分でかけた個人年金分ぐらいは使わせて~。
70: 匿名さん 
[2013-10-05 19:54:20]
>みーんな歳を取るのだ。他人の過ごし方は興味ない。
他人の貧乏には同情はできても、自分の貧乏は絶対許せんなあ。スーパーで一番安い品しか買い物できないような生活なんて信じられねー。
71: 匿名さん 
[2013-10-05 19:56:50]
体力が続き一緒にプレーする仲間もいる限りゴルフはするつもり。
基本スタンスは仕事したかない。後輩に任せるよ。
72: 匿名さん 
[2013-10-05 21:28:48]
そうそう、元気なうちに家族に迷惑掛けず、突然ポクッって逝きなさい、それがみんなの幸せ。
うちは後一人残ってるな、90過ぎが、頼む、ダラダラせずにいきなり逝ってくれ。

定年者が心配するのは金じゃないだろ、健康で身内に迷惑掛けん事だろ。
逝く時もさっさと逝く事。
73: 匿名さん 
[2013-10-05 21:46:51]
企業年金ってみんなどれくらいあるの? 厚生年金だけではかなり少なくない。
国民年金なんてかなり冗談な金額だね。生活保護を受けた方がマシな気がする。

かなりの自助努力が必要? 自営業なら60歳以上でもずっと働けばいいのか。
74: 匿名さん 
[2013-10-05 23:49:39]
プー太郎が顔だしてるようですが、国民年金の出発点を調べれば分かるはず、非正規の為の制度じゃないからね
75: 匿名さん 
[2013-10-06 00:18:13]
厚生年金も夫婦で元気なら仲良く暮らす位は出来るだろうが。
例えば御主人が先に亡くなるとその後3号被保険者だった奥さんは
遺族年金等に変わり受給額は多くて以前の6割~5割しかもらえませんよ。
親族と同居なら良いですが、一人では経済的に無理かもしれませんね。
また、この逆のケースでも高齢の男所帯では年金額の問題以前でしょうね。

そう、厚生年金と言う事は会社人間、ほとんどの者は自分の事すら出来ないでしょう。
退職金はたいて早目に夫婦で施設へ入居するのが安心だわな。親族も安心。
76: 匿名さん 
[2013-10-06 05:21:51]
年金だけで生活出来ないのはあたりまえ。
一説に、夫婦二人の普通の生活で月35万。趣味などゆとりある生活には月45万、という数字がある。
年間500万必要と考えて、年金収入の不足分を預金しておけば当面困らないだろう。
うちの場合、20年で4000万ほどになる。
医療費や介護にかかる費用は、別枠で考える必要もある。
定年ビンボーにならないよう、住宅ローンは50歳までに完済。60歳越えの返済計画など破綻リスク大。
退職者には金が必要 です。
77: 匿名さん 
[2013-10-06 08:37:52]
みんな背負ってるものも立ち位置も異なるので、各自の状況で対処してよ。
78: 匿名さん 
[2013-10-06 08:41:44]
>76

>夫婦二人の普通の生活で月35万

普通って何?今のご時世、夫婦2人住まいの世帯で月に35万円も掛けて生活できてる人が半数以上も居ると思っているとか?
それこそ世間知らずの言う「普通」だわ。
79: 匿名さん 
[2013-10-06 08:42:36]
定年ビンボーが嫌なら、家なんか買わないこと。
教育費のかかる子供も不要。
生活を身軽にして、金だけ持っていればなんの問題もない。
80: 匿名さん 
[2013-10-06 08:53:05]
うちは還暦を迎えた夫婦二人の世帯だが、月の支出は30万円前後です。
趣味や旅行、車の費用は別にしてこの程度なので、都会で生活するなら月35万は妥当な額でしょう。
81: 匿名さん 
[2013-10-06 09:16:49]
うちも還暦過ぎた夫婦だが、毎月の支出は50万超えてるな。
勿論、住宅ローンは完済してる。
82: 入居済み住民さん 
[2013-10-06 09:27:06]
車は保険に車検に燃料代、家は維持費に改修費、家電は買い替えが必要で老後も結構大きな出費が毎年ある。
税金なども必ず毎年とられるからやっぱり60歳過ぎても年間400万ぐらいの支出は見込んでおかないと。
もらえる年金がとにかく不確実だから投資じゃなく貯金(銀行預金、個人年金)の方に走るよね。
ただ、子供の教育費だけは惜しむ訳にもいかないのが悩みの種だよね。これもある意味投資なんだろうけど・・・。
83: 匿名さん 
[2013-10-06 09:50:23]
うちでは子供の教育費は、一人1000万までと決めている。
それ以上かかるなら奨学金。
大学院まで行くと1000万ではとても足りないが、住宅ローン抱えたサラリーマンには、このあたりが限度。
84: 匿名さん 
[2013-10-06 10:03:56]
>>80>>81
裕福老後のご自慢、ありがとう。しかし何の参考にもなりませんね。
そんな消費生活が、当たり前の老後の出費、となるには半数以上が実現出来ていなければならないと思うのだけど、これからの高齢化社会を考えるととても出来そうにないですよ。
誰もが月に30万~50万円を毎月消費できる程、貯金を持っていたり年金で補填できる訳でなないしね。
85: 匿名さん 
[2013-10-06 10:25:48]
>>84

では、実際支出額はいくらなんだ?
普通の生活なら、月30万は最低条件。
高額ローンを組ませたい不動産業者は老後資金を低めにいうが、年500万の老後資金は考えておくべきだ。
86: 匿名さん 
[2013-10-06 11:41:48]
皆さん見栄の張り合いですね、今現在65歳の元平均的な会社員だった方、年金額いくらですか?
月額に直すと二十数万が一杯ですよね、昭和一桁生れ以前の方で多くて三十万前後でしょうかね。

ずいぶんと大きな金額書かれてる方いますが、定年と言う事は公務員含め勤め人だったと言う事。
平均的な話してくださいよね。

今現役の会社員の将来の年金受給額は月額にして十五万~二十万以下の想定、大変そうですね。
御主人に先立たれたら奥さん一人での生計は無理ですわ。
87: 匿名さん 
[2013-10-06 11:52:48]
将来の退職金も会社の業績次第でどうなるか未知数だし、倒産しているかもしれないので自助努力は早い内からするに越したことはない。
マイホームでローンを組むならセカンドライフと並列で計画を。
自分は建て替えだけでしたから幾分楽ですけど。
88: 匿名さん 
[2013-10-06 12:31:34]
80だけど、基礎年金が年70万に比例報酬分が180万。サラリーマンなので代行分として別に約1000万を一時金でもらった。妻の年金をあわせれば、年300万は超えている。
89: 匿名さん 
[2013-10-06 20:13:04]
84
いや、80、81はとても参考になるよ。
別に自慢でも何でもなく、リアルな現実でしょ。

半数以上が無理でも月30万円なければただ毎日を
生きるだけの貧乏老後になってしまう現実なんだと
思う。

自分は30代だけど、そうならないよう、適度に
節制しようと思うけどな。

自分が無理だからと言って自慢で片付けて
現実から目を背けるけとの方が痛い。

90: 匿名さん 
[2013-10-06 21:01:27]
>自分が無理だからと言って自慢で片付けて現実から目を背けるけとの方が痛い。
現時点で収支、貯金とも無職の現60歳代レベルに届かない連中もいるということか?
情けないというか、お気の毒というか。
まあ、自分も嫁さんには定年まで勤めてくれとお願いしている立場だから余裕はないが、夫婦で年間400万~の年金は最低もわらないと。何のために30年以上も働くのかわからなくなるよな。
91: 匿名さん 
[2013-10-06 21:10:16]
>88
国民年金分相当の70万円は判るけれど、比例報酬分は結局自身の勤め先によって随分とかわるところ。以前、厚生年金基金の関係でコメントがあったけれど、もし勤め先の加入しているところが停止をくらったら、年金額は随分変わってくる人も出るでしょう。


>89
平均とか普通と言うには、対象となる半数以上がそれ以上を数字を実際に貰っていなければダメでしょう。
それではなんの参考にもなりません。
それに、一月30万円も消費する生活、というのはいささか使い過ぎの浪費者といった様にも見えますね。
ダラダラとただ生きるに任せて無駄に消費するといった生活出なく、老後に対してきちんとした生活習慣を身に着けるのが、普通、ですよ。
92: 匿名さん 
[2013-10-06 21:18:54]
>>90
>>現時点で収支、貯金とも無職の現60歳代レベルに届かない連中もいるということか?

先週だかテレビで芸能人の年収を公開する番組やっていたけれど、番組内で成人(確か20歳から60歳までの平均)の平均年収は400万円に届いていなかったと思う。
今は大卒を募集するそろそこ大きな会社でも、初任給は20万円に届かずボーナスも年末年始合わせて3ヶ月ももらえない、なんてのは多いんです。
まして毎年の昇給はあっても数千円づつ・・・これじゃ年収400万円を超えるのは勤めて何年先に成る事か。。。といった感じです。
93: 匿名さん 
[2013-10-06 21:23:46]
ベアは数千円でも、昇格すれば給料上がるだろ。
94: 匿名さん 
[2013-10-06 21:39:32]
都市の持ち家戸建てに車所有、趣味や旅行を普通にやれば月30万以上かかる。
生活するだけならなんとか25万以下かな。
95: 入居予定さん 
[2013-10-06 21:59:04]
60歳過ぎても年間の総支出額を12で割れば30万近く逝くだろ。
車でも旅行でも、入院なんかでも結構かかる年は百万単位で使うだろうしね。
退職前に住宅ローン完済して2千万ぐらい貯めてれば退職金は結構自由に使えるはずなんだけどな。願望として。
96: 匿名さん 
[2013-10-06 22:40:39]
なぜ平均や普通の話をしなければならないのか意味不明。
別に万人に当てはまらなければならない理由はないだろう。
お茶汲み一般職やパートやブルーカラーや物価の低い地方の職場
そんな味噌も糞も一緒な中の平均年収なんて自慰以外なんの役にも立たない。
そもそもその平均に組み込まれているピラミッドの底辺層は
持ち家なんて持つかも分からないレベルだろ。
そいつらが老後にカツカツ生活が出来る(余儀なくされる)からって
自分がそこまで生活レベルを下げて考えなきゃいけない理由とはならない。
意識の高い家庭には老後資金は教育資金とともに重大な課題。
不動産業者には悪いが家にばっかり金を遣ってられないのは明らか。
97: 匿名 
[2013-10-06 22:53:42]
95さんに同意
98: 匿名さん 
[2013-10-07 04:30:58]
多分生涯で多額の支出は、家、教育、老後資金の3つ。
バランスを考えないとビンボーが現実になる。
99: 匿名さん 
[2013-10-07 09:01:44]
>95
>60歳過ぎても年間の総支出額を12で割れば30万近く逝くだろ。

年間で360万円も使い放題か!?誰もがそんなに裕福に過ごせる訳でもないだろ。

>96
>なぜ平均や普通の話をしなければならないのか意味不明。

スレとは多くの人に問いかけをしている場所なのだろうし、その中で平均とか一般的に、といった事が含まれるのは当たり前に見える。
それにここのスレタイからすると、家を買った事でお金の無い老後となるのは辛い・・・といった事らしいんだけれど、そこで一部の富裕層のご自慢話しを聞かされる事に何の意味があるんだい?
それこそ、約に立たない自慢話だろうよ。
100: 匿名さん 
[2013-10-07 09:40:44]
>99
だよな。
96は「ピラミッドの底辺層じゃない意識の高い俺たちの定年後の生活」スレでもたててお仲間と仲良くやるといいよ。
101: 匿名さん 
[2013-10-07 09:46:02]
>93

昇格しても、見合いませんよ。むしろ平や係長クラスの方が残業手当の規定が良いので、抜かれてしまっています。
継続は力なり・・・とは昔の話。
継続して昇給しても、増えるのは責任ばかりで、見合った役職手当になっていませんから。
102: 匿名さん 
[2013-10-07 09:48:57]
>>99

家を買えるのは平均より上の所得層。
平均以下の所得層が勘違いして、無理なローン契約で持ち家するから定年ビンボーになる。
特に都市部で家を買えるのは、相応の所得層。
前の書き込みも家を買うような所得層の普通の年金額。
それ以下ならビンボーになる可能性大。
103: 匿名さん 
[2013-10-07 10:05:39]
現実問題として、老後月30万円くらいは必要な気がします。

生活費の他に、各種税金や家の修繕費、保険、車維持費、等ありますし。。厳しいですね。

厚生年金から23万程度もらえるならば、不足分は約7万円。確定拠出年金で65~75歳まで月5万受給できるよう

保険を掛けておく、プラス退職金の取り崩し・・と考えれば、案外大丈夫な気もします。

子供が自立したならば、老後に過度な余裕も望みません。

余裕がでれば、終身保険解約して旅行やゴルフを楽しみたいですね。
104: 匿名さん 
[2013-10-07 10:23:05]
>>95

税金に健康保険、電気、水道、食費に生命保険などなど、、毎月の支払いを全部含まれても、毎月30万円使い切れるお金があるの??
年間360万円、10年長生きしたら3600万円使いきれる生活なんですか!?
70歳、80歳をそんなに豊かに暮らせるなんて、今の30代にはとても無理。
年金を補填する貯金と言われても、今を生きるのでいっぱいで出来ませんて。
105: 匿名さん 
[2013-10-07 10:45:28]
104さんは定年ビンボーがいやなら、家なんか買わないことです。
年間支出360万では最低限の生活しかできません。
少しゆとりを持つなら、年間500万というのが現実的な金額。
106: 匿名さん 
[2013-10-07 10:46:53]
いつまでも元気ならいいですね、夫婦揃って病気もせず介護も必要とせず
旅行やゴルフが楽しめたなら幸せな事でしょうね。
しかしながら定年から平均寿命まではそう長くは有りません、
病気を患うのも通常の事です、早めに良い施設に入るのが幸せな場合もあるとおもいます。
御子息が同居や生活の面倒見てくれるのなら、それに越した事はありませんが。

老後に自宅やマンションを維持していく事に何の意味が有るのでしょうか。
人がいてこその住居ですからね、老後は住んでる事が苦痛に感じられる事もあるかもしれませんね。
健康で元気いっぱいの方には当てはまりませんが、多くはおられないでしょう。
107: 匿名さん 
[2013-10-07 11:18:34]
ギリでローン組んでマイホームを手に入れた方は老後も綱渡りでしょうね。マイホームを考える時点で老後も考えて判断する必要が有る。
108: 匿名さん 
[2013-10-07 11:21:37]
今は老後夫婦の生活費月に20万前後だという事ですが、現在若年中年層が20、30年後に老後生活をする頃には月30万位は必要かもねと云われている。
109: 匿名さん 
[2013-10-07 11:38:06]
>96>102 同意。
この掲示板・スレってのは相当なバイアスがかかってるでしょうに。

印象に過ぎないが、賑わい状況から見ると、
ここの掲示板は大多数が首都圏の人でしょ(うちは地方政令指定都市だけど)。
その中でマンションを購入するってのはそれだけで
全国的にはアッパーミドルが多いと考えます。
全国平均を論じても少なくとも自分には役立ちません。
むしろ>80>81などの情報のほうが有益。

個人的には今後オリンピック特需で限定的なもの以外日本の景気が上向くことはないと思います。
仕事によっては中国人やインド人などと競争しなければならないのは
周知の通り。

あと多くの人は、医療費にかかるお金を過小評価してる印象ですね。
身内とかに病人がいないと実感湧かないかな?
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/database/zenpan/dl/nenrei22.pdf

110: 匿名さん 
[2013-10-07 11:39:22]
高齢者の趣味も、ゲートボールだけではない。
私はマリンスポーツやウィンタースポーツをやるので金がかかる。
映画やライブハウス通いにも小遣いがいる。
老け込まない高齢者は金がかかるのです。
貯め込んだものを使って経済貢献するのが高齢者。
111: 匿名さん 
[2013-10-07 11:48:32]
60才で病気なら相当お気の毒。現代では大部分が元気なのでスポーツやレジャーに出かけられますが、65才以上になると要介護は6人に1人の確率だそうです。年齢が上がって行けば当然あちらこちらにガタが来る。
112: 匿名さん 
[2013-10-07 11:54:53]
そこそこの立地の持ち家ならリバースモーゲージローンという選択肢もある。
あと親の生前贈与を使っていないと案外引退時期に遺産が入る人も多いと思う。
(引退時期が60前後で親の年齢が90以下位)
>>102のような無理して買った層は立地の悪さでリバースモーゲージローンも組めず
生前贈与も受けてしまいローン支払いも終わっていないし退職金や年金も少ないと言う八方ふさがりに陥りやすい。
113: 匿名さん 
[2013-10-07 11:59:03]
若い時から掛けていた終身や個人年金の支払月約6万も60才で終了するので楽になる。しかし若い時の月6万は辛かったが今にしてみれば掛けといてラッキーだった。そして60才1ヶ月目から確定15年の個人年金が支給される。終身は案配の良い年齢で解約しようと考えている。
114: 匿名さん 
[2013-10-07 12:00:14]
>109

豊かな老後人生が当たり論にしかみませんけど。
それに、ずいぶんな過去レスにコメントつけていますが、もしやご自身へのレスかな。だとしたら、そうとう憑かれてますね、裕福な老後の夢に。
年間300万円~500万円の消費が当たり前の老後ですよ、なんて、それは何時世代のご老人達の事でしょう?
既に今の75歳~の後期高齢者の方々も、そんな消費生活が出来ているのは少なくなっています。
ましてこの先、年に300万円も消費に当てられるような老後を過ごせるとほんとに考えてるんですか?
まさに現実見えない持論展開のバイアスお見事、といった感じに読めます。

115: 匿名さん 
[2013-10-07 12:01:51]
確認しますが、65歳定年での議論ですよね。
男性の場合平均寿命まで約15年くらいですか。
116: 匿名さん 
[2013-10-07 12:13:50]
>113
ワタシも同じような感じです。俗にいうお宝保険ですかね?!厚生年金はワタシの場合、62から比例部分が支給されるので贅沢しなきゃ何とかなりそうです
117: 匿名さん 
[2013-10-07 12:33:49]
>109
>全国的にはアッパーミドルが多いと考えます。

自分がそうであり、また回りに居る人も同じ様にしているからといって、それ以外の人もきっとそうだろう。。。という事を言いきれるものではありませんよね。

>全国平均を論じても少なくとも自分には役立ちません。

そう思う人は、スレに参加をする必要は無いのでは?
先にも書きましたが、木をみて森をみず、といった様子に読めます。
それにここは広く意見を求める事の出来るサイトです。
多くの人が読んでコメントが出来る場ですから、一部の事象を取り上げるのではなく平均を論じられる事はごく当たり前の事と思うのですが、、その平均が必要ないのなら参加をしなければ良いと思うのです。

>むしろ>80>81などの情報のほうが有益。

リンク先を読ませて頂きました。
なるほど、確かにお金は多くある方が良いとは思います。しかし、先の80や81の意見は、自分は払えていますよ、といった様子であって、誰もが出来る事なのだろうか。。。といった内容に読めました。
仮にタイプとすれば「これだけ多くのお金が掛かるので大変ですよ」という警鐘を鳴らすものと「これだけ払えてますよ」という自慢をするとすれば、80や81は後者です。
更に109の言葉を借りれば、そうしたコメントこそ「少なくとも自分には役立ちません」し、スレに必要なコメントとは読めませんでした。
118: 匿名さん 
[2013-10-07 12:48:56]
では役に立つコメントは、ビンボーでどうしようもありません。だけ?
119: サラリーマンさん 
[2013-10-07 12:53:58]
>平均以下の所得層が勘違いして、無理なローン契約で持ち家するから定年ビンボーになる。

定年後も賃貸ではもっとビンボーになる。
120: 匿名さん 
[2013-10-07 13:20:25]
どうせ歳取れば、賃貸のサコウジュウか施設行き、どっちもどっちでしょ。
持ち家暮らしで老老介護ですか、じきに孤独死が待ってますよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる