管理組合・管理会社・理事会「管理会社 日本ハウズイング株式会社ってどうですか? ~Part2~」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理会社 日本ハウズイング株式会社ってどうですか? ~Part2~
 

広告を掲載

スレ立て人 [更新日時] 2024-06-13 12:45:55
 削除依頼 投稿する

前スレのレス数が1000を超えましたので、新規にスレ立てします。

★前スレ★
【管理会社】日本ハウズイング株式会社ってどうですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46000/ (PC版)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46000/ (携帯版)

[スレ作成日時]2013-08-30 10:57:04

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

管理会社 日本ハウズイング株式会社ってどうですか? ~Part2~

3261: 販売関係者さん 
[2024-04-06 00:09:15]
>>3258
普通に考えてすべての窓なんか更新するには修繕積立金のを取り崩しになるから、総会承認があるはずだけど。
なんか文面的に貴方が総会の議案を見落としてるだけの気がする
3262: 匿名さん 
[2024-04-06 08:47:24]
3258 マンション検討中さん は、分譲マンション1室の賃借人かもしれない。

あるいは、
NHは、賃貸住宅の維持保全等を行う、賃貸住宅管理業者でもあり、HPによると1,209棟の賃貸マンションを管理している(2023年3月31日現在)というから、建物全部が賃貸マンションかもしれない。

国土交通省が管轄する管理業者は3種類あり、NHは全部に登録している。
(1)マンション管理業者
(2)賃貸住宅管理業者
(3)住宅宿泊管理業者(民泊)

国土交通省 | 業者総括検索
https://etsuran2.mlit.go.jp/TAKKEN/sokatsuKensaku.do
3263: マンコミュファンさん 
[2024-04-10 15:10:03]
>>3252 検討板ユーザーさん
同じ目にあいました。
3264: 独自の企業風土 
[2024-04-13 10:19:46]
私のマンションの管理人が「自社では教育してもらえないので、競合会社に連絡して管理人業務のノウハウを教えてもらうのが当たり前です。」「あなたの勤めている管理会社の連絡先を教えてください。私が連絡して現場で教えてもらう許可をもらいます」と言ってきました。業界2位の管理会社の管理人が競合他社で教育を受けることが当たり前で、現場の管理人が競合他社に連絡して育成してもらうのが当たり前という、日本ハウズィングはどうなの?「私の常識では、競合他社で教育を受けることはありえない。」と言ったら、語気強く「私の中では常識です」と言い切った。やはり教育、育成は自社内で完結しないとな~。独自の文化を持つ企業にマンション管理を任せるのは、問題があるように思います。
3265: マンション検討中さん 
[2024-04-14 09:27:01]
>>3264 独自の企業風土さん
その人が変わり者なだけではないですか?私は研修受けましたし。
しかし、どの会社も人手不足なのでこれからは変わり者がどんどん増えるでしょうね。或いは正社員など雇用条件を変えて品質は維持する代わりに管理費が上がるなどマンションの管理は2極化するのではないでしょうか。
3266: 管理人検討中 
[2024-04-22 17:55:12]
>>3252さん
>>3263さん
 トラブルとはどのようなことがあったのでしょうか?
3267: 黒猫 
[2024-05-02 12:19:44]
うちは高齢の管理人がミスをして住人が指摘したところ、不動産屋(他の住人)が仲裁に入ったらしい。なぜ不動産屋が仲裁に?
その不動産屋はその現場を影で見ていて、後日管理人に「あの時(住人に)言われてたやろ」と言いながら近づいた模様。その直後から役員でもないのに長年理事会に入り込み、理事会案件に「却下!」「気に入らん!」と1人で吠えていたらしい。役員は2年置きに入れ替わるので、この男(不動産屋)を見るたび「内心、あんた誰?状態…」
事案が多いので誰からも指摘されず、理事会に8年ほど居座り、大規模修繕の修繕委員になり業者を提案。1番安値を付けた日本ハウズイングに決まったが、何故か大規模修繕のタイミングでこの不動産屋は役員(理事長)になった。

日本ハウズイングの大規模修繕は、安いだけあって下請けも三流以下なので作業諸々とても雑です。そして契約内容が限られているから安いだけ。又、人手不足だから外国人労働者も出入りします。
工事中に付けられた傷や汚れ、雑な施工についても最初から既存の物だと言い切るから、作業前に全て証拠はとって置いた方がいい。1番いいのは信用できる他の業者へ依頼すること。
うちの管理人は数年前に、別の感じのいい人に変わったけど、大規模修繕工事のクレームの嵐で2ヶ月ほど姿を見なくなった。
色々あるけど氷山の一角に過ぎない。
ご参考まで
3268: ご近所さん 
[2024-05-02 12:44:33]
>>3267さん

外国人労働者に対するコメントは時代錯誤も甚だしい
・・・こういう旧態依然の考え方が日本の将来を暗くしています

不動産屋に対して直接文句を言えないとは情けない
・・・匿名コメントでの悪口しか言えないとは笑えるし、こっちはいまどきか

ご参考まで(笑)
3269: 匿名さん 
[2024-05-02 15:27:25]
>>3268 ご近所さん
当たり前やけど、人権や人種差別を取り立てる様な偏見を書くほど暇ではない。
教育や生活習慣が違う人が出入りしても、日本ハウズイングの現場監督は業者名すら名乗らない。
口笛吹きながら作業する人、昼間っから酒臭い職人、朝の忙しい時間帯でもエレベーターを占領する作業員、バルコニーであぐらかいてダラダラ喋る作業員、
お宅にとってはこれが当たり前なんかは知らんけど、全員日本語を話さない人やったってだけ。
他の所有物件の修繕工事はそんな人はおらんから、日本ハウズイングだけかは知らんけど。
繰り返すけど参考まで(笑々)

3270: 匿名さん 
[2024-05-03 06:56:38]
>>3269 匿名さん
外国人使うのはもうずいぶん前からどこでもやっている。
この業界は人手不足だし、それに加えて近年の資材の高騰で
安い労働力なしには入札競争には勝てないし、生き延びれない。
去年、うちの近くでおしゃれな戸建てを何軒かつくっているのを見かけたけど、労働者はほとんど外国人。一軒はアフリカ系の労働者ばかりで、フランス語でお互いとコミュニケーションしてた。他では、中国系や東南アジア系も多い。
現場監督は日本人みたいで、外国人作業員もだらしない感じはなかったけど、日本人か外国人にかかわらず、作業員を厳しくしつけるかどうかは、日本人親方や日本人の現場監督の資質にもよるのかなと思う。
3271: 匿名さん 
[2024-05-04 12:34:01]
>>3270 匿名さん
海外生産に変わった30年以上前から、既に外国人労働者はいますし、今ならどの業界でも働かれている事ぐらい誰でもわかると思います。
もっといえば円安の影響で、これまで真面目に働いてこられた他社の外国人労働者は既に他国へ移動され始めてますから

行間も読めずに一部分だけに過剰反応する人
これがいまどきの人でしたね

この掲示板に書くという事は、日本ハウズイングが修繕工事で雇用された外国人労働者と特定しているにも拘らず、他社の若しく近所の外国人労働者まで同類にする人がいるんですね。

〉日本人の現場監督の資質にもよるのかなと思う。
その通りですが、既に他社には外国人の優秀な現場監督もおられます。
日本人でも育ちによって違いますが、海外なら法律も違い、義務教育も社会のマナーも文化も生活環境自体違いますから、ここに書くと言うことはいかに放置されているかは知識があれば理解できるでしょう。

このサイトに書いてる以上、偏見がない限り他社の労働者ではない事くらいわかると思いますが、少なからず行間が読めない人を刺激したようですし、口論するには主旨と関係のない内容ですので、こちらもリアルな口コミを共有することがアホらしく感じたため後に削除依頼します。
3272: お勤めさん 
[2024-05-04 15:13:05]
>>3270 匿名さん
外国人使うってw
こいつ作業する人のこと見下してるな
3273: 購入経験者さん 
[2024-05-05 14:46:39]
>>3267 黒猫さん
すみません、現役管理人なのですが区分所有者ではない人が組合に入る事は無理です
当然ですが理事会に入り込む事は不可能ですしNHはその辺メチャ五月蠅いです。
もし本当でしたら法律的にも違法なので即弁護士レベルの話です。
それとNHはマージンめちゃ高いので安いと感じているのであれば
相見積もりとって下さい、もっと安く済む可能性が高いです。
NHは1000万超え工事から普通に平均40%乗せますから見積書熟読必須です。
3274: 匿名さん 
[2024-05-05 17:13:20]
>>3273 購入経験者さん
その40%って動やっ知ったのですか?
3275: 匿名 
[2024-05-05 21:49:06]
>>3273 購入経験者さん
「平成23年の標準管理規約改正において、理事の要件から「マンションに現に居住する」ことが撤廃されました。また、平成28年の改正では「外部専門家を役員として選任できることとする場合」という条文が追加されました。
これにより、区分所有者でない外部の専門家が理事に就任できるようになった」ようですよ
3276: デベにお勤めさん 
[2024-05-09 13:22:28]
>>3275 匿名さん
専門家はなれますけど報酬が発生する事がほとんどですね
結構な金額を支払うはめになりますし、管理費や修繕費の値下げに
注力したりするのでオススメ出来るような事ではないです。
不動産業=専門家ではないので、不動産業の方が区分所有者か
組合から依頼されてない限り管理組合に入る事は出来ません。
つまり組合外部の人間は例え専門家であっても組合から依頼されない限り
発言する場は一切ない事になります。
3277: 匿名さん 
[2024-05-09 14:20:12]
標準管理規約に従う必要はない。
各マンションの独自の規約を造ればいいよ。私のマンションは理事の資格は組合員でなければなれないことのなっている。外部の組合員も本人の都合を聞いたうえで対処している。
3278: 名無しさん 
[2024-05-09 22:04:57]
目黒区某所の物件ですが、クレーマー対応で双方の言質もとらず一方的にクレーマーの言いなりに警告文をピンポイントでポストに突っ込むような管理で、「注意文を出しました」の証拠作りに長けているだけの酷い対応しかできない業者です。
週3半ドンの管理人もどきの清掃員は共用部の照明が点きっぱなしでも関係ないという有り様で、文字通り昼行灯とはこう言うことかと感心するばかりです。
そもそも声の大きい投資物件として購入した奴が連れて来た業者なので、我田引水 裏がありそうで、コンプライアンス的にもヤバいです。
3279: 匿名さん 
[2024-05-10 10:35:26]
>>3278 名無しさん
言っていることが解らんが。
3280: 匿名さん 
[2024-05-10 13:39:37]
管理会社NHの従業員による横領事件がこんなに多発しているのならば、
具体的な再発防止策くらいは明らかにする責任と義務があるのではないかと思うが…

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる