住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2014-01-24 14:35:47
 
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

家は欲しいが、高すぎる買い物で「定年ビンボー」は御免こうむりたい。
皆さん老後のための預貯金はどれぐらい考えてます?3千万円ぐらい?
現在の年収で言えば世間の平均をずいぶん上回っているつもりです。
それで5千万円まで貸してくれるといいますが、それだけ借りると潤沢な老後資金は貯まりそうもありません。
皆さんは老後の生活のビジョンまで考えて借入額を決めたりしてるものですか?

-平成24年- (総務省統計局)
高齢無職世帯の家計収支
 収入(月)181,028円
 支出(月)228,819円
 不足分   47,791円…預貯金などの金融資産の取崩しなど

世帯主が60歳以上の世帯の貯蓄現在高
 平均2,223万円

[スレ作成日時]2013-10-02 20:39:55

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?

121: 匿名さん 
[2013-10-07 13:22:22]
仮に残ローンを今全て繰上返済すると残預貯金(定期、ファンド、株)280万位しか残らない。(但し生保等は解約せず)
122: 匿名さん 
[2013-10-07 13:28:30]
>>118
1から読んだら?まだ120程度だから出来ない事もないし。その中に答えもあるだろうからさ。
123: 入居済み住民さん 
[2013-10-07 13:59:19]
>>122
なるほど。現実的な話が多いようにも思いますが、悲観的な状況の人もいるようですね。
>ましてこの先、年に300万円も消費に当てられるような老後を過ごせるとほんとに考えてるんですか?
こんな人もいるかと思うと自分が老後に希望を持てる収入レベルでよかった。
貯金=将来への仕送りですね。そのために、とりあえずスマホ4台をやめよっかな(笑)
124: 匿名 
[2013-10-07 14:11:22]
住宅ローンがあるなら遅くても50歳までには完済する 貯蓄もなく定年までローンが残るなんてのは論外 最低でも定年までに2000万は貯蓄を残さないと心配
125: 匿名さん 
[2013-10-07 14:26:36]
老後毎年300万円以上消費にまわす自信のない人は、家など買わないこと。
126: 匿名さん 
[2013-10-07 15:49:44]
要するに身の丈にあった買い物をすれば良い。家も家財も車も、日常生活も。
300万という数字が妥当かは疑問。ひとそれぞれ。
127: 匿名さん 
[2013-10-07 15:50:54]
>124
ローン完済は関係無いよね。
ローン返済分余計に貯金を作れば。
128: 匿名さん 
[2013-10-07 15:52:55]
老後夫婦月に幾らで生活出来るかは色んなデータが有りますね。月16.6万あれば出来るとか、22万は必要とか、ゆとり生活なら38万は掛かるとか、各自夫婦で老後の試算をしてみてくだされ。また夫婦間での話題が1つで来ましたね。
129: 匿名さん 
[2013-10-07 16:01:40]
都内地方で一坪当たりの価値は違うが、ローン完済すれば土地は資産に成るからね。ゼロじゃないから。
130: 匿名さん 
[2013-10-07 16:13:06]
資産もあの世で使えるなら良いのにね、この世で上手に使いきる手は無いんですかね。
老後も金勘定せないかんのは寂しいことですね。
131: 匿名さん 
[2013-10-07 16:20:33]
年間300万程度の支出が、現実ばなれと考えてしまうような人は、その程度の年収なのだろう。
132: 匿名さん 
[2013-10-07 16:33:19]
子が面倒見てくれれば問題ないし、農業漁業とか、事業を引き継いで順調とか、勿論サラリーマンの息子さんと2世帯でも、そのような家庭は数は減ったようですが幾らかは有るでしょう。
133: 匿名さん 
[2013-10-07 16:36:12]
これから先、定年後の年金等の収入が年間300万以上の勤め人はそんなにいませんよ。
月換算厚生年金で20万切る受給者がほとんどでしょうからね。 
ここは見栄張り大会状態のようで。 すでに年金受給者なんでしょうか。
134: 匿名さん 
[2013-10-07 16:44:59]
年金300万以上受給なら共済年金ですよ、厚生年金でも企業年金の運営が上手く言ってる会社、厚生年金単独では月25万以上は無理だったと思う。uper決まってるから。
135: 匿名さん 
[2013-10-07 17:01:16]
また勘違いがいる。
300万は年間支出額で年金受給額ではない。
最低300万、少しゆとりのある生活で500万の金がかかる。だから年金受給額とのギャップを貯蓄するという話じゃないのか?
136: 匿名さん 
[2013-10-07 17:22:29]
年金が平均額位貰えて月17万で老後生活出来る自信があるなら、平均の退職金+平均の預貯金額が無くても生活出来る。平均的な退職金や預貯金有れば尚善し。
137: 匿名 
[2013-10-07 17:31:03]
世代間格差をヒシヒシと感じるね
今の現役は正社員でも年間300万も支出したら貯蓄0になってしまう人が大量にいる
一方で働いていないのに年間300万なんか当たり前という老人世代
でも老人世代にとってはホントに悪意もなくそれが当たり前なんだよな
まわりも皆そんな感じ、それが普通だから全く違和感がない
そうして年金は食い潰されていく
138: 匿名さん 
[2013-10-07 17:45:28]
日経web版 マネー欄の花輪女史の記事より。
 [夫婦の老後の生活費は1億円程度かかる計算です。厚生労働省の2012年簡易生命表によると、65歳の人の平均余命は男性が18.89年、女性は23.82年。総務省「家計調査(12年度)」によると、60歳以上の無職世帯の平均的な1カ月の家計支出(税・社会保険料含む)は2人以上世帯で27万1165円、単身世帯で15万2421円なので、同じ歳のカップルが60歳で定年退職し、夫婦の生活が約24年、妻1人の生活が約5年続くと仮定すると、定年後の生活費の総額は約8724万円になります。

 加えて1人当たりの介護費用300万円程度(本コラム34回参照)、葬式代200万円程度(財団法人日本消費者協会「第9回『葬儀についてのアンケート調査』報告書」10年度)と考えると、最低でも1000万円程度の予備費を想定しておきたいところです。

 さらに住宅のリフォーム代として約300万円(住宅を増改築した人の1件当たりの平均工事実施額、国土交通省調査)や子どもや孫への援助など加えると、生活費を合わせた額は1億円以上に及びます。]

だから、平均年金23万毎月もらって、27年間で約7500万。
後2500万どうするかでしょ。
節約するか。老後も働くか。

一部上場会社だと、退職金が2000万くらいあるから、
定年までにローン完済だと問題は少ないのでは。

139: 匿名さん 
[2013-10-07 18:08:38]
今TVニュースの特番で高齢者住宅の特集やってたけど、これなら夫婦二人で年金だけで間に合いそう。
介護が必要になっても追加費用無しで老人ホームに住み替えもできるみたいだ、かなり進化してる。
これなら孤独死はなさそうだし、家族に迷惑もかからないだろうな、住居の温泉や食事も良いね。
団塊世代もヨボヨボニなってきたから、ニュースでも放送する価値有るんでしょうな。

定年後は家で炊事してるのもめんどいよね、奥さんも。 選択肢の最有力かな。
140: 匿名さん 
[2013-10-07 18:57:55]
一生懸命働いて家族を養い、税金も年金もしっかり払って老後は自己責任なんて何か変。
じいさん達の自慢話はもう結構。
141: 匿名さん 
[2013-10-07 19:27:34]
好きでやってきた事でしょう、責任持ちなよ。
子ども作るのも好きだったでしょ、納税は自分の意思じゃなく会社がね。
142: 匿名さん 
[2013-10-07 19:48:35]
>一生懸命働いて家族を養い、税金も年金もしっかり払って老後は自己責任なんて何か変。
変かな。今の60代~は当たり前にやってきたこと。むしろ厳しい時代もあったから老後ぐらい余裕があってもいい。
若いうちから浪費することばかりで貯金もしない、都合の悪いことは社会のせいにする、そういう人が多いだろ。
テレビに出てくるボンビーガールとか見習えよ。
俺は、自分の税金だけで毎年300万円(所得税、住民税、固定資産税・都市計画税、自動車税と天引きの社会保険料)以上は払ってる。これが60歳まであと20年も続くと思うと老後はバラ色にしてもらわないと困るよ(笑)。まあ、結局政府なんて信用できないから最終的に自助努力でなんとかするけどね。
143: 匿名さん 
[2013-10-07 20:00:54]
年金支給年齢が55才から60才に伸ばされた時点で政府は信用せず自助努力しましたが、案の定これからは65才だもんな、10、20年後は68とか70才に又々伸ばされる。
消費税も15%にはなるな。
144: 匿名さん 
[2013-10-07 20:06:54]
団塊の世代の後の世代なので、年金は夫婦で年300万程度しかでない。
老後も10年ぐらいは今と同じ程度の生活をしたいから生活費3000万を確保。
70歳以降の予備として2000万程を準備している。
70歳過ぎたら自宅を売却して介護や療養費の足しにするつもり。
定年後の生活がみえないなら家なんか買う必要はない。
145: 匿名さん 
[2013-10-07 20:24:58]
年金支給年齢は最終的には平均寿命を超えるのかな。
146: 匿名さん 
[2013-10-07 20:30:54]
預金課税とか法案が可決されたら暴動が起こるだろう。何せ今の団塊の世代は全学連だったから過激派の血が騒ぎかそう。
147: 匿名さん 
[2013-10-07 20:47:58]
みなさん、夢のような老後を期待し過ぎですよ、質素に逝きましょう。
早い話、いつの世も年寄りは邪魔ものなんですよ、身内にも世間にも、自覚が足りませんね。
148: 匿名さん 
[2013-10-07 22:00:23]
要は霞が関のお役人の毎年4%成長すると言う見通し計算が狂った皺寄せ。
149: 匿名さん 
[2013-10-07 22:12:37]
スレからズレますが、橋龍政権時に少し景気が上向に成った時に消費増税で10兆税収が落ち込みバラマキの繰り返しで失われた20年になったが、増税分も前回より高い税率だし今回も再来するかもしれないですね。あの時より社会保障費とか負担増えてるし失われた何年になるか、、
150: 匿名さん 
[2013-10-07 22:48:01]
マイナス志向過ぎても、やれる範囲で自助努力しておくしか出来ませんからね、後は時の運、ケセラセラ。どこぞの成り上がり国家みたいに格差の激しい国や内戦してる国に比べたら数段まし。
151: 匿名さん 
[2013-10-08 02:27:12]
自分がそうなるかどうかは別として、
老後の貧乏生活を避けるために、75歳
までは最低年550万円、以降85歳まで
生きるとして年450万円、計1.3億円は
必要と思って生活設計している。

都内ならこれ位は浪費しなくても必要
と思う。現役の今ですら贅沢せずとも
年800万円は掛かってるし。

平均じゃなければ自慢とかおかしな話。
大多数が平均程度で豊かさを得られない
現実があるだけの話。

自分は平均の話に興味はない。
幾ら蓄えた人が老後の経済的不安に
怯えず生きているのかが知りたい。
だから自慢は歓迎。
152: 匿名さん 
[2013-10-08 03:54:54]
他人の定年ビンボー対策=貯蓄にケチをつけてるのが、ビンボー予備軍だろう。
多分所得不相応の家を買ってしまい、退職金までローン返済にまわすような世帯。
誰かが書き込んでたが、定年ビンボーを避けるには、50歳までに完済できるローン返済計画が必須。
定年までに老後資金として、つつましい生活でも最低3000万は貯めておく必要がある。
153: 匿名さん 
[2013-10-08 07:47:00]
野村のライフシミレーションより


「ゆとり型」 36.6万円 生命保険文化センター「生活保障に関する意識調査(H22)」
「通常型」 24.5万円 総務省家計調査(H22)
「節約型」 22.3万円 生命保険文化センター「生活保障に関する意識調査(H22)」
154: 匿名さん 
[2013-10-08 08:10:08]
年取ってから金が無い惨めな親の姿見て、若い時から国に頼らない生活をイメージしながら寝食忘れて目一杯働きました。公的年金は雀の涙程度、それでも預金は1億弱あります。持ち家は便利なところに築浅マンション。

特に大病でもしない限り、何とかなるかなと楽観してますけど、預金に税金掛けるなんて、お国もいやらしい事考え付きますね。そうなる前に、国外に脱出するしかないね。
155: 匿名さん 
[2013-10-08 08:33:27]
>151

>贅沢せずとも 年800万円は掛かってるし。

年間で1千万円近くも収入もある人って、そう多くもないでしょう。
こうした意見は今現在就業している多くの人にはまったく参考になりません。

156: 匿名さん 
[2013-10-08 08:48:51]
>>151

スレはネットに多くの意見を求めてはいるが、特定の自慢話ばかりされても意味は無い。

>>自分は平均の話に興味はない。

前に何処かに書いてあったが、多くの意見が寄せられれば、平均が論じられる事はおかしくない。
その平均や普通が論じれる事に興味が無いのであれば、こうしたスレに来ずに他で自分向きのスレを作れば良い。


>>幾ら蓄えた人が老後の経済的不安に怯えず生きているのかが知りたい。

スレタイを読むと、ここは家を建てる事でローンを抱えると老後の蓄えが不安・・・・
といった事を基にしているよ。

少なくとも、老後に備えて十分な蓄えを自慢しよう、というスレではない。意見を集めたのであれば、スレでも作って自分の考えに添った意見の収集をすれば良いんじゃないか。
157: 匿名さん 
[2013-10-08 08:58:20]
定年ビンボーに恐れおののく人専用スレではないよ。
158: 匿名さん 
[2013-10-08 09:14:06]
都会で、全国平均レベル所得層が家を買うから定年ビンボーになるだけ。
勘違いを正すには、相応の所得層が書き込めばいい。
自慢おおいに結構。
159: 匿名さん 
[2013-10-08 09:36:14]
俺(40歳)がこのスレ眺めて思うのは、現在リタイヤライフを謳歌している人及び60歳前後の逃げ切り世代の意見はあまり参考にできないんじゃないか?ってことだな。
いま自分の親が70歳で持家・退職金・年金で悠々自適なわけだが、自分が30年後にその年齢になった時、同じような生活できる気がまったくしないのでね。
俺らの年代だと、社会の変化(雇用状況や社会保障や教育費など)で可処分所得が減ってくなかで、どのくらいなら身分相応なのよ?っていうのを模索してるのが現実だろ。
つか幾らあっても多分安心なんてできないんだろうけどな。
160: 匿名さん 
[2013-10-08 10:18:45]
ネガティブな予測しかできない現役世代は、家なんか買わないほうがいいという話。
161: 匿名さん 
[2013-10-08 10:35:27]
「ネガティヴな予測」じゃない、現実を見てるってことだよ。
160の言ってることが正しいとすると、家を買っていいのは「ポジティヴな予測」するやつのみってことになる。
希望的観測だけで乗り切れたら苦労せんわ。
162: 匿名さん 
[2013-10-08 10:45:20]
老後資金はどういう形で持ってるわけ?
現金?株?金?
ネガティブに考えたら、どれも安心できないわな。
土地が値下がりする時代ではあるが、
自分が住んでいる所ぐらい、
蓄財のひとつの形として所有していてもおかしくはない。
163: 匿名さん 
[2013-10-08 11:16:11]
老人になってからの見栄っ張りは見苦しいと思いますよ。
誰も高所得が有る老人の事など参考には成りませんから、自慢はそのくらいで良いでしょ。
164: 匿名さん 
[2013-10-08 11:17:57]
とりあえず現金と土地。
価格指標が曖昧なマンションはやめましょう。
165: 匿名さん 
[2013-10-08 11:20:15]
というか物価が上がって住宅が下がるって事象は意外と起きないのでは?
そう考えると物価が上がるから家は買っておけって声を大にする人がでそうだけど。
166: 匿名さん 
[2013-10-08 11:24:26]
>162
現金、終身保険、個人年金、株、退職金見込みですかね。

金は持ってませんが、借金持ってますね(笑)

年金支給開始年齢が引き上げられたら、また計画が狂いますね。当然支給額の減額がセットでしょうし…。
167: 匿名さん 
[2013-10-08 11:27:32]
>165
今後人口減少するってことお忘れなく。
168: 匿名 
[2013-10-08 11:49:12]
定年後は隠居、高齢者住宅行きですよ、戸建て維持しても何の意味も有りませんよ。
定年してまで戸建てに住んで、奥方に参度の支度させるんですか、熟年じゃなく老年離婚ですね(笑)
169: 匿名さん 
[2013-10-08 12:01:13]
老年離婚うらやましいけど、するには金がいる。
財産分割してもビンボーにならないだけの貯め込みが必要だよ。
170: 匿名さん 
[2013-10-08 12:20:08]
>>168
えっ?65歳で高齢者住宅に入居するの?
まあ、人それぞれで好きにすれば良いけどさ。
171: 匿名さん 
[2013-10-08 12:36:26]
>170
>えっ?65歳で高齢者住宅に入居するの?

おたくは何歳まで生きるつもりなの? 65歳も70歳も大差ないですよ。
費用的にも早目が良いと思うよ、老人ホームへも直通だとさ。
子どもに迷惑かけ放題なら話は別ですがね。
それとも孤独死選びますか。
172: 匿名さん 
[2013-10-08 16:11:02]
来年の年度末に消費税10%判断、4ヶ月前倒し。麻生談話より
やる気満々。
173: 匿名さん 
[2013-10-08 16:52:21]
>>171
サービス付き高齢者向け住宅、入居者の平均年齢は83歳、約7割は要介護者の中に65歳で入るのか。
お気の毒です。
174: 匿名さん 
[2013-10-08 17:05:59]
>>173
それ、サコウジュウ、私が書いてるのは民間の高齢者住宅。要介護者向けは別で有りますよ。

平均83歳って老人ホームか施設でしょ、男性の平均寿命過ぎてますよ。
175: 匿名さん 
[2013-10-08 17:09:01]
要介護ホームは順番待ち。
176: 匿名さん 
[2013-10-08 17:10:38]
健常者なら料理はボケ防止に良いってよ。段取り考えるからね。
177: 匿名さん 
[2013-10-08 17:52:55]
お爺ちゃんが料理するならボケ防止に良いんじゃないの、年取ってまでお婆さん頼りは可哀そう。
お婆ちゃんは食べるだけ、ずいぶんと炊事もしてきたでしょうからね。女は長生きだしね。

それと、早めに高齢者住宅に入居しておくと、要介護になったならそのまま追加費用無しで
同じ系列の介護付きホームに転居出来る所が多のよ。TVでやってたわ。
入居一時金は幅有るけど150万~2000万位が多いみたいよ。

ボケたから介護ホームいきなり入れろと言っても順番でしょ、子に迷惑かけないように早目が良いよ。
178: 匿名さん 
[2013-10-08 20:35:25]
再来年の10%増税やらない、できないと思っていたがやるな、
179: 匿名さん 
[2013-10-08 20:40:59]
正規の首斬り法も通しそうですね。自助努力なんて何パーが出来ることやら
180: 匿名さん 
[2013-10-09 02:57:30]
家の嫁のが、定年後の私より明らかに収入が高いのに健康保険の支払い、私のが何倍も高いんだよ。
自営業は節税ができるからね。消費税は言い面もある。でも今の非正規雇用に何も対策をしないと
生活保護世帯がかなり増えるだろうね。
181: 匿名さん 
[2013-10-09 05:56:34]
高齢者住宅に入居すると周囲は似たような老人ばかりで、急速に老いが進む。
70過ぎて自分の判断力があるうちに転居しても遅くはない。
182: 匿名さん 
[2013-10-09 05:56:34]
高齢者住宅に入居すると周囲は似たような老人ばかりで、急速に老いが進む。
70過ぎて自分の判断力があるうちに転居しても遅くはない。
183: 匿名さん 
[2013-10-09 07:02:46]
高齢者住宅って子無し夫婦?甲斐性のない子持ち夫婦?
184: 匿名さん 
[2013-10-09 08:32:30]
早めに高齢者住宅に入居すべし論者は、まず自分の祖父母や両親など身内を説得して入居させてから言ってほしい。
あるいは自分は既に早めの入居生活してます。という人の意見なら参考になるが。
たいていの年寄は現状維持を望むから、「元気なうちはこのままで」「なんかあったらとか縁起でもない」「まだ猶予はある」とか返してくるよ。
自由な生活に見切りをつけるのは言うほど簡単じゃない。
185: 匿名さん 
[2013-10-09 08:46:52]
>183

高齢者の子どもなら、成長して普通ならもう別の場所に別の家庭を持っているんじゃないか?
高齢者住宅って老人ホームか?私は嫌だな。自分の趣味をするのにできるだけ自宅がいいな。
186: 匿名さん 
[2013-10-09 08:58:36]
甲斐性の無い子供を持つ親の為の老人住宅だよ
187: 匿名さん 
[2013-10-09 09:20:06]
甲斐性がない子が高齢者になったときは老人ホームにも入居出来ない。
188: 老後資金準備は30代から 
[2013-10-09 09:20:13]
30年後に老人施設なんか入れませんよ。高齢者の割合が異常に増加するのはご存知でしょうけど、

特別養護老人ホームなど福祉施設や医療施設・・・最重度の介護者のみ。つまり医療的措置が必要な寝たきりのみ。
有料老人ホーム・・・介護も何もしない名ばかり施設か超高額な入居料を取る施設のどちらかでしょうね。今でもそうだけど、ボッタくり業者が跋扈してるし、優良業者といえど20年後、30年後にその経営主体が存続しているとは限らない。

結局、公的扶助が全く対応できない世の中になるので、自宅介護・看護が常識になり、そこで医療や介護の支出のためにお金が用意できていない世帯は、ビンボー以上に痛々しい老後が待っている。本人だけじゃなく家族が巻き込まれるのが悲しい。
189: 匿名さん 
[2013-10-09 09:42:04]
親の面倒を子供が看るのは当たり前。
喜んで看てやるわ。

施設なんかジジイになっても、入りたかねーよ。世の中間違ってるよ。
190: 匿名さん 
[2013-10-09 10:05:18]
老後の資金は老人になってから心配しても後の祭り。若いうちに自分の人生の流れを想像して金を掴むしかない。国を当てにしてボーッとやってきた人は、其れなりの老後が待ってるわけで、年取ったからって、今度は子供に頼ろうなんて、虫のいいこと考えちゃダメだね。施設に入れたら幸せと思わなくっちゃ。

子供は出来がどうあろうと、彼等の生活を尊重してやって、悔いの無い人生を送らせてやろうと思うのがまともな親だね。頼っちゃダメ。
191: 匿名さん 
[2013-10-09 10:15:09]
さすがに高齢になると皆さん意固地になりますね、所詮年寄りは邪魔者なんですよ。
見栄張って、いつまでも元気だとの勘違いもボケの症状、待っているのは孤独死でしょう。

子も家族を持ち、配偶者と言う他人と暮らしています、親より100万倍大切なんですよ。
皆で親が亡くなった時の相続の計算でもしてるでしょう、悔しかったら財産は使いきりなさい。

男性の場合、定年の65歳から平均寿命の約80歳までわずか15年間、その間すべて
健康でアクティブに遊びまわれる訳も無く、逃れられない病になるのは高齢者の運命。
資産運用が云々してる状態ではありませんね。
192: 匿名さん 
[2013-10-09 10:28:37]
ますます潤沢な老後資金が必要だということだね。
老後20年で1億5千万円必要として、年金収入を引いた額を貯蓄すればか?
家なんか買ってられないな。
193: 匿名さん 
[2013-10-09 10:31:37]
買いやしないが建てるなら良いんだろ。
194: 匿名さん 
[2013-10-09 10:45:41]
どの道、オギャーと産まれてマイホームを手に出来るのは4割以下。
195: 匿名さん 
[2013-10-09 11:11:42]
マイホームだってピンキリ。見栄張らないで、便利なとこ選んだ方が賢いね。使える金が少ないと、惨めだから無理しちゃダメだよね。金の無い年寄りは、お国にすがってなんとかホームに入れて貰うしかないよ。周りがみんな老人だから、自然と同化してお迎えを待ちつつ、静かに暮すっきゃないよ。脳細胞もそれなりになって行くだろうから、傍で見るほどネガティブじゃないと思うよ。
196: 匿名さん 
[2013-10-09 11:19:24]
み〜〜んな老いるのだ。意外と早いぞ。
197: 匿名 
[2013-10-09 11:20:42]
行政運営のホームは順番待ちで、逝くまで入所出来ないよ。
民間のそれは結構高額な費用掛かるからね、なにもしなければ
独居老人の孤独死しか無いね、これから増えるでしょうね。

可愛くない年寄りは子に相手にされず、そうなるんでしょう。
198: 匿名さん 
[2013-10-09 11:25:18]
高齢者住宅でググると結構ためになるの有りますよ。
定年後、自分の為に家やマンションは買わないですよね。
199: 匿名さん 
[2013-10-09 11:28:09]
普段の心掛けが大事なんだよね。ホームも元気なうちからボランティアで手伝うとか、老いが進ん出来たら、デイサービス受けてみるとか、地域に溶け込んだ生活をした方がいいね。金も無い、性格も悪いんじゃ誰も相手にしてくれないよね。
200: 匿名さん 
[2013-10-09 11:34:31]
定年後に買うにしても、マイホームは落ち着くし、好きな家具に囲まれてホッとする。
年寄りには、戸建てよりマンションの方が良いな。
買える人は、買ってるし、買えない人があーだこーだ言ってるだけ。
201: 匿名さん 
[2013-10-09 11:48:05]
孤独死だって家族に囲まれて死ぬんだって、本人にとって大した違いはない。行き先は同じ。
202: 匿名さん 
[2013-10-09 11:57:14]
悲しい一生なんですね。
203: 匿名 
[2013-10-09 12:03:53]
>定年後に買うにしても、マイホームは落ち着くし、好きな家具に囲まれてホッとする。

家族が御一緒なら良いですね、老夫婦もしくは独居老人ですと、家具に囲まれて孤独死ですね。

老老状態なら、せっかく定年後に購入しても、快適に長くは暮らせないんでしょう。
でも、自己満足できればそれでいいとおもいます。
204: 匿名さん 
[2013-10-09 12:08:11]
どんなに金持ちにもお迎えは来るし、神様は平等に締めくくってくれるから、むしろ金持ちの方が悲しいんじゃないのかな。
205: 匿名さん 
[2013-10-09 12:11:29]
家族も色々だし、人間自立が大事。
206: 匿名さん 
[2013-10-09 12:13:34]
テレビのホームドラマじゃあるまいし、家族当てにするほど昨今の老人はやわじゃないよ。
207: 建て替え中 
[2013-10-09 12:38:45]
年収 税込で450で建て替え中なのに
老後500万とかありえないな
今、手取りで300くらいかな、
これで、今まで家賃払って、子供育てて、生活しているのに
ありえないのですね 
まー今現在、働き盛りビンボーですが
208: 匿名 
[2013-10-09 13:26:19]
老人が持ち金自慢するなら、その金で健康買って、長生き出来るもんならしてみな。
銀さんの娘さん達に一蹴され、爆笑されて蹴り帰されますわ。

立派な老人が、自分が元気で健康と思う自体がボケてますから。

家族あてにしない老人は、潔く孤独死するんですね、自分の人生の結果です。
209: 匿名さん 
[2013-10-09 13:34:05]
家族家族って時代錯誤。家族のお荷物になるよ。情けない人だね。
210: 匿名さん 
[2013-10-09 13:39:55]
>テレビのホームドラマじゃあるまいし、家族当てにするほど昨今の老人はやわじゃないよ。

立派に孤独に生きて孤独に逝きましょう。
211: 匿名さん 
[2013-10-09 13:46:10]
金があれば99%の希望は叶う。パートナや友人や、気持ちの良い人たちと楽しみながら生活するのが一番。家族も気が合えば、仲間に入れてもいいよ。
212: 匿名さん 
[2013-10-09 14:11:20]
最新のH22年データでは世帯平均の人員3人以下ですよ。世帯当り2.59人、後の世代が高齢になるほど、独ぼっちが多く成る。
213: 匿名さん 
[2013-10-09 14:18:47]
未婚も多いんだよ、末は施設が大繁盛だね。
孤独死は日常の事になるのかな。
214: 匿名さん 
[2013-10-09 14:20:04]
一人暮らしって贅沢だよね。全部独り占めだもん。
215: 匿名さん 
[2013-10-09 14:23:04]
孤独死予備軍さん。別スレたてれば?
216: 匿名さん 
[2013-10-09 14:37:49]
年とって金があっても困らない。
金があれば選択肢がふえる。
葬式費用だけ残して、使い切ってしまえばみんなハッピー。
217: 匿名さん 
[2013-10-09 14:39:48]
さんせー! 金持ちシニアはハッピーシニア!
218: 匿名さん 
[2013-10-09 14:43:57]
金があって困ることはないが、
老後資金を貯めるために、中年期がケチケチ生活じゃあツマラナイでしょ。
何事もバランスが大切。
219: 匿名さん 
[2013-10-09 14:46:10]
家買うぐらいで定年ビンボーが心配な奴は、家なんか買うな。
家買っても、ゆとりある老後資金を確保できるだけ稼ぎなさい。
220: 匿名さん 
[2013-10-09 14:58:23]
気にするな、家族も含め爺さんの事など誰も気にしてないよ、自由にしな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる