マンション雑談「分譲マンション買うか一戸建てか迷ってます。長所、短所教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 分譲マンション買うか一戸建てか迷ってます。長所、短所教えてください
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2014-11-26 21:28:05
 削除依頼 投稿する

分譲マンションか一戸建てか迷ってます。長所と短所教えてください。

[スレ作成日時]2013-08-26 00:02:22

 
注文住宅のオンライン相談

分譲マンション買うか一戸建てか迷ってます。長所、短所教えてください

141: 匿名さん 
[2014-07-05 00:13:33]
>>138
これから先
未来の多摩センターだらけになるのは確かだな。

移民だらけのマンションもリアル。
142: 匿名さん 
[2014-07-05 00:44:26]
頑張れよ。
143: 匿名さん 
[2014-07-05 07:59:50]
バブリーなセールスは中国人にどうぞ
日本国民は安心して生活できたらそれでいい。

144: 匿名さん 
[2014-07-05 08:46:09]
>>141
同感です。

人口減少は、建設業界に逆ピラミッドで皺寄せがすでに来ています。

相次いで施工ミスマンションが出て、人材不足、資材不足が原因とされいます。

高騰を続ける建設費。
誰が払えるのか?

公的資金を投入すると、未来への負の遺産が膨らむ。
都知事は賢明でした。オリンピック施工を見直した。

湾岸マンション購入を煽るレスが続きますが、高額ローンを組み込まされないようにお気をつけ下さい。

給与減少、年金減少、保険料増加、医療費負担金増加、仕事量増加が現実です。

145: 匿名さん 
[2014-07-05 10:07:28]
貧富の差が開きつつあれば、賃貸や小規模マンションからの流入は続くでしょう。

賃貸や小規模マンションが低所得層の住宅にまずなるんじゃない?
146: 匿名さん 
[2014-07-05 11:28:21]
貧富の差?低所得?
2025年には団塊の世代が75歳になり国民の4人に1人が年金生活者になる目算。
低所得が、国民の平均となりますが?


マンションか戸建て、どちらを購入すると平安な生活をできそうでしょうかね?

147: 匿名さん 
[2014-07-05 12:29:36]
マンションでしょう。維持が楽ですから。
148: 匿名さん 
[2014-07-05 12:49:21]
老人だらけになるマンション
我の強い住民同士のトラブルでストレスだらけになり
早死にします。
それはそれでいいか。
149: 匿名さん 
[2014-07-05 13:38:44]
戸建に置き換えても同じこと。
150: 匿名さん 
[2014-07-05 14:08:46]
同じな訳がないだろ

マンション方が圧倒的に口うるさい決め事が多いからな。
変な会合開いてあーだこーだ言い合うんだろ?
そりゃ大きな財産を大勢の他人と大事に共有してるんだもんな。

戸建ては偏屈ジジイなら近所付き合いしなけりゃ良いだけ
151: 匿名さん 
[2014-07-05 21:01:14]
町内会があるから、同じでしょう。
152: 匿名さん 
[2014-07-05 22:34:40]
単純に考えて、子育てするなら戸建て。DINKSか子供が育ったらマンション。
153: 匿名さん 
[2014-07-06 01:55:17]
>>151
町内会なんてあってないような物。
154: 購入経験者さん 
[2014-07-06 05:15:07]
もうすでに出てるでしょうけど

資金がふんだんにあるなら、都心でも郊外でも「注文住宅」。駅近くで快適でプライバシ-の保てる豪邸を建てれば良い。

資金に限度があるなら(生涯賃金が2-3億のサラリーマンで家族持ち)

 〇東京・神奈川の都心なら「マンション」のほうがロケーション・間取り・プライバシーが確保できる

 〇それ以外の東京・神奈川なら「戸建て」もあり

 〇それ以外の地方は「戸建て」ですね

嗜好は千差万別ですが
155: 匿名さん 
[2014-07-06 09:36:08]
>154
同意です。

最低でも100坪位の土地に鉄筋の注文住宅なら戸建の価値ありですね。
156: 匿名さん 
[2014-07-06 21:29:21]
>>154
神奈川の都心?
157: 匿名さん 
[2014-07-06 22:02:53]
横浜のことでしょう。わからなければ、危ないです。
158: 匿名さん 
[2014-07-07 08:19:08]
これが実状。

http://www.fudosantoushi.net/news/view/002548

東京都、「平成26年5月の新設住宅着工」公表

新設住宅着工総戸数は11,842戸、対前年同月比10.2%減
東京都は7月4日、「平成26年5月の新設住宅着工」を公表した。

東京都内における5月の新設住宅着工戸数は、総戸数で11,842戸、対前年同月比10.2%減となり、4か月連続の減少となった。内、公的資金住宅が943戸で同25.5%減、民間資金住宅が10,487戸で同6.7%減となっている。
159: 匿名さん 
[2014-07-07 13:37:11]
>>157
独自な日本語遣いwネイティブ?
160: 匿名さん 
[2014-07-07 13:48:56]
>159
面白くもないことにwって書く方がネット中毒患者のようですが。
161: 匿名さん 
[2014-07-07 16:14:09]
>>158
残念な結果です。
公的資金での建設は、やむ得ない事情なのか?

管理組合破談による資金を投入か?
公営住宅の建て直し資金なのか?
虎ノ門ヒルズのようなものか?

民間企業の建設数がまだまだ多すぎる。
分譲売れ残りや社会事情少子高齢化を無視している。
特別建設税が必要。

162: 匿名さん 
[2014-07-08 07:32:11]
戸建、台風の時は大変そう。
163: 匿名さん 
[2014-07-09 22:49:04]
高層マンションは台風で船酔い状態になるよ。
164: 匿名さん 
[2014-07-09 23:45:33]
自分で何でも決められるのが一戸建てのいいところ。
マンションは何でも理事会に意見をいって(もしくは自分が役員になって)、総会をして、うっかり
すると管理会社の都合で蹴散らされたりもする。
165: 匿名さん 
[2014-07-10 07:26:31]
使用人が3人位雇えるなら戸建てです。
166: 匿名さん 
[2014-07-10 09:58:59]
お手伝い一人で戸建てがいいが、今はそういう余裕のある家がなくなった。

マンション安いと購入して転居で、人生最大の愚かな買い物だったと嘆く老人が少なくないよ。
167: 匿名さん 
[2014-07-10 10:38:25]
>166
>人生最大の愚かな買い物だったと嘆く老人が少なくないよ。

出典を求めます。そんな記事は見たことがない。

168: 匿名さん 
[2014-07-10 16:45:03]
一人暮らしの高齢者(?)、マンション・一戸建てどちらがいいですか?
http://okwave.jp/qa/q916092.html
のベストアンサー

私の両親は、aries777様のお母様よりも10年ほど年上になりますが、来春郊外の戸建から街の中心部に近いマンションに転居します。
理由は下記の通りです。

・戸建の維持管理が大変になってきた。(庭の手入れ、掃除、町内会の仕事)
・腰痛があるので、階段や段差を危ないと思うようになった
・現在は健康だが、定期検査で通う病院が遠い
・何かあった時は娘たちに連絡をしたいが、すぐに行き来できる距離ではない
・郊外なので車は必須だが、そろそろ運転はやめたいので買い物に便利なところがいい
・暖房に灯油を使っていたが、危ないし面倒なので床暖房を使いたい

今までの家は築30年ですが、ほぼ10年ごとに手入れをしています。(外壁の塗り替えや雨戸の交換、水周りのリフォーム)結構お金がかかっていました。

マンションは現在建築中ですが、かなり規模の大きい物件で、共有駐車場もあり管理人も24時間体制、セキュリティは厳しいです。隣にスーパーがあり、地下鉄駅から5分というところです。当然バリアフリーです。
私や妹の自宅からも15分から30分くらいで行けます。

「10年前に決断していればよかった」と言っています。(引越しが面倒だそうで)便利さと安全を取ればマンションかと思います。
騒音などの心配もありますが、娘としても郊外の戸建よりは安心できます。
ただし、マンション生活は便利なので、ぼうっとしてボケてしまう人もいるということで、引っ越したらせいぜい遊びに誘い出そうと考えております。(母は繁華街に近くなるので買い物を楽しみにしています。)
投稿日時 - 2004-07-07 08:41:33
169: 匿名さん 
[2014-07-10 18:17:34]
168の転用記載内容は(無断転載は著作権問題)入居後の実生活については何もない。

戸建て生活をしてきた、礼儀作法に厳しい教育が当たり前とされた高齢者には、マンション生活はストレスです。
理不尽な迷惑行為に対して文句も言えず、我慢我慢で惚けが早まる。

170: 匿名さん 
[2014-07-10 18:20:55]
戸建の実生活体験に基づいているようですよ。

171: 匿名さん 
[2014-07-10 18:56:11]
夢見て入居しても、マイナスの騒音トラブルやベランダプール、犬な鳴き声、犬の放尿、廊下の駐輪などモラル違反に高齢者の神経では耐えられないでしょうね。

残りの人生何年間か考えると、高齢者にマンション暮らしは勧められません。

172: 匿名さん 
[2014-07-10 19:36:30]
想像ではマンション暮らしでも色々トラブルは考えられますね。
173: 匿名さん 
[2014-07-10 19:38:03]
犬や猫って戸建ての問題と思っていました。

174: 匿名さん 
[2014-07-10 19:56:46]
猫の糞害って、マンションでもあるのですか?
175: 匿名さん 
[2014-07-11 09:38:24]
ネコ被害で住民オーナーを加害者とした訴訟の判決は、管理組合勝利だったと思います。
飼い猫ではなく野良猫がかってに遊びにくるようでしたが…。

うちのマンション野良猫が1階と外階段でゆったり過ごしてます。
2階以上には廊下にも入れませんが犬の被害が増えてます。
犬は飼い犬。ペット可マンションですが、小型犬1匹まで。

リール歩かせ禁止。
守られてません。
放尿被害が増えてます。
176: 匿名さん 
[2014-07-11 11:20:11]
戸建てで、外から近所のバカ犬が吠えるのが聞こえるのはムカつく。

マンションの部屋で他部屋のバカ犬が吠えるの聞かせられるのは、もっとムカつく。
どこの部屋かハッキリしないから、飼い主には苦情来ないだろうし、言い逃れできる。
だから、戸建てよりマンションの犬被害はムカつくのだ。
177: 匿名さん 
[2014-07-11 11:49:26]
そもそも何故マンションで犬飼いを許可するのかがオカシイ。
賃貸で犬OK猫NGの所はオーナーが猫の爪とぎで部屋が傷むのを嫌がるって理由は理解出来るが・・・・

今時は猫は外に出さないで完全室内飼いだし
猫は鳴声の被害なんて皆無だし(五月蠅いのは野良ネコのさかりと喧嘩)
犬に比べて他住民に迷惑かける事はない。
分譲マンションは犬禁止その他小動物OKにすべきだ!

分譲マンション購入時に管理規約で共用廊下などでは
ペットは抱っこするかバックに入れるようにとあり
それを了承して購入してるはずですよね。
それなのに、ルールを無視して犬を歩かせる奴が出てくる。
それって、面倒くさかったり重くて大変だったりで結局歩かせちゃう。
そして共用廊下に放尿→放置
最悪!!
分譲マンションで犬を飼うのがそもそも無理があるってことでしょ。
ホント鳴声もうるさーい!!
何で日本人は猫派より犬派が多いんだー?!!

スレチ長文失礼しました。
結論:犬飼いたい、小さい子供がいる人は戸建て購入をお勧めする。
以上ありがとや~した

178: 匿名さん 
[2014-07-11 17:20:44]
うちのお堅い分譲マンションは当然最初からペット禁止なんだけど、5年目くらいに何軒も飼って
いる住戸があることが発覚。
理事会で問題になり総会があって、「今飼っている一代限りのみ許可します。それ以降に飼えば厳
しく対処します」が、ぎりぎり可決された。
処分しろとまでは言えなかったらしいが、犬や猫って室内で飼うと寿命が長いんだよね。
もはやペット可マンションと同等なんじゃないのかと思う。
179: 匿名さん 
[2014-07-11 17:51:44]
マンションだと迷惑行為を指摘する方が、異常者扱いされる。
モラルやマナーなど存在しない。
一戸建てだと、人の家の前に駐輪したりばか騒ぎしてると警察が対応してくれる。
ごみ屋敷や犬の徘徊や吠えるなどは保健所や区役所が対応してくれる。

マンションだと管理組合が対応になるが…。
理事会が管理会社を通じて対応するところもあるが、理事会役員がモラルない人だと駄目。

ペット一代限りの規約改正しても次に理事になったのがペット飼育してればペット可能に規約変更。

寿命短い高齢者に、こんな理不尽を感じさせ我慢させることはできないよ。

マンション購入する金あるなら、セキュリティ委託やヘルパーたのみ、思い出に浸りながら住み慣れた家で残りの人生を楽しんで欲しい。
180: 匿名さん 
[2014-07-11 19:19:04]
最近はペット可のマンションが増えて一人暮らしの高齢者にはいいですね。マンション内のペットクラブに参加し、朝夕の散歩時に皆さん交流されています。
181: 匿名さん 
[2014-07-11 20:19:26]
180は高齢者を知ってるの?

マンション購入する高齢者に犬飼育者はいないよ。
猫ならいるが、犬は予防接種や散歩が面倒だと、戸建てで飼育してた経験者もそうだよ。

高齢者が何を求めているか分からないとマンション販売は巧くいかないよ。

182: 匿名さん 
[2014-07-11 20:47:59]
知り合いに何人もいますよ。

想像で勝手に決めつけないでください。
183: 匿名さん 
[2014-07-11 21:24:17]
>>181
いないよ!ってバカかw

普通ににいくらでもいるわ
だから猫バカは・・・
184: 匿名さん 
[2014-07-11 22:13:38]
高齢者を何歳だと考える?
定年退職購入だと犬は飼わないでしょう。
私の友人達はマンションで楽するつもりで購入だったから犬は飼わない。

若いうちにマンション購入し犬飼っててたのは、
『自分より犬が長生きすると可哀想だから、この犬で終わり』
だと、言っていた。

あの世が近くなると、ペットを残して死ぬことを考えのが普通です。
185: 匿名さん 
[2014-07-11 23:04:39]
>マンション購入する高齢者に犬飼育者はいないよ。
こうも言いきられると猫を飼っている人の方が多いのかもしれないけど猫は室内にしかいないから
わからない。
ペットを飼っているのがばれているのは散歩をさせる犬ばかり。
ほとんどが高齢者だよ。
186: 匿名さん 
[2014-07-11 23:18:22]
>184
今時の高齢者を知らない妄想ですね。
187: 匿名さん 
[2014-07-12 00:16:47]
70歳ぐらいの人はあと20年生きるつもりでいるからね。
しかも今時の70代は元気だし。
犬でも猫でも飼うよ。
188: 匿名さん 
[2014-07-12 05:30:53]
高齢者オーナーが、理事ができるか?
管理組合は自治会よりハードなんだよ。
自治会登板できないのが、理事会役員ができるしのか?
デベには、高齢者オーナーは言いなりになり有り難いだろうから、売り付けるんだろう。

>>179の通り!高齢者にはマンション生活はストレス。

189: 匿名さん 
[2014-07-12 08:47:07]
勝手に想像で決めつけても仕方がない。

町内会や自治会だって同じでしょう。

190: 匿名さん 
[2014-07-12 10:00:17]
189さんは168さんのレスを読まれてないのですね。

戸建て高齢者がマンション購入する条件に

『町内会の仕事が大変になった』とあります。

マンションでも戸建てでも町内会加入は任意です。
大変なら退会すればいいだけ。
マンションだと悪徳管理会社が強制加入させるように管理組合理事会を誘導することがある。
高齢者がそれに立ち向かえますかね?
管理組合理事会の当番できますか?

マンションの実態を知らない戸建ての高齢者に、マンションにはトラブルがないとセールスするのはいかがでしょうか?

191: 匿名さん 
[2014-07-12 15:08:13]
>190
立場が良くわかりませんが、

>戸建て高齢者がマンション購入する条件に
>『町内会の仕事が大変になった』とあります。
>マンションでも戸建てでも町内会加入は任意です。
>大変なら退会すればいいだけ。

戸建ての町内会って、抜けられないから大変じゃないの?

少ない人数で利害対立、共同溝掃除、回覧板のやりとり、ゴミ出し、戸建に長く住んでいましたから、戸建ての大変さは理解しています。マンションの方が近隣との付き合いは希薄で楽です。ストレスがあるのは戸建です。
192: 匿名さん 
[2014-07-12 15:36:56]
拙宅は戸建てですが、隣人が境界杭を無断で抜いたのでもめました。
193: 匿名さん 
[2014-07-12 16:21:11]
戸建てより、マンション住民の質がいいの?
マンショントラブルレスは全部嘘なのですか?
194: 匿名さん 
[2014-07-12 17:33:20]
とらぶるって少数でしょう。戸建ての方がひどいです。

195: 匿名さん 
[2014-07-12 18:14:25]
戸建ては大変です。余程相性の良い住民ならば別ですが。

マンションは住民が多い分互いに無関心です。
196: 匿名さん 
[2014-07-14 15:12:43]
マンションは、互いに無関心なため迷惑行為されてる人は助けて貰えません。

愚痴をこぼせる隣人もいない。
マンコミュは、トラブル被害者でどのスレも賑やかです。
197: 匿名さん 
[2014-07-14 16:36:28]
マンション内で子供が同じ幼稚園で同級生なんてなると大変。
うちの子の時は8人。
一緒に帰ってきてみんなで一緒に遊ぶから、その中の数人を家に呼んだりしたら翌日幼稚園で大モメ。
結局、面倒でも全員呼ぶ方が気が楽。
持ち回りになるけど、お菓子やジュースのおかわりでずっとバタバタしていてみんなが帰ったあとは
もうぐったりです。
マンション内だからついつい帰るのが遅くなるし。
198: 匿名さん 
[2014-07-14 17:02:55]
マンションで互いに無関心なのは深い交流がないから。
子供が出来て公園に行くとそれまでろくに知らなかった人たちがに急にみんな知り合い状態に
なります。
公園デビューはもちろんマンション内の公園です。
幼稚園に行く前に仲間に入っておかないと親子遠足でどこのグループにも入れません。
同じところに住んでいるのに広い部屋や狭い部屋があって戸建より競争意識は高いです。
戸建なんかハウスメーカーで値段が違うので家の大きさでは比べようがありません。
199: 匿名さん 
[2014-07-14 17:11:25]
マンション住まいなんだけど早々にローンが終わった人がいたらすぐうわさになる。
200: 購入経験者さん 
[2014-07-14 22:23:03]
人付き合いは、マンションだろうが戸建てだろうが、本人の意思が明確かどうかで変わる。

また、それぞれの物件の環境によって、与件が違うから何とも言えない。


迷う必要はない。

資金に余裕のある人は注文住宅の豪邸。または都心の高級マンション。

高級サラリーマンは、地方ならそこそこの戸建て。都会の都心なら旧財閥系マンション。

それ以外は、お好きに。
201: 匿名さん 
[2014-07-15 00:33:16]
>>199
なぜローンが終わったかどうか分かるのでしょうか?
202: 匿名さん 
[2014-07-15 01:24:17]
>No.201
これもうわさですが、
・銀行の預金とかとは違う横のカウンターで〇〇司法書士事務所と書かれた封筒を持った男の人
も来ていてなにか登記の手続きをしていたらしい。
・マンションの集会室に銀行の人が来てローン借り換え説明会があったとき「やっぱり一括返済に
するわ」と言っていたらしい。
・本人から聞いた。
すぐ思い出したのはこれくらいです。
203: 匿名さん 
[2014-07-15 01:48:45]
>>202
なるほど、要は自分で言いふらしてた訳ですね。
204: 匿名さん 
[2014-07-15 08:42:14]
乱暴な近所の子供が遊びに来たとき、居留守を使ったのですが、掃出し窓からのぞかれてしまい
ました。
戸建のオープン外構は危険です。
昔の塀と門扉のある家からオープン外構の家がはやり今はセミオープンというのが主流らしいです。
205: 匿名さん 
[2014-07-15 08:55:45]
拙宅もブッロク塀にしていましたが地震で周囲に迷惑をかけてはいけないと震災の後取り壊したました。すると少し前、長期に海外旅行で留守にしていた際に泥棒に入られ、金庫2個を壊され全部やられました。踏んだりけったりです。治安的にはセキュリティのしっかりしたマンションの方が良いかも知れませんね。



206: 匿名さん 
[2014-07-15 19:37:57]
205さん、都内なら行政に確認して下さい。
ブロックから垣根に替えると補助金出す自治体があります。
防災と緑化対策だそう。

戸建ては災害時の補助がで安い。
マンションは建設時に規制があるからかな?
耐震、グリーン、消火設備、あって当たり前。
207: 匿名さん 
[2014-07-15 21:35:03]
205さん、うちは防犯カメラが山ほどあってセキュリティのしっかりしたマンションなんですが
ベランダ側のガラスが割られて1階には泥棒が入ります。
防犯カメラは専有部が映らないように設置してあるんです。
マンションの方が戸建より泥棒が入らないって数値があるようですが、1階に限定したら変わら
ないのではないかと思います。
208: 匿名さん 
[2014-07-16 14:04:41]
住民同士が無関心だと、犯罪者は住みやすい。

戸建てもマンションも住民しだい。

209: 匿名さん 
[2014-07-18 08:35:47]
マンションで住民同士が無関心だと、災害時助け合いはない。
配管が壊れてても平気で、水を使われ下の部屋は水びたし。
210: 匿名さん 
[2014-07-18 16:05:18]
築20年のマンションに住んでいます。
20年前、お盆の時期には夜も駐車場がガラガラでした。
旅行に行った人もいるでしょうけど帰省した方も多かったようです。
ここ数年は、数台しかない来客用駐車場は満杯で、マンション内のあらゆるところに無断駐車して
います。
帰省先がこのマンションということです。
『この前に車を止めないで』と表示された電気室などの前にはもちろん自走式の駐車場でも出られ
ない車のクラクションが聞こえることもしばしば。
戸建だと車が通れないほど道路をふさいでしまったら通報されますが、マンションでは警察も来て
くれません。
211: 匿名さん 
[2014-07-18 18:07:54]
うちのマンションは警備員24時間常駐で問題ないです。

212: まんかんし 
[2014-07-18 21:14:18]
戸建てをお勧めします 後悔先に立たず
213: 区分所有者 
[2014-07-18 21:33:45]
キャッシュで購入できるなら戸建てがいいと思います。
マンションは購入ではなく賃貸がいいですよ。
214: 匿名さん 
[2014-07-18 22:57:45]
うちのマンションは購入時の価格より高く売れるようです。
215: 購入経験者さん 
[2014-07-19 04:59:33]
212

理由は?

それが、このスレの目的。
216: 匿名さん 
[2014-07-19 08:41:11]

日本国で生活している半分は集合住宅住民だが、エコロジーもグリーンも耐震も戸建てに、補助金を容易く多く出している。
行政の災害対応型は戸建て優先。
217: まんかんし 
[2014-07-22 21:25:53]
マンションを購入し維持管理費の浪費を管理会社から勧められる
阿呆が簡単に引っかかる言葉に『資産価値の維持』がある
戸建てなら知らずマンションに資産価値は無い
218: 匿名さん 
[2014-07-23 02:21:03]
>217
戸建てで投入資金より高く売れるケースなんてほとんどないでしょう。

一方マンションの方は、購入時の価格より高く売れるケースは結構多いですが。
219: 匿名さん 
[2014-07-23 10:41:12]
満足度で言えば戸建て注文住宅。
好きな敷地内配置、外構、外壁、間取り、天井高、水周り、仕様、収納…etc.
家の隅々まで全て自分の好みの希望で相談し決定して行く達成感。
出来あがった時の満足度は融通の効かないマンション、建売りでは味わえない物。
分譲マンションから注文住宅に住み替えた自分が言うのだから間違い無い。
220: 匿名さん 
[2014-07-23 11:52:00]
人それぞれなので、一概にそうとも言えないかと。
自分は戸建てからマンションにして満足してますし。
221: 匿名さん 
[2014-07-23 12:37:17]
戸建てからマンション?
若い時に購入した戸建てなら予算の無さや経験値の無さのせい?
実家や建売りだったら問題外。
222: 検討中の奥さま 
[2014-07-23 13:14:02]
実家で戸建に住んでいた頃、しばしば『やもり』や虫を見るのがどうしてもいやで、結婚して
マンションに住みました。
たかが5階ですが、今はゴキブリだって年に1度遭遇するかしないかです。
でも、今は戸建が欲しくて住宅展示場をまわっています。
虫にキャーキャー言うようなかわいい年でなくなりました。
223: まんかんし 
[2014-07-23 17:38:30]
>>218

短期の転売目的なら不動産業者がマンションころがしで稼ぐ

居住目的の普通の人が30年ほど住めば マンションの価値はゼロに近づく

戸建ては敷地価格は残るか もしかしたら上昇している 担保価値は雲泥の差となる

224: まんかんし 
[2014-07-24 00:14:02]
被災マンションの建替えや修理は組合員の合意を得ることに多大な労力を要します
大きな一因として行政の無策がある
被災マンションに限り容積率を建設時の二倍とする特例を設ければ立替や修繕或いは売却も簡単に行えるが
公務員の無為無策無能により社会資産の形成は進まない

223では災害に会わない場合の想定だが 災害に遭遇すればマンションの価値はゼロとなる
225: 購入経験者さん 
[2014-07-24 06:15:41]
なんで被災に遭う前提なの?

戸建だと残念ながら生き残れないかもしれないのに。そして建て直さなければならない被害を受けるのは、圧倒的に戸建て。

加えて、戸建も建て直す資力がなければ同じでしょ。



226: 匿名さん 
[2014-07-24 12:36:17]
>>225
阪神淡路大震災でも、東日本大震災でも、ビル、マンションが多数倒壊しています。
それにより、耐震基準がかわりましたが。

戸建てとマンションの倒壊率は、地盤と揺れ型で変わります。
低層戸建てが、中高層マンションより、倒壊に関しては安全かもしれません。

ただ戸建ては、火に弱い。
基本的に、スプリンクラーや消火栓を(消火器は最低あるでしょう)戸建てに設置されるお宅は少ないでしょう。
類焼の危険度がマンションに比べて高い。
庭も広く防災会や消防団など地域住民による消火隊も充実し、形骸化されてなければ救いですが…。

マンションは、コンクリート境壁でベランダ物置でなければ上や横に燃え移ることはなかったと思う。

が、最近はマンション火災も増えて上や横への類焼も見られる。
何故でしょうか?
建物の問題と住民のモラルですね。
227: 匿名さん 
[2014-07-24 12:39:37]
火災で燃えた戸建ての方が圧倒的に多いでしょう。死傷者のほとんどは戸建てじゃないの?
228: 匿名さん 
[2014-07-24 13:29:44]
阪神淡路大震災の関連記事

http://www.kantei.ne.jp/news/report_1.php

被災時においては人を死に至らしめるような建物の損壊が、戸建て住宅より圧倒的に少なかったことを記した。そして復興過程においては、確かに意思統一の難しさがある反面、一旦結束すればそのエネルギーは非常に大きなものとなり、それゆえに数々の難問をクリアーできたことをお伝えした。実際に、マンションの復興スピードは戸建て住宅よりはるかに速かった。
229: 匿名さん 
[2014-07-24 14:40:28]
>>227
確かに戸建ては火災による死傷者が多数でましたが、マンションも類焼する時代です。
火元でなくても瑕疵物件になります。

>>225

被災後の生活ですが、災害援助助成、補助、戸建てに対してマンションは冷遇されてますよ。
避難所は、建物にいると危険度な人の場所。中途半端な損壊では、避難所から追い出される。
流通網が遮断されていても、食糧物資は避難所に居ない者にはないと追い払われる

防災機具倉庫や防災備蓄倉庫を町会が行政の助成を受け建てるとしても、町会強制加入のマンション住民には使えません。
マンションはマンションで作れが、行政も町会も統一した考え方。
しかも、マンション内に防災倉庫を持つには管理組合負担、行政助成はない。

マンションの倉庫は管理組合の設備で資産と見なされる。
消防設備と同じ。

東日本大震災によりマンションの建替え法ができたが。
資金が必要なのは変わらない。
戸建てなら、隣は金がないから立て替えないですむが、マンションは隣が金がないではすまない。
230: 匿名さん 
[2014-07-24 14:51:34]
マンションの復興スピードが戸建てより早いなんて初めて聞きました。

東日本大震災のマンションは壊すとこまでできたマンションがあるとは聞きましたが、建て直し復興できたマンションはいくつあるのでしょうか?

阪神淡路大震災でさえ、まだ復興できないのもあると聞きましたが、デマですかね?

倒壊マンション情報を集めたスレでもあると参考になるのですが…。
231: 匿名さん 
[2014-07-24 15:48:30]
戸建ては大変そうですね。
232: まんかんし 
[2014-07-24 19:01:43]
無理やりマンション有利と空虚なことを書いている人がいます
愚かな管理会社員かな
是々非々の意見でなければ無価値ということも理解できない

再度 被災マンションは特例で建築時の容積率を倍にすることが必要 頭空っぽ公務員でもわかること
233: 匿名さん 
[2014-07-24 19:34:34]
無理矢理戸建有利と空虚なことを書いている人もいるよ。

カンテイの記事を信用できなきゃ何も信用できないでしょう。
234: まんかんし 
[2014-07-24 20:28:37]
カンテイ とは 管理会社のカン 低脳のテイ 知らなかった知識が増えた
235: 購入経験者さん 
[2014-07-24 21:06:56]
232

あなたは公務員が羨ましくて仕方がないようですね。なんども言及してる。
私は民間の人間ですが、みっともないですよ、妬みは。

哀しいけれども、自然災害ではマンションが有利(安全の面で)であるのは周知の事実。

巣は、快適さや便利さも重要だが、一番優先すべきは、人災天災から身を守るのはどちらが有利か、ということではないでしょうかね。

そろそろ、冷静に判断した方が良いと思いますよ。
236: 匿名さん 
[2014-07-24 21:22:18]
東日本大震災のケースも阪神淡路も特別なケースかも知れないが、戸建の方が被害が大きかったのは事実でしょう。

それに個人住宅の建て直しまで支援できないのは当然の話です。

237: まんかんし 
[2014-07-24 22:01:31]
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120110/295713/?P=1

居住者の安全とマンション生命は違う
238: まんかんし 
[2014-07-24 22:07:05]
妬みでは無く無能役人への侮蔑です
容積率の算定基準を知ればよろしい
無条件で役人の決めた事項に盲従するのは愚か者の仕事
239: 匿名さん 
[2014-07-25 06:53:39]
>237
記事をよく読んで投稿しましょう。

------
これに対して、罹災証明書の認定基準は、主に「被災後の生活をどう建て直すか」という、被災者の生活実感に基づいている。このように、2つの基準は、目指す方向が違っているのである。

 2つの基準の「判定、認定」結果が大きく異なるのは、例えば玄関ドアの被害である。

 鉄筋コンクリート造のマンションで住戸の玄関に金属製のドアを取り付けるとき、おおむね、次のような方法で行う。

 (1)まずコンクリートの壁に穴を開け、その穴にドアの枠を固定する。
 (2)さらに、その枠とコンクリートの間にモルタルを充てんして、ドアの枠とコンクリート壁を一体化する。
 (3)通常、ドアと枠の間には、3ミリ程度の隙間がある。

 大地震でコンクリート壁が変形すると、ドアの枠も一緒に変形する。そして、枠の変形が3ミリを超えると、ドアは開かなくなる。

 このとき、ドアの枠が3ミリ以上変形しても、建築学会の基準によると、判定は、せいぜい「軽微、小破」どまりである。しかし、ドアが開閉できなければ住民は生活できないため、罹災証明書の基準では「住家が居住に必要な基本的機能の一部を喪失したもの」として、少なくとも「半壊」と認定されることになる。
240: まんかんし 
[2014-07-25 16:43:01]
半壊のマンションに住めという馬鹿もいる
ドア以外にも損傷が多々在るということも思い浮かばない

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる