なんでも雑談「今さら聞けない、車のメンテナンス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 今さら聞けない、車のメンテナンス
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-07-15 11:55:47
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】自動車関係の話題| 全画像 関連スレ RSS

オイルにタイヤ、ワイパーの他、プラグにベルト、ディスクローター。車検に一年点検、運行前点検。
いろんなパーツに材料に検査がありますが、みなさん、どれくらいの頻度で、どれくらいの消耗度合いで、メンテナンスしてますか?

メンテナンスについて、役立つ情報交換をしませんか。

[スレ作成日時]2013-09-21 01:56:56

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

今さら聞けない、車のメンテナンス

21: 匿名さん 
[2013-10-04 19:58:39]
20さま

ありがとうございます。
もう一つ質問させて下さい。

鉱物油と化学合成油は、どんな違いがあるのでしょうか?
寒いところでは化学合成油が向いてるとか、特性というか、向き不向き見たいなのがあるんでしょうか?
22: 匿名 
[2013-10-05 22:42:13]
>>19
オイルの量が規定値下限を下回らないように、もし減ってたら足す。
あとは経年劣化対策として、化学合成オイルを使う。
これだけで車検毎の交換で十分心配なし。
もちろん、サーキット走ったら別ね。異常な高温下でオイルの粘性がなくなるから。
23: 匿名 
[2013-10-05 22:46:59]
>>21
気候の寒さ暑さは、自動車メーカー指定の純正オイルと同じ粘度のオイルを入れておけばいい。
24: 匿名さん 
[2013-10-06 22:14:12]
22さま 23さま

ありがとうございます。
大変勉強になります。

オイルフィルターはどうでしょうか?
新車時は早めに交換で、以降おおむね6000km(オイル交換2回に1回程度)で交換と言われていますが、
どのようにお考えでしょうか?
25: 匿名さん 
[2013-10-07 11:25:13]
判りやすく(覚えやすく)するために
5000km毎にオイル交換
オイル交換2回毎(10000km毎)にフィルターも交換
としています。
26: 匿名 
[2013-10-07 12:57:07]
>>24
車検ごとのオイル交換と一緒にフィルターも交換。
27: 匿名 
[2013-10-07 13:06:46]
>>24
ちなみに私はサーキットを走るので、オイルを頻繁に交換します。
オイルは一度高温になると粘性がなくなりますから。
一般道を走ってる限りは問題なしです。

儲け主義のショップのいいなりにならないで。
安いオイルを頻繁に交換するより、いいオイルを長く使った方が財布にやさしい。
100%化学合成のいいオイルは経年劣化が小さいです。
28: 匿名さん 
[2013-10-07 16:50:20]
高いオイルを長期使用
安いオイルを頻回交換

どっちが良いかは昔から論議されてて結論出てない。
29: 匿名 
[2013-10-07 17:43:35]
>>29
そんなくだらないことに決着つける必要ないです。
どちらがコストと手間がかからないかだよ。
どちらも車には何の問題ないのだから、少しだけいいオイルを長期間使った方が得です。
オイル交換不要を言ってる自動車メーカーがあるけど、いまの車はそういうこと。
30: 匿名 
[2013-10-07 17:44:26]

ははは、自分に言ってます!
31: 匿名 
[2013-10-07 18:07:48]
高いオイルを頻繁交換がいい。
空冷の911カレラだったのでオイルは頻繁に交換した。
必ずフィルターも交換することだ。
73のエンジンだったが9000まで瞬間回しても
壊れることが無かった。モリブデンの添加剤はバカにならない。
32: 匿名さん 
[2013-10-08 19:36:23]
29>>

オートマチックフルードも、同じでしょうか?

確か概ね60000km位で交換とかなかったでしたっけ⁇
もう昔の話なのかな?
33: 匿名さん 
[2013-10-15 08:06:12]
新車購入から、丸5年ほど経過します。
加速時に、カタカタカタカタ…、ノッキングでしょうか?

だとしたら簡易メンテとして何ができるでしょうか?
どなたかご教示願えませんでしょうか。
34: 匿名さん 
[2013-10-18 17:14:48]
私も以前乗っていた車で同じようなことがありましたが、そのまま乗ってました。
そのうち信号待ちなどでエンストするようになったのですが、特に修理にも出さず。
今思えば危険だったかなと反省してます。
何が原因で、どういうメンテナンスをすればよかったのでしょうね。
35: 住まいに詳しい人 
[2013-10-18 23:04:58]
ディーラーに相談するのが良いと思う
36: ビス踏んじゃった 
[2013-10-20 22:06:08]
また台風が来ます。
暴風時とその後一日位は、いろんな物が道に転がっています。

パンクしたくなければ、暫しの間、自動車での外出を控えましょう。
37: 匿名さん 
[2013-10-26 21:20:11]
先週の台風で家の近くが冠水してしまい、友人の車が故障してしまった様です。
見に行ったのですが、水はタイヤの部分位だったので大丈夫だねなんて話して
いたのですが、やはりエンジンがかからなかった様で。
そう簡単に壊れてしまう様なものなのでしょうか?
38: 匿名さん 
[2013-10-29 08:02:46]
タイヤの部分といっても、上まで冠水だと
エンジンなどの駆動系統への影響や、もしかすると電気系統でショートしてる可能性があるでしょう。


単なるバッテリー切れだといいですね。
39: 匿名さん 
[2013-11-07 15:28:25]
冠水の可能性がある地域では水陸両用車をお勧めします。
というのは冗談ですが、ジープとか?水に強い車ってありますよね。

ところでこれから雪のシーズンですが、以前峠で急に雪に降られ仕方なくパーキングエリアでチェーンを装着しました。
何度か練習していたのでなんとか大丈夫だったのですが、女一人ということで通りかかったドライバーがやってくれようとしました。
大丈夫ですからとお断りしたのですが、できないふりしてやってもらった方が早くて楽だったかなと後から後悔しました。
女性だと不利な面もありますが、得な面もありますね。
40: 匿名さん 
[2013-11-07 22:32:48]
チェーンと聞いて、樹脂製タイヤチェーン、どちらかというとバンドプレートに近い、を使ってますが、耐用年数ってどれくらいなんでしょうか?

劣化しますよね?
どなたか経験等お持ちの方いらっしゃいませんか?
41: 匿名さん 
[2013-11-11 13:12:48]
オイル交換はディーラーの言われるがまま。
交換頻度は年1回かな・・・?

そんなに頻繁に交換するものでもないし、言われたら「そんな時期か」って交換してるくらい。

自分でもできそうな気はするけど・・・手が汚れて面倒なのもあっておまかせ。
42: 匿名さん 
[2013-11-11 13:20:13]
金が無い学生時代はオイル交換は自分でやってたけどねえ。
手間と廃油処分の面倒臭さを考えると、どうしても他人任せになってしまう。
43: 匿名さん 
[2013-11-12 16:06:12]
オイル交換自体は自分で割と簡単にできるのですけれど、
結局廃油処理が問題なんですよね。
一々引き取ってもらいに行くぐらいだったら、
ディーラーでやってもらって一緒に点検もしてもらえた方がラクなんですよねぇ。
44: 匿名さん 
[2013-11-14 22:57:36]
良くないのでしょうが、廃油はホームセンターなどで売ってる油吸い取り剤で、吸い取って処分してます。
45: 匿名さん 
[2013-11-15 09:00:25]
>44
食用以外の廃油は自治体によっては燃えるゴミで出してはいけないところがありますので注意しましょう。
46: 匿名さん 
[2013-11-20 09:33:56]
自分が住んでいるところは、食用油以外は業者引取りになっているので、
油水取り剤で吸い取ってもごみとして出せないんですよね。
なので結局自分もオートバックス持って行ってやってもらっています。
自分でする方が安いし確実ですが、手間を思うとやはり頼んだ方が早いです。
47: 匿名さん 
[2013-12-19 18:10:17]
最近、とても冷え込みますね。
そこでふと思ったのですが、ウィンドウォッシャー液は凍結しないのでしょうか?
どう考えても凍結するようにしか思えないのですが、ボンネットの中なんで大丈夫なのでしょうか?それとも凍結しても大丈夫なんでしょうか?

寒冷地では、必要な対策とかあるんでしょうか?
どなたか教えていただけませんか。
48: 匿名 
[2013-12-19 20:27:07]
ウインドウォッシャー液は凍りにくいです。

地域によって使い分けているのでは?
沖縄は水。
東京は市販ウインドウォッシャー液。
極寒の地では濃いヤツを。

ラジエター液同様に凍ったら破壊されてヤバイですからね。
49: NO47 
[2013-12-20 08:17:31]
>>48
レスありがとうございます。
駆動系とは関係なさそうですが、こんなので修理費払うこと考えたら、寒冷地用のに入れ替えますよね。とか言いながら、そもそもどっちが高くつくのか検討ついてませんが。。

都市圏から、車でスキーとかに泊まりで行く時はどうなんでしょう?
大丈夫なんだよね。みんなそんな細かいところまで対策してないよね。
50: 匿名さん 
[2013-12-24 08:32:15]
某タイヤのCMで、アライメントの話が出ますが、乗り方にもよるでしょうが、一般的なファミリーカーではどれ位頻繁にするもんでしょうか?
51: 匿名さん 
[2013-12-24 09:06:46]
>>50
そんなにズレるものではないし、少々ズレても問題ない。
あれはタイヤ屋が楽して稼げるから勧めているだけ。
短時間で1〜2万の作業代がとれるからね。
私は車高調とホイールを変えたときにアライメントのズレを計測してみたが、調整が必要なほど狂ってはいなかったよ。
その後、何度も車高を変えたりしたけど全然問題なし。
もちろん作業は自分。
その車でタイムアタックとかやっても全然問題なかったんだから、ノーマルの車で普通に公道を走るだけで問題が出るはずがない。
そもそも、メカ音痴が乗るかもしれないに、そんな小まめに調整しなけりゃいけないようなモノを車メーカーが出すわけがない。
そんな車だったらクレーム殺到だよ。
52: 匿名さん 
[2013-12-24 09:38:14]
あとオイル交換を頻繁に勧める店もあるけど、酷い店は3000キロで変えろって言うがあれも楽をして稼げるから。
資源の無駄遣いと環境破壊なだけ。
オイルフィルターはなんの為に付いてるのかって話。
ほら、オイルがサラサラになってるでしょう?って
車に乗って来たんだからサラサラで当たり前だろって。
普通に走るのだったらメーカー指定どおりに交換してたら十分、どころかちょっと早いくらい。
カー用品店に売ってる高いオイルなんてサーキットを走らない限り必要ない。
ドイツなんてアウトバーンをぶっ飛ばすが、ドイツ車の指定はだいたいロングライフを2万〜3万キロ毎に交換。
彼らは10年以上乗るのはザラ、というか当たり前だけどそれで問題ないんだから。
53: 匿名さん 
[2013-12-24 12:58:28]
オイルによって燃費がよくなるとよく言われますが、結構高価ですよね。
普通のオイル代との差額を上回るほどの燃費向上が見込めるかのでしょうか?
54: 匿名さん 
[2013-12-24 13:25:57]
>53
オイルの違いによる燃費の差は、感じられるものではないと思います。
理想的な運転による実験データとして2%向上したと言うようなものもありますが、運転パターンは現実に即さないものですので、オイルの差額を上回るような違いにはならないでしょう。

例えば、そのオイルは、一定の回転を維持している時に2%の違いが出るとして、毎日高速道路をノンストップで渋滞もなく1000キロ走ると言う自動車でなら、もしかするとオイルの差額以上の燃費向上の可能性もあるくらいでしょう。
55: 匿名さん 
[2013-12-24 13:32:51]
広告費が頼りの雑誌の記事と、カー用品店やチューニングショップが言ってる事は間に受けてはいけない。
燃費を左右するのは、使用する環境と乗り方。
オイルなんて屁の足しにもならない。
信号のない高速や田舎町がメインだとリッター12〜13キロ走る車でも、信号だらけの街乗りだとリッター6〜7キロしか走らない事はよくある。
乗り方は、ノロノロ加速して目的の速度までゆっくり上げるより、効率の良い回転域で加速して目的の速度まで上げて回転を一定に保つ方が良い。
市街地だとそれが難しいから燃費が伸びない。
56: 匿名さん 
[2013-12-24 13:58:08]
私も55とほぼ同じ考えです。
ドライバーがどのように運転するかが一番大事なことです。

ただ、もし本当にどのような状況ででも、2%もの燃費が確実に改善するようなオイルがあるのなら、個人の損得で考えるのではなく、単純に全世界の車が、そのオイルを使ったなら、ガソリンの消費が2%抑えられることになるのなら、物凄いことになります。
限りあるガソリンを無駄にしないと言う視点では凄いことです。
でも、その為に、高額なオイルを全世界の人が使うことなんて有り得ません。

そうなると、本当に如何なる条件でも2%燃費が良くなると言うオイルがあったとしても、使う人は地球上に存在する自動車の数からみれば、0に等しい台数なので、大勢に影響はないと言わざる得えませんね。
57: 匿名さん 
[2013-12-26 08:33:56]
近所のガソリンスタンドで、水抜き剤をもの凄く勧めるところがある。
水抜き剤って、効果はいかほどあるのでしょうか?
すごく眉唾モノだと思うのですが。

そんなに水が溜まるんですかね。
それに、どれ位溜まると、どんな不都合が起こるんだろ。
58: 匿名さん 
[2013-12-26 12:58:41]
水抜き剤はメリットはないに等しいどころか、かえって害の方が大きいように思います。
水抜き剤の主成分のアルコールはゴムやアルミを痛めてしまいます。
分量からすれば大したことはないですが、余計なものを入れないに越した事はないです。
そもそも、ホースやコップで水を注ぐとか目茶苦茶なことをしない限り、
エンジンを痛めるほどの水気がタンクに入ることはないですし、
ガソリンと水の比重を考えればいうまでもないのですが、
タンク内の少々の水気は燃料と一緒に流れて燃えてしまいます。
そんなものを入れなければタンクに穴が開いたり壊れる車があればリコールで大騒ぎです。
59: 匿名さん 
[2013-12-26 14:09:36]
年寄り、女性、初心者マークの車に対して、

無料点検しましょうか?

タイヤが擦り減ってますよ、バッテリー弱ってますよ、水抜き剤はいかがですか…etc

と言って儲けるガソリンスタンド。
60: 匿名 
[2013-12-26 14:13:27]
スタンドの整備、用品はボッタクり!
61: 匿名さん 
[2013-12-26 20:24:51]
スタンドやカー用品店なんかの言う事なんてデタラメばかり。
一時期売り込んでたタイヤの窒素ガス充填。
空気の8割は窒素だっつーの。
62: 匿名さん 
[2013-12-28 16:00:25]
窒素ガスを使うのって、空気中の水蒸気とかが、極寒期や寒冷地などでは結露するなどして、タイヤ圧が減少することを防ぐためだと思ってた。

普通に空気を入れてるのと、ほとんど変わんないの?
63: シコ店長 
[2013-12-28 16:51:59]
>空気の8割は窒素だっつーの。
ううんだ。おらもそう思う。
あんまり効果ないんじゃないかな。
1か月毎にGSで空気圧を調整すれば済むこと。
64: 匿名さん 
[2014-01-01 23:54:59]
スタンドでスタッドレスタイヤに交換した翌日、急ハンドルを切った時に何か部品の様な物が落ちた音(左後ろ)がしました。


また、その翌日に7人乗りの車(12年式、走行距離10万キロ)に、かなり体の大きな男が7人乗りました。
その夕方、左後ろの方で低速で走行中、異音がし出しました。


車体を揺らすだけで異音がします。


原因として何が考えられますか?
65: 匿名さん 
[2014-01-02 00:41:02]
>>64
それホイールのネジが緩んでるだけじゃない?
基本的に自分で車を見れない人は少々金がかかるけど、どんな事でもディーラーに出した方がいい。
間違ってもガソリンスタンドやカー用品店なんかに車を触らせたらダメよ。
整備士の資格持ってるのは責任者くらいで、作業するのは頭空っぽの素人のバイトのにーちゃんだから。
大切な車を壊されたら元も子もないでしょ。
66: 匿名さん 
[2014-01-02 13:25:38]
64さん、ありがとうございます。

低速の時だけ「コトコト」音がします。

リアクッション(破損?)って事ないですか?
古い車なので心配です。
重量オーバーまたは、後部座席にだけ負担がかかっても車がおかしくなることありますか?


タイヤ交換くらいガソリンスタンドでいいかと思ったんですがダメなんですね。
ホイールのネジは見てもらいます。
67: 匿名さん 
[2014-01-03 13:34:51]
車は命を預けるものだからきちんと整備しよう。
事故をすれば、自分のみならず同乗者や、自分の車の周囲にいる無関係な人までも危険にさらすのだから。
それをその辺のガソスタやカーショップのバイトに触らせる事が理解出来ない。
そんなに人の命は安いのかと聞きたい。
68: 匿名さん 
[2014-01-08 08:50:09]
昔、某カーショップのピットでバイトしてた。

オイル交換はやらせても全く問題はないと思う。
タイヤ交換は微妙。インパクト、トルクレンチなど、ツールが揃ってるだけ自分でやるよりは良いかな。

ただし、スタッフの教育・スキルは基本的に交換手順のみ。
特に、預かった車を移動させるシーンや、スタッフの個人的モラルに期待する他ない。

バイトと正社員の違いは大きい。と思うね。
69: シコ店長 
[2014-01-08 12:55:32]
基本、車は自分でメンテナンスするものですよね。

69get
70: 匿名さん 
[2014-01-08 13:47:20]
>>68
いや、バイトにはネジ一本たりとも触らせるべきではないよ。
随分前に、オイル交換くらいなら大丈夫だろうと思ってカー用品店に出したら、ドレンボルトを斜めに入れられてネジ山ぐちゃぐちゃにされて、シリコンパッキン塗りたくられた事がある。
次のオイル交換で発覚して、苦情言いに行ったらシラをきられた。
タイヤ交換したら、ホイールのネジの締め付けが甘くてホイールが外れかけて事故りそうになった事もあるね。
ガソリンスタンドやカー用品店は基本的にバイトばかりだから、ネジを回せれば誰でも当たり前に出来る事が出来ない。
だからバイトなわけで。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる