株式会社大京 本店の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ライオンズ港北ニュータウンローレルコートってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 都筑区
  6. 北山田
  7. 5丁目
  8. ライオンズ港北ニュータウンローレルコートってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-11-30 12:05:59
 

ローレルコートについて情報をお願いします。
環境が良さそうですが、駅から少し遠いかな。
利便性などご存知の方、よろしくお願いします。

所在地:神奈川県横浜市都筑区北山田5丁目17番1号(地番)
交通:横浜市営地下鉄グリーンライン 「北山田」駅 徒歩12分
横浜市営地下鉄ブルーライン 「センター北」駅 徒歩17分 (牛久保公園を通過の場合)
横浜市営地下鉄ブルーライン 「センター北」駅 徒歩19分 (牛久保公園を通過しない場合)
間取:3LDK, 4LDK
面積:67.02平米~108.54平米
売主:大京
売主:近鉄不動産

物件URL:http://lions-mansion.jp/MD111022/
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:株式会社大京アステージ

[スレ作成日時]2013-09-02 15:51:39

現在の物件
ライオンズ港北ニュータウンローレルコート
ライオンズ港北ニュータウンローレルコート
 
所在地:神奈川県横浜市都筑区北山田5丁目17番1(地番)
交通:横浜市営地下鉄グリーンライン 「北山田」駅 徒歩12分
総戸数: 221戸

ライオンズ港北ニュータウンローレルコートってどうですか?

1: ご近所さん 
[2013-09-03 08:47:06]
元クイズゲートのところか。
たまプラや、北山田経由でセンター北に行くバスがあるよ。10分毎くらいだけど。
2: 匿名さん 
[2013-09-03 09:18:55]
北山田まで徒歩12分となっているけど、15分はかかるかな。
近辺はすごい緑があって子育てにはいい環境ですね。センター北までも歩いて
22~23分かな。センター北は阪急などもあるしお買い物するには便利ですよね。
駐輪場もあるので自転車で行けばすぐですね。
3: 匿名さん 
[2013-09-03 09:34:50]
坪単価、どのくらいだろう。
駅から離れているけど、港北NTだし強気にくるのかな。
無駄な共用設備がないから良いなと思いますが…。
4: 匿名さん 
[2013-09-03 11:08:50]
ん?
機械式駐車場がほぼ全台数
ライブラリー
カフェ
その他…。

金食い虫の共用設備だらけかと。。
5: 匿名さん 
[2013-09-03 12:53:05]
ライブラリーって金食い虫なの!?
カフェも名ばかりのしょぼい茶飲み場所程度だろうからそんなに経費掛からないのかと思ってた・・・。
6: 匿名 
[2013-09-03 18:11:15]
パンフを見てみると,マンションの中に池を作るようですね。機械式駐車場は維持費が馬鹿になりません。20年ぐらいたつと,トラブルのもとになります。修繕積立金や管理費があまりに低いと,後々トラブルになるのは明白です。池の維持もお金がかかりそうです。なんでこんな手のこんだことをしているかというと,駅から遠くて不便だから,共用設備で客を引き付けようという戦略です。しかし,その共用設備の維持にお金がかかるようだと,その負担をめぐって,住民間でトラブルになる危険が大きいです。それに,このマンション,幹線道路沿いですよね。うるさくないのかしら?仲町台のすみふの物件がこんな手のこんだことをしていないのは,駅から近いので黙っていても売れるからです。駅から10分以上するマンションはすぐに下がるので不安に思う人はやめたほうがいいね。
7: 匿名さん 
[2013-09-03 23:18:07]
大京さんも今のマンション購入世代の価値観をマーケティングできていないのでしょう。

無駄な共用設備が何かなんて、検討者はみんな把握してますし、駅から距離があるならなおさらランニングコストを押さえたコンセプトにしないとこの戸数は、売り捌け無いでしょうね。

まずは、水を使う設備は無くし、空いたスペースを平置き駐車場にして、機械式駐車場も全て平置き。
それでいて、駐車場代は、相場の半額程度。

あとは、管理費、修繕費などのランニングコストを抑えられるような仕掛けをいくつも盛り込んでおけば、
多少高くてもあっという間に完売。

8: 土地勘無しさん 
[2013-09-04 00:56:26]
都筑区にはそんなランニングコストとか言うケチな人が住む土地ではないよ。
意外とみんな金持ってるから。
9: 匿名さん 
[2013-09-04 02:20:17]
グリーンライン沿線物件かつ駅遠の時点で、低所得世帯向け物件確定じゃないですか。デベロッパーも今の時勢なら売り抜けられると思ってるでしょうね。
10: 匿名さん 
[2013-09-04 05:49:36]
消費者をなめ腐ってると痛い目みるからね。
まあ、いくらに設定してくるか見物デス。
11: 匿名さん 
[2013-09-05 10:03:14]
近鉄不動産も入ってるのでローレルコートが付いてるんですね。
間取りは一般的なものですね。収納多めなところは好印象です。
共用施設は皆さんが書かれている通り豪華なものですね。
さすが大規模物件。説明によるとライブラリーがキッズルーム兼用になるのでしょうか。
カフェテラスも予想図だと簡易なものでなくきちんとした喫茶店風になりそうですね。楽しみです。
12: 匿名さん 
[2013-09-06 15:47:45]
そんな共用施設なんて今どき流行らない。

そんなんだったら電力一括買取り 太陽光発電 長期優良住宅取ってくれるなどの方が、消費者ニーズは高い。
13: 匿名 
[2013-09-06 18:58:53]
7番さんのおっしゃることは本当に正論です。賢明な人はそう考えるでしょうね。
でも,豪華な設備がコストがかかり,それがのちのち,自分に降りかかってくると考える人はどれだけいるのか?
売り主は20年後,30年後どうなろうと関係ありませんから,売れさえすればいいと考えるはず。豪華な設備につられて
思わず買ってしまう人は意外に多いと思いますよ。これだけ駅から遠いと,地味な売り方をしていては売れないでしょう。
いずれにせよ,すみふに次ぐ大型物件なので,今後の展開に要注目です。
14: 匿名さん 
[2013-09-07 19:12:57]
カフェテラスなんてものより、スタバとか誘致したほうが余程いいと思うけど。今どき、池って・・・・その分、駐車場にしたほうがいいですよね、ただでさえ、駅から離れているなら。
15: 匿名さん 
[2013-09-07 20:36:55]
スタバ誘致って、本気?
ここにあった商業施設が悲惨だったこと知らないでしょ。
16: 匿名さん 
[2013-09-08 06:39:34]
>スタバ誘致って、本気?
ここにあった商業施設が悲惨だったこと知らないでしょ。

まあ例えばの話です。共用施設としてのカフェをやるなら、テナント量をすごく安くしてどっかに入ってもらったほうがいいんじゃないかと。
17: 匿名 
[2013-09-08 11:02:59]
交通量が多いから逆に不利なんですよねこの場所。

クイズゲートの時も入りづらかった
18: 匿名さん 
[2013-09-09 13:48:59]
共用部分が本当に豪華ですね。まるでホテルみたいです。
気になったのが、「グリーンマトリックス」の風景ですが、これは敷地内に公園みたいなものを作るという事でしょうか?
雑木林や池の計画があるようですが、この管理というのは、やはり住人で行う事になるのでしょうか?
これだけ広大な敷地を、皆で草取りなどをしていかないといけないのでしょうか?結構大変ですよね?
19: 匿名さん 
[2013-09-10 15:37:19]
とにかく管理費を安くする仕様に変更してくれ
20: 匿名 
[2013-09-10 17:01:06]
>>18
このグリーンマトリックスというのは,港北NT内の公園をさしているのではなく,大京自らが作るようです。よく読まないと
紛らわしいですよね。そうすると,結局,外部の業者に委託して管理することになるでしょう。管理費が高くつくのではないかと予測します。この場所だと商売には不向きだということがわかったので,マンションを作るしかないでしょう。ただ,豪華な施設を作って値段を釣り上げるか,駅から遠いことを考慮して値段を安くして売るか,どちらかの戦略しかないでしょう。通常の相場以上に値段が高いと売れないでしょうね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる