住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2014-01-24 14:35:47
 
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

家は欲しいが、高すぎる買い物で「定年ビンボー」は御免こうむりたい。
皆さん老後のための預貯金はどれぐらい考えてます?3千万円ぐらい?
現在の年収で言えば世間の平均をずいぶん上回っているつもりです。
それで5千万円まで貸してくれるといいますが、それだけ借りると潤沢な老後資金は貯まりそうもありません。
皆さんは老後の生活のビジョンまで考えて借入額を決めたりしてるものですか?

-平成24年- (総務省統計局)
高齢無職世帯の家計収支
 収入(月)181,028円
 支出(月)228,819円
 不足分   47,791円…預貯金などの金融資産の取崩しなど

世帯主が60歳以上の世帯の貯蓄現在高
 平均2,223万円

[スレ作成日時]2013-10-02 20:39:55

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?

6: 匿名さん 
[2013-10-03 20:45:36]
4番さん、5番さん
1番を書いた者ですが、実際に定年をした主人との暮らしになってみると、それまで思っていたより掛かるお金は高くないなと思えています。
うちも子供2人を大学と短大まで卒業させましたが、今思うと金銭的に本当に厳しいのは子供の在学中と家のローンが重なっていた時期でした。
卒業して二人とも家を出てしまうと、電気代やガス代といった生活費は2割以上減りましたし、20年払い続けた家のローンを終えた頃には、固定資産税や都市計画税も随分と減って、今では年間の4期を合わせても10万円と掛りませんし、火災保険も3年分で17万円ほどですね。

5番さんの言われるように、確かに住民税や健康保険や介護保険など国に引かれていますが、年金からの自動引き落としのようなものなので、逆に残ったお金は使えるのかなぁ、と考えるようにしています。
年金額も、年を通じて200万程だと人から見れば少ない様なのでしょうけれど、、そのお陰で所得税がとても少ないという事もありますね。

相続税はどうでしょうね。。。うちは主人の退職金の半分を一括払いで生命保険に掛けて子供に残そうと思ってはいますが、それでも足りないかもしれませんね。
私達が亡くなった時、保険で少しでもお金が残れば、それでお葬式くらいはあげてもらえると思っている程でしょうか。
生前贈与というのが税金対策になるそうですが、うちは子供が2人ですので今在る物をどちらにどのように、といった事決めるのはなかなか出来そうにありません。
なので私達が亡くなった後に半分づつで分けるのでしょうし、申し訳ないようでもそれは子供達にまかせるしかないです。
それに家の価値は年々下がってしまいます。2人が相続する頃には、半分づつにしたら課税対象額以下で済むかもしれませんしね。

それでも、主人の退職と子供が独立をしてから節約というのでしょうか、生活環境というのでしょうか、色々と替えた事もあるんですよ。
一括で払った以外の生命保険や障害保険は掛け捨ての安いものにしましたし、電気の契約を下げたり、新聞も取るのを辞めて土日だけ駅で主人に買ってきてもらうようになりました。
車も2、3年うちには主人も免許を返そうかと話しています。最近は高齢者の事故も多いですからね。

こうして年金生活を迎えるにいたり色々と生活も替えているのですが、それでも1年を通じて支払いが高いわ、と思ってしまう事もあるんです。NHKの料金と電話代ですね。この2つは食費以外ですと、高いわ、と思ってしまいます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる