三菱地所レジデンス株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「ザ・レジデンス津田沼奏の杜(津田沼奏の杜“モリコア”プロジェクト)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 習志野市
  5. 奏の杜
  6. 2丁目
  7. ザ・レジデンス津田沼奏の杜(津田沼奏の杜“モリコア”プロジェクト)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-02-24 15:02:13
 

ザ・レジデンス津田沼奏の杜(津田沼奏の杜“モリコア”プロジェクト)の情報をお願い致します。
大規模マンションですね、3社プロデュースってどうなんでしょう?



所在地:千葉県習志野市奏の杜2丁目2番以下未定(住居表示)・習志野都市計画事
交通:総武本線津田沼 徒歩7分
間取:2LDK+S ~ 4LDK
面積:70.62m2 ~ 90.83m2

売主:三菱地所レジデンス株式会社・野村不動産株式会社・三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:株式会社フジタ 東関東支店
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

[スレ作成日時]2013-07-23 10:32:38

現在の物件
ザ・レジデンス津田沼奏の杜<津田沼奏の杜“モリコア”プロジェクト>
ザ・レジデンス津田沼奏の杜<津田沼奏の杜“モリコア”プロジェクト>
 
所在地:千葉県習志野市奏の杜2丁目2番以下未定(住居表示)、千葉県習志野都市計画事業JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業地内29街区1画地(仮換地)
交通:総武本線 津田沼駅 徒歩7分
総戸数: 69戸

ザ・レジデンス津田沼奏の杜(津田沼奏の杜“モリコア”プロジェクト)

651: 匿名さん 
[2014-01-26 20:16:35]
スポーツジムはどこの会社が奏に来るかご存知の方いらっしゃいますか?
652: 匿名さん 
[2014-01-26 22:22:44]
まぁ増税とローン減税の比較を考える人は当然3000万くらい借りる人でしょう。
2000万借りる人は考えるまでもないですから。

隣のパークハウスより高いのは増税分より土地、建築費の高騰の影響でしょう。
653: 匿名さん 
[2014-01-27 06:41:13]
651さん
はばたきの道ぞいにスポーツクラブができる予定って話、自分も営業マンから聞きましたが、
カーヴス的な小さいものではないかと予想しています。
フォルテのテナントも期待が大きすぎてちょっとガッカリだったので、過度な期待はしないほうがいいと思って。

あと、公園の全体像がまだ決まってないとのことで、気になります。申し込むとしたらB棟と考えているので。
654: 匿名さん 
[2014-01-27 12:42:13]
パークの板で、確かコナミの小さいのがくるって言われてたような。
なんでも他社がきたら北口コナミの客を奪われるとか。
プールがないから、子持ち世帯ががっかりしてたよ。
655: 匿名さん 
[2014-01-27 17:04:10]
コンクリート壁だけのバルコニーってどうなんだろうか。
眺望、風通し、日当たり等々。
住んだ経験のある方いますか?
656: 匿名さん 
[2014-01-27 20:35:11]
日当たり、眺望、すごく悩みます。
皆さんはどうですか?
657: 匿名さん 
[2014-01-28 00:03:42]
うちは日当たり重視派です。
ただ、C棟でも眺望が少しでも開ける部屋を探そうと思ってます。
658: 匿名さん 
[2014-01-28 00:25:01]
ここは管理費などは高めの設定ですか?
659: 匿名さん 
[2014-01-28 05:06:30]
コンクリート壁だけのマンションに住んだことがあります。
低層階ですぐ前が道路だったので、プライバシーが守られる点では安心でした。
ただガラスの方が部屋の中は明るいでしょうね。
眺望や風通しなら、曇りガラスのバルコニーと変わらないのでは。

個人的には、低層階はともかく、中~高層階はガラスの方がいいかな、と思います。
660: 匿名さん 
[2014-01-28 06:50:58]
固定資産税・都市計画税は、いくらくらいなのですかね?
661: 匿名さん 
[2014-01-28 07:10:40]
>660

部屋によって違うからモデルルームで営業に聞けば概算値を教えてくれるよ。それから、管理費・修繕積立も。修繕積み立ては、長期修繕計画で段階的値上げとか定期的な一時金徴収ってパターンが多いからそれも早いうちに確認。長期修繕計画って契約の直前の重要事項説明のときに説明があるんだけど、それだとじっくり考える時間がないから。

確認するポイントは、1年目と2年目、7年目からのを聞いておく。固定資産税は1月1日の登記で課税されるんで1年目は土地だけが課税対象になるのと引渡日以降の日割りになるので2年目以降とは異なる。あと、2年目から6年目は減免がある。

減免は今年の3月31日に引渡までなんだけど、税制大綱で2年延長ってなってるんで、多分、延長される。その辺も確認しておいたほうがいいかも。
662: 匿名さん 
[2014-01-28 10:45:27]
C棟で視界が広いのは上層階だけですよね?それでも目の前のマンションが邪魔です。
Cは日当たりはいいけどあの眺望じゃ一生と思うと踏ん切りつかない。他を検討した方がいいかな?悩みます。
663: 匿名さん 
[2014-01-28 20:37:12]
C棟、上層階だったら幕張の花火は見えるでしょうか。
664: 匿名さん 
[2014-01-28 21:13:34]
20階以上じゃないと見れないですね
665: 購入検討中さん 
[2014-01-28 22:58:50]
C棟からの眺望には開放感がないのは事実です。それをどう考えるかは購入される方次第です。
私はまだ決めかねています。
666: 物件比較中さん 
[2014-01-28 23:10:01]
正面の棟だけならまだしも、左右斜め前にも建物があるのが
囲まれ感が強まって致命的な気がしています。
667: 匿名さん 
[2014-01-29 07:52:06]
眺望重視なら西向き公園ビューですね。南向きは陽当たり重視ですかね、新船橋のプラウドも眺望はこんなものです。
668: 匿名さん 
[2014-01-29 08:40:59]
日が低い冬場、低層階はパークハウスの日陰になるところもあるので
よく確認した方が良い。
669: 物件比較中さん 
[2014-01-29 09:09:24]
プラウドにあった割安感はここにはない、というか逆。

前を塞いでる建物が同じ売主の先行物件で、しかも値段はこちらが1割ほど高い、
というところに割り切れなさを感じてしまう。負けた気分になるというか・・・

単なる気分の問題だし、そんなこと言ってもしかたがないのは分かってはいるのだけど。
670: 匿名さん 
[2014-01-29 11:18:45]
高級感もないのに高い。
塾はあるけど落ち着いた学校教育は望めない。
電線地中化もマンションの中層階には関係ない。
公園もスポーツ施設と小学校の校庭化で静寂は望めない。

このマンションの売りは津田沼駅に近いことだけ?


671: 匿名さん 
[2014-01-29 12:48:44]
津田沼駅に近く、閑静で綺麗。買い物便利。これだけでもなかなかないですよ。平日昼間仕事なら公園は関係無いですし。小さい子供がいる世帯以外なら素晴らしいとこですよ。
672: 匿名さん 
[2014-01-29 12:54:47]
確かにもうちょっとモノ自体が良ければこの値段で納得して買うんですけど。
天井高でないし、スロップシンクないし、三菱仕様のトイレもイマイチ、部屋全体的に見栄えが…
三菱というか、藤和不動産クオリティですね。パークハウスも同じようなものなのかな?
ここの立地狙ってた自分としてはまぁ仕方ないけど申しこむかぁ…って感じです。
プラウド並だったらなぁ。

あ、外観とエントランスは良さげだと思います。
あと、免震に金かかってるのかな?
673: 購入検討中さん 
[2014-01-29 16:05:52]
この物件は魅力ない?
674: 匿名さん 
[2014-01-29 16:52:15]
共用施設もいらないのが多いと思わないか?大型物件だから仕方ないのか。
675: 匿名さん 
[2014-01-29 17:49:48]
今回この物件は完売まで時間かかりそうですね。
はじめから数期に分けて販売するのかな?
676: 匿名さん 
[2014-01-29 18:23:13]
地震、津波、洪水の心配はないからその点も評価は高いのでは?やはり、これからは免震は必須です。
677: 匿名さん 
[2014-01-29 19:13:32]
672さん
確かに、外観の迫力とは反対で、室内空間はコストダウンが激しいですね。

普通はHPに設備や仕様の欄があるんですが、ここはエコの欄にちょっとあるだけですよね。設備仕様が低いことが良く分かるHPです。

最近の物件で設備仕様が高かったのは、プラウド船橋が記憶に新しいですね。あそこと比べると、間取りが狭い、引戸仕様でない、天井低い、トランクルーム無い、スロッブシンク無い、リビング隣室も一体利用するための壁が邪魔で工夫がないとかなり残念。また、洗面所まで引戸でないのを見ると、ちゃんと住む人のことを考えてるのか疑問です。
いいのは、大規模と免震位でしょうか。
678: 匿名さん 
[2014-01-29 19:24:46]
>668

日当たりはモデルルームで日影図を確認だね。日影図ってこちらから求めないと出してこない。他にも求めないと出してこない資料はあるけど。
679: 匿名さん 
[2014-01-29 19:49:38]
>672

建物の担当は地所かな。都内の物件で続けて施工トラブル起してるけど大丈夫なの。
680: 匿名さん 
[2014-01-29 19:51:47]
新船橋行ったけどそんなによかったかな?
681: 匿名さん 
[2014-01-29 20:26:02]
スロップシンクがない点はパークハウスのときにも散々言われてた。子供の靴洗うには必須だと思うんだけど、学校問題があったということで納得。売る側の子育て世代はターゲットではないってメッセージなのかな。
682: 周辺住民さん 
[2014-01-29 21:10:26]
皆さん。三菱地所の物件買わない方がいいですよ。南青山で大騒ぎですから。
684: 匿名さん 
[2014-01-29 21:28:01]
>682

南青山だけじゃないよ。去年の12月から山王の火事、南青山の施工ミス、西麻布の人身事故とトラブル続き。火事は一昨年にも赤羽でやらかしちゃってるのに、また。
685: 匿名さん 
[2014-01-29 21:35:36]
ここの免震だけど鉛プラグ入りは長周期地震動対策なんだけど、鉛プラグって自身が壊れて揺れを
防ぐ仕組み。

長期修繕計画はまだでてないだろうけど、一般的に自然災害は計画できないってことで考慮されて
ない。地震で壊れたときの補修費用をどう調達するかってのが問題になるからその辺も考えておか
ないと。
686: 匿名さん 
[2014-01-29 22:47:12]
685さん
私は鉛プラグの仕組みはわからないですが、ここに限らず免震装置の修繕って全く考えられてないんですよね。
免震装置の修繕は日本では例がなく、建築系の知り合いに聞いた話ではアメリカ西海岸では何個か例があるそうです。
ビル全体をジャッキアップするそうですが、そんなことマンション住民の修繕積立金では不可能ですよね。
仙台のビルでは震災でずれた免震装置はズレっぱなしらしいです。
そういう修繕の面では免震装置も考えものです。
だからといって24階建てで免震装置ないのはそれはそれで怖いですが…

687: 匿名さん 
[2014-01-29 22:51:37]
>683

残念だけどプラウド船橋がはるかにここより仕様が優れています。
あそこの仕様を見てしまうとここは1世代前の仕様であることは否めないでしょう。
エネルギーの見える化でリアルタイムでの電気、ガス、水道などが把握出来るので安い料金で
使う事が出来たり、今までのマンションには無い設備が盛り沢山ですよね。
lowーe硝子、天井高1650ならではのハイサッシュ、二重サッシ、突き板フローリング、2面切替
の床暖房仕様、電気自動車充電設備にある自走式駐車場と電気自動車のカーシェア、今や欠かせ
ないスロップシンクなど負けてしまいます。

もう売れて手に入らないけど。泣



688: 匿名さん 
[2014-01-29 22:58:11]
>685さん

免震をジャッキアップしての費用をデベ営業から説明無いのが残念です。
莫大過ぎて言えないのでしょう。
689: 匿名さん 
[2014-01-29 23:20:36]
>687

二重サッシは線路脇でうるさいからだよ。

他にも突っ込みどころ満載だけど、まあ、いいか。販売済みの物件だし。
690: 匿名さん 
[2014-01-29 23:37:35]
最近の千葉物件で一番仕様設備がよいのはどこでしたか?
692: 匿名さん 
[2014-01-30 00:19:50]
いや、たぶん違うと思うんだけど。
東京はたくさんあるだろうけど千葉でどの程度くらいまでよいものがあるのか。
比較したいけど、調べるのは難しいので、識者が多そうだから聞いてみた。
693: 匿名さん 
[2014-01-30 00:35:11]
ガスはこちらの方が安いと思います。
694: 匿名さん 
[2014-01-30 00:36:11]
みなさん立地、周辺環境は魅力だがマンション自体は…って感じですね。
私がちょっとがっかりしたのは私は横LD希望なんですがセンターオープンサッシじゃないことですね。
ちょっとしたことに拘って欲しかったです。
新検見川のパークハウスも見学しましたが同じような感じだったので地所が中心なのでしょう。
三井か野村が中心ならもうちょっと魅力のある部屋になってたはず。
695: 匿名さん 
[2014-01-30 07:49:25]
なんで三井か野村が主導権とらなかったんだろ?
696: 匿名さん 
[2014-01-30 07:55:55]
仕様なんかすぐ古くなる、あとでリフォームすればよい、マンションは立地が全て。新船橋なんか価値無し、駅につくたび暗い気分になるし、何より乗換面倒。
697: 匿名さん 
[2014-01-30 08:58:22]
>696
センターオープンサッシはリフォームでは実現しないんだよな。
698: 匿名さん 
[2014-01-30 09:39:30]
>643
ザ・パークハウス 新検見川はそもそも藤和物件じゃなかった?

あと、この物件に三井と野村は後から三菱に混ぜてもらっただけだから。

699: 匿名さん 
[2014-01-30 12:47:48]
683
677ですが、上記の比較が間違ってるなら教えてね。
どこが違う?また、仕様が高くないとは、ここはどこがどう高いの?
700: 匿名 
[2014-01-30 13:43:43]
新船橋は土壌がね。知ってる地元民は、ちょっと不安で買わないらしいよ!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる