なんでも雑談「大学行ってない奴って生き難そうだよね」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 大学行ってない奴って生き難そうだよね
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2020-12-24 18:26:35
 削除依頼 投稿する

社会の中心になれずに死んでいくのって哀れだなぁ
可哀相に。。。

[スレ作成日時]2013-09-27 00:02:20

 
注文住宅のオンライン相談

大学行ってない奴って生き難そうだよね

1: 匿名さん 
[2013-09-27 00:02:48]
まぁ、そうだね
2: 匿名 
[2013-09-27 00:03:08]
うん
3: 匿名さん 
[2013-09-27 00:03:58]
人生捨てたも同然
生きる価値なし
4: 匿名 
[2013-09-27 00:04:10]
長生きするよ
5: 匿名 
[2013-09-27 00:04:33]
バーカ
6: 匿名 
[2013-09-27 00:04:35]
んだんだ。
7: 匿名 
[2013-09-27 00:05:05]
***
8: 匿名 
[2013-09-27 00:06:42]
今時
そんな奴いる?
9: 匿名 
[2013-09-27 00:09:40]
人が嫌がる職しか就けないよね(笑)
10: 半沢 
[2013-09-27 00:12:00]
出世がない
11: 半沢 
[2013-09-27 00:13:06]
金がないから土下座するしかない
12: 匿名 
[2013-09-27 00:14:43]
大卒無職よりマシ
13: 匿名さん 
[2013-09-27 00:18:30]
まあ、たしかに大卒じゃないとデスクワークの仕事に就くのは難しそうだね。

別に大学出たって社会の中心になんかなる気ないよ? 希望の職に就けて希望の給料がもらえればそれでよし。

自分に影響がない範囲なら世の中がどうなろうが知ったこっちゃない。自分さえよければOK。
14: 匿名 
[2013-09-27 00:20:42]
で?
15: 匿名 
[2013-09-27 00:24:25]
高卒でも専門卒でも、職に就いて一生懸命に働いてればいいよ。
16: 匿名さん 
[2013-09-27 00:34:53]
家から徒歩で行けたから、小学校から何となく成蹊に行ってそのままエスカレーターで行って出版社入ったけど。
高卒の男女もいた。高卒と違うのは、基本給かもしれないけど。どうなんだろうな。
大学は、何となく行ったからあんま意識ないけど。まあ・・・転職した時は、書類上だけはいいのかな。
17: 匿名 
[2013-09-27 00:42:03]
今時、大学は行ってない奴の方が少なそうやな。
スレさんは、行ってないから珍しく感じるのやろうか。
18: 匿名 
[2013-09-27 00:50:51]
どうせ>>1はマーチ卒だろ
19: 匿名さん 
[2013-09-27 01:05:45]
リア充のやつはこんなスレたてないのは確かw
20: 匿名さん 
[2013-09-27 05:43:16]
アラフォーやアラフィフなら高卒もたくさんいるけど、それ以下の年齢層はいないだろーな、高卒
21: 匿名さん 
[2013-09-27 08:04:13]
私立は反ってバカにされるよ。
22: 匿名さん 
[2013-09-27 08:05:15]
私立しか行く能力のなかった人間。
23: 匿名さん 
[2013-09-27 08:34:06]

あなたも私立ですね。偏ったお考え・・・・(大爆笑)
24: サラリーマンさん 
[2013-09-27 09:49:57]
学歴より生活直結なのは年収ですよ。
25: 匿名さん 
[2013-09-27 10:20:40]
このスレを立てる人は恐らく「恵まれてるような人」なのでは?
学費から生活費まで親に出してもらって経済的に不自由なくやってきたから言える意見では。

中には、大学に行く金がなく大学に行けない人だっているわけだし、その人に失礼だ。
26: 匿名さん 
[2013-09-27 10:36:24]
>9 はい、けどその嫌がる職っていうのは誰かが就かないと世の中回らないから。
(笑)で楽しんでるようだけど、嫌がる職に就いている人のお陰でお前を生かすことができてるから。
27: 匿名さん 
[2013-09-27 10:41:20]
「社会の中心になれず」っていうけど、誰でも社会の中心になれるってわけじゃないからね。
例として10人いたらそのうち一人しか中心になれないから。
28: 匿名さん 
[2013-09-27 10:47:07]
スレ主が、嫌がる職に就いてたか。えらいぞ。
29: 匿名 
[2013-09-27 22:14:48]
やっぱり低学歴の奴らのコメントは
何も響かなかった
30: 匿名さん 
[2013-09-27 23:57:17]
↑自分の事言うなよ 笑
31: 匿名 
[2013-09-27 23:59:30]
終わってるのは
非正規社員だろ
32: 匿名さん 
[2013-09-28 10:48:48]
はいはい、終わってるね。けど、非正規社員の彼らが社会を下支えをしているから
33: 匿名 
[2013-09-28 14:21:21]
大学を卒業された立派な方でも
派遣会社から山ほど来てるけど
34: 匿名さん 
[2013-09-28 14:46:50]
今、奨学金を半数近い学生が借りてんだってなあ
それでも学費は埋め合わせできないほど高い
40年ほど前は国公立年間12,000円
私学でその10倍前後
当時そいつらが就職して初任給が11万、給料は毎年上がっていく時代
上司は大半が高卒以下、役員は戦争でろくな教育を受けていない
上司が経験していない大学を卒業したという看板だけで出世できたんだから安いもんだ
大学の授業料はその後急激なインフレを繰り返しその10倍近く、国公立は数十倍
バカがいっぱい行くようになったもんだから大学もやりたい放題
そのバカ高い授業料を払って社会人になっても、上司は全部大卒で大卒のいい加減さは先刻ご承知
大卒だからとトクになることなんてほとんどない
奨学金という名の借金背負って社会人にさせるのは可哀想だ
いまどきの大卒、そんなに価値はない
生涯収入と総支出、計算してみなよ
割あわないと思うぜ
35: 匿名さん 
[2013-09-28 14:54:58]
そうおっしゃるとおり、単純に大学いけばいいと思うのではなく、奨学金という借金をして大学にいく場合は借金を背負っているってことを考えてほしい。
36: 匿名さん 
[2013-09-28 14:55:48]


履歴書で、高卒と大卒だったら、選考者は、学歴高い方有利にするのが今の社会

特殊に、自己で会社立ち上げるのとは別にね。

色々と言われている世の中だが、やはり学歴というのは大切だと思う。

高卒を有利にする企業は少数だと思う。



37: 匿名さん 
[2013-09-28 19:21:24]
AKB48は?
38: 匿名 
[2013-09-28 19:40:48]
女性の話しだけど、昔は銀行員など商業高校卒がほとんどで大卒女子なんていなかったのに
いまやMARCH以上じゃないと窓口にも座れない。
看護師も大学出てなきゃ大病院には雇われない。
高卒専門卒でも出来る仕事が大卒にシフトしてきているんだから借金してでも大学行かなきゃならないんだよ。
現場作業している大卒も多いから高卒はますます不利。
39: 匿名 
[2013-09-28 20:41:11]
最近のドカタも大卒かい
そりや 中卒なんて仕事ないわな
40: 匿名 
[2013-09-28 20:51:26]
パチンコ屋のバイトも高校中退だと雇われないよ。
専門~大学生が好まれる。
41: 匿名さん 
[2013-09-28 20:53:58]
>>38
看護師は大卒じゃなくても大病院で勤められますよ。
大病院とは、たとえばどんな病院なんですか?
42: 匿名さん 
[2013-09-28 21:15:33]
大病院でも看護学校を併設しているところが結構ある。
43: 匿名さん 
[2013-09-28 21:30:28]
>>38
窓口なんて正社員いないよ、今の銀行
女性も含めて全部総合職扱いだから
農協や信金は知らんけど
44: 匿名さん 
[2013-09-28 21:38:55]
38って・・・・・
45: 匿名 
[2013-09-29 00:09:08]
俺高卒だけど

高卒の奴らって、アホばっかりで自分が情けなくて死にたいと思うね
46: 匿名さん 
[2013-09-29 00:09:25]
それはあるね
47: 匿名 
[2013-09-29 08:16:15]
無理なら大学は行けないなら仕方ないが、高校までは卒業したほうがいい。
日本で中卒だと土方しかない。
48: 匿名さん 
[2013-09-29 08:24:33]
うちのムスコは国立系の工学部建築学科を出て〇建設計という会社に
就職が決まっていたがキャンセルして外国に放浪。
帰ってきたらどこも就職先が無い。だが本人はヘラヘラしてる。
学歴は余り関係がないと思う。本人次第だ。
49: 匿名さん 
[2013-09-29 08:54:57]
んだんだ☆
50: 匿名さん 
[2013-09-29 09:10:28]
48の例は、新卒で就労が決定してるのに蹴ったのだから例外
51: 匿名さん 
[2013-09-29 09:32:39]
>47 まあ、ただ「土方」でもないよりはましかなと思う。(中卒で就職したいとなると選択肢がないとあれだから)
「土方」でも仕事に誇りをもてるのならそのほうがいいかと思う。
52: 匿名 
[2013-09-29 12:04:15]
土方で子供を育てて一流の野球選手にしたのは星一徹くらいだな
飛雄馬も「父ちゃんは日本一の土方だ」って言ってたからな
53: 匿名さん 
[2013-09-29 12:25:19]
今や土方だって、大卒じゃないとね
54: 匿名さん 
[2013-09-29 15:28:08]
中卒や高校中退の土方、わんさかいますよ。大卒で土方って、大東亜帝国レベルの大学卒だよね。
55: 匿名さん 
[2013-09-29 15:40:51]
日雇いの土方なら、履歴書とかいらないのでは?
56: 匿名さん 
[2013-09-29 15:42:15]
テレビでも、その日の朝に色んな日雇いに電話して、今日ありますか・・・というのを見た事があるよ。

土方で、学歴が必要なんてありえないよ。
57: 匿名さん 
[2013-09-29 16:02:16]
昔は日雇いは棒頭{ぼうかしら}が人数分だけ集めに来た。
新宿池袋などには朝から日雇いが集まっていた。
面識のあるものや、手に職のある奴{溶接工、はつり工、左官、型枠、など}
ただ丈夫な奴より優先されている。うちのおじいさんが戦争で家を失い日雇いからはじめた。
自分で三代目だ。年商は80億程度。120人の社員の生活を預かっている。
学歴よりも明るさだ。
58: 匿名 
[2013-09-29 19:12:42]
24歳の土木会社の社長が従業員に殺された事件があったけど
中卒を使うのも大変だよね。
59: 匿名さん 
[2013-09-29 21:23:29]
その社長は大卒だったの?
60: 匿名 
[2013-09-29 21:47:39]
国立大学=◎  ボンクラ私大=✕✕✕<高卒のがマシ

ボンクラ私大では公務員試験も受からない、まさしくボンクラ!
61: 周辺住民さん 
[2013-09-30 21:37:52]
なるほど,60は高卒なのだな

私大をバカにして悦に入る訳か
62: 匿名さん 
[2013-09-30 21:42:21]
博士号が無いと生きにくい。
63: 匿名 
[2013-09-30 21:44:13]
いまの時代の新入社員。
女子も当然のように院卒。
64: 購入経験者さん 
[2013-09-30 21:44:31]
博士号がないと大学教員にはなれんよ♪
65: 購入経験者さん 
[2013-09-30 21:45:46]
だから院卒ではなく院修了だから
66: 匿名さん 
[2013-10-01 05:26:14]
国立の駅弁マイナー大学・・・・・・・・・うちの子、4年なのに内定貰えてないです。
67: 匿名さん 
[2013-10-01 06:07:30]
一番生き難いのは、大学卒業していても「無職ニート引きこもり」
そういう人、増えているそうですよ。
何も考えないでボンクラ私大なんかに行くから・・・。
68: 匿名さん 
[2013-10-01 12:32:27]
国立大学を受験できなかったから、私立しかなかった。私立大学でごまかして生きてゆけると思った。
69: サラリーマンさん 
[2013-10-01 13:59:18]
ボンクラ私大卒が高校卒と偽って地方の公務員試験受けて合格。
だが、すぐばれて取り消し、どこまで行ってもボンクラ私大。
それも数十人、ばれないと思ったのかな? 
70: 匿名 
[2013-10-01 15:30:18]
地方公務員初級を受かるならボンクラではなさそう。
こんな時代だからかつては部○枠だった清掃局や市営バスの運転士だってやりたい大卒が多いんだし。
高卒や特別枠を大卒が取るのはよくないと思うが。
71: 匿名さん 
[2013-10-01 16:05:05]
ボンクラ国立なら、早慶レベルの私大の方が、就職できるんだね。
72: 匿名さん 
[2013-10-01 19:59:20]
>ボンクラ国立なら

それどこにあるの? 早慶より簡単に入れるのか?
地方の国立大でも今の早慶よりましだろ。偏差値もな。

早慶も親御さんが光ってないと無意味なんだよ、就職もね。
73: 匿名 
[2013-10-01 20:14:54]
地方の国大は就職難ですね。医学部でも出ればどうにかなるが
教職が指定席みたいなものでそれも教育大系、芸大系の残り。
確かに早慶のほうが企業の人気は高い。
74: 匿名さん 
[2013-10-01 22:00:50]
↑ 
就職出来るのは、多くは親のおかげですよ、ボンクラ御子息の能力ではないんですよ。
また、学生自身の意思では有りますが、各国立大生は就職で困る事は有りませんよ、ご心配なく。
75: 匿名さん 
[2013-10-01 22:05:33]
雑談でも、ボンクラとつけるはどうかと。
76: 匿名さん 
[2013-10-01 22:08:41]
ぼんくらとは盆暗と書く賭博用語で、盆の中のサイコロを見通す能力に暗く、負けてばかりいる人のことをいった。ここから、ぼんやりして物事がわかっていないさま、間が抜けたさま、更にそういった人を罵る言葉として使われる。
これとは別に「がんばれ」という意味で使われることがある。これはフランス語の“Bon courage(ボン・クラージュ)”からきたものだが、この意味での使用はごく稀で、先述のぼんくらに励ます意を含めた掛詞的(※)に使う程度である
77: 主婦さん 
[2013-10-01 22:18:25]
>>72
国立公立でも早慶より簡単な大学は結構あります。
大学がゴールじゃないので、就職悪い地方の国立文系なら早慶の方が何倍もマシだと言われています。
78: 主婦さん 
[2013-10-01 22:21:46]
>>74
国立大でも就職困っている人いますよ。
九州のK児島大学を出た甥は就職浪人中。決して選んでいるわけではありません。
甥の友人でもまったく内定が貰えなかった人もいるそうです。
甥は早慶上智理科大受験し全滅しました。それらの私大に行った同級生は希望の会社に決まったそうです。
79: 匿名 
[2013-10-02 08:54:20]
鹿児島で就職を探してるの?
採用が少ないんじゃない?
鹿児島から東京・神奈川に出てきて郵便局員や教師とか警察官やってる知人がけっこういるよ。
80: 匿名さん 
[2013-10-02 10:56:08]
地方の国立大学卒が皆関東に就職希望したなら私大卒なんぞ就職出来んよ。
オツムの出来も違いすぎだろ。
私大でも医学法学で優秀なとこ有るが、後はアホのオンパレード。
81: 匿名さん 
[2013-10-02 16:05:30]
琉球大学文系と早慶文系なら、どちらが企業に受けが良いですか?
82: キャリアウーマンさん 
[2013-10-02 16:29:37]
文系自体お呼びじゃ無いんじゃないの。 就職してもお茶くみしか出来ませんよ。
83: 匿名 
[2013-10-02 16:43:56]
>>81
早慶
84: 匿名さん 
[2013-10-02 17:13:10]
>>82
あなた、高卒ですね、わかります~
85: 匿名さん 
[2013-10-02 17:24:54]
http://syusyoku.lab.u-ryukyu.ac.jp/student/employment_data/H24employme...

早慶上理とは比較にならない素晴らしい就職先!!!!!!
86: 匿名さん 
[2013-10-02 18:38:42]
まぁ、早慶私大では一種試験も無理だしな、地方の国立は結構合格してるみたいだが。
やはり就職は親の光り物無いと無理だろ、まして日大あたりは全国の中小企業経営者のせがれが多いしな。
ボンクラでも金出せば一応大学は卒業出来るからそれで良いんだろ、中小企業継ぐくらいなら。
地方には私大自体少ないから、ボンクラは関東や関西、中部に集まるんだろ。
87: 匿名さん 
[2013-10-02 18:42:50]
本当に琉球大学の就職先は、有名企業や省庁などの凄いところしかありませんね!!!!!!
88: 匿名 
[2013-10-02 18:47:26]
早稲田はAOをやるから慶応よりは軽いかな。74さんの言うように地方の公立は
地方なら就職先あるのでは?都会では無理かな。都会では早慶が私立では
圧倒的だね。地方公立はまず不可能。
89: 匿名さん 
[2013-10-02 19:02:21]
地方の公立大学は、早慶は勿論、上智ICU理科大にも負ける。
90: 匿名さん 
[2013-10-02 19:06:49]
http://www.meio-u.ac.jp/01gaiyou/gaiyou2011/html/employment.html

こちらの公立大学も、一流企業しかない!
91: 匿名さん 
[2013-10-02 19:28:15]
あの~ 公立じゃ無く国立大学なんですが。 横浜市立とか愛知県立じゃないんですよ。
国立大学は各県に何校もは有りませんよね~ 私立の早慶と一緒にしないで下さいねぇ。
92: 匿名さん 
[2013-10-02 21:34:27]
茨城大学と早慶だったら、早慶ですよ~
子供の高校では、茨城大学<<<<早慶 ですけど。
93: 匿名さん 
[2013-10-02 21:43:48]
>>91
何が「国立」なんですか?

公立を語っちゃだめなんですか?
94: 匿名さん 
[2013-10-03 10:48:37]
官大な気持で、公立??? …お呼びでない。

国立大学と早慶の入試、どっちが難関? (笑)
95: 匿名さん 
[2013-10-03 11:02:41]
百歩譲って「生き難い」としても選ぶ権利というのは本人にある。

大学行くか行かないか、高校行くか行かないかは本人に決定権がある。

人の人生のありかたついて周りがとやかくいったり強制したりする権利はない!
96: 匿名 
[2013-10-03 11:45:59]
>90
それ私大のURL どこが公立?
97: 匿名さん 
[2013-10-03 11:49:25]
↑ いや、沖縄特有の変な公立みたいだわ、沖縄には様々な助成金ばら撒いてるからね。
98: 匿名さん 
[2013-10-03 13:04:58]
昔は早慶蹴って地方の国公立を選んだんだけどなあ
なんでこんなに変わったんかと思ったら
授業料があんまり変わらなくなっちゃったのね
昔早慶10万円台の時代、国公立は1万2千円
勉強さえできれば経済的な心配を親にさせることなく優秀な大学に入れた
それが授業料値上げ反対闘争の時代が過ぎて私学が上げたい放題、他の物価と違い授業料だけハイパーインフレ状態
国公立も自己採算の時代になり上げ率は半端なく、私学と大きく変わらないまで高くなる
そうしたら一気に志願者が減って慌てふためいた
昔は国公立は文系でさえ4科目5科目必須(もちろん数学必須)だったのに、受験科目を大きく減らしちゃったのね
だからレベルまで落ちちゃった
昔は地方でも国公立というだけで銀行、商社、財閥系など別枠扱いだったのにね
60近い地方国公立出身の上司はバカにしちゃあいけない
彼らは間違いなく優秀なエリート
99: 匿名さん 
[2013-10-03 13:19:31]
国立大は学費お安いけど、何か?

前レスの沖縄の公立大は学費も特殊杉ですね、
私学と変わらないね、自治体も利益優先か?
100: 匿名さん 
[2013-10-03 13:23:10]
国立と、自治体運営の公立とは別でしょう、おたく大学行きましたか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる