三菱地所レジデンス株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「ザ・レジデンス津田沼奏の杜(津田沼奏の杜“モリコア”プロジェクト)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 習志野市
  5. 奏の杜
  6. 2丁目
  7. ザ・レジデンス津田沼奏の杜(津田沼奏の杜“モリコア”プロジェクト)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-02-24 15:02:13
 

ザ・レジデンス津田沼奏の杜(津田沼奏の杜“モリコア”プロジェクト)の情報をお願い致します。
大規模マンションですね、3社プロデュースってどうなんでしょう?



所在地:千葉県習志野市奏の杜2丁目2番以下未定(住居表示)・習志野都市計画事
交通:総武本線津田沼 徒歩7分
間取:2LDK+S ~ 4LDK
面積:70.62m2 ~ 90.83m2

売主:三菱地所レジデンス株式会社・野村不動産株式会社・三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:株式会社フジタ 東関東支店
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

[スレ作成日時]2013-07-23 10:32:38

現在の物件
ザ・レジデンス津田沼奏の杜<津田沼奏の杜“モリコア”プロジェクト>
ザ・レジデンス津田沼奏の杜<津田沼奏の杜“モリコア”プロジェクト>
 
所在地:千葉県習志野市奏の杜2丁目2番以下未定(住居表示)、千葉県習志野都市計画事業JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業地内29街区1画地(仮換地)
交通:総武本線 津田沼駅 徒歩7分
総戸数: 69戸

ザ・レジデンス津田沼奏の杜(津田沼奏の杜“モリコア”プロジェクト)

863: 匿名 
[2014-02-11 20:47:36]
なぜ後に出来るタワーマンションが近くの向山で、モリコアが遠い谷津南なのでしょうか。。
864: 匿名さん 
[2014-02-11 20:56:23]
向山へは希望があれば通えるよ
バスで谷津南なら歩いて向山がいい
踏切がそれほど危険とは思わないが、心配な人がいるならバスにかかる費用で踏切に人をつけることを考えるべき
865: モリコア検討中 
[2014-02-11 21:09:40]
奏の杜から向山小学校まで歩いてみました。大人の足で15分くらい、踏切は気になりますが、小学校は落ち着いた場所にあるなと思いました。谷津南小学校はどんな雰囲気なのでしょうか?
866: 匿名 
[2014-02-11 21:27:46]
向山へも希望すれば通えるのですね!教えていただきありがとうございます。
向山小へ私も歩いてみましたが、踏切はもちろん歩道が細過ぎるのが気になりました。
867: 匿名さん 
[2014-02-11 21:49:28]
地権者用住戸はあるし、子供たちの通う小学校もまちまち(かも)。
なんか落ち着き・連帯感のないマンションになりそう。
まあ800世帯なんて大規模に落ち着きと連帯感を求めても無理か。

868: 匿名さん 
[2014-02-11 21:56:54]
あと一つ気になるのが公園です。体育で谷津小学校が使うのか?
869: 匿名さん 
[2014-02-12 00:41:43]
向山でも最悪なのに谷津南って。。。

バス通学だけど何本くらい出るのかな。例えば学校行事やクラブ活動などの都合で1時間早く行ったり遅く帰ったりする場合対応してもらえるんだろうか。日祝にクラブ活動とかある場合は親が毎回送らないとダメなのかな。
詳細は販売開始までに決まらないよね。
870: 匿名さん 
[2014-02-12 00:48:15]
>>868

説明会に出た時の話では、グランドに仮設校舎を建てるので近隣公園を借りる方向で考えているとのことでした。
場所はまだ未定。これから交渉して確保出来るようにすると言ってました。

子供の安全性や移動時間等考えると奏の杜の公園しかないでしょうね。
ただ結構広いから全面使えなくなるってことはないんじゃないかと楽観はしている。
個人的にだけど土日も使われたら最悪だね。
871: 匿名さん 
[2014-02-12 06:15:57]
となりのブランズにすれば、谷津小学区でしょうか?
872: 匿名さん 
[2014-02-12 09:39:13]
これで児童数の見込みが変更になるわけだからもう一度推計を取り直す必要がありますね。その上で計画を立て直さないといけませんね。
873: 匿名さん 
[2014-02-12 09:44:47]
たしかに。どうやれば2000人規模という数字がでるの?
子供が何人生まれる計算?何%が私立に行くの?
ちゃんと考えてなさそうですね。
874: 匿名さん 
[2014-02-12 10:35:51]
となりのパークハウスに、入居時で0才から5才が200人以上いたようです。
このマンションも同程度に見積もれば、約六年後には二つの大規模マンションだけで、400人を越える小学生がいることになります。
875: 匿名さん 
[2014-02-12 14:30:01]
小学校問題グダグダですね。子育て世代が買うには勇気がいるな。
それ以外の立地や環境がいいだけに本当にもったいない。

今月ローン審査の書類提出しに行くけどはっきりするまでは様子見ですね。
876: 匿名さん 
[2014-02-12 15:41:46]
要望書はもう出したのですか?
877: 匿名さん 
[2014-02-12 16:19:30]
862さんの貼り付けてくれた市議の人のブログみたいなものを読んだけど、モリコアが谷津南になるって書いてありましたか?
タワーマンションが向山っていうだけしか読み取れなかったのですが。。見落としでしたらすみません。
878: 匿名さん 
[2014-02-12 16:38:22]
>>876

要望書は出してないです。
取りあえず高めの部屋でローン審査だけ通しておこうと思っています。
通らなかったりして。。。。。
879: 匿名さん 
[2014-02-12 17:23:25]
パンフの写真、シンボルロードが雑草だらけじゃー
880: 匿名さん 
[2014-02-12 19:42:54]
877
未入居エリアを谷津南で検討してるという記述はありますよ。市議のコメントです。
881: 匿名さん 
[2014-02-13 06:49:41]
877さん、ありがとうございます!
谷津南かあ。学童入れたらどうなるんだろう。難しいなあ。
882: 匿名さん 
[2014-02-13 08:49:38]
あっ、番号を間違えました!
880さん、ありがとうございます!
883: 匿名さん 
[2014-02-13 20:01:00]
今月また小学校問題の説明会を行うようですが結論が出ているのですか?それとも説明会の日程を変更されるのですか?ご存知の方いらっしゃいますか?
884: 匿名さん 
[2014-02-13 20:19:34]
販売までに決まるのかな。そのつもりでの説明会なのかな。
885: 匿名さん 
[2014-02-13 20:35:59]
谷津南小なら谷津干潟行きの路線バスをうまく活用すれば?
886: 匿名さん 
[2014-02-13 20:56:37]
上手く活用って、具体的には?
887: 匿名さん 
[2014-02-14 00:12:07]
市のHPによると、最終結論は2月24日の教育委員会定例会では?
2月の説明会の直後ですね。
ということは、もう説明会で何を言っても反映されないでしょうね。
888: 匿名さん 
[2014-02-14 00:17:14]
13日に更新された市の教育委員会のHPによると

「未入居で仮に学区を変更するエリアとしては、869世帯の集合住宅が建設されている29街区や住戸数100戸以上の集合住宅が計画されている街区を検討します。」

100戸以上ってことは、隣のブランズは対象外なのか?
889: 匿名さん 
[2014-02-14 04:24:19]
ブランズ北側の中高層住宅地エリアの建設計画はどこかで確認できるのでしょうか?マンションが建つとすれば結構な規模になると思うので、小学校の学区問題にも影響がありそうですね。
890: 匿名さん 
[2014-02-14 10:41:18]
ブランズに鞍替えする人出てきそう。
891: 匿名さん 
[2014-02-14 16:42:47]
子持ちでブランズだと、母親が大変な思いをしそうじゃないですか?

ここが谷津南になっても谷津小が人数多いのは変わらないのに、分かってて何で入ってくるんだ!?みたいに思われないですかね?

谷津住民は谷津住民どうし、パークハウスはパークハウスどうし、 保護者も近所で付き合いが深いとすると、子連れブランズは保護者の人間関係で孤立しそうな気がします。
892: 匿名さん 
[2014-02-14 17:46:02]
PTAやればすぐ友達できるよ!
893: 匿名さん 
[2014-02-14 18:25:36]
やりません
894: 匿名さん 
[2014-02-14 18:34:45]
891さん
私は働いているのでママ友の人間関係は全く気にならないです。
今のマンションでもそうなので。
話しやすい人とだけ自然とそれなりの友人関係を保っているのみ。

ただ子供が学校の友達と家が遠くなってしまうのは当然気になります。
895: 匿名さん 
[2014-02-14 18:35:30]
それにしても教育委員会は情けない。審議会からも指摘されてるからよっぽどだよ。
説明会には参加します。そして変なことを言い出したらきちんと発言すろ予定です。
896: 匿名さん 
[2014-02-14 22:30:43]
>895
あなた本当にモリコア購入を検討してる人?
897: 匿名さん 
[2014-02-15 08:33:29]
現在谷津小学校在校中の家族がモリコアを購入した場合は、学区変更になるのですか?
898: 匿名さん 
[2014-02-15 08:58:36]
うちがまさにそう。今は谷津小学区。
しかも学区変更案で谷津南への変更が検討された場所。
(っていえば土地勘のある方は予想がつくと思います)
近所のママ友達は「別にここが南になってもいいのにね」と言っています。この辺りでは南の評判は悪くないのです。むしろ実際に通っている子がいる谷津小のほうが悪いところが目に付くというか不満が多いです。

それが、もし奏に越したら南になるとは、、(苦笑)

近所の広い公園では谷津、南、向山の生徒が混在して遊んでます。一番多いのは南ですけどね。プールや空手の教室も学校バラバラです。なのでわたしは学校の混在自体はそんなに気になりません。

ただ、通学路の安全や、学習環境、バスになるとしても学童はどうするのか、、そこは気になります。

それから通級教室は親が送迎になりますが、谷津から向山へ連れていくのは簡単ですが南から向山は大変ですよ!通級教室なんて個別対応はまさかしてくれないでしょうから、考えているお家は慎重にご検討を。

それにしても教育委員会はほんと対応おそい!!
モリコアの学区変更案はかなり前から提案されていたんですよ。せめてあの時から検討していればいろいろ細かいところがわかってこちらの検討材料になったでしょうに、、、。

899: 匿名さん 
[2014-02-15 09:03:15]
現在谷津小在学中なら、卒業までそのままじゃないでしょうか。
昨年学区変更で揉めていた際も、学区変更区域について「在校生は転校させない、兄弟で上の子が通学している場合は下の子も配慮する」という回答がありました。
900: 匿名さん 
[2014-02-15 09:07:05]
連投ごめんなさい
891さんへ
子ども連れて遊びに行く公園で会う方は学区バラバラですけど(上の子が南に通っていたり、谷津に通っていたり、日の出に通っていたり)、何度も顔を合わせるので普通にお話しますし、家の行き来がある友人もできます。そもそも幼稚園がみなバラバラです。プレに通っている子もいない子もいるし、どんぐり行ってたり、コナミのチャイルド教室行ってたり。むしろレアな情報もってたりするのでありがたがられたりもしますよ。孤立、、に関して言えばはそんなに気にしなくてもいいかもしれません。ご参考まで。
901: 匿名さん 
[2014-02-15 09:20:04]
現在谷津小の子供は卒業まで谷津小と明確に規定されています。
902: 匿名さん 
[2014-02-15 10:01:00]
901どこに規定されてるの?
同じ場所に住んでて、学区変更になったのなら卒業まで通えるのは納得性あるけど、898は自己都合で、学区が変わると分かっているエリアに引っ越すのだから、転校になるでしょ。普通の引っ越しと一緒じゃん。
903: 匿名 
[2014-02-15 12:18:54]
普通の引越でも市内の引越の場合、前の学校へ通学している子いますよ。津小学区→谷津小学区に引越したけど、津小にそのまま通うとか聞いたことあります。
904: 匿名 
[2014-02-15 12:20:44]
あ、でも責任もてませんから、ちゃんと自分で市に確認してくださいね
905: 匿名さん 
[2014-02-15 12:30:09]
内規があって少なくとも従来はそれに従い卒業まで谷津小
兄弟がいる場合の特例も同様

906: 匿名さん 
[2014-02-15 13:36:02]
兄弟はわからないよね。一緒の学校に通わせる必要もないし。
907: 匿名さん 
[2014-02-15 16:35:05]
でも、兄弟一緒じゃないと運動会とか同日だったらどうするんだろう?
908: 匿名さん 
[2014-02-15 16:54:26]
掛け持ちもしくは学校間で日程調整じゃない?
何人も兄弟いる家庭もあるし、他所からというよりも、市内の住み替え組も多そうだから、兄弟まで優遇してたら、学区変更の効果が薄くなりそう。数が少ない場合は兄弟優遇もわかるけど、この状況だからね。
909: 匿名さん 
[2014-02-15 19:24:52]
少なくとも兄弟が同じ学校に在籍している場合は考慮されるでしょう。教育委員会に申請すれば大丈夫だと思います。
910: 匿名さん 
[2014-02-15 21:25:41]
学区外通学は認定条件があったりしまそから、要確認ですね。
911: 匿名さん 
[2014-02-15 23:32:40]
引越しに伴い、その児童の転校を避ける為、その児童に限っては小学校を変えないで通学するっていうケースはあるかもしれないけど、その弟や妹は、新しい、学区内の小学校に入学するのが自然じゃない?だって公立の学校だよ?
912: 物件比較中さん 
[2014-02-15 23:55:47]
ここに期待していた分、モデルルームに行ってがっかりした。
南向きは隣のマンションの影ができるって言うし、公園向きは西南西で限りなく西向きだし。
説明受けた時も色々言い訳が多い物件だなぁと思った。

今日、南の紹介できる物件がどうのっていうセールスの電話があったけど、もっと安くないと検討しようと思えない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる