野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「Tomihisa Cross Comfort Tower(トミヒサクロスコンフォートタワー)Part8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 新宿区
  5. 富久町
  6. Tomihisa Cross Comfort Tower(トミヒサクロスコンフォートタワー)Part8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-09-30 11:38:27
 

Tomihisa Cross Comfort Towerについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/360598/

所在地:東京都新宿区富久町500番地(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「新宿御苑前」駅 徒歩5分
東京メトロ副都心線 「新宿三丁目」駅 徒歩8分
都営新宿線 「新宿三丁目」駅 徒歩8分
都営新宿線 「曙橋」駅 徒歩9分
山手線 「新宿」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「新宿」駅 徒歩16分
埼京線 「新宿」駅 徒歩16分
東京メトロ丸ノ内線 「新宿」駅 徒歩14分
間取:1LDK~3LDK
面積:36.22平米~120.65平米
売主・販売代理:野村不動産
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主・販売代理:積水ハウス
売主・販売代理:阪急不動産
復代理:野村不動産アーバンネット
施工会社:戸田建設 五洋建設
管理会社:野村リビングサポート


[スムログ 関連記事]
山手線のど真ん中「四谷エリア」であまりにも近すぎる5つのマンション計画(三井、住友、阪急×2、積水)
https://www.sumu-log.com/archives/2180/
ちょっと得するマンション選び(第19回)周辺供給事例による歪み②
https://www.sumu-log.com/archives/7017/

[スレ作成日時]2013-09-22 11:19:55

現在の物件
Tomihisa Cross Comfort Tower
Tomihisa Cross Comfort Tower  [第2期(最終期)]
Tomihisa
 
所在地:東京都新宿区富久町500番地(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 新宿御苑前駅 徒歩5分
総戸数: 1,091戸

Tomihisa Cross Comfort Tower(トミヒサクロスコンフォートタワー)Part8

272: 匿名さん 
[2013-09-24 20:22:10]
269です。
お隣のローレルコートは156ミリです。中古検討したこともあるので知ってます。ただ厚いから遮音性が良いとは言えない。乾式壁の質自体が変わってますからね。
273: 購入検討中さん 
[2013-09-24 21:10:37]
272さん
丁寧にありがとうございます。
物件によってまちまちのようで
なかなか素人には難しいです。

現在は薄く(軽く)ても工夫がされているんですね。
スラブもボイドスラブなど低層マンションと違うんですね。
ここはしっかりしたマンションだと認識しました。
274: 匿名さん 
[2013-09-24 21:18:49]
乾式壁って石膏ボードの間は中空だからトータルの厚さで遮音を稼げるわけではない。ボードの厚さは利くけど。遮音性能は等級で判断でしょ。

隙間が空かないようにして音漏れを防ぐんだけど、長い時間の振動とかで隙間が空いてくるから遮音性能は落ちていくもの。
275: 匿名さん 
[2013-09-24 21:28:01]
タワマンでも隣の騒音問題は、まだ少ないようです。
問題は上下です。ここはボイドスラブ厚が330ミリ、合格点だと思います。
276: 購入検討中さん 
[2013-09-24 21:34:27]
戸境壁にもサッシュや床のように
遮音等級あるのを存じませんでした。

池袋のタワーを検討した時は確か137センチ位だったと思うのですが、壁の中が複雑に工夫されている作りで(156センチ?相当表記あり)したので比較は難しいのかと思っていました。

すみません、上記数値はおぼろげです。
277: 匿名 
[2013-09-24 22:01:32]
結局、上下左右にどういう住民が住むかによるのでは?
お互い気を遣え合える方々だといいですね
278: 匿名さん 
[2013-09-24 22:32:48]
>>253
お答え頂き有り難うございます。
私は二期の申し込みをするか悩んでおり、
もし貴殿にとってマイナスポイントが有るならと
質問させて頂きましたが、
またちょっと別の方針だったのですね。
素敵なマイホームになりますように。
279: 匿名さん 
[2013-09-24 22:42:19]
277さんのおっしゃる通りですね。
ここは少なくとも基本性能は同程度のマンションとは劣ることはありません。
あとは施工の精度ですが、戸境壁はそんなに技術の差は出ません。二重床のほうが差が出ます。戸田に期待しましょう。
280: 入居予定さん 
[2013-09-24 22:47:30]
277さんのいうとおりだと思います
パーティールームやゲストルームの周囲は敬遠することも,部屋決めの条件にしてました
281: 匿名さん 
[2013-09-24 22:51:31]
>277

乾式壁は施工の出来不出来で遮音性能が大きく変わるよ。
282: 物件比較中さん 
[2013-09-24 22:54:55]
施工に詳しい人がおおいなあ
業界の人々かな
283: 匿名さん 
[2013-09-24 22:56:30]
>281
比較論の話だと思いますが、二重床との!
284: 匿名さん 
[2013-09-24 23:01:40]
騒音の話題が出たので、スパンのことに触れます。
ここはナロースパンの住戸が多いので騒音には有利です。
ワイドスパンは多くの面積を支えなければいけないので、騒音が発生しやすくなります。
285: 購入検討中さん 
[2013-09-24 23:08:12]
276です
池袋は137mmで(最上階164mm)
260mmのコンクリート壁の遮音性能に匹敵
との表記でした。

単位も間違えており見苦しくてすみません。
自分から音で迷惑かけぬよう意識します。
286: 匿名さん 
[2013-09-24 23:09:23]
1番騒音が発生しやすいのは、所謂ファミリーマンションで80平米が主流です。さらにアウトフレーム工法で柱がバルコニーの奥にありますと、ダイレクトに音は響きます。
音に関しては、面を支えきれない状況が生まれます。
眺望の邪魔、部屋が出っ張ると何かと柱は憎まれ小僧ですが、この存在感が室内にあればあるほど音は響かなくなります。
287: 匿名さん 
[2013-09-24 23:10:49]
スラブ面積が遮音性能に関係するのは正しいけど、スパンはバルコニーに面した辺の幅だから、ナロースパンでもうなぎの寝床タイプだとスラブ面積は広くなるよ。

それからボイドスラブは小梁がなくてすっきりが売りだけど、小梁が無いってことはスラブ面積が広いってこと。その点ではデメリットになる。
288: 購入検討中さん 
[2013-09-24 23:18:58]
話が難しい
富久クロスでいうと,どういう間取りだと心配なんでしょうか
私は角の60m2 2LDKなんですが,ましな方でしょうか?
289: 匿名さん 
[2013-09-24 23:26:26]
騒音は上のお宅や隣りのお宅、が原因なのが多いわけですから、御自分の間取りを言われても。
290: 匿名さん 
[2013-09-24 23:26:45]
コンクリート壁に換算表記どのマンションもしてくれると
馴染みもあってわかりやすくていいな

タワマン乾式はグラスウール有無や石膏ボード厚など物件によって違う
マンションで騒音対策は大事だし。
291: 匿名さん 
[2013-09-24 23:31:20]
>287
そうなんだけど、ここは結構下がり天井がある。
小梁があると認識してるんだが違う?
ボイドスラブも進化してあるが、10年程前なんか280ミリたからね。だいぶマシになったよな。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる