東京建物株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア)仙川ってどうですか?パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 調布市
  5. 仙川町
  6. 3丁目
  7. Brillia(ブリリア)仙川ってどうですか?パート2
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2014-09-07 20:11:13
 削除依頼 投稿する

Brillia(ブリリア)仙川についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都調布市仙川町3丁目10番6他(地番)
交通:京王線 「仙川」駅 徒歩3分
間取:3LDK
面積:69.14平米~78.98平米
売主:東京建物
販売代理:東京建物不動産販売

施工会社:大末建設株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
公式URL:http://bs3.jp/?iad=adwords
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/303658/

[スレ作成日時]2013-08-09 10:10:01

現在の物件
Brillia(ブリリア)仙川
Brillia(ブリリア)仙川
 
所在地:東京都調布市仙川町3丁目10番6他(地番)
交通:京王線 仙川駅 徒歩3分
総戸数: 45戸

Brillia(ブリリア)仙川ってどうですか?パート2

51: 匿名さん 
[2013-10-10 23:36:41]
キャビネットトイレ、すごく気になっているのですが、使いやすいですか?
誰か使用したことがある人、どんな感じでしょうか?
収納があるのは助かるのかな?と思うのですが、この部分の収納って使いやすいですか?
手洗いは便器の奥になりますよね?こちらも使いやすいかどうかがとても気になっています。
狭いトイレにも使える利点はあるのですが、使いやすいかどうかがとても気になります。
53: 匿名さん 
[2013-10-12 23:39:18]
この価格でキャビネットトイレ?!考えられないぐらいグレード低いです。
驚きました。
54: 匿名さん 
[2013-10-14 22:57:36]
トイレのことは詳しくないので、キャビネットトイレと、その他高級仕様のトイレの違いについて教えてください。
55: 匿名さん 
[2013-10-15 00:13:20]
価格がそこそこするマンションはタンクレストイレで手洗いカウンターになってます。
キャビネットトイレは郊外の3000万物件ですよね。
長谷工物件に多いです。
57: 匿名さん 
[2013-10-16 09:27:58]
主婦目線でいうとキャビネットで見せたくないもの・普段目に触れたくないものを
きちんと隠せるのはいいなと思いました。掃除道具等のこまごましたものも収納できますし。
サイトにはトイレの写真がなかったのですが便器の後ろがキャビネットになっているタイプなのでしょうか?
それだと埃が溜まりにくいという利点があり掃除もしやすくなりますね。
多少狭くはなりますがうちとしてはアリかなと思ってます。
58: 匿名さん 
[2013-10-17 11:08:11]
トランクルームがあるので、便利そうです。
写真を見るとベビーカーや傘などを収納できそうで良いですね。
やはり収納が一番困りますからね。キャビネットも重要です。

59: 物件比較中さん 
[2013-10-18 19:07:06]
間取り面積がきっちり70を超えていてトランクルームと床下収納が付いている条件はかなり優秀だと思います、70平米以上の間取りを存分に移動空間、居住空間として計算できますから。これに加えて高い天井にハイサッシと、空間を実際に広く開放的にできる条件まで。はっきり言って私の目には「え?この価格でいいのかな??」という感想です。仙川ではこの安さでこんなにいい条件が実現できるのでしょうか、都心も近いですよね。
60: 匿名さん 
[2013-10-19 21:35:28]
最終期先着販売に突入後、一戸売れましたね
残り、あと、2戸になってしまった
プラウドを待って良かったとなるか、ブリリアにしとけば良かったとなるか…
プラウドの価格帯発表まで待っていたら、終了してそうな気がしてきました
62: 買い換え検討中 
[2013-10-20 19:59:37]
フルローンで買った何割ぐらいですかね?
63: 契約済みさん 
[2013-10-20 22:02:31]
大半は、フルローンだと思います。
私もフルローンで購入しました。
64: 匿名さん 
[2013-10-21 00:58:56]
キャビネットトイレって貧乏くさいタンクを隠すものだよね、だから物入れもほとんどない。
このトイレって、長谷工物件によく出てくるよね。
よっぽど工事代があわなかったんだろうな。
これだと、どこまで手抜きされているのか、不安ですよね。
65: 匿名さん 
[2013-10-22 10:01:28]
みなさんローンの金利タイプはどうされました?
うちは変動金利タイプを選びましたが、今後景気が上向きになるにつれ
金利も上昇してきますよね。
一応、15年返済で余裕があれば繰り上げ返済もしていく予定なのですが、
いざとなれば固定ーの切り替えのタイミングも見計らわねばいけませんよね。
66: 匿名さん 
[2013-10-22 11:59:58]
え、別にキャビネットトイレでもいいと思いますけどね
67: 匿名さん 
[2013-10-22 13:06:46]
フルローンって全額ってことですか?
70: 匿名さん 
[2013-10-22 14:17:39]
>67
はい。
71: 匿名さん 
[2013-10-22 16:03:56]
トイレなんてどうだっていいよ本当に…
マンションはブランド・立地・管理でしょ
細かいところなんて将来リフォームすればいいだけ
基本だよこんなの
77: 匿名さん 
[2013-10-24 14:44:39]
5%適用物件だって。笑っちゃいますよね、お得感出しているつもりですか?
大手はそんな錯覚させる告知利用してませんよ、恥ずかしい。配慮してないのですか?社内で。
だから東建の営業はレベルが低いんだよ。
78: 匿名さん 
[2013-10-24 16:40:27]
ここは来年2月入居予定なので消費税5%ですよ。4月以降入居が8%です。
81: 匿名さん 
[2013-10-24 20:32:07]
5パーセント適用はわざわざ言わないの。
8パーセントは親切心で告知するの。
これが大手の常識。
姑息な表現は中小のみ。
83: 物件比較中さん 
[2013-10-28 18:00:40]
>>82

それはいいほうに解釈してるんですよ。

肩に力入らないですよね、これだけ世帯数の少ないマンションだと。
うちは今それなりに大規模に住んでるんですけど何かメリットがあった記憶はないです。
顔を覚えておかないといけないとか小さな努力が必要だったりして・・先日も同じマンションの方と街ですれ違ったのを、後で「そういえばあの人」と思い出して、しかも会釈をしてくれていたような・・涙。

大きいとこういうことありますよ・・。
84: 匿名さん 
[2013-10-28 22:47:28]
大規模でメリット感じないって、管理費が安いでしょ。
日常化してるから、気づかないのでしょうね。
ここなんて戸数少ないのに、地権者もいるんですよね。
沢山賃貸人がいて、管理費高くて、大変ですよね。
86: 匿名さん 
[2013-10-30 09:18:30]
地権者さんの部屋は8戸あるんですよね。どのくらい賃貸に出されるでしょうか?
全て賃貸に出されるとすれば、持ち家として入居されている方は37戸。
管理組合の役員が回ってくる頻度が高くなりそうですね。
その点大規模マンションだとラクなのでしょうが、人数が多すぎて統率が取れないとも
聞きますしね。
87: 匿名さん 
[2013-10-30 23:04:51]
賃貸の募集は、もう始まっているんですか?
88: 匿名さん 
[2013-11-01 09:17:39]
>83さん
私は逆に大規模マンションの方が気が楽に感じます。
仕事が忙しいもので自治会の行事にも参加できませんし、ご近所づきあいの少ない
事がメリットだと感じております。
今回こちらを検討するに当たり小規模に対する不安もあるのですが、小規模の
メリットは安心感という事でしょうか?
89: 匿名さん 
[2013-11-03 18:47:40]
子規模マンションのメリットは、世帯数が少ないので
住人同士のコミュニケーションがとりやすく管理組合の時などの
決議もスムーズにすすめられる事です。
後は、住人同士が顔なじみになるので、何かあったときに助け合ったり
不審者などの区別もしやすいという防犯面のメリットがあることでしょうか
ただ必ずしも今あげた人間関係になるとも限りませんし人間関係が
苦手なら大規模マンションのほうがいいかもしれません。
91: 匿名さん 
[2013-11-06 12:22:23]
このくらいの規模だと、静かに暮らせそうでいいと思います。
やはり大規模はママ同士のトラブルも結構あるそうですよ。

エレベーターを待つ時間も短そうなのもメリットですね
92: 匿名さん 
[2013-11-08 14:14:32]
仙川駅は、急行が停まらないためかラッシュ時間でもさほど混まないで
電車を利用できます。
電車通勤する人にとってはとてもメリットがあると思います。
後は、お店や商店街が多くあり活気があるのも特徴です。
特に大規模スーパーの京王ストア、丸正、西友、クイーンズ伊勢丹
など4店舗あるので、毎日のお買い物など選んで
買い物ができるのはとても便利です。
93: サラリーマンさん 
[2013-11-09 20:45:24]
>92
昔、友人が仙川の賃貸に住んでました。
バイトが新宿で、仙川住まいを選んだ理由は「長閑さ」「各駅で新宿に行ける範囲」「家賃が安い」「駅周辺が便利」という4点でした。

ここは賃貸ではないですから3つ目は当てはまらないですが他の3点はまさに同じだと思います。
あらためて仙川はいいかもしれないとこちらの物件を見て考えるようになりました。
94: 匿名さん 
[2013-11-11 10:05:08]
公式ホームページの設備・仕様ページで水周りの設備を見ていますが、
いくつか有償オプションも掲載されているので紛らわしいですね。
結局食器洗い乾燥機とラックリーナはオプションなのですか?
ステンレス製レンジフードとWA浴槽はオーナーズセレクト対象商品
だそうですが、これはどういう扱いになるのでしょう。
95: 匿名さん 
[2013-11-12 13:36:07]
>>93さん
仙川の賃貸相場は他所に比べて安いのですか?
以前遊びに来た時に仙川の雰囲気が好きになり、新居を探す際はこちらに移り住む
つもりで分譲を検討しておりますが、どこも一様にお高いな~という印象を抱きました。
駅徒歩15分を越えると手が届く価格になってくるんですけどね~(^_^;)
98: 匿名さん 
[2013-11-15 00:09:27]
桜上水より、都心にでるのは不便なことは確かですね。
そのぶん、桜上水よりお値段は安いです。

街並みや、日常の買い物、ちょっとした外食などは、桜上水より断然いいです。
まぁ、桜上水なら、電車ですぐ新宿に出て買い物もできるでしょうし。

良し悪しは、ライフスタイルによるでしょう。


ところで、なんで仙川って、こんなにたくさんのこじゃれた店が出店してるんですか?

ケユカとか、カルディとか、ルピシアとか、それなりに有名な様々なジャンルの店…。ファーストフードも、そろってますよね。
そんなに大きな街ではないと思うのですが。
駅前も、大きなビルとかあるわけではないし。
きちんと利益がでるくらい、お客様も入っているのでしょうか。
100: 匿名さん 
[2013-11-17 10:24:52]
どの街にも特徴がある。
仙川好きじゃないならやめとけば。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる