大和ハウス工業株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プレミスト葛西」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江戸川区
  5. 中葛西
  6. 5丁目
  7. プレミスト葛西
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2021-06-19 19:39:05
 削除依頼 投稿する

葛西駅前で計画されているプレミスト葛西の
詳しい情報をご存じの方がいらっしゃれば教えてください。

所在地:東京都江戸川区中葛西五丁目19-17
交通:東京メトロ東西線「葛西」駅から徒歩2分
売主:大和ハウス工業株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:大和ライフネクスト株式会社
物件URL:http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/tokyo/kasai56/index.html

【タイトルの物件名称へ変更、物件情報を追記しました。2013.10.14 管理担当】

[スレ作成日時]2013-06-15 17:59:09

現在の物件
プレミスト葛西
プレミスト葛西  [第二期~第五期(最終期)]
プレミスト葛西
 
所在地:東京都江戸川区中葛西五丁目19-17(地番)
交通:東京メトロ東西線 葛西駅 徒歩2分
総戸数: 56戸

プレミスト葛西

125: 物件比較中さん 
[2014-03-20 14:35:33]
123です。
おそらく、第1種住居地域・近隣商業地域であることと、それ以上に56戸あるので、1戸あたりではその位なのかも。
プラウド29戸、ルネサンス24戸でした。やはり戸数も大事ですね。
126: 購入検討中さん 
[2014-03-20 18:18:30]
なるほど、用途地域と戸数でかなり差が出るんですね。
127: 匿名さん 
[2014-03-20 19:31:16]
あのー、プレミストの固定資産税はもっと高いですよ。
124さん、ローン試算書の固定資産税(初年度日割り分)は減免措置込みの額です。
当初5年間は半額となりますが、6年目以降は倍になります。

プレミストの試算だと、部屋の広さに応じて本来は年に31万弱~35万強の固定資産税となるようです。
124さんのケースだと、本来の固定資産税額は35万強です。
建物の償却分や地価の上下で若干の変動はあるものの、マンションの建物価値の減少自体は非常に緩やかなので、5年後以降もそんなに変わらないと思います。

私もローン試算書を見たとき想像より安いと思い、本当に駅近でこの額なのか何度も確認しました。
営業さんからはこの額で間違いないと回答がありましたが、減免措置のことは一切説明はありませんでした。
もしやと思い、こちらから減免措置込みの金額か確認したら、言い辛そうにその通りとの回答がありました。
その後すぐにフォローがあり、試算額は多目に見積りしており実際はもっと安くなるとのことでした。
また、固定資産税が高いのは悪いことではなく、資産価値が非常に高く良いマンションである証拠なので逆に安心してくださいと謎のフォローもありましたよ。
128: 匿名さん 
[2014-03-20 20:31:59]
123さん、プラウドの固定資産税額は減免措置を考えない1年分の試算額との説明でしたよ。
減免措置込みで安く見せると後でそれを知ったお客さんが騙されたと感じるので、高くても試算した全額を正直に見せているとのことでした。そこから半額の減免措置と引き渡し日からの日割り分が入るので、実際に諸費用で清算する額はもっと少なくなるとの説明でした。また、プラウドでもプレミストと同じく多目に見積りしていると言ってました。
減免措置込みで安く記載してそのことを説明しないのは、大手では通常ありえないと思う、、、とも、ちくりと言ってましたけどね。

ルネサンスは減免措置を考えず1年分で計算して17万との試算だったのでしょうか?
減免措置ありで17万ですと、本来は倍の32万となりますし、3月末入居の日割りで17万だと本来は23万弱となります。

プラウド葛西スレの250~270あたりで固定資産税について議論されていましたが、大雑把にいうと土地の評価額の按分(地価×敷地面積÷戸数)+建物評価額の按分(建物評価額÷戸数)です。(正確には戸数ではないですがそこは割愛)
土地の分は上記按分+小規模住宅用地の特例で1/6の減額を考えるとたいした差はありませんし、建物分はルネサンスは耐震等級2を取得しているので建物価値は逆に高いような気がします。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/362389/res/250-270

もし正味で17万であれば、どこで差がでてるのか興味がありますね。
129: 購入検討中さん 
[2014-03-20 21:47:08]
122,124です。ほんとに30万越えるんですか?かなり高いですねえ。
毎月3万の上乗せは、永住を考えるとためらいが出てきそうです。う~ん。
130: 匿名さん 
[2014-03-20 23:23:13]
駅近マンションを買うにあたり、月30万前後の固定資産税を負担と感じるなら購入はやめておいたほうが無難です。駅近の割高価格のローン+維持費+固定資産税で首が回らなくなる可能性が高いと思われるので。
価格は割高でも駅近は資産性が高いからとギリギリのローン組むのが一番危ないですよ。万が一収入が減ったときのリスクがでかすぎます。

これはプレミストに限らず、どこの駅近物件でも同じことです。もちろん、駅遠物件や郊外物件よりは賃貸、売却はしやすいですが、高額ローンを組むリスクヘッジとしては弱いです。
繰り返しになりますが、資産価値という言葉を過大評価しローンを頑張って組むのは危ないですよ。
かなり余裕を持って買えて維持できる人でないと厳しいと思います。
131: 匿名さん 
[2014-03-20 23:39:10]
なお、駅近物件では最悪賃貸でローン支払できるから大丈夫との営業トークをされますが、家賃想定額はそのまま手元に残りませんので注意が必要です。営業さんは家賃想定額ベースの表面利回りの説明しかしませんが、現実には実質利回りを考える必要があります。
実際の賃貸収入は、(家賃+管理費の想定額)― (賃貸仲介手数料+家賃にかかる所得税・住民税+維持費(管理費+修繕積立金)+固定資産税) = 正味の賃貸収入 となります。さらに、家賃は年々下がりますし、室内設備が壊れた時の修繕費や修繕積立金の一時金、入居者が変わる際の壁紙の張り替えなどのリフォーム、賃貸募集の費用、部屋が空いた期間の収入減などを考えると、現実には利回りはぐーんと低くなる傾向にあります。

家賃でローン返せると言われたら、営業さんには上記の実質利回りで計算してもらってください。実際の賃貸収入はかなり少なく試算されるため、いい顔はしないと思いますし、そんなに心配する必要はないとはぐらかされがちですが、将来のリスクを考えると妥協は禁物です。例えばプレミストだと6年目からは維持費と固定資産税だけで月5万~6万程度はかかる見込みです。ここからさらに税金と手数料引くと、20万ぐらいの家賃想定でも結局10万前半ぐらいの手取りになる可能性が高いです。他の駅近物件でも同じことです。

最悪売りに出す場合も、当然税金がかかるので、売却額がそのまま手元に残るわけではありません。売却時の3000万の控除も、住宅ローン減税とは併用できないという注意点もあります。

長々と書きましたが、資産価値というふわっとした言葉に流されず、自分の返済能力に応じて適切な判断をするのが肝要です。
132: 匿名さん 
[2014-03-21 00:53:45]
130です。
>駅近マンションを買うにあたり、月30万前後の固定資産税を負担と感じるなら購入はやめておいたほうが無難です。
これは月3万の誤りです。月30万はありえない額ですね。
133: 物件比較中さん 
[2014-03-21 14:36:34]
販売開始予定がまたまた延びましたね。4月中旬に変更のようです。予定価格が強気すぎて思ったより売れてないんでしょうか?
ひょっとして価格の見直しがあるのかしら。それだと嬉しいのですけど。
134: 物件比較中さん 
[2014-03-22 12:16:01]
123です。
プラウドもルネサンスも本来想定の固定資産税だと思います。ルネサンスは耐震等級2級で多少安くなるという話もあったと記憶しています。
それにしてもプレミストの営業マンはちょっと問題ありですね。ちゃんと説明してもらわないと、予算ぎりぎりで組むと大変なことになりかねないですよね。
135: 匿名さん 
[2014-03-22 16:43:14]
固定資産税で盛り上がってるところ横やり入れて申し訳ないですが、
私も前向きに検討しており、イベントの税務相談で確認しましたが、平成28年度で固定資産税と
都市計画税と合わせて16万から17万の見込みだったと思います。【減免措置あり】
5年目以降は、単純に倍になるのではなく固定資産税の建物部分が倍になるので、
たしか+9万ぐらいの予定見込みでした。
年数が経てば評価額も下がるらしいので、30万という金額は到底超えないと思います。

上に記述がある長文を書かれてる方は、正確な知識がないのに批判されるのはどうかと思いますよ。
136: 匿名さん 
[2014-03-22 19:31:06]
一連の流れを見ていると、プレミストの営業さんが初年度の額だけで説明しているのが一番の問題だと感じました。プラウドやルネサンスのように本来の額を示して、そこから日割りや減額で初年度幾らになると説明するのがあるべき姿だと思います。
私も6年目以降の額を聞きましたが、単純に倍ではないので大丈夫と言うだけで、本来の額はきちんと説明して頂けませんでした。粘って聞けば教えていただけたのかもしれません。ですが、税務相談に行った方だけでなく、検討者全員に営業さんが正確に伝えるべき情報だと思います。
将来の返済計画にも影響しますので、営業さんは維持費用を少なく見せるのにこだわらずきちんと説明してほしいですね。
137: 周辺住民さん 
[2014-03-23 13:21:04]
固定資産税については、葛西駅前でもそんなに高くはありません。
建設敷地の斜め前にある20階建のマンションを所有していますが、6年目て約1.3倍弱の金額で請求がきました。

70平米なら初年度10万円、6年目以降13万円、実際にはその程度ではないかと思います。
うちは60平米もないので、11万円弱です。

新築購入時は不動産会社も固定資産税評価額がわからないので、かなり多目の概算費用を検討者に伝えますが、それは誠意があると思います。

しかしあまり多額に税金を見積もると、マンション自体の予算や、広さの条件を下げざるを得なくて、結果的にそんなに税金が掛からないのなら、もっと希望に近いものを購入したのに、という後悔するリスクがあると、購入して感じました。
難しいですよね。


138: 匿名さん 
[2014-03-24 12:27:43]
販売時期が延びてるのは、見込み客が少ないんでしょうか。それとも、プラウドやルネサンスなどの競合が売り切るのを待って、割高感を少しでも感じなくするためか、はたまたこれから出てくる割高案件に紛れさせて割高感を薄める戦略の可能性もありますね。
へんな引き伸ばしせずにまずは今の見込み客に第一期で売って欲しいなあ。
139: 匿名さん 
[2014-03-25 19:05:25]
このマンションの良いところは、駅2分の立地、角地で周りの建物からある程度距離がある、エントランスの高級感、高層階の眺望、平置き駐車場、管理費はまずまずといった所でしょうか。
悪いところは、価格が葛西相場よりかなり割高、線路横の騒音、東電の鉄塔の高圧線、建物の仕様の低さ(天井高が2.40M~2.45Mと低い、梁がでかく下がり天井が大きい、一部バルコニーがぺラボー)、東向が中心、田の字間取り、外廊下、一階が下駄履きでコンビニ、長谷工物件(一定の品質は確保されるがどこでコストダウンされるかわからない)といった所でしょうか。

西葛西のガーデンズ、レジデントプレイスと比べてどちらが買いでしょうか?あえてこちらを買う強力な動機は何でしょうかね?
140: 匿名さん 
[2014-03-27 19:00:05]
利便性はいいですね。葛西は知人が住んでいますが、治安が悪いと言われました。外人による置き引きや車上狙いがあるそうです。
戸建てなので車が無防備な状態になっていたのが原因だと思いますが。
マンションはセキュリティなどがあるので、その点は安心。
141: 匿名さん 
[2014-03-28 12:58:46]
アトラスは駅前だけど固定資産税高くないとの話ですが、こちらより戸数多くとれてるのと敷地が少ないのも影響してるのでは。こちらは駐車場の分敷地が広いですし。路線価はアトラスの土地が高いのにアトラスの方が固定資産税安いことからわかるように、各種条件がほぼ同一の物件でないと、あまり比較する意味はないと思います。
142: 匿名さん 
[2014-03-29 13:10:19]
下駄履きマンションで1階がコンビニはデメリットですか?
と言うか、1階に入る店舗はコンビニだったんですね。公式に何も出ていないので初めて知りましたが
24時間営業の店が入っていれば夜中に必要なものを部屋着で買いに行けて便利だな、、、と感じてしまいました。
セブンイレブンだったら朝から100円コーヒーが買えますね(^^)
143: 匿名さん 
[2014-03-29 19:41:01]
コンビニは人によってメリットデメリットの感じ方は違いますが、一般的にはデメリットとされていますね。
コンビニよく使う人や周辺住民にはメリットでしょう。
デメリットは、24時間人が来るので夜中うるさい、マナー悪い買い物客の捨てたゴミが周りに散乱する、夜中に配送車が来てうるさい、空調の室外機の騒音、生ゴミの保管をしっかりしないとゴキブリなどの害虫が発生する ゴキブリは排水管から上階に侵入するので一階が飲食やコンビニなど調理をする店舗は危ない、などかな。
144: 匿名さん 
[2014-03-29 20:05:16]
コンビニと公表されたわけではないですが、近隣の方?の書き込みで、周辺住民にセブンイレブンが出店するとのお知らせがあったとのこと。
また、営業さんに、1月頃にコンビニか?と聞くと、その可能性はありますとの答えでした。なお飲食や事務所、保育園、雑貨屋などか?には、それはないと明言してました。
最近では、まだ何が入るかは明かせないが、コンビニだったら便利だし災害時に飲食物を確保しやすいですよー、デメリットではなくメリットですよー、などのポジトークをしてるので、ほぼコンビニで確定だと思いますね。
ただ震災時に報道されてたように、コンビニは在庫を持たないので、震災起こったら周辺住民が殺到してすぐ物なくなると思うんだけどね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:プレミスト葛西

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる