マンションなんでも質問「マンションが寒い」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. マンションが寒い
 

広告を掲載

ぷりん [更新日時] 2024-01-14 23:17:04
 削除依頼 投稿する

最近西向き1LDKから南向け3LDKのマンションに引っ越しました。
今までは暖房なんて付けなくても15度前後を保っていたのですが、
引っ越したらめちゃくちゃ寒くってびっくりです。
みなさんどんな暖房を使っていますか?
現在LDに床暖房を使っているだけですが全然あたたまりませんし、
北側の部屋は本当に寒すぎます。

[スレ作成日時]2006-03-22 10:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

マンションが寒い

201: 匿名さん 
[2009-01-09 09:17:00]
>24時間換気つけっぱなしでも、確か1ヶ月 ¥500〜¥600程度のはずです。

 うちのマンションは月に\100〜\200って聞きました。
最近の家電はエコ性能がアップしてるし、換気システムの種類によっても違うのでしょうね。

あっ・・・
それよりもうちの場合、70㎡のちょっと狭い3LDKなので、広さによる違いも大きいのかも?
狭いうちは消費電力の小さい物が付いているのかも…
202: 匿名さん 
[2009-01-14 00:16:00]
昨年築、最上階角部屋
先週土曜日のような本当に寒い日は、床暖房+ガスファンヒーター+エアコンでやっと快適になります
特に北風がゴウゴウ言うような日がツラいです
203: 匿名さん 
[2009-01-14 01:04:00]
こんなスレあったんだ、気が付かなかった。

自分のマンションは、リビングではエアコン1台で半袖で過せるくらい暖かくて、快適です。
共用廊下側の部屋はそこまででもないけど、寒くもないし、窓の結露もありません。

台風でもスヤスヤ寝ていられるほどの静かさだし、廊下を歩く人の気配も感じません。
お隣さんが帰宅したときに玄関ドアを閉める音や、靴を脱ぐ音は少しするくらい。

24時間換気を点けていても寒いのは、吸入口のところだけで、窓際も寒くありません。
これは多分、マンションの断熱効果が高いからだと思います。
バルコニー側は、二重サッシ。 共用廊下側は違うけど。 厚手のカーテンを使ってます。

確かに友達が泊まりに来たときに、寝るときに寒くなくてビックリしてましたよ。
厚いかけ布団もありませんし。 それなりにいい新築マンションを買えば、同じくらいだと思ってました。
204: 匿名さん 
[2009-01-14 09:50:00]
すみません…変な質問ですが、普通は大体何度ぐらいで快適温度なのでしょうか。
私は異常に寒がりなので皆が暑いと言う中でも寒くて…
205: 匿名さん 
[2009-01-14 10:37:00]
>すみません…変な質問ですが、普通は大体何度ぐらいで快適温度なのでしょうか。
>私は異常に寒がりなので皆が暑いと言う中でも寒くて…

 うちは室温が15℃を切るとエアコンをつけるので、その辺が目安です。
暖房の設定は18℃程度です。

 でも、主人は寒いと言うので、その場合はコタツを使います。
床暖は、光熱費がはね上がってびっくりしてから使っていません。
(我が家では、つけなきゃ良かった設備のNo.1です。)
 それに、コタツにミカンって、好きなんですよね(笑)
206: 匿名さん 
[2009-01-14 11:14:00]
>>205さん
204です。早速のご意見ありがとうございます。
コタツ良いですね。羨ましいです(;_;)
我が家は寒がりの私が動かなくなるからとおコタはしまい込んでいます。
コタツがあれば20度以下でも耐えられそうですね。
ちなみに我が家は大体24度設定です。
この数度の違いでも光熱費は変わってくるんでしょうね(涙)
今は自分の体を鍛えるためにジムに通ってます。
少しでも代謝と血行が良くなるように頑張ります!
207: 匿名さん 
[2009-01-14 14:39:00]
うちは冬24〜26度くらいかな。かなり暖かくしている方だと思う。
秋は室温が20〜21度くらいで暖房を入れる。
冬の方が室温が高いのは、たぶん床とか壁の温度のせいだと思う。

ちなみに、うちも床暖房は使ってません。ランニングコストが高いから。
木造7畳用の小さなガスファンヒーターで20畳程のLDKが十分暖まります。
208: 匿名さん 
[2009-01-14 17:21:00]
我が家は室温20度 湿度65%にしています
209: 匿名さん 
[2009-01-14 22:38:00]
我が家は夏は冷房と扇風機を同時につける、冬はこたつのみで十分です。ちなみに電気代10000円越えたことありません。
210: 匿名さん 
[2009-01-15 14:27:00]
最上階角部屋にしたら寒い。
211: 匿名さん 
[2009-01-15 14:48:00]
うちも最上階角部屋だけどあったかいよ
東南と南西だからか冬は日中はずっと日が入ってるので温室みたい
(もちろん夜になったら床暖くらいはいれますけど)
夏は太陽が高いので日は入らず暑くなりませんし

角が南は最高!
(自慢みたいですみません)
212: 匿名さん 
[2009-01-16 09:59:00]
ここ数日が一番寒かったみたいだけど、マンション内だとわからない。
最近の暖房設定は、21℃です。 22℃だとちょっと暑いかも。
それでもシャツ1枚で過ごせます。

オール電化で、電気代1万なんて全然いきません。 引越して、光熱費は安くなりました。
南向きで、昼間はポカポカですよ。
213: 匿名さん 
[2009-01-16 10:23:00]
皆さん暖房つけない時の室温は何度くらいですか?
ちなみにうちは現在
室温17度
外気温3度
これくらいは普通ですかね。
214: 匿名 
[2009-01-16 16:16:00]
日が入らない朝と、日が落ちてからの夜は、極寒。
日が入る日中はTシャツでも暑いです。

この激しい寒暖の差はどうなの?
215: 匿名さん 
[2009-01-16 16:25:00]
うちは南東向きなので午後2時くらいまで日が差し込みますのでその時間帯は20度を超えます。
北西の部屋は寒いです。昼で16度、夜は14〜15度になります。
今の時間帯は南東側で18度です。
場所は千葉市です。
216: 匿名さん 
[2009-01-16 16:29:00]
>>213
築1年のマンション、東向きに住んでます
暖房つけないとき19度〜21度です
217: 匿名さん 
[2009-01-16 16:33:00]
>>213さん
昨年の1月の書き込みですが、新潟の方は外気温0度で室温14度、千葉の方は外気温4度で室温
17度、どちらも暖房入れる前の朝6時ってなってましたから普通じゃないんですか?

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22575/res/176-179
218: ビギナーさん 
[2009-01-16 16:51:00]
検討しているマンションが北西向きのワイドスパンです。
眺望がよくて気に入ったんですが・・・
なんか不安になってきました。
219: 匿名さん 
[2009-01-16 17:21:00]
>>218
北西向きのワイドスパンを選んだ時点で、他の方角よりは室内温度が上がりにくいとわかっているはずです。
今さら、何が不安なのですか?
外気温より室内温度が下がるようなら、確かに驚き・不安になるべきですが、
カーテンや他の暖房器具を必要に応じて使えば良いだけのことでは??
220: 匿名さん 
[2009-01-16 18:28:00]
全くだ。北西向きなら寒いのは当然。
眺望なんて関係なく。
221: 匿名さん 
[2009-01-16 20:21:00]
私も、個人的には南が入っていない部屋は買う気しませんが、
確かに、タワマン中心に方角気にしない人って最近多いらしいですね。
どんなに最近のマンションの断熱性能が良くても、北西・北東は寒いのと
暗いのは他方角と比べると歴然だと思います。
夏暑くならないからいいや・・という人もいるでしょうが。

でも、中古で売るときとか、南方向入った部屋よりも絶対安くなりそう。
222: 匿名さん 
[2009-01-17 00:11:00]
二面採光、南東&南西。最上階角部屋。日中は日がさんさんと差して暖かいみたいだけど、2人とも仕事に出てるので恩恵を享受できない。朝起きた時は室温10度です。夜もファンヒーター付けて20度ギリギリ。寒いったらありゃしない。床暖オプション入れてなくて正解だったかも。あったらつけまくって、光熱費が超恐怖のはず。(今でも恐怖ですが)

北関東です。
223: 入居済み住民さん 
[2009-01-17 01:38:00]
うちも超寒い。南西角部屋でリビングには南西及び北西にも大きな窓があります。
ガスファンヒーターと床暖両方つけても寒い!!ありえない。
前の社宅の方がよっぽど暖かかった…。
日中は日当たりが良いのでまだ暖かいですが、朝夜が辛いです。
224: 匿名さん 
[2009-01-17 02:25:00]
タワーマンションで、北向き入りの部屋を指名買いする人もいるらしいけどね。
俺にゃよくわからんよ、その気持ち。

俺んちは深夜帰宅しても室温は15℃を下回ったことはないと思う。記憶にない。
リビングダイニングキッチンを合わせて、エアコン1台で足りてるし。

そういえば聞いた話だと、冷房よりも暖房のほうが使う時期が長いんだそうだ。本当か?
冷房費よりも暖房費のほうが、光熱費がかかるらしい。
オール電化の場合は、一概に言えないらしい。夏場の昼に使うかどうかとか。

レスを読むと、①南向きで昼間暖かいのと、②1日中または夜も寒くないのと、
暑さ寒さも2種類あるみたいだけど。
なにしろ、住んでみないと実際の感覚までは分からない。
せめて、よい可能性が高い向きを選んでおいたほうが無難だと思う。
225: 匿名さん 
[2009-01-17 03:15:00]
寒い人は、カーテンつけてないんじゃないの?
うちは南東向きペアガラスだけど、屋外が夜の0℃近いときでも、LDの室内は最低でも17〜18℃くらいはある。けど、ガラスと二重カーテンの間の空間は10℃ぐらいしかない。たったあれだけの狭い空間でも、かなり温度差をやわらげてくれているみたいだ。
226: 匿名さん 
[2009-01-17 08:54:00]
窓にプチプチ、サッシに断熱テープ(薄い発泡スチロールの
テープ)付けたら明らかに暖かくなりました。
エアコン買い足す必要が無くなりました。

でも結露を完全に抑えることはウチはできません。
相当安いサッシなんでしょうね。
2重サッシにしようかと思ってます。
227: 匿名さん 
[2009-01-17 10:41:00]
私の間取りはKが別個でないLDだから、LDの吸気口を開けていて暖房は必須。

換気と連動した給気口以外に吸気口が付いてるキッチンでないと、吸気口を閉めるわけにもいかず24時間換気の弱運転でもかなり強烈でしょう?
朝は外気温とLD室温がほぼ同じだから寒い。
寝室も暖房を緩めているので廊下からやはり冷気がきて布団から出難い。
いったいどんな換気ルートを作れば暖房を緩めても暖かくなるの?
228: 匿名さん 
[2009-01-17 10:52:00]
>>224
タワーマンション北東角指名買いです。
理解できませんかね?
229: 匿名さん 
[2009-01-17 13:36:00]
新築マンションは、冬に入居だと、コンクリートが冷えているからやたら寒いよ。
その前も新築マンションだったが、4月入居だったので、冬が寒いと感じたことは
なかったので、その対比で印象的だった。最初はマンションがいけないのかと思った。
でも、2年目以降は、やっぱり以前と同じくあったかくなった。
今では、暖房なしでも一日中20℃以上をキープ。
230: サラリーマンさん 
[2009-01-17 17:02:00]
>タワーマンションで、北向き入りの部屋を指名買いする人もいるらしいけどね。
これはそんなに難しい理由じゃない。
以前に南西〜南東の部屋を経験して、夏場の暑さや直日の強烈さを避けたいからでしょう。

冬が寒いのと反対に夏は暑い部屋がありますからね。

そういう私は、日中は仕事で不在なので、夜の眺望綺麗な北西です。
231: 230 
[2009-01-17 17:04:00]
おっと、当然ですが、一般の人が北向きを避けてくれるので、同じマンション内の同じフロアでも安く買えるというのも大きなメリットでしたね(笑
232: 222 
[2009-01-17 19:27:00]
>>229

なるほど! 前に住んでたマンション(中部屋だけど)は、確かに初年度の冬は寒かったけど、今はずいぶん暖かい。
前住居と現住居共に12月の新築入居ですた。ファンヒーターを買い換えず、もうちょっと我慢してみるか。
233: 匿名さん 
[2009-01-17 21:47:00]
西は夕陽が最高にキレイですよ
夏の西陽は思ったほどじゃなく、カーテンで凌げました
234: 匿名さん 
[2009-01-18 01:11:00]
寒さ対策は、玄関や共用廊下側の窓にプチプチを貼るといいですよ。
235: 匿名さん 
[2009-01-18 09:28:00]
3階から16階に引っ越したら、窓からの夜景が素晴らしい。あまりに素晴らしすぎて、勿体なくて夕食時はカーテンを開けっ放し。これも寒さの原因だなぁ・・・
236: 匿名さん 
[2009-01-23 21:57:00]
あのー。プチプチってどんなもんですか?いわゆる緩衝材のプチプチ?
237: 匿名さん 
[2009-01-23 23:57:00]
せっかくの新居にプチプチはちょっと・・・・
238: 入居済み住民さん 
[2009-01-24 12:50:00]
うーん、プチプチの正体知りたいですw
239: 匿名さん 
[2009-01-24 14:40:00]
クッキーの缶に入ってるやつ?
240: 入居済み住民さん 
[2009-01-24 15:57:00]
話戻してすみません。

24時間換気ですが、
うちは標準と弱のどちらかで切ることはできません。

結露やカビの心配が少ないのは良いのですが、
やはり真冬は寒いので切りたいです。

最近は強制換気のマンションが多いのでしょうか?
241: 入居済み住民さん 
[2009-01-24 16:20:00]
24時間換気が切れないってことはないと思いますよ。
切り替えボタンを長押ししても切れませんか?
242: 匿名さん 
[2009-01-24 16:45:00]
玄関ドアが一番冷えると思いませんか?
窓は結露しないが、ドアがしっとり。

プチプチはホームセンターで売っています。
まさにプチプチだったりダンボール型だったりします。
効果はあります。
プチプチ越しに窓を触っても冷たくないですから。
243: 匿名さん 
[2009-01-24 18:56:00]
効果あるなら、プチプチ買って来て、貼ろうかな?
貼ることによって、トラブルありましたか?
244: 入居済み住民さん 
[2009-01-24 19:33:00]
>>241さん

>>240です。
ありがとうございます。
24時間換気長押しで切れるんですね。無知でした。

入居して2年一度も切ったことがありませんでした。
夏はいいとして、今の時期は場合によっては切ったりしてみます。

ただ加湿器を使用しても結露しないのは
換気していたからなのかもしれません。
245: 入居済み住民さん 
[2009-01-24 19:39:00]
プチプチの洋服有ったら暖かいね
246: 匿名さん 
[2009-01-24 20:19:00]
玄関ドアの中身は段ボールだからね。結露は少ないよ。
247: 匿名さん 
[2009-01-25 00:22:00]
プチプチを玄関ドアの外側に貼ると、トラブルになる可能性があります。
248: 匿名さん 
[2009-01-25 05:06:00]
プチプチを貼るデメリット

・見栄えが悪い
・サッシも対策しないと完璧じゃない
・火災時に燃える
・見栄えが悪い
249: マンション住民さん 
[2009-01-25 19:35:00]
見栄えが悪い。


これに尽きるね。貧乏くさい。マンションを買って、これは絶対イヤだな。あと、玄関ドアや窓の下半分にダンボール貼るとか、なんかねぇ・・・
250: 匿名さん 
[2009-01-26 09:09:00]
うちは、壁も床も、ぜ〜んぶダンボールですが・・・

何か・・・

でもメリットが一つ
引越しに便利です。

失礼しますた。
251: 匿名さん 
[2009-01-26 09:49:00]
ぜんぜん面白くないから、はっきり言って。
252: サラリーマンさん 
[2009-01-26 10:21:00]
>>250
ここは集合住宅のスレです。戸建の方はご遠慮願います。
253: 匿名さん 
[2009-01-26 13:52:00]
243です。

見栄えの問題だけならと、プチプチを窓の半分に貼りました。

昨夜も寒かったので、効果のほどはわかりませんでしたが、
ここで書かれていることで違ったのは、プチプチの上から触っても冷たくないとのことでしたが、
朝、プチプチもすご〜く冷たくなっていました。
254: 匿名さん 
[2009-01-26 14:34:00]
ローン支払いのため暖房費もケチっているわが家
わたしもダンナもフトコロがさぶい。。。
255: 匿名さん 
[2009-01-27 09:36:00]
南北にベランダと窓のある部屋ですが、築36年で寒いですが対策をとってから良くなりましたので参考になれば…

窓には天井から床まで届く遮光カーテンをしています。
北側窓のカーテンは3重です。

網戸に花粉よけシートを貼っています。(これで、結露がだいぶ違います)

窓の下のさんにタオルをつけています。(結露受けにつけたのですが、すきま風の防止になったようです)

窓ガラスに防災目隠しシートを貼ってます。(窓ガラスが少し厚くなりました)

玄関ドアにつけてのれんをしています。(ドアを開けても外風が入ってこないです)

玄関ローカにからのドアにのれんをつけています。(玄関外から冷風止になります)


   *特におすすめしますのは、天井からのカーテンと玄関ののれんです。
256: 匿名さん 
[2009-01-27 12:56:00]
のれんは、どうも・・・好みが分かれるところだと思いますが。

カーテンはだいぶ効果があるみたいです。
冬だけ、一枚多くするというのも手かも。

腰窓だとしても、床までのカーテンをつけることでかなり違うらしいですよ。
インテリア的に見ても、窓が大きくすっきりと見えると思います。
257: 匿名さん 
[2009-01-27 14:12:00]
どうやってカーテン増やすのですか?3重とかって。
カーテンレール増設?
258: 匿名さん 
[2009-01-27 15:29:00]
カーテンレールが3本も取り付けられないです。
カーテンレールボックスが、そんなに幅広くないから。泣

オールフローリングで、洋風な家具と内装なのに、のれん・・・
玄関だけ和風?

茶色いプチプチのほうがよさそうです。
259: 匿名さん 
[2009-01-27 15:37:00]
カーテンレールを3本つけられないのなら、1本のカーテンレールに2枚かければいい。
突っ張り棒でカーテンレールをつける方法もある。

のれんって言ってもさまざま、インド風なのや英国調や好きな柄や形の布を応用すればいい。
260: 匿名さん 
[2009-01-27 16:27:00]
うちもチョー寒いです。
東南向きの角部屋2階で、下は地下と1階まで吹き抜けた駐車場。
部屋は、2.5辺にわたって、ぐるっとベランダ。
ベランダに面した各部屋は、ほぼ全部上から下までのサッシ。
壁が少なく、ほとんどガラス。
寒くないわけがない。
北西側にある主寝室も1.5辺がガラスなので、入居当初は、寒すぎて寝れず、
不動産屋に文句を言って、格安で内側にもう1枚サッシをつけてもらった。
なので、リビングは、常時温風ヒーターです。
どっちみちヒーターが必要なので、床暖房もエアコンも一切使ってません。
そのほうが安上がりかも。

ちなみに、そんな安マンションではないです。
一応、3本指に入るデベの某有名マンションってことになってます。

その代りになるかわかりませんが、夏は、かなり涼しいです。
玄関の扉を閉めたままでも、各部屋のサッシを少しあけただけで、
家中の隅々まで風がどんどん入ってきて、湿気知らずです。

私、雪国出身ですが、都会に住むなら、どちらかと言えば、暑さ対策のほうが大事かと
思って、もうあきらめてます。
261: 匿名さん 
[2009-01-29 02:46:00]
>>どっちみちヒーターが必要なので、床暖房もエアコンも一切使ってません。

エアコンのほうが電気代が安いことに気が付かないのか?
262: 匿名さん 
[2009-01-29 12:00:00]
>257

カーテンを増やすのは
たとえば、ドレープの裏側に裏地を付けたりはできないでしょうか?
マジックテープで着脱できるようにするとか。
ちょっと加工したらできそうですよ。
263: 260 
[2009-01-29 13:01:00]
Re:261

だから、エアコンだけじゃ寒いんだって言ってるんだよ!
エアコンより温風ヒーターのほうが早いし、圧倒的に温かいから、
それだけにしてるっちゅーの。
264: 匿名さん 
[2009-01-29 13:10:00]
なんでそんなに寒いの?
うちのマンションはすごく暖かいよ。角部屋だけど。
265: 匿名さん 
[2009-01-29 18:38:00]
260さん

そんなに寒いのは下が住居じゃないからじゃないですか?
266: 匿名さん 
[2009-01-29 20:48:00]
>>260
寒さのことで不動産屋に文句を言われたとのことですが、やはり何か欠陥がお有りだったのですか?
267: 266 
[2009-01-29 20:57:00]
失礼な表現お許しください。うちの寝室も寒く、参考にさせていただこうかと思いました。
268: 260です。 
[2009-01-30 13:31:00]
Re:265
そのとおりです。
2階ですが、地下1階から1階まで抜いた駐車場だからです。
その他、260に書いたとおり、約3面にわたって、外に面しており、リビング、和室、子供部屋、主寝室まで、「腰高窓」とかでなく、上から足元までの普通のサッシだから、断熱壁の恩恵がほとんどない。
特に、主寝室は1辺がサッシ、もう1辺の枕もとは腰高窓で、部屋の下がさっきの駐車場。
外から見ると宙に浮いた部屋のようになってます。寒いのは当たり前。
入居当初、ベッドを買っていなかったので、フローリングに布団を直に敷いて、寝てましたが、
寒くて死ぬかと思った。(笑)

Re:266
そこで、不動産屋を呼んで、「この部屋は、こんな造りをしておいて、プロなら最初から寒いってことがわかってるはずなのに、壁や床を厚くするとか、二重サッシもつけないで、いったいどうなってるんだ!」と、クレーマーになってみました。
(どうもしてくれるわけないと思ってましたが。)
そしたら相手は、「壊して作り直すわけにもいかないので、内側にもう1枚内窓(サッシ)をつけられるようサッシ会社を紹介する」というので、正規料金の6〜7割引きで、寝室の2面だけ、内側サッシをつけてもらいました。
(ほんとは内側が真空の複層ガラスに変えたかったんですが、防音や結露対策にはなっても、防寒対策にはならないので、やめました。)
サッシが2枚になったら、異様に外部の音がしないので、気持悪いですが、寒さはだいぶ
低減しました。
その後、ベッドを買って寝るようになり、まあ、何とか我慢して寝れるようになった次第。
でも、この季節は、あまりにも寒い日は、寝る直前にエアコンで暖めておいてから寝ます。
最新マンションなのに、寝るとき羽毛布団以外に、毛布を2枚も重ねて寝てます。
笑えるでしょ!?(笑)

他の家は、冬でも床暖だけで生活してるとよく聞きますよ。うちは考えられない。
そういう意味では、欠陥と言えるかもしれませんね。
ま、圧倒的に風が入る部屋で、部屋に熱がたまらない造りなので、
夏もほとんどエアコンいらずということで、チャラだと思ってあきらめてます。
269: 匿名さん 
[2009-01-30 13:51:00]
そんな部屋だったら寒さも想像つきそうなもんですが・・・
何故その部屋を買われたんでしょう?
270: 260 
[2009-01-30 15:01:00]
まあ、そう思うでしょうね。理由ですが、簡単にいえば、それ以外はすべていいからです。立地、交通利便性、マンション全体の基本(躯体)構造、外観デザイン、室内の細かい仕様、デベ・ゼネコンの実績、管理会社など今でも文句のつけようがないこと。それに加えて、どうしても角部屋の4LDKが欲しかったこと。そんな物件は、探してた沿線では、買える値段では二度と出てこないだろうと思ったからです。ただし、ケチらずに、もう一つ上の階にすればよかったか?って思う時もありますが、住んだら住んだで、車や自転車にすごく近くて便利なんですよね。そして現在ですが、似たような条件のマンションがあるにはありますが、うちより二千万高い!もちろん、うちより寒くないと思いますが。(笑)
271: 匿名さん 
[2009-01-30 15:27:00]
>>270

そこまで気に入っているのなら、温風ヒーターで暖かくなるんだしOKですかね。

 お奨めとしては、デロンギのオイルヒーターが良いですよ。
 温風ヒーターの様にすぐには暖まりませんが、一度暖まれば、弱の設定に切替えてもじんわり暖かく、風も無いので気持ちが良いです。
 長時間つけておく様な使い方には向いていると思います。
272: 匿名さん 
[2009-01-30 15:32:00]
デロンギのオイルヒーター、すごくいいけど電気代にビックリする。
273: 匿名さん 
[2009-01-30 15:46:00]
賃貸時代、12月に誕生した子供に風邪をひかせちゃいかんと思いオイルヒーターを購入しました。で、基本24時間運転で適温を保っていたら・・・東京電力の検針員の方から「漏電の疑いがあります」と。

それくらい電気代がいきなり跳ね上がったという話。まぁ使い過ぎも大きいですけどね。
274: 266 
[2009-01-30 17:53:00]
>>260
以前は中住戸で、暖かさがかなり違ったため思案しておりました。
ご丁寧な回答畏れ入ります。
275: 匿名さん 
[2009-01-30 20:56:00]
260さん、雪国のご出身だったですよね? 1Fが駐車場とかロビーとか、非住戸になっている建物の2階って、雪国の方なら禁物でしょうに・・・私は北国出身なので、そういう家は絶対×。北国出身=室内が寒い事に耐性がない、260さんもそうではありませんか? 

以前、地元で冬に物件探しをした時は、1階が駐車場の家でトイレの水(便器の)がバリバリに凍ってるのを何度も見かけました。おおコワッ! 不動産屋が車用の不凍液を入れておいているんですが、それでも凍ってました。

せっかくのお家で、多分フローリングなのでしょうが、コルクカーペットの上にカーペットとかの対策が必要では? 

我が家は逆で、最上階の角部屋。床から冷たいという感じは別にないのですが、天井から冷えます(苦笑) デベから、夏は下住居よりは2度くらい暑いと聞いていたのですが、冬が寒いとは聞いてないよ〜っ!! 中部屋だった前住居とくらべると、光熱費がどかーんと跳ね上がりました。
276: 匿名さん 
[2009-01-30 22:12:00]
>>271
エアコンで部屋が暖まらないという人に、オイルヒーターを勧める。
無知って恐いですね。
オイルヒーターの暖房能力はエアコンの数分の一ですよ。
277: 匿名さん 
[2009-01-30 22:14:00]
下が駐輪場の2階に住んでますが温かいですよ。最近のマンションはつくりが良いみたいです。
278: 匿名さん 
[2009-01-30 22:55:00]
>無知って恐いですね。
>オイルヒーターの暖房能力はエアコンの数分の一ですよ。

知ったかぶりは恥ずかしいですよ。
ちゃんと計算をしてから出直してね。

しかも数分の一だって・・・
279: 匿名さん 
[2009-01-30 23:15:00]
>>278
デロンギのオイルヒーターは1200W、1500Wタイプ。
リビングに設置される一般的な14畳タイプ(型番に40が付く)の暖房能力は5000W。
16畳(型番に50が付く)タイプなら6300W。
数分の一で合ってるでしょ?
280: 匿名さん 
[2009-01-31 00:37:00]
>>277

260のマンションが古くて作りが悪いっていうんかい〜
281: 匿名さん 
[2009-01-31 00:56:00]
>>278さんへ
>>279さんは暖房能力のことを言っているから正しいと思うよ。
282: 匿名さん 
[2009-01-31 01:08:00]
とりあえずエアコンを最大運転でしばらくつけてみましょう。
暑くて干からびるかと思うよ。

ただ断熱性の無い部屋ですごすには強いが調整運転される暖房より、常にそれなりの運転をしている暖房の方が寒さが気にならないんだよね。
でも、温風ヒーターよりエアコンの高温設定で弱(中)風運転とかの方が安上がり?
283: 匿名さん 
[2009-01-31 10:16:00]
エアコンのエネルギー消費効率5以上はざらなので、5000Wの暖房でも消費電力は1000W以下。オイルヒータは消費電力は1500Wでも暖房能力は1500Wに満たない。ヒータからオイル、オイルからフィンと熱伝達に損失があるから。
同じ消費電力ならエアコンの方が数倍以上暖房能力があるし、同じ暖房能力ならオイルヒータの方が数倍以上消費電力(電気料金)がかかる。
でも人が感じる暖かさはこういった数値で表せないところがある。
284: 匿名さん 
[2009-01-31 10:38:00]
>>279

279さんへ 278です。

ヒントは「比熱」と「熱伝達率」です。

気が付きましたか?そういう事です。(笑)


 冷やかす様な書き方をしてごめんなさい。
昨晩は少しお酒が入っていたので・・・
285: 匿名さん 
[2009-01-31 11:04:00]
サッシ2.5面の板ガラスの比熱と熱伝達率もえぐいよ。
寒い日の風はファンの比でないし…
286: 匿名さん 
[2009-01-31 23:39:00]
>>284
279の書き込みは私が書きましたが、284は他の方が書いたものです。
ヒントとか勿体つけてないで、ちゃんと論理的に他の方にも理解できるように
書かないと説得力はないし、みっともないですよ。
287: 匿名さん 
[2009-01-31 23:40:00]
>>286
すみません、284ではなく283でしたね。
288: 匿名さん 
[2009-02-01 14:25:00]
電気代と、電気効率が全然違うよ。
デロンギなどの電熱器ヒーターを使う場合は、COP=1.0です。
高効率エアコンは、COP=6.6です。

デロンギの電気代が1万円かかったら、エアコンで同じ温め方だと、1/6.6=1515円です。
それがオール電化の最大割引を全て適用の場合は、約4割引きだから、1515/4=\380円です。
寒い部屋でデロンギを1万円使うより、いい部屋いいエアコンだったら¥380円です。

これが毎月の電気代の違いで、11月〜2月の4カ月間としたら、約4万の違い。
高性能高効率エアコンが15万円だとしても、4年で本体代を回収できる。
5年も使えば、トータルで考えても逆転しそうだから、短期で使うか長期で使うか。でしょうか。

あとは、室内の暖め方、暖かく感じる好みを追加してください。
289: サラリーマンさん 
[2009-02-01 20:58:00]
最大限好意的に解釈した場合
284は室内の暖め方、暖かく感じる好みのことを言いたいんだろうねきっと。
それはそれで重要なファクターなんだけど、中途半端な知識で
ヒント「比熱」と「熱伝達率」とかやるから話がおかしくなる。
290: 購入検討中さん 
[2009-02-01 21:33:00]
>284は室内の暖め方、暖かく感じる好みのことを言いたいんだろうねきっと。

そういう話じゃないと思うが…

単純にオイルと空気の比熱の差の事を言ってるのでは?
それならば、納得。高校の物理レベルの話だね。

>あとは、室内の暖め方、暖かく感じる好みを追加してください。
そんな曖昧な…
それを言うなら輻射熱の話でしょ。
そうか、それで熱伝達率ね。なるほど。

と、解釈しましたが、284さん有ってますか?

>>286
反論するならちゃんと反論しないと…
まるで、捨てぜりふ… よっぽどみっともない。
291: 匿名さん 
[2009-02-01 23:28:00]
>>290
>反論するならちゃんと反論しないと…
>まるで、捨てぜりふ… よっぽどみっともない。

だから、勝手に解釈して反論するのは良くないでしょ?
ここは、はっきりと説明してもらわないと、反論のしようもない。

どんどん、元の話題からそれていって、ごまかしてるみたい。
あなたこそ、284さんのなりすましみたいでみっともないですよ。
292: 匿名さん 
[2009-02-02 00:28:00]
いったい誰が犯人なの?
293: 匿名さん 
[2009-02-02 01:02:00]
292さん

284をスルーすればいいだけです。
みなさん、意味不明な書き込みに釣られすぎです。
283、288さんが正しい。

284のようなおかしな考えの人がいると、なかなか省エネは進みませんね。
294: 匿名さん 
[2009-02-02 01:36:00]
284は、読んでも分からないが、
288を読むと、省エネなのかと思う。
295: 匿名さん 
[2009-02-02 04:06:00]
>>284は、ヒートポンプのことをちゃんと勉強してから書き込むように。分かりましたか?
296: 匿名さん 
[2009-02-02 10:17:00]
284です。

>だから、勝手に解釈して反論するのは良くないでしょ?
>ここは、はっきりと説明してもらわないと、反論のしようもない。

わからない?
それでは、反論も出来ないですね。
議論が出来ず残念です。

>>290
35点 勉強して下さい。

>284は、ヒートポンプのことをちゃんと勉強してから書き込むように。分かりましたか?

あなたが勉強した方が良いですね。

中学校の理科から必要かもね…
コップの水を温める実験の話あたりからですよ。
297: 260です。 
[2009-02-02 18:29:00]
Re:283
>・・・・・でも人が感じる暖かさはこういった数値で表せないところがある。

まったくです。
感じ方次第です。エアコンはすぐに温かくならないし、何しろ足もとが温まらない。
私の場合、エアコンとは別に、強力な暖房をひとつ用意しないとどうしようもなかったから。
エアコンを暖房で強力にしたときの上から吹き付ける乾いた風もきらいです。
ほんとは、前に使ってたガスファンヒーターをそのままつけたかったんですが、
ガス栓の工事を伴うので、あきらめて石油ファンヒーターにしました。

Re:275
おっしゃるとおり雪国出身で、本来なら寒さに備える意識は強いはずですが、
逆に都会の寒さをなめていたかもしれませんね。
都会では、雪国に比べて、室内暖房が中途半端なので、雪国のほうが、室内は半袖でもいいほど
暑いところが多いですね。
東京だから、寒さなんか何とでもなるやろ! って気持ちで、むしろ雪国にはない夏の暑さ対策のほうを優先させたわけです。
冬は、もちろんフローリングの上にカーペットを敷いています。
雪国出身という意味では、別の意味で、金がかかっても「常時強力な暖房を入れる」ことが
身に付いているのと、「寒ければたくさん着る」っていうことにも慣れているのかもしれません。

まあ、なんだかんだ言っても、カミさんも雪国出身なので、「寒い、寒い」といいつつ、
冬だから当たり前と思っているところがあり、大して気にしてないのです。
298: 匿名さん 
[2009-02-02 22:36:00]
>>297
エアコンを使う場合、加湿器とサーキュレータは必需品ですよ。
サーキュレータで部屋の上の方と下の方の空気を攪拌して
温度差を均一にし、加湿器で湿度を上げたらかなり快適です。
299: 匿名さん 
[2009-02-02 22:44:00]
>>296
>わからない?
>それでは、反論も出来ないですね。
>議論が出来ず残念です。

自分でヒントとかほのめかすような発言をしておいて、説明をしようともしない。
挙句の果てに「わからない?」とか書いて失礼の極みですね。
自分から議論を放棄しておいて「議論が出来ず残念です。」とは恥ずかしくないですか?

>35点 勉強して下さい。
>あなたが勉強した方が良いですね。
こういうのも失礼ですよね。

こういう書き込みは、半可通でちゃんと理解しておらず、説明できない人が逃げる時に
使う手と酷似していますよ。

そう思われたくなかったら、ちゃんと説明した方がいいと思います。
300: 匿名さん 
[2009-02-04 00:57:00]
ちゃんと説明できないので、284=296は逃げたようですな。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:マンションが寒い

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる