三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス上鷺宮【旧称:(仮称)中野区上鷺宮低層レジデンス街プロジェクト】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中野区
  5. 上鷺宮
  6. 3丁目
  7. ザ・パークハウス上鷺宮【旧称:(仮称)中野区上鷺宮低層レジデンス街プロジェクト】
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2014-06-17 13:21:16
 

<全体概要>
所在地:東京都中野区上鷺宮3-308-1
交通:西武池袋線富士見台駅徒歩4分 西武池袋線「中村橋」駅(南口)より徒歩9分
総戸数:261戸
間取り:2LDK~4LDK、62.75~108m2
入居:2015年3月下旬予定

売主:三菱地所レジデンス
施工会社:東亜建設工業

【タイトルを変更、物件情報を追加しました 2014.1.6 管理担当】

[スレ作成日時]2013-10-01 20:21:53

現在の物件
ザ・パークハウス 上鷺宮
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都中野区上鷺宮3丁目308-1(地番)
交通:西武池袋線 富士見台駅 徒歩4分
総戸数: 261戸

ザ・パークハウス上鷺宮【旧称:(仮称)中野区上鷺宮低層レジデンス街プロジェクト】

860: 匿名さん 
[2014-06-04 12:39:38]
ルールの共有って何?建設中で引き渡しも住んでいない物件をどうしろと?
そういうのは売主に言ってくださいな
861: 購入検討中さん 
[2014-06-04 13:21:11]
そう、『工事の軋轢』!!
近隣との揉め事の接点って…それくらいしかないですよね。
でも、一定期間の工事の騒音は工事後に入居する者にはどうする事も出来ませんよ。

それをここで話すのですか?「それはそれはご迷惑かけてすみません」と
私達側が言うのですか??購入前に??それはそれでおかしくないですか(笑)?

それと、近隣住民との「共有事項」がわからないんです。
自治会への参加の有無とか、敷地内への立ち入り禁止とか、
隣接公園の使用方法とかくらいしか…。
だって、他はマンション内で完結している事ばかりなんですもの。

そこがわからないと「ルールの共有化」と言われても誰もピンとこない気がします。
(私が知らなさすぎてピンとこないだけならすみません)

近隣住民との軋轢の具体的な事案や共有事項を項目あげられる方いらっしゃったらお願いします。
そうした時に初めて議論できると思います。

・・・居なければ、今私たちにできることは、それらに「ケチ」付けるような
近隣住民がいない事をただ、ただ祈ることだけだと思います(-m-)。
862: 購入検討中さん 
[2014-06-04 13:28:06]
>852
いいですねーそれ~~。

>853
出来れば双方に利が出る時間になると、嬉しいです。
じゃないと週2日しか利用チャンスが無い施設にお金を出し続ける事になります。
DINKS世帯はちょっと損した気分になりそうww
863: 匿名さん 
[2014-06-04 14:00:01]
862
それは入居者が組合で決めたらいい話かと。
どのみち長続きはしないと思うよ。
企業で食堂を設けなくなったのと同じでコストに見合わなけれなやめるだけだよ。
しかもここは駅近で近隣にお店も充実してるから利用者も限られるでしょうしね。
864: 購入検討中さん 
[2014-06-04 16:01:53]
862です
なくせるなら、いっそなくせたほうがすっきりします!

しかし、あれですね、「こんな家を買いたい!」という夢を抱いているときには
ここの共有施設はどれもこれも素敵な設備に見えたのに、
現実味を帯びてくると要不要がシビアになってくるって、
なんだか、せつないですね(笑)

865: 匿名さん 
[2014-06-04 16:23:00]
そういうもんだよ。共同住宅ってのはね。
866: 匿名さん 
[2014-06-04 16:50:57]
>>864
切ないですが、そういうものですよね。
買うときは夢の世界だけど買った後は現実の世界だけに・・・

ちなみに、両方が納得できるように営業時間を伸ばすと、委託費も上がるという悲しいことに(笑)
人に働いてもらうのだから当たり前ですが、パン屋は他の共用設備に比べて圧倒的に維持費が高いんですよね。
867: 匿名さん 
[2014-06-04 21:37:01]
パン屋に反対する人はこの物件を買わなければいいだけでは?
最初からパン屋が入ってるってわかってるんだから、嫌ならあきらめればいい。
868: 匿名さん 
[2014-06-04 21:55:21]
デベは一般に客が「夢に浸っている」間に売り抜きたいので、夢を促すような美辞しか言わないものです(重説を除く)。
契約・入居して夢から醒め、共用費負担、ローン返済、実勢相場との乖離など重い現実を知り後悔しても、後の祭り。
転売しようにも、実勢相場が低いと大損が発生します。
だからこそ、このサイトで「重い現実」を知り尽くし、それを覚悟したうえで契約書に印鑑を押したほうがよいと思うのです。
867さんが言うとおり、嫌な点があれば諦めて別の物件を探せばいいのですから。
869: 匿名 
[2014-06-04 22:34:58]
色々意見交換されてて低層物件では一番の注目物件に値しますね。
パン屋等共用設備は多少管理費があがるでしょうが後程見直しも出来るので問題ないのでは。
転売は駅力からして相場的に難しいかと思いますが地下住戸以外の部屋であればこれからの閑静な住居環境を充分享受出来る物件に思います。
870: 匿名さん 
[2014-06-04 22:50:07]
>>869
パン屋のある物件はたまにありますが、将来まで見据えた議論とかめったに見かけませんから、ここを考えている人の意識の高さが見て取れますよね。

ちなみに、後ほど簡単に見直せるとは限らないところが問題になってるわけです。
3/4決議で打ち切り可能ですが、使ってるから反対する人は必ずいます。
しかも、理事会が全会一致主義だったりすると、そもそも議案自体に上がらなかったりしてしまいます。
やり手の理事長が出てくるか、自分が立候補しないと、見直しが起こるとは限らないんですよね。

とはいえ、全戸で年間3~400万程度、10年でも3~4000万程度ではあるのですが。
871: 購入検討中さん 
[2014-06-04 23:02:36]
パン屋はとても魅力的なので、もし入居後に存続か廃止かが議題になれば存続に賛成する、という人も一定数いるはずです。
872: 匿名さん 
[2014-06-04 23:11:29]
色々経験してきたけど、こういう駅力がない不人気エリアの場合、どうしても購買層が限定されて地縁者だけになります。
新築はまだ地縁者が買いますが中古になるとただでさえ少ない購入層が更に減るのでリセールバリューはかなり厳しいと思います。特に新築後すぐの売りが特に顕著。
なので逆にいえばここの築浅をねらったほうがいいと思います。地下住戸とか検討の人は特に。
6000万の新築は普通2割は落ちるので4800万です。ここはそれだと売れないので4500万スタートになるかと思います
874: 匿名さん 
[2014-06-04 23:16:30]
870
数字を出せば簡単に辞めさせられる。
組合なんてほとんどが興味なし。金がかかるとなればなおさら。
875: 匿名さん 
[2014-06-04 23:36:13]
>>872
それは入居者も織り込んでると思うけどね〜
いまだとルフォン富士見台が中古で売りに
出てるけど3年半で3780万の下落。
ネットでこの価格で出てるってことは実際成約時
は3500ってとこでしょ。
876: 匿名さん 
[2014-06-04 23:41:47]
パン屋はこの物件の売りの一つだと思ってます。
だから、すぐに廃止なんて話が出てきたら積極的に反対します。
もう悠々自適の身なので、理事長にでも立候補しましょうかね。
877: 匿名さん 
[2014-06-04 23:59:29]
>870

管理組合総会の議案って事前に理事会から提示されたものだけが対象。某地所物件では管理会社が一部の理事会役員を抱きこんで、自分達の都合のいい方向に持っていくなんてこともしてる。

この手のサービスってデベが売ったあとも系列会社を介して潤うって仕組みだからね。止めるには相当な困難が伴う。
878: 匿名さん 
[2014-06-05 00:14:10]
>875
ルフォンとここじゃ、規模も格も性質も違うので一概に比較はできないはずです。ましてやあちらは練馬区アドレスですしね。あと、正確にはルフォンは築四年半です。

個人的には、批判するわけではありませんが、わざわざ高いお金を出して敢えて第一種低層を買いたい層が、なぜに好んで地下に潜ろうとするのか、そこら辺の心理状態がよく理解できないです。庭付きの戸建なら分かるのですが、上から丸見えの地下テラス&地下行灯ハナレですからね。
879: 匿名さん 
[2014-06-05 01:17:22]
>>878
価格の落ち方は同じだよん。格なんて関係ないし立地は向こうの方が上。練馬区とか中野区で
気にしてる人はいない。
まぁ別にだからルフォンの方がお得とかここが駄目とかいいたいわけじゃない。
地下に潜るぐらいならちょっと待てば地下住戸よりも格安でこのマンションの中古が
すぐに手に入るといいたいだけ。部屋は選べないがどこかの住戸は必ず空くからね。
その時に空いたのが地下住戸だとしたら3500万で買えちゃうよ。
880: 周辺住民さん 
[2014-06-05 08:43:51]
ルフォン富士見台近所に住んでますが、同じルフォンでもルフォン上鷺宮は魅力的ですね。
富士見台と上鷺宮では練馬区と中野区というだけでなく町の雰囲気も違いますよ。
住めるなら千川通りより南側は憧れです。
パークハウス周辺はさらに落ち着いていて、あの街並みを気にいる人はたくさんいると思います。
881: 匿名さん 
[2014-06-05 09:58:29]
この辺りの町並みは最高ですよね。それだけで買う価値がありそうなものえす。
882: 匿名さん 
[2014-06-05 10:50:51]
これから梅雨や豪雨の季節だが地下住戸は大丈夫かな。浸水対策はどういう仕組みなんだろう
883: 周辺住民さん 
[2014-06-05 12:16:49]
上鷺宮5丁目に住んでいますがザ・パークス上鷺宮の周辺の住環境は、駅近にもかかわらず閑静で良いです。NO.880さんが言われたように千川通り南側は高級感のある住宅が多く、ルフォン上鷺宮は千川通り沿いの中層住宅と南側の低層住宅の2棟あり白い外観と雁行設計が目立つマンションですね。高級感のある物件が増え、富士見台駅周辺の活性化に期待しています。
884: 匿名さん 
[2014-06-05 13:59:03]
ここと比較するなら、
ルフォン富士見台ではなくルフォン上鷺宮でしょ。
どちらが良いとか以前に、そもそも練馬アドレスと中野アドレスでは坪単価が違いますし。
ただ気になるのが、ルフォン上鷺宮は賃貸・リセールともに苦戦していますね。駅からの距離があるからかもしれませんが、そもそも富士見台の駅力が大いに影響している気がします。
上記を踏まえると、ここは永住目的ならありですが、リセール前提なら厳しい結果になることを覚悟した方が良いですね。
885: 物件購入予定 
[2014-06-05 22:17:21]

一時に応募し、申込みをおこないました。
確かに、数年後の資産価格を考えるならば、住居沿線、駅力は重要なポイントになりますよね。それを含め、何が優先順位の上位に来るかですよね。 駅力がある地下ですと、駅近で静かな住宅環境なんて難しいですよね。 例えば、人気の中央線で都心から同じ程度の立地(距離)にあるとすれば、購入価格は高くなりますが、業界の方々の話では、資産価値は他と比べ下がらないので、将来の賃貸を考えると多少無理をしても、私ならば中央線をねらいますが、今の優先順は、静かで、平和的な生活であり、この地を気に入っています。

886: 匿名さん 
[2014-06-05 23:31:56]
よく永住目的とか言うけど自分の意志とは関係なくでざるを得ない事情って普通に出ますよ。
収入や病気、子供の事情、転勤等もそうですが隣人問題や環境の悪化、出口戦略とか
個人的には皆最初は長く住むつもりで買ってる人が多いと思うんですがね。リセールバリューは気にした方がいいかな
887: 周辺住民さん 
[2014-06-06 06:25:16]
区内の中央線沿いに住む者です。
区内の大型物件としてこちらも気になっていました。
885さんに「駅近で静かな住宅環境は難しい」とありますが、中野でも東中野でも駅から5分も歩くと閑静な住宅街が広がっていますし、幅広に探せばご希望に叶う物件あるのでは、と思いますよ。
リセールについては売ったことないので実感ありませんが(笑)886さんに同感です。
家族が「転居したい」と言う可能性もありますし、リセール時の安心感はあるのでしょうね。
固定資産税の通知が昨日届きました。土地の評価額が上がって税金増えていましたが(涙)、贅沢な悩みですかね。
888: 匿名さん 
[2014-06-06 10:17:01]
リセールバリュー、というか不動産で価格の支配的部分を占めるのがやはり立地。
評価ポイントは買い手が多いところかどうか。つまりは人気エリアかどうかってところ。
ここは駅近だけど人気エリアではないし低層なので、新築時からの騰落率でいうと
かなり酷い事になると思う。6000万→4800万ぐらいになると予測。
889: 匿名 
[2014-06-06 12:33:40]

確かに、自分の意思を超えた事情で、物件を売却せざるを得なかったり、他の地へ転居を余儀なくされる事態に直面することはこの先考えられますよね。そういうリスクを考えると、同じ中野区でも中央線沿線、そしてそこから西へ続く杉並、三鷹、武蔵野周辺の物件はいいですよね。 中央線沿線沿いの物件もいくつか見ましたが、まず、駅周辺の環境が違いますよね。 西部池袋線も高架になり、数十年前と比べれば利便性も向上し、主要駅周辺の再開発も進んでいるので、その流れで富士見台周辺ももう少し整備されることを期待しています。 池袋、都心へのアクセス、そして静かな住環境は悪くないので、駅周辺がもう少し開ければ、資産価値も上がるのではないでしょうか? 将来へ期待。
890: 匿名さん 
[2014-06-06 13:01:54]
889
再開発されれば上がるかというとそれは関係ないです。一時的に上がるかもしれませんが一過性で終わります。リセールバリューを考えるときに大事なことは安定した状況が見込めるかどうかです。
886さんが書かれているように売る時は時期を狙って売却できるとは限りません。自分が売りたいときに上がっていれば、って思うのは誰もが望みはしますがそんなのはほとんどないわけです。
安定している立地はどこかというのは簡単で都心に近いアクセスがいい人気エリアです。ちなみに池袋や新宿だけに近くてもダメです。これらは副都心。中心はあくまでも東京駅を中心とした交通金融要所の要です。中央線が安定したバリューなのも東京駅一本ですぐいけるからです。それより北側の埼玉よりは今後地価も下がるだし認知度は低いままです
中央線が
891: 匿名さん 
[2014-06-06 15:27:38]
結局、一期一次169戸&二次28戸完売ならず157件登録申込で残り4割、二期以降はスローペースで苦戦しそうですね。
892: 匿名さん 
[2014-06-06 18:24:05]
「完売」と銘打てなかったのは痛いな。
ぎりぎりまで売り出す部屋を決めなかったのにフタ開けたらそれでも完売しないか。
893: 匿名さん 
[2014-06-06 19:17:23]
「中野区のマンホールから水が3m噴出す」とニュースで!東京の公共下水道が溢れる程の豪雨は増加傾向、マンションの排水、貯留能力以前の問題です。
894: 匿名さん 
[2014-06-06 20:01:50]
このエリアで6000万円ですから完売はないでしょう
その金額なら戸建買えちゃうわけだし
895: 購入検討中さん 
[2014-06-06 20:45:25]
値引きが期待できそうですね。
896: 匿名さん 
[2014-06-06 20:56:43]
三菱だから値下げは可能だね。まぁ500万が最低ラインかな
897: 匿名さん 
[2014-06-06 21:24:16]
今日みたいな大雨でも地下住戸とか大丈夫?
浸水も怖いけど地下からミミズやらゴキブリとか這い上がってきてベランダとかに退避してきたりしないよね?
898: 物件比較中さん 
[2014-06-06 21:28:20]
値下げ可能なら再検討できるのですが、個々に価格交渉するのでしょうか?それとも販売価格自体の見直しとか?


899: 匿名さん 
[2014-06-06 21:32:26]
個別に決まってるでしぃう
900: 匿名 
[2014-06-06 21:58:39]

家電や消費財は、消費税増税後の消費限も限定的にとどまったようですが、ほとんどの人のとって、一生に一度の大きな買い物となる住居については、増税インパクトも大きく、需要は今ひとつなんでしょうかね? 同じパークハウスでも、人気の中央線沿線の武蔵野中町のようにほぼ完売の物件もあれば、同じ中央線沿線でもなかなか完売とはいかず、苦戦が伝えられる物件も多いですよね。そういう状況を加味するとここも完売にこぎつけるにはかなりの時間を有しそうですよね。
901: 匿名さん 
[2014-06-06 22:22:00]
>>898
三菱は、竣工後限定だけど数十戸レベルで残ってたら1割引きは狙えるかもしれない。
数戸程度ならモデルルーム家具サービスでお茶濁して終了。
902: 匿名さん 
[2014-06-06 22:45:58]
駅近の一低層大規模が希少物件とはいえ、この沿線でもっとも地味な駅でこの価格は厳しいですね。6000万以下の住戸はそこそこ捌けたようですが、梅雨入りしたとたん大雨で西では冠水被害も出ていますし、地下住戸のキャンセルもあるのでは?
903: 匿名さん 
[2014-06-06 23:15:52]
>>901
三菱なら1.5割はいけますよ。もちろん、それなりに売れ残ってる事が大事ですけど。

>>902
地下住戸は売れる。地下住戸を買う人はとにかく底辺でも住めれば良いということだから。
それ以外は売れ残るっていうか厳しいでしょうね。
戸建で買えちゃうもん。
904: 匿名さん 
[2014-06-07 00:17:54]
いやぁ、15%まで行こうと思ったら、来年の秋口までは無理ですよ。
もともとそのレベルは、中古直前の竣工後1年経過直前でも出るかどうかの超特価。
今回は、消費税前の駆け込みがもうワンチャンスあることを考えたら、増税前はまず無理で、増税後に焦り出してようやく可能性があるかも?というレベルだと思います。

マンションコミュニティだとやたらに2割引きとか3割引きとか調子のいい声が聞こえますが、モデルルーム行ったらがっかりなんてよくあることです。
だいたい、ほんとに3割引きで買ってたら、リセール考えて黙りますよね(笑
905: 匿名さん 
[2014-06-07 00:25:13]
ん?
15%は余裕だよ。3割は売りだけど。
906: 匿名さん 
[2014-06-07 00:38:28]
>>905
来年末ならそれくらいにはなるでしょうね。
住友以外の売れ残りで15%引きはどこでもあり得ることだし。
ただ、その時期まで残ってる物件は滅多に無いからあてにしづらいけどね。
907: 物件比較中さん 
[2014-06-07 08:30:39]
この戸数でこの価格で六割はすごいですね。大規模なら第一期は3割程度なのに。
908: 匿名さん 
[2014-06-07 09:07:47]
まっ、見てましょうよ。売れ残るかどうか、なんて最後にならないとわかりませんから。
909: 匿名さん 
[2014-06-08 11:31:03]
低層で横長過ぎると社宅みたいだね。
今の金額だと高いのであまり興味ないけど、値引きが始まったら人気でそう。
駅からの距離や広さや、立地などを加味しても内容的には悪くないと思います。
確かに第一種低層住居専用地域に建設されているというのは魅力を感じる。
910: 匿名さん 
[2014-06-08 11:50:42]
ここ結構気に入っていて検討しているんですが、この物件の前にあるマンション?団地?は
なんでしょうか?都営なんでしょうか?そこが気になっています。
911: 匿名さん 
[2014-06-08 18:13:00]
エントランス向かいにある建物はコーシャハイムのようです。
東京都住宅供給公社が管理する賃貸住宅。
912: 匿名さん 
[2014-06-08 20:41:33]
>>911
情報ありがとうございます!
東京都住宅供給公社ってことは、旧住専ですか。
じゃあやはり、都営住宅ってことなんですかね。
目の前があれだけでかい都営住宅団地だとちょっと自分はパスになりそうです。
以前住んでいたアパートの近くの公園の裏が都営住宅だったんですが、昼間子供
を遊ばしていたりすると窓空けられて老人の方が五月蝿いと怒鳴ってきました。
ママ友に聞くとそのあたりでは有名な人らしく...
そういう人はいないかもしれませんがトラウマです。
913: 物件比較中さん 
[2014-06-08 21:08:15]
>>912
いわゆる都営の理解が間違ってると思いますが。
まあ、あってもなくても検討していない方でしょうかね。
914: 匿名さん 
[2014-06-08 21:20:20]
>>913
どういうことでしょうか?詳しく御願いします。
915: 物件比較中さん 
[2014-06-08 22:53:11]
>>914
http://www.j-community.co.jp/contents/tokyo/khkamisaginomiya.htm
そこそこの家賃するから、いわゆる低所得者向けの都営じゃないと思われ。本当に気になるなら、簡単に調べられること。
916: 匿名さん 
[2014-06-08 22:59:42]
>>915
あっ、そうなんですね... リンクありがとうございました。
ここはあれなんですね、いわゆるお金がない人を安い家賃で住まわせる系ではなく
それなりの所得が有る人に対して良質な住宅を供給するところなんですね。
であれば安心のようんです。
917: 匿名 
[2014-06-09 12:30:12]
近隣に住んでいますが、コーシャハイムは良い物件ですよね。
なにが安心なのかよくわかりませんが、「都営住宅=低所得者=安心できぬ人々」という思考の方が
安心できないですね。 

918: 匿名さん 
[2014-06-09 13:04:02]
917
所得層の違いはモラルや治安に絡んでくるから別におかしくは無いと思いますが。
919: 物件比較中さん 
[2014-06-09 13:22:33]
>>917
公立の学校のレベルなどもおおいに関係ある。
気にするの方が当たり前。そういうこと考えずマンション選びするって言う方が珍しいでしょ。
921: 近隣賃貸さん 
[2014-06-09 14:59:46]
公社団地の敷地内には、公園はないですよ。
コの字の中は駐車場です。

でも、空間+ベンチがあるので、西側の通り沿いの共有敷地内で
近所の人がたむろっていたりしますが

その横に児童館+園庭があるので、お子さんはそのあたりで遊んでる印象です。
922: 匿名 
[2014-06-09 22:01:28]

ここは西武池袋戦、練馬区から東久留米市にかけて、たくさんの都民住宅があります。
低所得=治安、モラルと言うのはどうでしょうか? このマンションの近隣に大きな一戸建てを構えている方々から見れば、このマンションの購入を検討している皆さんも、都民住宅に住む方も同じ庶民で、色々な思いもあるでしょうが、人としてのマナーをわきまえ、口に出さぬだけかもしれませんよ。
923: 物件比較中さん 
[2014-06-09 22:12:44]
>>922
誰も都民住宅に対して悪口など言ってないと思いますが。
ちなみに、都営住宅と都民住宅の違いは理解できていますか?
924: 物件比較中さん 
[2014-06-09 22:36:04]
まぁ周りの戸建てに住んでる人からすると、都民住宅でもパークハウスでも実際印象に大差ないよね。
どうひっくり返ったって「西武線沿いのマンション」というカテゴリーは揺らがないわけだから。そういう外からの印象を気にする人はもっといい場所に住めばいいってだけ。ここはアッパーミドルがそう評価されたいという充足感を味わいたくて買うようなマンションじゃないのでは。もっと現実的に低層の良さとか静かな住環境とかを評価する物件だと個人的には思う。
925: 匿名さん 
[2014-06-09 23:48:29]
ここのスレはいつもギスギスした感じですね…
なぜ攻撃的発言する方が多いのでしょう。
例えば917さんがよい例です。誰も都営が低所得とか言ってませんし。
926: 匿名さん 
[2014-06-09 23:50:14]
924
外からの評価を気にしてはいないかと。気にしてるのは外敵がいないかどうか
927: 匿名さん 
[2014-06-10 02:33:59]
ここはいつ見てもどうでもいい地域内格差や地下室含めた居住部屋格差について、主に買いたくても買えない連中がああでもないこうでもないと好き勝手言い合ってるように感じる。
924さんが言ってるように、「西武線沿いの静かな住宅街に位置する低層マンション」が好きな人で買うお金のある人は第一期でもう買ってるだろうし、買いたくても買えない連中はおとなしく値下がりする可能性を待てばいい。ネガっても買えないものは買えないんだからさ。
928: 匿名さん 
[2014-06-10 10:38:54]
そうはいってもいろいろきになるのが購入検討者ですよ。
927さんみたいにすぱっと決まる方はこういう掲示板にきてもイライラするだけでしょうから
見ない方が良いのでは?
このスレに限らず検討版は多かれ少なかれどこでもそういう感じですよ。
929: 匿名さん 
[2014-06-10 10:44:01]
パン屋の家賃を住民が払うってのは本当?
930: 近隣賃貸さん 
[2014-06-10 11:25:43]
ここは、分譲住宅を購入される方が主に見に来られるのでしょうがないと
思いますが
都営住宅(区営、市営)、公社住宅(公社建設のもの、
公社や民間建設で国の補助がでるのが都民ん住宅)
あと、UR(URは分譲もありますが)と全く違いますし、
都営は都内全域にありますよ。

西武線が、中央線以南と比べて安いのは、事実ですが
住環境はいいと思います。


931: 匿名さん 
[2014-06-10 11:55:04]
住環境がいいって書いてる方は具体的にはどういうところがいいと感じてるも書いてもらえると第三者の参考になるかと思います。
単に住環境がいいというだけではわからないです。
932: 匿名 
[2014-06-10 12:46:26]

この近隣に住んでいますが、「住環境」と一口に言っても、快適な生活を得るために「何を重要視」するか、人それぞれの優先事項によって良し悪しは決まるのではないでしょうか? 
通勤、通学時の安全、歩道の広さは良い環境にあると思います。 特に、小学校への通学路は整備されており、通学時間帯は車両通行規制がありますので、安心して通わせることができます。周辺の樹木、お花、緑の多さは良いですよね。
基本的に車があまり通らないので、非常に静かですね。 排気ガスも当然感じません。晴れた日には広々とした青空が広がり、散歩にも良いです。
なんといっても、最寄り駅まで4.5分、中村橋でも10分は便利な環境にあります。 
933: 近隣賃貸さん 
[2014-06-10 13:51:55]
932さんのおっしゃる通り、人によって優先順位違いますもんね

私は、
駅近、日当たりを重視するタイプです。
賃貸なので、参考になりませんが


時々、物件だけでなく、西武線や富士見台駅自体をDisられすぎだなーと
思って、しゃしゃりでてしまいました。


すいません。
934: 匿名さん 
[2014-06-10 13:59:02]
932
はい、ですから主観で結構ですのでそれを書いていただきたいのです。最終的には自分の目で確かめる事になるのはそうですが第三者の個人的に重視しているポイントが意味があるのかなと
935: 匿名さん 
[2014-06-10 18:35:25]
パン屋が入るわけでなくパンを焼いて管理会社が出すだけの話。パン屋が入ったら採算取れるわけないでしょ。大規模マンションではよくあるやつです。
936: 匿名 
[2014-06-10 21:35:30]

932です。 私は、歩道が整備された周辺の道路事情と、閑静な住宅地に囲まれた物件だからの落ち着きと静かな環境が、特に気に入っています。都内で歩道を歩いていても自転車に恐怖を感じることがありますが、そのようなこともなく、車自体の交通量が少ないので、その意味でも子供の通学の安全も確保されており、非常に満足しています。

937: 購入検討中さん 
[2014-06-10 22:19:23]
>>934
すでに932に書いてあると思いますが。
さらに936で詳述していただいてますね。
これらは、うちが重視している点とほぼ同じなのですが、
残念なのは職場にちょっと遠いこと。
938: 匿名さん 
[2014-06-10 23:35:07]
932さん
934です。情報ありがとうございます。
交通量も少なく歩道もしっかりと幅が取られているとのこと、すごく参考になります。ありがとうございます。
そういう具体的でその人ならではの(たとえそれが主観であったとしても)とても有意義です。我々は住宅・環境評論家でもなければ環境調査員でもありませんので客観な情報よりかは主観的の方がこういうスレの意味があるかなと思いました。
あともう一つ教えてください。
夜9時〜0時ぐらいの時間の雰囲気を教えてもらえるでしょうか?
家族に娘がいるので人ッけがまったくない感じだと心配してます
939: 匿名さん 
[2014-06-10 23:47:00]
現地の様子は自分の目で確認するくらいはしないと。
940: 購入検討中さん 
[2014-06-11 23:19:24]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
941: 購入検討中さん 
[2014-06-11 23:21:23]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
942: 匿名さん 
[2014-06-11 23:35:55]
939みたいな発言があれる原因だってわからないのですかね
943: 匿名さん 
[2014-06-12 00:36:20]
事実とかけ離れている事を書き込む人もいますから、気になる物件は日中だけでなく夜の様子も私は見に行きます。
と言っても夜の全ての時間帯を見ることは出来ませんが。
残業続きで夜の確認が出来ない人はしょうがないでしょうけれど。
最後は自分で行ってみて実感することが一番いいのでしょうけれどね。
944: 匿名さん 
[2014-06-12 01:27:20]
見に行くのと実際に住んでいる人とではやはり情報量も質も違います。
住んでみて初めて気づく事って結構ありますから。

945: 匿名さん 
[2014-06-12 07:02:41]
怖いと感じるかみたいな主観を伴うことは人それぞれだからね。そういった情報を掲示板であてにするなんて。

高い買い物だから、時間帯や天候が違う条件で何度か体感しておかないと。そもそも土地勘が全く無い人が検討するなら、手間を惜しんではダメでしょ。入居してからしまったと思っても後の祭り。
946: 匿名さん 
[2014-06-12 08:25:01]
低層第一種住専地域に現代高級長屋ですか
この手の地目には戸建てしかないでしょうと思いますが、時代なんですね
供給する側はマンション作れればもうかりますからね

管理費と積立金がお高そうですね、あとこの仕様だと固定資産税もやたら高そうな予感がします
947: 匿名さん 
[2014-06-12 09:41:14]
一種低層のうりは実際はないからね。マンションの良さと戸建の良さどちらも
捨てた感じだから。
948: 物件比較検討中 
[2014-06-12 21:37:09]
近隣に住んでいます。 このマンションの入り口は、千川通りからを渡りコーシャハイム前の広い歩道をまっすぐ50mほど歩いたところになりますが、街灯もありますし、特段気をつけるようなことわないですあね。 車道も広く、歩道もしっかりしていますが、8時を過ぎると人通りが少ないのは事実です。 9時から12時だと、前後に人影がないことも多いですね。
949: 匿名さん 
[2014-06-12 22:42:47]
948さん
ありがとうございます!
やはり人っ子いなくなるんですね
しょうがないから迎えに行くことで
対応しようと思います。
950: 匿名さん 
[2014-06-12 23:05:43]
一種低層住居ってもともと戸建てを想定した用途地域だから、マンション作って利益を出すためにはここみたいに地下室マンションにするってのがパターン。世田谷みたいに独立地下住戸が禁止されると、既存不適格になる。そういったリスクもちゃんと考えないと。
951: 匿名さん 
[2014-06-12 23:25:44]
そういうこと。一種低層では素直に戸建にすむのが適切。
低層マンションはスケールメリットもなく眺望もなくプライバシーもなくて
利点なし。そんなに低層がいいなら中高層マンションで低層に住めば良い。
その方が安くてお買い得。税金も安い。
952: 匿名さん 
[2014-06-13 11:07:37]
中高層マンションの用途地域で閑静な駅近、低層階の日照条件が永続的に良好な環境は23区では稀だと思います。一低層のこの物件のメリットは日照条件が永続的に良好なところです。住居専用地域で最も厳しい建築条件だからこそのメリットです。
953: 匿名さん 
[2014-06-13 12:40:59]
>>952
稀だけど、あるよ。
世田谷区に。

954: 物件購入予定 
[2014-06-13 12:45:34]

この周辺は、緑があってよいですよね。 
それに、道路と歩道がゆったりと造られているので空間も広く感じ、都心に近いのに圧迫感がないですよね。
このマンションの売りの一つでもある、マンションにしてゆったりとした敷地内の空間を緑で彩った姿を早く見てみたいですね。
955: 匿名さん 
[2014-06-13 22:05:19]
952さん
仰りたいことはわかりますが、今時の
マンションは低層階も日当たり良好閑静ですよ。
じゃないと売れませんから。
956: 購入検討中さん 
[2014-06-13 22:13:07]
>>953
例えば、ヴィークグラン世田谷千歳船橋。
中高層住宅地に建っていますが、道をはさんだ南西側は低層住宅地なので、
3階以上なら日当たりと眺望が保証されています。
もっとも真南には、同じ清水建設の中層マンションが建っているので、
部屋によっては、日当たりはともかく眺望が期待できませんが。

話題?の桜上水ガーデンズも、最も南側の棟の目の前は、日大のグラウンドです。
将来、大学が移転する可能性もゼロではないでしょうが、かなりの確率で
日当たりは保証されているのではないでしょうか。
957: 匿名さん 
[2014-06-13 23:36:21]
桜上水は格が違い過ぎ、ヴィークグランは駅近ではありません。説得力無し。
958: 匿名さん 
[2014-06-14 00:10:57]
格ねえ。格にに関係なく、条件を満たす物件を挙げていった方が早いでしょ。
その結果、ここより高級な物件しかなければ、ここの希少価値がはっきりするから。
959: 匿名さん 
[2014-06-14 00:44:33]
結局この物件に関係のない話にいくところがこの物件自体に魅力が無いという証拠かなって思います。
このスレ見てると、この物件自体に対する話が殆ど有りませんね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる