三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「SKYZ TOWER&GARDEN(スカイズ タワー&ガーデン)Part13」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. 6丁目
  7. SKYZ TOWER&GARDEN(スカイズ タワー&ガーデン)Part13
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-06-22 15:06:08
 

大人気のSKYZ TOWER&GARDEN(東京ワンダフルプロジェクト)

モーニングバードでも大絶賛!!

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/336116/


所在地:東京都江東区豊洲六丁目10番8(底地)、東京都市計画事業豊洲土地区画整理事業施行地区内3-1街区(仮換地)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩12分
ゆりかもめ 「新豊洲」駅 徒歩5分
間取:1LDK~4LDK
面積:53.25平米~130.92平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主:東京建物
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:東急不動産
売主:住友不動産
売主:野村不動産
土地売主:東京電力
販売代理:東京建物不動産販売
販売代理:東急リバブル
施工会社:清水建設(株)
管理会社:三井不動産住宅サービス(株)

[スムログ 関連記事]
マン点流!裏ワザ(口コミを可視化する)
https://www.sumu-log.com/archives/2473
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/

[スレ作成日時]2013-05-30 22:06:24

現在の物件
SKYZ TOWER&GARDEN(東京ワンダフルプロジェクト)
SKYZ TOWER&GARDEN(東京ワンダフルプロジェクト)
 
所在地:東京都江東区豊洲六丁目10番8他(底地)、東京都市計画事業豊洲土地区画整理事業施行地区内3-1街区(仮換地)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩12分
総戸数: 1,110戸

SKYZ TOWER&GARDEN(スカイズ タワー&ガーデン)Part13

1: 購入検討中さん 
[2013-05-30 22:15:13]
今日、ライバル?となるティアロレジデンスのハガキ来ました。
うーん悩ましい。
2: 匿名さん 
[2013-05-30 22:23:27]
以下の答えを求む!!!

どうしてここの管理費はバカ高い? 誰か答えて

液状化対策に非常に力を入れた物件 = 液状化地域であることを認めているのか? 誰か答えて

東電の建物がレインボーブリッジ方面の絶景を遮っている、その割には低中層階も高い = 低中層階が非常に割高感ある なぜ? 誰か答えて
3: 匿名さん 
[2013-05-30 22:39:34]
>2
Part12にも書きましたが、再掲しますね。
---

まず、植栽の管理費が高いです。その分、メリットを享受できるので納得できないなら、そのメリットが無い物件が良いでしょう。
また、駐車場代は、駐車場の修繕費に積み立てられているそうです。通常のマンションでは駐車場代収入は管理費に当てられますが、その分、将来、修繕費が値上がりします。

東電側の眺望ですが、南西方向の低層であってもレインボービューは妨げられません。もちろん10階程度なら、市場や高速道路がレインボーを妨げますが、前が公園なので視界は開けます。また、低層であっても富士山の眺望は得られます。ちなみに東電によって遮られるのは、晴海方面なので残念ながら東京湾花火は期待できませんね。
4: 匿名さん 
[2013-05-30 22:45:26]
Part12にも書いたけど、駐車場独立会計だと、稼働率が下がると回らなくなる。
5: 匿名さん 
[2013-05-30 22:47:41]
>2の質問

液状化対策に非常に力を入れた物件 = 液状化地域であることを認めているのか? 誰か答えて

これの答え上がってないけどなぜ? 液状化地帯であることを容認するようなコメントを避けているの?

6: 匿名さん 
[2013-05-30 22:48:05]
最近、1000スレ越えないのに、新しいスレ立てる人がいるけど何でだろう。今回はすぐに前スレが閉鎖されたけど、2つのスレが同時進行して話題が発散しちゃうケースが見受けられる。
7: 匿名さん 
[2013-05-30 22:49:23]
4
稼働率が低ければ、将来、修繕費として上乗せされるのは、同じことではないのでしょうか。どのような違いがあるのでしょうか。
8: 匿名さん 
[2013-05-30 22:51:26]
5
それは関係ないのでは?って事で書かなかっただけですよ。ちなみに、液状化対策に力を入れたぶっけんだったとして、管理費に何か影響することって、あるでしょうか。
9: 匿名さん 
[2013-05-30 22:53:51]
稼働率が低いと駐車利用料としての収入が下がる。機械式は使っていても使ってなくてもいずれ修繕しなければならない。稼働率が低いとどうなるかお分かりかな。
10: 匿名さん 
[2013-05-30 22:56:42]
5
あと液状化対策として、土壌、構造、それぞれに対策を入れている点は、何も隠しておらず、パンフレットか何かに書いてありますよ。
11: 匿名さん 
[2013-05-30 23:02:14]
9
仮に駐車場収益を管理費に組み込んで、管理費を安くみせたところで、懸念されてる稼働率が低い場合に、何かよい対策となるのでしょうか?
12: 匿名さん 
[2013-05-30 23:17:17]
4
あと独立会計ではなく、駐車場収益を管理費に回さず、駐車場修繕費としてしっかりと積み立てる、ということです。何年後かの大規模修繕と、日々の修繕は分けて考えているのかと思われます。
13: 匿名さん 
[2013-05-31 00:40:45]
2は痛いね。液状化、管理費高、東電と並べてみたものの、あっけなく論破。適当にネガキーワード並べて、ネガしないで、少しは考えて書きなよ。
14: 匿名さん 
[2013-05-31 08:57:18]
日々の修繕って普通は積み立てずに、管理費から支出する。フローとストックの考え方が普通とは違うから、管理費、修繕積立、駐車場修繕積立それぞれの計画をチェックしないとね。

それから駐車場修繕積立なんて普通存在しないから、入居してから存在を忘れて収支をチェックをちゃんとしないと使い込まれても気づかないかも。

駐車場稼働率が下がると駐車場の修繕費が足りなくなるってのは大きな問題を引き起こす可能性も。足りないから値上げしたらさらに利用者が減るって悪循環になるのが見えてる。
15: 匿名さん 
[2013-05-31 09:04:44]
>10

パンフレットか何かって、どこに書いてるか知らないのに書いてあるってどういうこと。
16: 匿名さん 
[2013-05-31 09:07:48]
液状化対策ってマンション単体では不十分なんだけどね。配管がやられたらインフラがアウト。
17: 匿名さん 
[2013-05-31 09:12:37]
>13

何一つ、論破できて無いと思うけど。
18: 匿名さん 
[2013-05-31 09:22:13]
なんか一人必死に書いてるな(笑)
19: 匿名さん 
[2013-05-31 09:22:59]
液状化で地中の配管が浮き上がってるのをニュースでやってたりするけど、もっとすごいと杭で支持層に固定されているマンション本体が浮くみたいなことが起るかも。そしたらエントランスとか段差ができて、下手したら壊れて使えなくなるかも。それこそ陸の孤島。
20: 匿名さん 
[2013-05-31 09:24:26]
>18

反論できないから、それしか返せないかな。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる