住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-12-08 15:43:06
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その4 のスレたてました。
有意義な情報交換をしましょう。


前スレ
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2013-06-27 17:27:17

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方 その4

701: 匿名さん 
[2013-09-26 15:29:32]
高高ならどこでも室温が一定だと言うバカな御仁もいる。
本気でそう思っているから手に負えない。
702: 購入経験者さん 
[2013-09-26 19:06:17]
No.698です。全館空調でもトイレ、玄関は冬の場合は2度低くなっていますので、個別では同じ温度は不可能に思えますが・・・・無理ですね?
703: 匿名さん 
[2013-09-26 20:30:47]
顕熱のダクト換気で風呂トイレ洗面も空調可能です。
704: 購入検討中さん 
[2013-09-27 15:49:05]
全館空調を導入予定ですが、寝室各部屋のドアのアンダーカットを床から28mmと言われています。大きすぎてプライバシー面で不安ですが、これ以上狭かったら空気の流れ音が出るし、性能にも影響があると言われています。みなさんはどのくらいカットしていますか?教えてください。
705: 匿名さん 
[2013-09-27 16:31:23]
>704
0.028mx0.8mx3600sx3m/s=240m3/h
そのへぼな全館設備メーカーは止めるのが吉。
706: 匿名さん 
[2013-09-27 18:17:58]
風速3mは家の中を風が吹き荒れるレベルで速やすぎ。
その1/10で良いので、そんなものでしょう。
メーカーは風量計算しているので、見せてもらったら如何でしょう。
707: 匿名さん 
[2013-09-27 18:41:28]
>704
その部屋の扉の隙間が全くなければ冷暖房の風は他へ分配され流れる。
他部屋より扉がない吹き出し口へ多く流れるでしょう
アンダーカットなめたらあかんぜよ
708: 匿名さん 
[2013-09-27 18:52:39]
>706
>その1/10で良いので、そんなものでしょう。
いい加減なレスは止めましょう。
3m/s
http://blog.livedoor.jp/millcreek_fukuoka/archives/51314274.html
1~1.5m/s
http://www.kak-net.co.jp/gyomu/Airdeffuser/00_sentei.pdf
709: 匿名さん 
[2013-09-27 19:40:14]
そんな、すきま開けなきゃいけないの?
ペット入ってきちゃうし、
声もだだもれ?

710: 匿名さん 
[2013-09-28 01:23:15]
28mmで入ってくるペットって?
28センチと間違えてます?

ちなみにうちは10ミリ=1センチ位です。
711: 匿名さん 
[2013-09-28 11:34:32]
アンダーカットは、多分、部屋の大きさによって変わると思いますよ。
ウチでは、6~8畳程度の部屋のアンダーカットは、10mmです。
ただ、私の寝室兼書斎は18畳あることから、アンダーカットが不足し、
そのため、廊下に通じる壁上部に通気ガラリ(100mm×320mm)を付けています。
712: 匿名さん 
[2013-09-28 11:48:36]
>702
ご存知と思いますが、全館空調には、換気法が全熱交換型と顕熱交換型があります。
顕熱型全館空調では、顕熱の吸気口があるトイレ、玄関、風呂(風呂に入っていない状態)なども空気が循環するため、他の部屋の温度は、ほとんど変わりません。
ちなみに、我が家は顕熱型で、冬でも、家中が設定温度±0.5℃の範囲になっています。
713: 匿名さん 
[2013-09-28 11:57:45]
>708
資料では、アンダーカットの許容風速が1~1.5m/sであり、実際の設計ではこれより小さくないといけないな。
資料の提示で誤魔化して、いい加減なことを言ってはいけませんな。
ところで、あなたの計算根拠の風速3m/sは、どこにもないが、根拠は何。
714: 匿名さん 
[2013-09-28 12:19:20]
>713
勝手な解釈をするだけでなく、文字も読めないようですね?
715: 匿名さん 
[2013-09-28 17:59:24]
毎度月ごとに報告しています電気代です。
9月分の冷房電気代が確定しましたので、報告します。
9月:7,000円程度

ちなみに、冷房電気代をまとめると以下の通りです。
■冷房電気代
4月:0円
5月:0円
6月:2,000円程度
7月:7,000円程度
8月:12,000円程度
9月:7,000円程度
合計:28,000円程度
40坪換算で、夏期冷房代は、40/70×28,000=16,000円 でした。
全館空調で40坪換算ですと、暖房を含めた年間冷暖房費は36,570円 というところですね。

------------------------------
延床70坪、Q値0.7、関東のPARADIAです。
本日3月分の暖房電気代が確定しましたので、今冬の暖房費をまとめます。
10月:0円
11月:3,000円程度
12月:7,000円程度
1月:10,500円程度
2月:11,500円程度
3月:4,000円程度
合計:36,000円程度
40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×36,000=20,570円 でした。
716: 匿名さん 
[2013-09-28 22:33:23]
>704
28mmのアンダーカットは大きい気がしますね。
我が家は10mmのアンダーカットだけで足りない部屋はパスダクトが付いています。ダクトは曲がってるのでアンダーカットよりは音漏れが少ない気がします。
717: 匿名さん 
[2013-09-29 17:42:30]
全館空調の42坪でQ値1.5、年間冷暖房が約8万円。
718: 匿名さん 
[2013-09-30 20:33:06]
思ってたより、ランニングコストが安いね。
719: 匿名さん 
[2013-09-30 20:49:42]
温度設定にもよるし、地域でも違うでしょ。
8万円の地域と温度設定は?
720: 匿名さん 
[2013-09-30 22:01:16]
そういう貴殿の状態はどうなのでしょうか?
721: 匿名さん 
[2013-10-01 08:01:32]
>719
人のことばかりに注文付けないで、まず自分の情報を公開するのが、礼儀の基本と思うが・・・・・・・
722: 匿名さん 
[2013-10-01 19:11:02]
>715
絶対無理だわ(笑)
723: 匿名さん 
[2013-10-01 21:31:48]
>722
自分の家は?
724: 匿名さん 
[2013-10-01 21:48:58]
>723
自分の家が無理だということだと思いますよ
725: 匿名さん 
[2013-10-02 22:09:53]
涼しくなったね。
11月中には、関東の全館の皆さんは暖房を入れるでしょうね。
726: 匿名さん 
[2013-10-03 11:53:16]
個別エアコンのダクト式全館空調で32坪、Q値1.2、年間冷暖房費が約3万円。
727: 匿名さん 
[2013-10-03 15:09:15]
換気別か?
送風にもしないのかね?

貧乏臭い使い方してんだろ?
痩せ我慢(笑)
728: 匿名さん 
[2013-10-03 20:29:54]
>726
そこまで貧乏しなくて良いと思うがな!!!
729: 匿名さん 
[2013-10-03 22:30:51]
>726
換気別。
送風?
室温冷房27℃、暖房22℃。
730: 匿名さん 
[2013-10-04 21:20:07]
結局、>715さんの全館空調を32坪換算にして比べると、同じくらいということだね
731: 匿名さん 
[2013-10-04 22:41:30]
>730
そうですね、小さい家なので。
断熱の差がAPFで埋まったくらいでしょうか。
換気は1種で月500円程かかります。
732: 匿名さん 
[2013-10-05 15:53:49]
そのダクト方式と個別エアコンの組み合わせの方法には、何かの名称が付いているのでしょうか?
ちなみに、「MaHAtシステム」というものもあるようですが・・・・
733: 匿名さん 
[2013-10-05 18:40:26]
全館空調を換気モードだけにして、稼働させてます。
風が超微風になるので、あまり寒さを感じる方にはお勧めです。
734: 匿名さん 
[2013-10-06 00:32:11]
>732
エアコン方法の名前は特にないですが工務店がFASと言うFC工法に加盟していてそこのシステムのようです。
家はFCの仕様ではなく工務店の仕様で建てましたが基本的な部分はだいたい同じみたいです。
735: 匿名さん 
[2013-10-06 17:53:43]
全館空調の送風モードを止めて、換気だけにすると、電気代が4千円くらい安くなりそう
736: 匿名さん 
[2013-10-06 21:46:03]
冷暖房しないときに送風なんて元々不要なのに何を今さら
そんな不思議なこと書いてるのって東芝ユーザーなんじゃないかと思うけど
737: 匿名さん 
[2013-10-08 19:10:11]
>736
意味不明だな。
全館空調を使ってないから分からないのでは?
738: 匿名さん 
[2013-10-08 22:28:39]
まぁ、快適だから良いのではないかな
739: 匿名さん 
[2013-10-08 23:36:44]
>737
東芝ユーザーで換気と送風の区別がつかないのでは?
いったいその送風の目的は何のため?

東芝のは送風止めると24時間換気が切れる
本来、内気循環の送風と内外気交換の24時間換気は関係ない機能にもかかわらず
表示が不適切なため、東芝ユーザーは換気と送風の区別がまともに出来ない

例えば、デンソーだと全館空調のコントローラー
http://ankenfan.exblog.jp/15108309/
と24時間換気のスイッチ
http://ankenfan.exblog.jp/19915331/
は別個に存在し、全館空調切ろうが関係無く24時間換気は働く

正常な頭の人が東芝を使うとこんな失敗が起こる
http://blog.goo.ne.jp/tom6000s/e/8cdb6790ee25b430a803405b45c7ed40
740: 匿名さん 
[2013-10-09 00:39:29]
ユーザーには全く関係ない話でしょう。東芝は送風=換気の設定になっているだけの事。
741: 東芝製 
[2013-10-09 07:59:50]
>いったいその送風の目的は何のため?
窓は開けたくないけど、冷暖房は使いたくないとき
1風を感じたいとき
2外の空気が異常に汚れているとき
3家の空気がよどんでいると感じたとき
1、2はうちではない。3は、冷房かドライの方がひんやりすっきりするので確かに送風は使わない(電気代は違う?)。

>表示が不適切なため、東芝ユーザーは換気と送風の区別がまともに出来ない
高齢者向けにもっと大きく表示すればいいかもしれないです。他メーカーがどうかは知りませんが(よほど親切な表示と操作?)

高齢者の中には全館空調システム(エアコン)の管理が苦手の方は多いかもしれません。
1エアコンのない時代を過ごしているせいか、エアコンがなくても我慢できる。
2体に悪いなどとエアコンを使用することに抵抗がある。電気代を気にする。
3機械操作自体が苦手。
4換気の必要性、空調システムの特性を理解していない。
使える人にとっては便利でも現実には使い切れない人が多い、というのは最新家電・住宅設備では多いのでは?

自分の家にもツバメが巣を作りました。幸福もひとつ運んできてくれました。
http://blog.goo.ne.jp/tom6000s/e/dac4821d4b59f4ba6980ef6087e8d72b
742: 匿名さん 
[2013-10-09 16:15:01]
冷暖房にしろ循環こそが全館空調
吹き抜けの温度差から扉で閉じられた各部屋間や廊下など、温湿度差を限りなくゼロにする目的
送風も同じ
風が当たる場所では快適だが、風がない日が当たる場所では不快とか
雨の日のサニタリーが湿気が高くて不快とかあるわけ
循環送風をベースに均一化された宅内を冷暖房や除湿加湿にて快適にする
もちろん、扇風機やウチワ、窓からの風をプラスしてやってもいい
自由だ
743: 匿名さん 
[2013-10-10 08:55:06]
>742
>吹き抜けの温度差から扉で閉じられた各部屋間や廊下など、温湿度差を限りなくゼロにする目的
>送風も同じ

冷暖房除湿不要な季節、例えば24℃50%が快適で、23.5℃55%や24.5℃45%だと不快という感受性はすごい
送風モードで、その差が解消されるかどうかは別として
外から家の中に入ったり家から外へ出たら温度差大きく不快で耐えがたいはず、かなり大変なことです

>風が当たる場所では快適だが、風がない日が当たる場所では不快とか

風をほとんど感じないのが全館空調の良い点にもかかわらず、送風モードで風を感じるのはルーバーの位置や向きが不適切かと

>雨の日のサニタリーが湿気が高くて不快とかあるわけ

24時間換気が正常に働いていれば、風呂上がりに一時的に湿度上がるだけのはず
送風モードでその時間をいくらか短くするために湿気を屋内に拡散、屋内湿度を上げるより浴室からすみやかに排気するのが望ましいかと

>自由だ

どうぞご自由に
744: 匿名さん 
[2013-10-10 11:27:17]
>743
全館空調使ってないでしょ?
でなきゃ、痩せ我慢しすぎか貧乏性か?w
換気のみの運用はどのメーカーでも出来る。
1種プラス局所のみなら普通の家じゃない
普通の家の季節の変わり目なら手軽にエアコンをonoffしてるわけ
全館ユーザーは窓の明け閉めで我慢かね?
もっと快適に暮らそうよwね♪
745: 匿名さん 
[2013-10-11 00:08:33]
>744
何を言いたいのか意味不明だが、
冷暖房除湿不要な季節、全館空調の送風モードは、必要性も感じなければ、役に立ったことが無い
だから、常に送風していないと不快だというのが理解出来ないと言っているだけなのだが

季節の変わり目は、調度良ければ空調オフ、暑ければ冷房オン、寒ければ暖房オン
変化を感じない送風オンは使うことは無い、ただこれだけのこと
746: 匿名さん 
[2013-10-11 09:07:00]
温湿度に不満なく、人や家にも優しく(笑)
ま、面倒でなければいいんじゃね?w
もしかして一人暮らし?
747: 匿名さん 
[2013-10-11 12:48:08]
>745さん
暑い寒いと言っても送風まで切ったらお部屋ごとに大きく差があるでしょう?
普通のお宅で暑ければそのお部屋のエアコンを付けるだけでしょうけど、全館空調は家全体の話になりますからね。
内部熱源の話は無視したとしても窓もない平屋にお住まいでないのなら良いですが・・・
送風を活用しないのは勿体ないですね。
748: 匿名さん 
[2013-10-11 17:51:09]
全館空調の送風モードは、やや暑い時に冷房掛けずに済むエコな手段。
また、家全体の温度のよどみを解消する手段。
749: 匿名さん 
[2013-10-11 18:49:06]
換気は全館空調の基本機能。空気のよどみをなくしカビの発生も防げる。
熱交換もあるので外気温にも影響されにくい。
750: 匿名さん 
[2013-10-11 18:56:26]
>749
空調の送風入れず換気だけ入れてれば良いってことでしょ?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる