三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス上鷺宮【旧称:(仮称)中野区上鷺宮低層レジデンス街プロジェクト】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中野区
  5. 上鷺宮
  6. 3丁目
  7. ザ・パークハウス上鷺宮【旧称:(仮称)中野区上鷺宮低層レジデンス街プロジェクト】
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2014-06-17 13:21:16
 

<全体概要>
所在地:東京都中野区上鷺宮3-308-1
交通:西武池袋線富士見台駅徒歩4分 西武池袋線「中村橋」駅(南口)より徒歩9分
総戸数:261戸
間取り:2LDK~4LDK、62.75~108m2
入居:2015年3月下旬予定

売主:三菱地所レジデンス
施工会社:東亜建設工業

【タイトルを変更、物件情報を追加しました 2014.1.6 管理担当】

[スレ作成日時]2013-10-01 20:21:53

現在の物件
ザ・パークハウス 上鷺宮
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都中野区上鷺宮3丁目308-1(地番)
交通:西武池袋線 富士見台駅 徒歩4分
総戸数: 261戸

ザ・パークハウス上鷺宮【旧称:(仮称)中野区上鷺宮低層レジデンス街プロジェクト】

401: 購入検討中 
[2014-04-22 21:23:45]
そうですよね。 住環境は、静かであれば良いというものではなく、生活に必要な駅周辺の買い物施設、銀行、レストラン等々を含めた駅力は当然価格に反映されるべきですよね。 1億出せば 、近隣で一軒家が購入できそうですよね。 武蔵野中町なら理解できますが、ここで一億出す方はおられないのではないでしょうか。
402: 購入検討中でした 
[2014-04-22 23:27:09]
地下はかなり残りそうという印象です。それなりに日当たりが見込めそうなリビングルームはともかく、北向きの部屋はやはり湿気、カビが心配です。雨水を貯めるピットは防水処理と断熱材施工がされるのでしょうが、それでも湿気は危惧してしまいます。そもそも地下に店舗ならともかく、居住スペースという企画に問題を感じてきました。地下の売れ行き次第で資産価値への影響も気になります。
403: 購入検討中さん 
[2014-04-23 10:51:33]
そうなんですよね、都心マンションなら徒歩4分低層3階最上階ルーフバルコニー付1億って魅力的ですが、この周辺で1億出せばさらに庭付き実現できちゃうんですよね。なんで地下を共有スペース+駐車場・駐輪場にして今駐車場があるところをプライベートガーデン拡張して、そこに非常時の物品管理保管庫を設置(トイレとか貯水用タンクとか)にしなかったんだろ~なんてどうにもできない事を思ってしまったりします。。。不毛ですね(笑)。でも、駐車場が2年毎に抽選ってどうかと思いました。これって落選したら近くに借りなきゃいけないんですよ、なんかなー…。といまいち購入に踏み切れずに悩んでいます。
404: 土地勘無しさん 
[2014-04-23 13:26:10]
利益優先でそうなっただけでしょう。
405: 匿名さん 
[2014-04-23 20:32:34]
その通り!!
406: 購入検討中さん 
[2014-04-24 00:56:45]
駐車場が2年ごとに抽選・・・、これだけの価格の物件でそれはないわ。
407: 購入検討中さん 
[2014-04-24 08:28:51]
開放感の無い地下にあえて住む事を選択される方に、理由を教えてただきたいです。上層階を購入しても地下の売れ残り状況で、資産価値への影響も心配。ゴミ置き場2か所設置は不十分では?駐車場の問題など、実生活する方への配慮が希薄です。コンシェルジュや専用カフェ&ベーカリーより管理人増員したほうが良いですし、無駄な付加価値付けを感じます。居住者の利益優先、満足度優先を考慮した物件を見つけたいです。
408: 物件比較中さん 
[2014-04-24 10:39:41]
地下貯留槽(ピット)の能力は総雨量371.9mmだそうです。空状態で昨年の台風26号、伊豆大島での時間最大雨量122.5mmなら3時間程度分というところ、伊豆大島の24時間雨量824mm、はたして万全なのでしょうか?

409: 物件比較中さん 
[2014-04-24 11:20:42]
昨今、想定外の災害は起きています。平成12年の東海豪雨(総雨量589㎜、時間最大雨量114㎜)や407さん記述の台風26号の被害は現在想定される出来事です。対策に万全求めるのではなく、できるだけ安心安全な物件を選びたいと思っています。
410: 物件比較中さん 
[2014-04-24 11:24:39]
失礼しました。台風26号の記述は№408さんでした。
411: 購入検討中さん 
[2014-04-24 17:15:04]
地下の物件を前向きに検討している方、おられますでしょうか?どんなに魅力的な場所でも地下は地下。それでも私はこの物件を検討しているのですが、やはりやめておいた方が良いでしょうか。。。
真剣に悩んでいます。
でも所詮、地下。良いはずがないんですけどね。うーーん・・・。こんな質問してしまい申し訳ありません。
412: 物件比較中さん 
[2014-04-24 19:24:34]
地下住戸だからあるリスクを覚悟できる方、気にならない方でしたら購入されればよいのではないでしょうか。地球温暖化の影響による豪雨災害の増加は間違いなく地下住戸のリスクです。どんなに対策しても人知を越えるのが天災です。水は低い所にしか集まりません。
413: 購入検討中 
[2014-04-24 20:40:50]
マンションは戸建てよりも安価で安全、安心を得る(後は立地)為に購入する人が多いと思います。
戸建てでマンション並みの設備、セキュリティ、立地なんていくらかかるかわかりませんので、、
地下住戸は上記の方々のお話のある通り安全も安心も満たしていないので二階(実際には一階)とこれ程価格の差をつけたのだと思います。
今回の地下住戸を作ったのはデベの利益追求の結果でしょう。企業が利益を追求するのは当たり前なので悪いとは思いませんが今回のようにあからさまにわかると購入意欲が萎えますね。。
414: 購入検討中 
[2014-04-24 21:30:50]
全体的にマンション需要が下がっているのでしょうか? 幾つかの物件を見ましたが、購入側の盛り上がりがあまり感じられず、供給サイドの強気の価格設定が目立つような気がするのは私だけでしょうか? どう見ても価格設定が強気すぎますよね。 急行停車駅の 石神井公園や生活インフラが充実している大泉学園やひばりヶ丘ならわかりますが、池袋線の中で最も地味な駅と言われている富士見台でなぜ? と思ってしまうのは私だけでしょうか? 購入に今一つ踏ん切りがつきません。
415: 購入検討中 
[2014-04-24 21:51:08]
近隣に住んでいますが、駅から近く便利です。 中村橋から10分程度なので、時間がある時はよく利用します。西友他スーパーやお店も多く、家族で食事できる場所も富士見台より充実しています。何よりも、池袋に近く、通勤は便利です。 ただ、5,000万払って地下に住むほど魅力的な住環境かな??? とは素直に思います。
416: 物件比較中さん 
[2014-04-26 00:29:29]
駐車場が2年ごとに抽選って本当ですか?!そんな団地みたいなマンションいくらなんでもないでしょう!何かの間違いじゃないですか。本当なら見送りを決定させるまでですが、初めは静かで落ち着いた住環境が気に入っていただけに、ちょっとショックですね!もちろん洪水ハザードマップ上で浸水の恐れのあるエリアの中で、地下室があることも不安要素でもありますが・・・。仮に、地下室に浸水被害があった場合、それ以外の住戸も資産価値が下落してしまうものなのでしょうか?いずれそういうことが起こり得ることだと思いますので、どなたか教えていただけませんでしょうか。
417: 不動産購入勉強中さん 
[2014-04-26 07:15:37]
浸水した場合の構造上の影響は基礎のつくりによるが、資産価値は所詮人の評価だから、一般論として浸水した地下部分がついている住戸にたとえ上階でも住みたいかというと住みたくないわけで、そこから考えれば自ずとわかると思う。
418: 物件比較中さん 
[2014-04-26 08:18:53]
表向きは23区最大の第一種低層住居専用地域の低層レジデンス、しかしその足元は過去最大の地下住戸と共用施設、仮に大規模水害で公共下水道が溢れ、マンションの排水が不可能でピットも満水状態に陥れば、地下施設の排水口から水が溢れ敷地内から浸水します。そうなると地下住戸だけではなく共用施設や躯体も浸水被害に遭うので、当然マンション全体の資産価値に悪影響です。
419: 土地勘無しさん 
[2014-04-26 08:31:56]
今若い世代は車持たないから、駐車場って意外と余る。
ここも駅近だから、都心に勤務する人たちには必要ないでしょ。
まあ、車持ちには2年ごとに抽選って心配事に変わりないだろうけど、
蓋を開けてみたらということになると思う。
420: 購入検討中さん 
[2014-04-26 22:57:52]
>419
若い世代の車離れは理解できますが、駅に近い物件とはいっても郊外ですから3割強の設置率で余ることはあり得ないのではないでしょうか。そもそも独身の方やお子さんのいらっしゃらないご夫婦ならともかく、子供が生まれると、やはり車がある方が断然便利だと今実感しております。
421: 購入比較検討 
[2014-04-27 21:07:19]

近隣に住んでいますが、富士見台駅は何もなくて家族で何か食べようと思っても、正直選択肢があまりにも少なく困ってしまいますね。 でも、中村橋はそこそこ揃っていていいですね。恐らく10分前後で行けるので、さほど負担を感じることなく利用することはできると思います。販売価格がもう少し下がれば売れ残りも少なくなるように思えますが、5,000万前後の地下は、エリアのバリューを考えると、きびしいでしょうかね。
422: 物件比較検討 
[2014-04-27 21:24:41]
グランドオープン後も今一つ盛り上がりにかけ、周りのアテンションもさがり気味のような気がして、特に地下が売り切れるかちょっと心配しています。今月末で、果たしてどの程度の要望書が集まるのでしょうかね? あまりにも売りがスローペースだと、地域相場以上のお金をそこに投じて良いものか、ちょっと心配になり、購入意欲も下がり気味になるのは、私だけでしょうか?
423: 物件比較中さん 
[2014-04-27 22:49:18]
本日が要望書提出期限ですが、はたして1期販売分でどの位地下住戸が売れるのでしょうか?リスクのある地下に5000万以上払って、望んで地底人になる奇特な方はどの位いらっしゃるのでしょうか?
424: 物件比較中さん 
[2014-04-28 20:35:45]
今日見てきました。
地下でもかなり強気な値段で、安い部屋は日影が結構ひどい部分になります。
予算は8千万円くらいないと満足のいく部屋は選べないですね。

あ、駐車場は2年毎に抽選ではなく、一度決まれば自動更新でずっと借りれるみたいですよ。
まあ、駐車場代も高いけど。

富士見台とはいえ、中野区なんだなーと実感。
425: 購入検討中さん 
[2014-04-28 21:41:26]
私が先日聞いたところによると、地下の部屋も半分以上要望が出ているということでしたよ。意外に人気があるんだなと驚きました。
426: 購入検討中 
[2014-04-28 22:02:23]

近隣に住んでいるので、毎日、池袋経由で新宿まで通勤していますが、交通の便は良いと思います。 池袋まで近いので、富士見台は素通りして休日に池袋に出ることが多いですね。 帰宅時も、時間があるときは中村橋で下車して、買い物を済ませます。西友は言わずとも、駅前のお菓子屋さん等、利用できるお店が多いですよね。それに、レストランも色々な種のお店があるので、外食には便利です。 そんな利便性が、人気を支えているんでしょうかね?
427: 購入検討中 
[2014-04-29 20:15:37]

27日に要望書が締め切られたようですね。 果たして、どのぐらいの要望書が集まったのでしょうか? 人気の度合いを見るバロメーターとしては、 一期でだいたい何%ぐらいとなるのでしょうね? あまりにも人気薄の場合、急いてはことを仕損じるではないですが、後になった方がお得、オプションフリーとかこっそり値引きなんてことがあるんでしょうかね。どなたか精通している方、アドバイスいただけますか?
429: 物件比較中 
[2014-04-29 21:11:55]

消費税増税後影響か、またはアベノミックスによる景気回復が今一つ本格的に進まないためか、23区でも郊外の物件については即日完売というようなニュースもなく、人気の中央線沿線の物件でも完成後の売れ残りが目につきますよね? これから、どのようにマンション需要が動き、マンション価格がどうなって行くのか気になりますよね。特に、この物件に関しては地下が60戸とかなり多いですし、本当に売り切れるのか? 売れ残ったら販売会社がどのようにして売り切るにか?売り切るために個別対応、なんてこともないとは言い切れないでしようね。 確かに、なかなか購入に踏み切れない気持ちお察しします。
430: 物件比較中さん 
[2014-04-29 22:00:43]
来年の消費税10%前を見越した物件まで含めると過剰供給気味に感じますが、駅近で好立地物件は団塊世代の戸建てからの買換え需要もあるので、そこそこ売れるように思います。とはいえ上鷺宮近辺の需要だけでは261戸の早期完売は厳しいでしょう。人気路線でもない駅力もないこのエリアに、周辺以外の広域な需要があるとは思えません。
431: 比較検討中 
[2014-04-29 22:00:56]
大手は、利益追求の姿勢がはっきりしているで、色々な情報を総合的に判断して販売価格を算出して行くのでしょうね。 大手だと、将来的な安心感はありますが、具体的にどこがどのように優れているのか、素人にはわかりにくい点は多々ありますね。 販売コピーを見てもそうですが、大手各社は、競ってイメージ戦略を展開してブランドで強化を図っていますが、ブランドを過信しすぎ強気過ぎる価格設定も目立ちますよね。これだけ地下が多い物件で、この値段なんて最たるものではないでしょうか。
432: 不動産業者さん 
[2014-04-30 00:49:11]
三菱の社員ではありませんが、このスレを見ていると、このマンションは地下室以外は、順調に売れると思います。
いろいろな横繋がりの情報を収集して。
433: 匿名さん 
[2014-04-30 10:30:57]
こちらのモデルルームは、「窓周り( サッシュ周り )の部屋内側に「 額縁 」( 木製の枠 )が無く,ビニールクロスが巻き込みで仕上げている、という噂を聞きました。真偽のほどは分かりませんが、本当であれば無節操なコストダウン仕様ということになりますね。これからモデルルーム見学に行かれる方は、要確認かと思います。あくまで噂で事実では無い、と信じたいところです。
434: 物件検討中 
[2014-04-30 12:25:43]

地下以外は、順調な販売状況にあるのでしょうか?
マンションの購入検討は初めてでいろいろとわからない点が多いのですが、「第一期販売で即日完売」という類の言葉を耳にしますが、第一期の販売とは、要望書を提出した方々向けに行われるもの何でしょうか? 
435: 物件検討中 
[2014-04-30 12:45:28]

静かな住環境に魅せられ、購入を前向きに検討していましたが、真剣に今後の人生設計を考えた上で購入決断しなければならない高価な買い物となるので、将来の資産価値とか本当に気になりますよね。 やはり、地価は今一つ不人気のようですが、相当数が売れ残ったら本当にどうなるんでしょうかね? 販売会社が、何が何でも売り切る姿勢で無茶な販売態度にでも出たらどうなっちゃうんでしょうかね? 先々、新たな負担を強いられたりするのは御免こうむりたいですよね。 
436: 匿名さん 
[2014-04-30 12:49:47]
棟間は何メートル離れてるのですか?
437: 匿名さん 
[2014-04-30 12:52:37]
〉434さん
全ての業者がそうだ、とは申しませんが、特に第1期販売は人気物件かどうかでその後の売れ行きが大きく左右されるので、即日完売となるように要望書の入った部屋のみ発売、というのはよくある事です。煽られないように気をつけて下さいね。
438: 匿名さん 
[2014-04-30 13:48:45]
1度行ったが、何より周りの住環境は素晴らしかった。
いい町だと思う。ただ価格は場所のわりに高い。
仕様・外観はグレードが高いが、共用施設は意味があるのか疑問。案外売れるんじゃないかと思うなぁ。
住んでみたい気は確かにする。
439: 物件比較中 
[2014-04-30 21:48:42]

437さん、アドバイスありがとうございます。 438さんが仰られていましたが、周りの住環境は素晴らしく、住んでみたいという気にさせられますが、如何せん価格が高いですよね。地下の売れ残り、今一つ盛り上がりに欠ける応募状況等を考えると、早く手を上げた者が損をするのではないかと、考えてしまいますね。 また、他の方もおっしゃっていましたが、売れ残りが多いようだと、後から購入にされる方には、他言なしを条件に値引きや無料オプションサービス等が行われたりするのでしょうか?
440: 購入前向きさん 
[2014-04-30 22:05:08]

物件の基本的な建物レイアウトをみると、地下以外にも、「売れるのかな?」とおもわれる部屋が幾つかありますよね。 共有棟の上部階で、日差しが期待できない部屋や、億の部屋は書いてがつくのでしょうかね疑問ですよね。 立地、周辺環境は良いと思われますが、スペックも含めて総合点としての評価(価格)は、どうなんでしょうか? あまり、多くの物件をみた経験がないので、今一つ相場観が若絵いませんが、どなたかご教示くださいませんか?
441: 買いたいけど買えない人 
[2014-04-30 23:32:06]
この辺りの地価は坪単価150万円くらいなので、億ション部分はかなり強気ですね。
予算不足で買えませんが、この物件はかなり惹かれます。地下でも高い部屋では日影は気になりませんし、ハナレが素敵です。
趣味部屋として最高です。妻が許してくれるかは別として。
442: 購入検討中さん 
[2014-04-30 23:38:26]
この値段出すなら、中野、東中野界隈で戸建買った方がよくない?管理費とか修繕積み立てを考慮したら絶対にお得。
443: 匿名さん 
[2014-04-30 23:44:45]
中野や東中野は駅周辺が生活しやすそうだし新宿にすぐ出られるので、
立地的に非常に便利で買えたらいいでしょうが、あそこも高いですよね。
444: 匿名さん 
[2014-05-01 05:51:37]
中野駅周辺は高過ぎるし、あそこまで便利じゃなくてもいい。新宿まで一駅だからいかんせん高い。
445: 匿名 
[2014-05-01 06:21:09]
中野は大学生だらけ、東中野は大久保が近すぎる
447: 物件購入検討中 
[2014-05-01 21:27:18]
上鷺宮のこの物件周辺は、中野といっても生活圏は練馬ですよね。 中野区駅に出るのは不便で、区役所に行くにも一仕事ですよね。 練馬に行くのは便利ですから、中野区民であるよりも、逆に練馬区民で有った方が良いとさえ思えますよね。 中野区ということで、販売価格も練馬区に比べて高め設定になっているのでしょうか? 無理無理高い販売価格にして売れ残り数が増えれば、買う側も、売る側も不幸になるので、 路線価、駅力、生活圏等、生活者目線で考慮して、実需にあった価格設定にして欲しいですよね。
448: 物件比較検討中 
[2014-05-01 21:45:21]

西武池袋沿線に住んでおり、富士見台周辺も存じて居ますが、住環境としては静かで、小学校の評判も悪くなく、安心して子育てができそうな住環境で有ることは間違いないと思います。私も、前向きに購入を検討しております。 ただ、中野駅前マンションとは違って都市型物件ではないので、どのような方々が購入される予定かわかりませんが、コンシェルジュなんているのかちょっと疑問です。 先に、同じようなコメントがありましたが、私もコンシェルなんておいて必要以上に物件価値を高めるような事はせずに、不要なものは省いて、価格に反映させた方が良いと考えます。
449: 物件比較中さん 
[2014-05-02 00:59:40]
コンシェルジュがどうとか、上物がハイグレードだから価格高というよりも、根本的に土地の仕入れ価格が高かったと考えられます。それに比例した上物のグレードと共用施設(コンシェルジュなど)になったということでしょう。駅近で住環境が永続的に守られる一低層でこれだけ大きな土地、当然複数のデベの入札に競り勝って仕入れたはずです。安い訳がありません。
450: 匿名 
[2014-05-02 07:09:29]
コンシェルジュとか共用施設とかがいらないなら、普通に戸建を買えばいいじゃん
451: 土地勘無しさん 
[2014-05-02 15:19:21]
マンションを買う世帯は、子供が一人ないし二人で子育て世帯3割、
子供なし30-50代夫婦3割、リタイア世代2割、1人暮らし1割、
その他1割ぐらいじゃないですか。
今住んでいる分譲マンションを見ていての感じです。

コンシェルジェがいるほうが付加価値を高め、資産価値をキープするようです。
最近では、戸建よりマンションの方が高いですよね。
452: 購入検討中さん 
[2014-05-02 22:35:01]
富士見台にコンシェルジュという響きはそぐわない気がするな。この地で高級感とか上質感を打ち出して今いちピンとこないしね。良くも悪くも、ザ・郊外ですよ。私は嫌いじゃないですが。
453: 購入検討中さん 
[2014-05-03 09:16:12]
戸建でしょ
454: 近隣在住さん 
[2014-05-03 14:25:37]
まさにその戸建の管理に疲れたシニア層や共働きファミリーには需要あるでしょ。
のんびりと落ち着いた暮らしやすい場所ですし。
しかし防犯に配慮した戸建を建てても、さらにSECOMやらなんやらに入らないと心配な昨今ですから。
うちは中野区の杉並寄りですが、区界はどこも防犯では弱い面があるので、
お子様のいる御家庭はぜひ気を付けて頂きたいと思います。
455: 物件比較中さん 
[2014-05-04 14:51:20]
なんか建物のデザイン性がイマイチなんですよね。
あまりに均質すぎるっていうか。
病院にでも入ってるみたいな感じがしちゃう。
456: 匿名さん 
[2014-05-05 17:35:42]
南東角の地下住戸が安くてぐらっときちゃった…。
でも日照0はだめですね。
457: 物件比較中さん 
[2014-05-05 18:14:44]
C棟東向きの南角部屋1階(地下)がほぼ日照ゼロの住戸ですよね。安いといえ4500万以上だったと思いますが、その上のゲストルームでも厳しいです。人が住まう環境とは思えませんし、悪い意味でぐらっとします。
458: 購入検討中さん 
[2014-05-06 20:43:54]
>455
病院は酷いな!せめて社宅と言ってあげようよ!やっぱり地下室は無理かな。健康上問題はないんですかね。
459: 購入検討中 
[2014-05-06 21:11:46]
モデルルームを見ましたが、地下でもそこそこ明るかったですね。 あの、離れはなかなか気に入りました。 3Lのマンション
で70㎡前後だと、決して広いとは言い難いので、子供も居たりすると離れで自分だけの時間なんてちょっとした贅沢ですよね。 周辺環境も静かで、前向きに検討したいと思っています。
460: 物件購入検討中 
[2014-05-06 21:28:19]

富士見台に住んでいますが、非常に静かで落ち着いた住環境ですね。 物件周辺、小学校の通学路は歩道が整備されており、今の時期は歩道沿いに咲いているツツジの鮮やかな色合いに目を奪われます。通学時間には、一般車両の侵入規制が行われるため、その点でも安心できますね。 価格が、ちょっと高いので、将来の価格動向や沿線物件の相場観等を考えると、最終決断ができずにいます。どなたか 購入を決められた方で、決断のポイント等をご教示くださいませんか?
461: 物件比較中さん 
[2014-05-06 22:11:45]
1期販売住戸と販売価格は公表されたのでしょうか?販売住戸数、地下はどれだけ要望されたのでしょうか?
462: 購入検討中さん 
[2014-05-07 07:23:10]
一期販売住戸と価格が出ましたね。万遍なく地下にも要望が入っていて驚き、また安心しました。一番下が一列無人だと、住んでから不安ですし。。また、ルーフテラス付き住戸も販売対象でした。
463: 物件比較中さん 
[2014-05-07 10:13:21]
地下の販売戸数が多いのは、2階との価格差が大きいのと、要望の出てない地下住戸も一期販売されるのではないのでしょうか?東向きの地下は環境厳しそうだし、価格の安さだけで早く決断する客狙いだと思います。売る方も地下を早期に完売させたいはずです。
464: 物件比較中さん 
[2014-05-07 10:29:02]
価格帯が高いマンションの安い地下住戸って、
わりあいに抽選になったりするらしいです。
みんな住環境を犠牲にしてレジデンス気分を味わいたいようですね。
465: 物件検討中 
[2014-05-07 12:45:40]

西部池袋線と新宿線で検討してきましたが、駅前の生活環境と住環境を考慮すると池袋線の方がよいですね。
確かに、富士見台の駅周辺は「何もない」という印象が強いですが、池袋までの近さを考えると、立地的には決して悪くないと思います。 富士見台駅から近いから、中村橋から歩くと遠く感じますが、所要時間は10分ですから、決して遠いわけではないですよ。 現に、今売り出し中のマンションで、駅10分なんて言うのは普通ではないでしょうか? 
共有部分には「これ必要?」と思うところはありますが、総合的には満足しており、購入意向で検討しています。
466: 物件比較中さん 
[2014-05-07 17:33:15]
>465
どう読んでも「満足してないですが仕方なく妥協しました」としか読めない。
467: 物件購入検討中 
[2014-05-07 20:38:07]

この物件の販売会社ではなく、他のマンションの販売担当の方が「パーフェクトな物件に巡り合うことなどまずなく、譲れる点と譲れない点を列挙し、優先順位に沿って検討物件を絞り込んで行くことが重要です」という主旨のアドバイスをくれました。 どこに妥協点を見つけるのかは人それぞれですが、予算に限りがある大多数の一般庶民は、どこだかでそれぞれ妥協してマンション購入を決めているのではないでしょうか。
468: 物件比較検討中 
[2014-05-07 21:42:19]
どなたかが述べていましたが、地下がかなり売れているんですよね。 地下に関しては否定的な見方も多く見られましたが、夜勤のある仕事につかれている方々の中には、地下を好まれる方もいるという話を聞いたことがあります。人それぞれ、家族構成も違えば職業も異なるので、どこに重きをおくか人により意見が異なるのは当たり前ですよね。
469: 物件比較中さん 
[2014-05-07 23:30:39]
一期販売住戸169戸でその内地下住戸44戸、この全てに要望が入っているのでしょうか?来月になれば分かることですが、一期分の早期完売となるのやら、お手並み拝見、様子見します。
470: 匿名さん 
[2014-05-09 14:37:35]
立地や地下なども、住む人の好みなのかなって思います。
低層ならではの良さもあるし、この付近の街並もありますよね。
専用テラスを有効的に使うのもいいなって思います。
471: 購入検討中さん 
[2014-05-09 14:55:05]
離れ付きの部屋いくらですか?
472: 匿名さん 
[2014-05-09 19:16:06]
7000万くらいじゃなかったかな。
473: 匿名 
[2014-05-09 22:17:04]
ハナレの部屋は、意外に高く、7,000万円から8,800万円になるようです。
474: 買い換え検討中 
[2014-05-10 00:33:27]
ハナレは7,780万円です。
475: 購入検討中さん 
[2014-05-10 01:47:01]
地下で?
476: 匿名さん 
[2014-05-10 14:51:40]
地下で。笑うしかないですよね。
地下に限らずこの物件は価格表見るたびになんでこんなに高いのか不思議に思う。
477: 物件比較中さん 
[2014-05-10 20:10:27]
ザ・パークハウス武蔵野中町、上石神井レジデンス、上鷺宮と三菱地所は地下住戸を乱発し過ぎです。利益第一主義も甚だしく呆れてしまいます。もはや安全軽視、人命軽視です。一期販売の地下住戸が44戸、本当に望んで地下住民になりたいのでしょうか?
478: 匿名さん 
[2014-05-10 21:11:03]
買いたい人は買いたいから買うんじゃない?
買いたくなければ買わなければいい。
他人がキーキー言うことじゃない。
479: 購入検討中さん 
[2014-05-10 21:32:18]
>No.478さん
 477のような書き込みは単なるネガキャンです。
 この物件のイメージを悪くするためだけに書き込んでいるので、
 地下住戸を検討している人に注意喚起をしている訳ではないと思いますよ。
480: 物件購入検討中 
[2014-05-10 22:04:42]

人それぞれ購入時の優先順位が異なるので、地下を選ぼ人、4階を選ぶ人、それは個人の好みの問題ですよね。
他の物件で、実際の地下部屋を見ましたが、南向きであれば日当たりが悪いと感じるレベルではなかったですね。
481: 匿名さん 
[2014-05-10 22:11:01]
おっと!やっと出たぁ、販売スタートするとネガキャン、ネガキャンと騒ぎ出す。どっちもご苦労様です。
482: 匿名 
[2014-05-10 22:40:24]
正直、買う気は全くないが
地下の住み心地はすごく気になる
483: 匿名さん 
[2014-05-10 22:49:11]
日当たりはこの物件の場合、そこそこは確保されそうなのですが、
なんだか埃が舞い込みそうですよね・・
やっぱりちょっとな。
でも2階上はまたどうしてかわからないけど高いんですよね。
西武池袋線沿いでそんなに高級ぶられても、、って思っちゃう。
484: 購入検討中さん 
[2014-05-10 23:08:16]
以前地底に住んでいたことがありますが、テラスの奥行きが6m前後あったためか、春から秋頃までは暗く感じることはなかったですね。ただ、冬場は予想通り暗く、寒かったことを記憶しています。でも、住んでみて一番ストレスを感じたことは、部屋の中から空が見えないことですかね。あとは、落ち葉と何処からともなく風で迷い込んでくる、コンビニの袋やガリガリ君の空き袋のお掃除。これもなかなか堪えますよ。
485: 購入検討中 
[2014-05-11 09:20:41]
この周辺に住んでいましたが、駅周辺の商業施設が限られていることもあり、建設が進んでいる周辺環境は非常に静かで落ち着いていますね。 西武線沿線にしては珍しく、遊歩道もきちんと整備されていて、子供の通学にも安心ですね。 ただ、路線価や地価から客観的に物件価格を考えた場合、この物件は相場より高いという判断になるのでしょうか?
487: 物件比較中さん 
[2014-05-11 10:11:34]
地下のストレスは「部屋の中から空が見えない」確かに、南向きで日当たりがあっても6m先に3mの壁、空も地上も頭の上ですから…
北側部屋のクローゼットはカビで悩まされるのでしょうか?
488: 匿名さん 
[2014-05-11 10:27:05]
リセールを検討する方は地下やめた方がいいです。
吉祥寺や世田谷等の憧れるけど高過ぎて買えない、というエリアであれば、地下中古もそれなりの需要はあるかもしれませんが、このエリアでわざわざ地下でもいいからこのマンションという方は少数ですよ。
本マンションは地域一番マンションなんでしょうから、ここを買うと決めたなら、少し無理してでも条件のいい部屋にされた方がいいです。将来中古で検討される方も、金額面よりも中身にこだわる方が多いですよ、きっと。
489: 買い換え検討中 
[2014-05-11 10:28:53]
私も地下のハナレの付いた広めの部屋を検討していたのですが、最終的に検討対象から外しました。

閑静な住宅街に建つ低層住宅で、間取りや仕様は申し分なく、価格も予算ドンピシャで前向きに考えていたのですが、昨日友人の知人で地下住戸に住んでらっしゃる方がおり、ヒアリング兼ねて自宅をお伺いしました。
(当物件とは住戸数や仕様が異なるため、あくまでも参考レベルですが)

結論から申し上げると、日当たりは悪くないのですが、
日中のリビングは照明を消すと真っ暗で何だか気持ちまで沈んでしまいました。今でこそ慣れたし、日中は夫婦とも家にいないのでそれほど気にならないとおっしゃっていましたが、入居当初はやはり愕然としたようです。

賃貸で数年住むならまだしも、終の住処もしくは長期間住む前提で購入するにはどうかなと。

やはり、日当たりは大切だなと。
日当たりの良い部屋に住んでエネルギーを蓄えて、気持ち良くバリバリ働いて稼げば差額分は取り返せるかなと。

そんな風に考え始めています。

あくまで個人的な意見ですので、ご参考までに。
490: 匿名さん 
[2014-05-11 11:16:36]
地下の部屋の良さは静かさでしょうね。
私の知人にもここと同じような形の地下住戸を買った方がいます。

たしかにリビングからの眺めは一面の壁。
雨の日や冬の期間は暗くて気分がふさぐ。
(知人のお宅はオーダーのLED壁面・天井照明かつ自動点灯消灯式なので暗さはありませんが)

でも、不思議な安心感があるのも事実です。
外の音が全然聞こえないわけではありませんが、
どこか遠くから聞こえる感じ。
外界と一線を画した空気感です。

音に敏感な方や思索に耽りたい方には向いているのではないでしょうか。
もちろん上階や隣に騒々しい人が入居すればオシマイですが。
491: 購入検討中さん 
[2014-05-11 17:08:14]
検討中なので、近所を歩いたりしていますが、上鷺宮はとても閑静で落ち着いていますね。物件の周辺は邸宅街の風格があります。お屋敷や高級車もたくさん見かけます。仙川通り沿いも歩道がしっかりあって、ベビーカーも心配なさそうです。
中杉通りや早稲田通りの南は、阿佐ヶ谷や荻窪です。バスの本数もしっかりありますね。
そもそも副都心線直結なので 、それなりに便利かなと思っています。
最寄り駅は馴染みがないですが、若い子連れ夫婦が沢山歩いていたり、住宅街ならではの良さを感じなんとなく安心できました。中野区であることには間違いないですし、高いですが、良し悪しを考え、最終決断しようと思います。検討中は2階で6000万くらいのお部屋です。
492: 物件比較中さん 
[2014-05-11 18:19:16]
数百メートルで練馬区という立地にもかかわらず、
中野区というアドレスなだけで、
坪15〜20程度上乗せされている感が否めませんが、
環境や物件自体は素晴らしいですよね。
493: 匿名さん 
[2014-05-11 19:58:30]
アドレスは大切。
中野区上鷺宮と練馬区中村じゃ天と地くらい違う。
練馬区が劣るわけじゃないけど、上鷺宮は一種のブランドなので。
494: 匿名さん 
[2014-05-11 21:22:53]
中野区上鷺宮と中野区中野はどちらがブランドでしょうか?
495: 匿名さん 
[2014-05-11 21:45:53]
中野三丁目の桃園地区は高級住宅街ですが、
それ以外の中野区中野と比べたら上鷺宮のほうが上ではないかと。
(あくまでも住宅地として)
496: 匿名さん 
[2014-05-11 21:46:52]
上鷺宮の方が高いのですね
497: 物件比較中さん 
[2014-05-11 21:47:05]
私も練馬区が劣っているとは思わない。
ただ上鷺宮が一種のブランドで優れているとも思わない。
練馬区との区界の中野区の街。
それ以上でもそれ以下でもないのかと。

むしろ、具体的にどのあたりが一種のブランドとして認知されているのかご教授いただきいたいです。
498: 匿名 
[2014-05-12 08:36:45]
白鷺に住んでいましたが、中学高校は上鷺の子達と一緒でした。
ちょっとお高めの戸建てがどんどん増えていた頃で、有名企業の社宅などもあり、とにかく頭のいい子が多かったです。
子供ながらに「上鷺は閑静な高級住宅地だよね」と褒めると、相手も「ほぼ練馬だけどね〜!」と照れ隠しで返す感じでした。
でも別に練馬を下に見てるとかでもないです。地理的に事実として中野が遠い、ということだけです。
499: うーん。 
[2014-05-12 14:48:53]
歩いてみたらわかるとおり上鷺宮の特にこの辺りがポッコリと閑静です。周囲の千川通り、新青梅、中杉通りを渡ると途端にガチャガチャして落ち着かない雰囲気です。ここを好んで住む人が選ぶわけで、ブランドとかステイタスを大事にする方はやめた方がいいですね。
住みたいまちランキングに池袋が3位になったように、名より実を好む人にはいいかもですね。ご検討あれ。
500: 物件比較中さん 
[2014-05-12 15:31:14]
池袋と上鷺宮が良いと思われる理由って、ベクトル的に正反対でしょ。
501: だから、、 
[2014-05-12 17:38:49]
↑の方のように言葉尻をとらえてヒステリックに言い返す方は買わなきゃいいんですよ。あの物件がよほど気に入らないのでしょうねえ。
502: 匿名さん 
[2014-05-12 17:55:05]
なんかMR行ったら雰囲気がすごくて、宣伝費にお金かけてるなぁと思った。
それでこの物件の値段が出てくると、若干釈然としないものはあるけど、どこもあれくらいやってるんですかね。
503: 購入検討中さん 
[2014-05-12 18:21:29]
上鷺宮は本当に「ぽっこりと」いいエリアですよね。
駅力や万人受けするメジャースポットはありませんが、気に入る人は気に入るだろうなという感じ。
同じようにこのエリアに惹かれたご近所さんとお会いするのが楽しみです。
もう少し、カフェが増えてくれたら言うことなしかな。。
504: 物件比較中さん 
[2014-05-12 19:47:26]
なんか建物が揃いすぎてて、箱に入れられて暮らしてるみたいに見える。もう少しデザインに工夫が欲しかった。低層にして収益性を維持するにはこういう形しかなかったのかな。
505: 購入検討中さん 
[2014-05-12 22:33:51]
今日初めて物件周辺を歩いてみました。確かに静かな所で悪い印象はありませんでしたが、ブランドエリア的な捉え方される方がおられたので、先入観を持ち過ぎてしまった為か、あまりピンと来るものがありませんでした。現地をご覧になられる時は、過剰な期待をせずに足を運ばれることをお勧めいたします。
506: 周辺住民さん 
[2014-05-13 01:57:25]
地主、医者、有名弁護士、会社経営者などの豪邸も2丁目、3丁目には散見しますが、普通のサラリーマンのご家庭の方が圧倒的に多いですよ。社宅もありますし。いわゆるブランド地域で肩身の狭い思いをするようなことはありません。ジャージで歩いていても平気です。
507: 物件比較中さん 
[2014-05-13 11:00:59]
ブランドエリアでは全くないでしょ。そんな認知は世間的に皆無だと思う。リッチになちどたつもりでここ買う人がいるとしたら、それは勘違いだと思う。
それよりも牧歌的な雰囲気がすごくいい。
508: 物件購入検討中 
[2014-05-13 21:31:46]

最近まで上鷺宮に住んでいましたが、別にブランドを感じるようなことはなかったですね。 確かに、広大な敷地を有した邸宅も目にしますが、一方で公団住宅やアパートも目につきます。また、中野区と言っても、邸宅のレベルで比較したら、練馬区の石神井公園沿いの邸宅の方が格上のように見えます。生活圏は練馬になるわけですから、この地域をブランドと捉え、練馬区と比較するのはあまり意味のない話のように思えます。
509: 匿名さん 
[2014-05-13 21:35:43]
この辺りに縁がないですが検討中です。
地元の方いらっしゃったら教えて欲しいのですが保育園は入りやすいでしょうか?また公立小中の評判はいかがでしょう?
510: 購入検討中さん 
[2014-05-14 01:14:22]
街並みや治安面などで、安心して暮らせそうな安定感が良いところの1つですね。
大きい街、ターミナル駅周辺はたくさん良さもありますが、教育環境など生活する上で良い環境なのかどうかというところを、現実考えてしまいます。暮らす上で、家族の希望に近いか、現実的にイメージできるかどうかは大切なのかなと思いました。
予算内で駅に近いことを優先すると、都内はエリアが限られますが、牧歌的でまったりしてる、肩身の狭い思いしない普通に閑静な住宅街、でもそれなりによい立地ということなら安心はできますね。でも、高い。。もうちょっと駅から離れますが、京王線沿線物件と悩みますね。。
私も、保育園情報気になります。物件のすぐとなりに、保育園がありますね。富士見台駅にもあるようですね。
511: 周辺住民さん 
[2014-05-14 01:19:45]
>508
石神井公園沿いの邸宅街とは比較するに値しないよ。
悔しいけど、ごくごく普通の住宅街。ブランドエリアとか住んでる我々がこっぱづかしくなるから、本当に止めてもらいたい!
512: 物件比較中さん 
[2014-05-14 05:37:08]
エリアとかこのデザインにこだわりがないなら、断然京王線でしょ。西武と京王じゃ将来性も含めて路線価値に雲泥の差が出ると思う。ただ京王線は朝が混みすぎてて嫌になる。
513: 購入検討中さん 
[2014-05-14 08:09:43]
富士見台駅のまわりには認証保育所がいくつかあるので、2歳以下ならあまり問題ないかもしれません。ただ、3歳以上は大変です。認可ですと区界なので殆どなく、待機児童だらけ。お隣に認可保育園がありますが、低年齢でないとほぼ可能性はありません。中野区が新しい保育園予定地を選考しているようなので、一度区役所に行って希望を伝えてもよいかもしれませんね。
514: 匿名さん 
[2014-05-14 10:09:48]
地下住戸検討中ですけどやはり採光や湿気は酷いんですかね? 私は反対なんですが主人はここが気に入ってるようで
515: 匿名さん 
[2014-05-14 10:40:37]
中野区っていいよねー
うまいラーメン屋たくさんありますしファミリー独身も楽しめます
516: 物件検討中 
[2014-05-14 12:36:38]

この地域に住んでいますが、このマンションからだと小学校は子供の足でも5分前後、中学校は7、8分といったところではないでしょうか。 通学路は、車の通行量も少なく、特に小学校までは歩道が整備されているので安心ですね。 
全体的に静かなエリアですね。 ただ、西部池袋線沿いでも最も地味な駅(都内では)と言われているので、買い物を含め駅前完結とはいかないので、その点は不便を感じることもあります。 
517: 購入検討中さん 
[2014-05-14 19:23:56]
離れ いいよね!
518: 物件購入検討中 
[2014-05-14 21:37:59]
モデルルームのハナレは、確かにいいですね。 テラスからハナレにかけてのオープンで広々した感じは素敵ですね。 でも、普段部屋にいる時間が長い者としては、どうしても現実的なところに目がいってしまい、日当たりは気になりますね。 お布団を干したり、洗濯物を干したり、あまりその点でストレスをためたくないですからね。
519: 物件比較中さん 
[2014-05-14 22:21:18]
>>514
予算的に地下住戸しか選べなくて、それでもこの物件に決めたいという方も多いと思います。
しかし、地下が容積率に入らないから地下住戸を作って分譲した、利益が第一目的だという事実を考えて下さい。家族の反対を押し切って5000万以上の地下住戸は無しではないでしょうか。
520: 匿名さん 
[2014-05-14 23:47:24]
地下住戸はテラスまで出れば日当たりは良いですが、
リビングは日中真っ暗です。
ハナレ付き住戸の響きは良いですが、生活の基本はリビングなので上層階含め再検討した方が良いのでは。
521: 匿名さん 
[2014-05-15 00:28:14]
やはりそうですよね。モグラじゃないですしね...
いくら安くても地下生活は無理ですね
522: 物件購入検討中 
[2014-05-15 12:35:09]

住宅販売の専門家が口をそろえて言うのは、100%希望にかなう物件に巡り合うことはまずないということです。 
ここ数ヶ月でいくつかの物件んを見て歩きましたが、確かにその通りだと実感しています。 購入を決断するタイミングもありますし、やはり何を優先させるかが重要ではないかと思います。 私も、価格的には相場より高いかな?という気はしますが、池袋までのアクセス、富士見台駅への近さと、中村橋へも徒歩10分以内という利便性の良さは、ポイント高いですね。また、小中学校の評判と通学距離も高いポイントになりますね。 
523: 物件比較中さん 
[2014-05-15 14:18:50]
と、自分に言い聞かせて買う物件。
524: 購入検討中さん 
[2014-05-15 23:22:26]
ハナレの専用テラスって、上層階から丸見えにならないんですか?
525: 匿名さん 
[2014-05-15 23:28:02]
丸見え 正直ここの売りってなんだろね
526: 物件比較中さん 
[2014-05-16 00:01:56]
>>525
ここの売りは、23区最大の地下街でしょうか!?
527: 匿名さん 
[2014-05-16 00:27:02]
売りが無いってひどいよね。普通は一つや二つあるとおもうけど。
528: 物件比較中さん 
[2014-05-16 07:21:56]
専用テラスが上から丸見えだと、ハナレに行く時も、パンツ一丁とかじゃマズいか…www
529: 物件比較中さん 
[2014-05-16 07:59:25]
丸見えなのは地下だけではなく、ルーフテラス付き高額物件も日光浴してると北側の都営住宅4階住人と目が合っちゃいそう。どうせ高すぎて手がでませんけどね。
530: 匿名さん 
[2014-05-16 10:35:00]
地下住戸はいくら安くても住みたくないな
心が荒みそう
531: 物件比較中さん 
[2014-05-16 11:36:20]
専用テラスはプライベート空間にはならなそうですね。
532: 匿名さん 
[2014-05-16 18:41:59]
というか、ハナレへの出入りとかも丸見えなわけでしょ。ハナレのドアを開けておくわけにもいかないし、言い方悪いが、モグラみたいな地下生活の上に、人に見られながら生きて行くのはしんどそう。
533: 匿名さん 
[2014-05-16 19:06:33]
ネガが多いですねー 良くも悪くも注目物件。一期170戸はさすがにびっくりしました。その中でも地下が1番人気のようですね。要望も1番入ったようです。トミヒサの時もそうでしたが、注目物件は抽選日近くなると荒れますね。笑
534: 匿名さん 
[2014-05-16 21:43:57]
中野区周辺で考えている、ある程度年収があって住環境重視のファミリーには人気でそうだよね。
HP見ると地所も力を入れてる感が伝わってくるし、期待しちゃうな。
536: 物件比較中さん 
[2014-05-16 23:25:07]
>533本当にそんなに注目されているんですか?まだ見に行っていないので分かりませんが、富久クロスを引き合いに出すほど、人気物件なのですか?
537: 匿名さん 
[2014-05-16 23:44:33]
地下住戸選ぶ人ってすごい勇気あるよね
538: 匿名さん 
[2014-05-17 08:45:20]
一低の地下部屋は日当たり悪くないよ。某プラウド見たことあるけど。結局、日当たりって前面建物と向きとバルコニーの奥行き次第。上の階なら日当たり良いわけでもない。
539: 物件比較中さん 
[2014-05-17 09:38:19]
地下住戸でも南向きならは陽当たりが考慮されていますが、北側部屋の暗さと湿気は上層階より酷いですよね。
540: 匿名さん 
[2014-05-17 13:02:42]
ってか湿気と集中豪雨とかあったらやばい。
541: 物件比較中さん 
[2014-05-17 22:47:30]
住み心地が分からないので賃貸住宅なら一度地下に住むのも面白いかも、でも上の階から丸見えの専用テラス?は嫌ですね。
542: 匿名さん 
[2014-05-17 23:11:49]
>538
日当たりって前面建物と向きとバルコニーの奥行きって言うけど、目の前は壁じゃん(笑)確かにテラスの照り返しがあるから、晴れていれば明るさは問題ないよ。ただ、部屋から空が見えない家は、曇りの日はもちろん、薄日の日はかなり薄暗くなるからね、窓際以外は日中で電気は必須。実際、地下住戸に住む知人の家に行くと、年中電気点けてるよ。決して庭先が狭いわけじゃないけど、本人も完全に誤算だったと言ってるよ。
543: 匿名さん 
[2014-05-18 01:32:56]
確かにハナレ付きの響きは素敵だけれども、地下住戸の実態は実際に住んだ経験がない人には分からないかもね。
営業担当の営業トークやMRだけで判断するのは早計かと。
544: 匿名さん 
[2014-05-18 08:32:09]
色々書かれてるけどここの地下は売れてるよ。三井も野村も地下作ってるし価格上昇期のこれからは増えていくよ。
545: 匿名さん 
[2014-05-18 09:08:15]
>>544
いや、地下住戸が売れてるのは知ってるよ。ただよく買えるなっておもって。
ホテルのように数泊するわけじゃないわけでゆうきがすごい。
546: 匿名さん 
[2014-05-18 10:11:31]
>544さん
売れてるのと実際に住みやすいから人気があるのとは別かと思います。三井や野村が地下住戸物件の供給を増やしているのは、床面積(容積率)不算入の地下住戸で少しでも利益につなげたいからです。
少なくとも予算に余裕のある方は、好んで地下住戸を選ばないかと思います。
547: 物件購入検討中 
[2014-05-19 07:19:44]
マンションの購入価格については、相場観も含めて実態がわかりにくいのでやはり考えてしまいますね。 
都心に近くても、駅からの距離で価格もかなり違いますし、いろいろと考えますね。 
広告等を見ていると、やはりこの物件の価格設定は高めなのかと思ってしまいますね。
価格以外は、よいのですがね。。。。
548: 匿名さん 
[2014-05-19 10:01:43]
547
> マンションの購入価格については、相場観も含めて実態がわかりにくいのでやはり考えてしまいますね。
そうですね〜。自分もそう思います。特に最近は人件費建材費高騰もありますからね。
ただ坪単価とか相場とかじゃなくて、大事なのは自分にとってどうなのか、ってところだと
おもいますよ。最終的には。
549: 匿名さん 
[2014-05-19 22:07:57]
100㎡超とはいっても資産性の望めない上鷺宮の地下室で、1億1千万円を出せる方って相当な資産家さんなんでしょうね!。
お値段さえお安ければ興味の湧かない物件でもないので、本当に羨ましい限りです。
550: 匿名さん 
[2014-05-19 22:10:50]
でもじっさいここはすごいよ
551: 匿名さん 
[2014-05-19 22:21:05]
>>547
価格以外は良いところと、価格だけは良いところだと、どちらが良いのだろう?という問題もありますからね(笑)
552: 匿名さん 
[2014-05-19 23:39:48]
549みたいな人って何がしたいんでしょうね。
1.1億の部屋を地下だと思ってる時点で、MRに行くどころか、SUUMOに出てる内容すら知らないのが丸分かり。
ネガキャンのバイトにしてもセンスなさ過ぎ。
553: 匿名さん 
[2014-05-20 01:36:28]
SUUMOに価格で出てるのですね。この価格でこの間取りだと地下物件の人気は高いのでしょうね。住み心地はわかりませんが。
554: 匿名さん 
[2014-05-20 10:09:20]
これだけの高グレード設備ですから価格は妥当なんですよね
そして閑静なこの立地。
555: 匿名さん 
[2014-05-20 12:21:06]
>>554
お得感しか重視しない層には永遠にこういう物件の良さ分からないんでしょう。
ただそういう層がどんどん増えてますからこういう物件はこれから先厳しいと言うのは間違いないとおもいます。
556: 物件購入検討中 
[2014-05-20 12:26:41]

個々のスペックが高い良い設備が設置されれば、当然マンション価格も高め設定になると思いますが、全ては誰を田^ゲットにするかではないでしょうか? 都心立地のマンション設備、スペックが必要であるかは疑問がある点であり、購入する立場としては、その分価格を抑えてほしいですね。 
557: 物件比較中 
[2014-05-20 12:36:57]

たしかに、西武池袋線沿線で、しかも富士見台駅ですからね。中野区と言っても、生活圏は練馬。 
お値段が手ごろであれば.....、
558: 匿名さん 
[2014-05-20 13:36:16]
この前、モデルルームに行く富士見台駅からの道中、四つの他マンションのチラシ配布を行なっていました。確かに沿線で今これだけマンション検討者の集まる駅もないですもんね。ネガが多いのも注目マンションならではです。 コンセプト、造り込みも含め、滅多に出ないマンションであることは間違いないですね。
559: 周辺住民さん 
[2014-05-20 14:37:52]
上鷺宮に引っ越して来て約1年になります。たしかに富士見台駅の地味さはありますが、公園の緑も多く静で住み心地は満足しています。先日MRを見学させて頂きましたが、魅力的な物件でした。パークハウス完成で、駅周辺の活性化を期待しています。
560: 物件購入検討中 
[2014-05-20 21:58:21]

マンションを販売するセールスのなかには、大手デベロッパーである事を必要以上に誇示される方々がいますが、大手が常にベストのものを提供するとはかいらないですよね。 殊に価格面では、大手ブランドをかざして利幅を乗せすぎていないか? と思うこともありますね。しかたのないことでしょうかね^!?(・_・;?
561: 匿名さん 
[2014-05-20 23:51:06]
まぁパッと見のスペックで良さげに見えてそうじゃない物件もあるし逆もある。ここは後者だね
562: 匿名さん 
[2014-05-21 00:38:16]
近くにお店がないのが残念ですね。ラーメン屋、カレー屋、定食屋はほしい
563: 匿名さん 
[2014-05-21 13:15:10]
562

駅の周りに全部ありますよね。
それ以上近くには要りません。
564: 物件検討比較中 
[2014-05-21 21:13:51]

富士見台に住んでいますが、富士見台の駅周辺の選択肢は非常に限られます。 しかし、このマンションから中村橋までは徒歩10分圏内です。 中村橋周辺は、ファーストフードを含め飲食店も割合充実しています。 駅から徒歩10分と言う距離は、最近売り出されている首都圏マンションでは、平均的な駅からの徒歩距離のようにおもいます。周辺は静かで落ち着いており、学区としての評判も良いので、個人的にはよい住環境だと満足しております。
565: 匿名さん 
[2014-05-21 21:23:37]
563
徒歩10分は近いとはいいません。
通常、首都圏のマンションであればスーパーなり飲食店なりが徒歩3分圏内にあるのが
普通です。徒歩10分も歩いて繁華街に出ないと行けないという事は立地が悪いという
事だと思います。もちろん、戸建であればそれが普通なので構いませんが、わざわざ
マンションと言う形態をとりながらそれでは意味が無いのでは有りませんか?
566: 購入希望 
[2014-05-21 21:29:33]
確か今週末が、第一期の申し込み締切日ですよね。 果たしてどの程度の申し込みがあるのか注目しています。
希望が重なり抽選になる物件があるのか、気になりますね。
567: 匿名さん 
[2014-05-21 21:54:16]
既に申し込み済み。個人的には抽選になるほうがいいですけどね。
抽選で当たったときの喜びはひとしおですし。
568: 購入検討中さん 
[2014-05-21 21:58:31]
抽選になるか分かりませんが、申し込み(登録)させて貰いました。
569: 匿名さん 
[2014-05-21 21:59:49]
抽選がたのしみですね。
570: 購入検討中さん 
[2014-05-21 22:01:31]
家宝は寝て待てですね。楽しみに待ちたいと思います。
571: 匿名さん 
[2014-05-21 22:10:56]
果報 だけどな。
572: 匿名さん 
[2014-05-21 22:15:37]
果報は寝て待て。 571、正解!
しかし周辺環境の利便性が失われているのがここの最大の欠点ですね。
リセールは期待できそうにありません。
573: 物件比較中さん 
[2014-05-21 22:25:06]
残念ながら70m2クラスだと予算的に地下しか選択できないので、見送ります。5000万以上払って積極的に地下住戸を買う気になれません。地下に永住、イメージがマイナス過ぎて後悔してしまいそうです。
574: 匿名 
[2014-05-21 22:34:16]
私も他にいいのがあったのでそちらを選択して見送りましたが地下の部屋を除いた物件としては悪く無いと思いました。
何かあった時のリセールの期待が皆無なのが一番のネックですね。
575: 匿名さん 
[2014-05-21 22:37:29]
ここに限らず地下住戸はないですよ。水害のリスクはまぁ最近のスポット豪雨による都市型水害は
ありますが、それよりも高温多湿の日本においてただでさえマンションは湿気がたまりやすい構造なのに
それをさらに受ける事でしょう。
また日当りに関してもマンションは戸建と違って片側しかあたらないのにそれすら半減するというのも
デメリットがでかいですね。
576: 購入検討中さん 
[2014-05-21 23:10:56]
地下住戸という十字架とコンプレックスを、
一生背負って生きて行けるか迷ってます…

外を見ても壁しか見えない生活…
577: 匿名さん 
[2014-05-21 23:14:57]
>>576
悪い事は言わない。やめな。
心は荒むし住環境最悪だよ。地下住戸は完全に売り手側の都合で作られたものだし。
玄関とベランダの窓を開けても風が通らず滞留しちゃうし。
学校もそうだけど、高レベルで底辺の落ちこぼれになるより中レベルで上位にいたほうがいいかとおもう。
578: 物件比較中さん 
[2014-05-21 23:26:29]
>>576

壁に明るい太陽と空の絵でもペイント
してみてはどうでしょう?
579: 匿名さん 
[2014-05-21 23:26:29]
いくら売り手市場とはいえ、地下住戸はあんまりです。
5000万円超を出して、わざわざ我慢に我慢を重ねる生活を選択するのはいかがなものでしょうか。
老婆心ながらのおせっかいかもですが。。。
580: 匿名さん 
[2014-05-21 23:31:38]
地下住戸なんて建築基準法の抜け穴をつかったものだからね。
はっきりいって部屋全体が「サービスルーム、納戸(窓の面積上居室としては認められない部屋)」と
同じ扱いよ。住める住めないかっていうとそりゃ住める。でもそういう問題じゃないでしょ。
砂漠で10日間飲まず食わずでとにかく何でもいいから飲み食いできたらいい、味とか衛生はこのさい気にしないってのと
おなじ。そこまでのものじゃないでしょ。
581: 匿名さん 
[2014-05-21 23:42:44]
ネガキャンお疲れさまです!
MRを一度見に行きましたが、我が家は様子見です。
良くできていたので地下も売れると思いますよ。
でも、タワマンほどではないけどカースト意識はあるかもしれませんが、マンションだから割り切るしかないですね。
一期の結果を興味深くしてます。
582: 匿名さん 
[2014-05-21 23:50:25]
中野区平米単価駅ランキングだそうです。
http://mansion.30min.jp/tokyo/721/ranking/
この辺りもなかなかのものですね。
583: 匿名さん 
[2014-05-22 10:12:31]
値段相応だと思いますね。この立地に設備ですからね。このエリアは気持ちいいですよ
584: 物件比較中 
[2014-05-22 12:28:12]

同じ富士見台駅でも、北と南で土地の坪単価は大きく違うのですね。
生活圏は練馬なのに、中野立地で物件価格が高くなるわけですね。 
なんとなく釈然としませんが、価格付けではそこは大きなポイントになるのでしょうね。
585: 物件購入検討中 
[2014-05-22 12:43:31]

第一期の販売戸数が思っていたよりも少ないせいか、あまり盛り上がりが感じられませんが、果たしでどの程度抽選になるのでしょうか? 抽選で外れても、二期でもかなりの数が売り出されるのであまり心配はしていませんが、逆に多数の売れ残りが出るのを心配しています。 完成後に空き室多数では、先々が心配ですよね。
586: 匿名さん 
[2014-05-22 12:52:43]
最後まで迷ったのですが見送りました。
仕様がいいのは間違いないけど、やっぱエリア的には少し高く見えますね。

この場で高級マンション気取りしても仕方ないから、もう少し共用設備とか削って現実的な価格設定にしてほしかった。7,000万払うならもう少しいいとこ住みたいって思っちゃった。
587: 購入検討中さん 
[2014-05-22 13:55:34]
すみません、以前にも質問に上がってた駐車場の件なのですが、
私が担当者に質問したときも
「2年毎の抽選で外れたら近隣の駐車場を借りてください」と言われました。
「周辺の相場に合せた価格にしてあるので、大丈夫ですよ」と。
「ただし、ルーフテラス付の億ション物件に関しては『P優先』と赤字で表記してあり、
これはパーキング優先で自動更新なんです」と言われました。

でも、自動更新と書かれていらっしゃる方がいたので、
結局私が聞いた時の2年毎の抽選から、現在は全スペースが
住戸価格関係なく自動更新になったの?と気になりました。

ご存じの方がいらっしゃったら、教えてください。。
588: 匿名さん 
[2014-05-22 14:42:37]
絶対数がもとから全戸分はないんだから、まだだ希望数もわからないのに自動更新になるはずがない。
少し考えればわかるはず。
589: 匿名さん 
[2014-05-22 19:41:27]
購入を決めた者です。
駐車場は、自動更新とのことですよ。
590: 匿名さん 
[2014-05-22 20:54:49]
価格とエリアのバランスがマッチしてませんよね。周辺の中古マンションの相場を検索したらいかに高いか理解できるかも?共用施設にもの言わせて価格に付加価値なんて。豪華な共用施設という客寄せパンダの代金は購入者が負担し維持管理も購入者なんて。
591: 匿名さん 
[2014-05-22 21:00:14]
周辺相場とか気にしない人向けの企画物件ですからね。
合わない人には全く合わない物件だと思います。
592: 購入検討中 
[2014-05-22 21:19:55]
申し込みを考えています。 ここが企画物件であろうとなんであろうと、売れ残ったらどうやって売るのでしょうか? やはり、値下げ、フリーオプション等の特典をぶら下げ、実質購入価格を下げて一本釣りのいうに売って行くんでしょうかね? 第一期購入者がバカを見ないようにだけはしてほしいですね。
593: 購入検討中さん 
[2014-05-22 21:23:19]
有楽町線直通の列車って、通勤時間帯の混み具合はどのくらいなのでしょう?
さすがに座れることはないですよね?
594: 比較検討中 
[2014-05-22 21:32:57]
ここで7,000前払うなら、池袋せんであれば練馬駅周辺か石神井公園の方が断然いいですよね。 石神井公園は池袋から急行一駅ですし、駅前も再開発で充実していますよね。中野区であれば、中央線沿線でもいけますよね。
595: 匿名さん 
[2014-05-22 22:15:00]
周辺の相場ってどうやったらわかるのですか?
ここは閑静な住宅地だと聞きましたよ。
596: 匿名さん 
[2014-05-22 22:29:24]
594へ
中央線はそんなに安くない。駅遠や中小ならあるのかもしれんが。
597: 匿名さん 
[2014-05-22 23:04:19]
595さん
新築の周辺相場、下記の各サイトからの判断です。
https://www.sumai-surfin.com/price/diamond20110814-1.php
https://www.sumai-surfin.com/price/market/station_list.php?r=38

596さん
たとえば、ここと同じ「中野区内、中央線、駅から徒歩5分以内、ファミリー向け低層」の新築では、東中野でグレーシア東中野というのが売出中です。
http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_nakano/nc_67707475/madori/?kkk=N...
デベは中ですが、駅遠ではありませんし、6000万円台で買えます。南側は超高級住宅街です。
598: 匿名さん 
[2014-05-22 23:09:39]
順調に完売できなければ一期の購入者がバカをみることになるでしょう。
でも結果論ですから。
仮に完売が早いのなら、色々プランの融通がきく一期がメリットありますね。
選ぶのは自由です。
いつ何があるかわからない世の中ですから。
持つリスク、持たざるリスクを個人的にジャッジして何があっても悔いが残らないようにしたいものですね。
599: 匿名さん 
[2014-05-22 23:30:05]
>597
2011年のデータなんか古すぎるじゃん。大丈夫?
600: 匿名さん 
[2014-05-22 23:53:23]
599さん

3年前が古いとも思いませんが、ここ(http://www.value-workers.com/condo-data/condo-data-japanese.htm)の「1. 首都圏新築マンション平均単価推移」で中野区の平均坪単価の推移をみると、2011年が297.6、2013年が311.8ですので「数%上がった程度」といったところかと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる