広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板「[広島]分譲マンションに欲しい仕様(設備・構造)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板
  3. [広島]分譲マンションに欲しい仕様(設備・構造)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 09:44:45
 削除依頼 投稿する

皆さんがマンションを選ぶ時、その立地や価格や間取りが大きな判断基準となると思います。
ここではそれ以外で、出来ればあって欲しい標準仕様(設備・構造など)は何ですか?
(管理仕様は除きます)

【例】
・ディスポーザー
・床暖房
・オール電化
・キーレス住戸ドア
・トランクスペース
・サイクルポート
・全戸平面駐車場
・ハイサッシ
・二重床
・免震構造
・バルコニー構造
外壁構造

その他色々あるとは思いますが…
お気に入りの標準仕様を教えて下さい。

[スレ作成日時]2013-04-30 00:22:44

 
注文住宅のオンライン相談

[広島]分譲マンションに欲しい仕様(設備・構造)

201: 入居済み住民さん 
[2014-06-28 09:32:29]
ご指摘ありがとうございます。
防水は大丈夫そうですが、非常用梯子のハッチがあるのでジャバジャバ水を撒くと滴るかも。
掃除は掃除機掛けすれば良さそうですね、水栓にホースの径が合わず悩んでました。(笑)
202: 匿名さん 
[2014-06-30 17:12:17]
毎日ゴミ捨てできるのはマジで神。
ディスポーザーは要らん!
203: 入居済み住民さん 
[2014-06-30 18:23:49]
>ディスポーザーは要らん!
てそうなんですが、この為に地下に専用の処理槽を作ってあるんですよ。
下水に流すために微生物で汚水を処理するんですが、空気を送り込まないと
腐るので曝気します。
それでもヘドロが沈殿するので定期的に除去します、全てにコストが掛かる
んです。住人均等に料金は取られているので、使わないと損なんですが使う
ともっと損なので、粉砕歯は外してあります。
イニシャルコスト、ランニングコストに加えて、将来補修コストが掛かって
来ますので、ディスポーザーのない物件がお勧めです。
ごみ箱に捨てれば済むものを、ぐじゃぐじゃに砕いて流し、わざわざコスト
を掛けて処理するって、こんなことちゃんと説明してないから便利だとか
勘違いするんでしょうね。

204: 匿名さん 
[2014-07-01 08:43:58]
ディスポーザーのランニングコストにお金を掛けるならそのお金をごみ回収業者に払う方がよっぽど合理的ということですか?
205: 入居済み住民さん 
[2014-07-01 09:46:44]
>そのお金をごみ回収業者に払う

て、家庭ごみは行政が無償で引き取りますよ。
本来住人負担ゼロである、ごみ処理費用が発生します。
各世帯は本体価格、電気、水道、修理代、全体としては
処理槽、専用配管設置費、ランニングコスト(曝気、水質管理、汚泥処理)
修復費(定期交換部品、故障対応)など結局幾ら掛かるのか見えないです。
管理組合として、全て可視化する必要があるでしょうね。
206: 匿名さん 
[2014-07-01 11:48:13]
>家庭ごみは行政が無償で引き取りますよ。

それじゃあ毎日ゴミ捨てできんじゃろがい!

よいかね、最近のマンションは、
「燃えるゴミの日」とか「燃えないゴミの日」とか関係なく、
ごみ回収業者によるゴミ収集で毎日ゴミが捨てられるのだよ。
資源ごみも毎日OKなのだよ。

お分かり頂けたかね。
207: 入居済み住民さん 
[2014-07-01 18:44:56]
済みません、大変興味深いお話ですが、どちらの地方の
ルールでしょうか??
毎日のごみ回収は有償なんですか??
それでどうやって費用を支払っているんでしょうか。
ご教示頂けるとありがたいです。
208: 匿名さん 
[2014-07-01 20:54:55]
毎日のゴミ出しは最近の広島物件では多いんじゃないかな。
回収は毎日じゃないかもしれませんが出すのは24時間毎日OK。
民間の提携業者による回収ですから当然有償です。
なお回収の費用は管理費に含まれているようです。
わざわざ指定のごみ袋を買う必要もなく、レジ袋でごみが出せるのは便利ですよ。
気が付いたときにチョコチョコごみ出しできるので、家の中にごみを溜めることもありません。
毎朝出勤前に、スーパーやコンビニのレジ袋に入れたゴミをポイと出せるので、
ディスポーザーなど無用ですよね。
209: 入居済み住民さん 
[2014-07-02 00:07:11]
ご教示ありがとうございます。
それは便利ですね、東京も大阪もそんなのないんですよ。
現在大阪ですが、やはり地域で違うんですよね。
現在は週二回です、ただちゃんと分別してあれば、いつ
でも出して良いんです。
生ごみは臭うので管理人泣かせではあります。
210: 匿名さん 
[2014-07-11 08:45:46]
最近インターネット付のマンションがありますが、やっぱりそれだけ管理費が高いのでしょうか?
プロバイダとかは自由に選べますか?
211: 匿名さん 
[2014-07-11 10:23:56]
>>210
各家庭でプロバイダ契約するよりは安いですが
通信速度は遅くて重いです。
プロバイダが選べるかどうかはマンションによって違います
212: 入居済み住民さん 
[2014-07-12 17:38:30]
ちょっと調べて見ましたが、空室の多い物件で客寄せの
為に大家さんが自腹でやってるようです。
分譲でこんなのないと思いますが、売れなけりゃ事業主
がやりますか。プロバイダーは最低ランクで決まってる
でしょうが、自分でお金出せば何だって使えますわ。
賃貸にしろ分譲にしろ、こんなもので縛られないよう
ご注意下さいね。
213: 匿名さん 
[2014-07-14 13:05:23]
インターネットは選べる方がいいです。
マンション全体で入ってるから管理費でインターネット利用料を無理やり払わせるなんて、
スクランブルかけずに電波垂れ流しにして受信料請求するNHKとやり方が一緒ですね。
インターネット使わないから自分だけ解約とかできないんでしょうか?できないんでしょうね。
NHKですら、テレビが無いなら解約できるというのに・・・。
214: 匿名さん 
[2014-08-04 08:55:57]
15階建てマンションは、止めとけ。
普通は14階だよ。
215: 匿名さん 
[2014-08-06 21:00:52]
「14階建てなら一流物件」「15階建てなら三流物件」
http://president.jp/articles/-/13068

14階建てと15階建ては大違い。
https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&o=37

15階建てマンションに潜むリスクとは?
http://yorozu.be/matome/4/?s=193
216: 匿名さん 
[2014-08-07 18:46:46]
参考にはなるけどURLの貼り付けだけじゃなくて、だからどうだっていう自分の意見を言うべきじゃないかしら。
あと、インターネット付きのマンションは嫌ですね。
だって、自由度が無いとITサービス業界まだまだ進化するとおもう。
10年たったら時代遅れの設備に後悔するんじゃない。

マンションの一括のインターネットサービスはね、実は落とし穴があるの。
それは、
<解約できない>
という落とし穴。

たぶん月々1500円程度の利用料が管理費に含まれていると思うけど、
これは、「全戸加入」が大前提の条件。
要するに、マンションの全戸の人が一斉に解約しないと解約できない仕組みなの。
例えば10年後、時代遅れのサービスになった時、別の新しいサービスを受けたければ、
月々1500円捨てながら受けなければならないの。
また、月々1500円をメリットであるとしてその恩恵にあやかってる人からすると、
解約されたら困るワケ。
将来的に運用について全体の合意形成が非常に取りにくく、
場合によると受益者負担の原則とならないストレスを秘めたいわゆる"コマッタ設備"
これがマンションの一括インターネットサービスの実態なの。

目の前の"安さ"という"エサ"につられて、気が付けばもう逃れられない・・・
消費者はもっと賢くなるべきですねっ。
でも、自分の欲しいマンションにこんな設備がついてたらどうしましょうかしら?
217: 匿名さん 
[2014-08-08 00:50:59]
207さん
知り合いの分譲マンションですが、毎日業者がごみ収集にくるので、広島市の回収に出すのは大型ごみだけだといっていました。
いくらかは分かりませんが、管理費からその回収費用は出ているみたいですよ。
いつでも捨てることができても、回収が週2回だとゴミ置き場を冷蔵にでもしないと、建物のどこかに悪臭がたまりますよね。
マンション全体の契約で安くなるのなら、業者の毎日回収にしてもらいたいです。

他に個人的に欲しい仕様は、
地下に全戸自走式の屋内(?)駐車場です。
中区にありますが、雨にも濡れず部屋まで帰れますし、夏でも車が灼熱にならず、冬でも寒くないので便利そうです。
うちは自走式でも屋外なので、紫外線や雨で車の劣化が早い気がします。
218: 匿名さん 
[2014-08-09 01:08:47]
うろ覚えですが、ごみ業者の回収の契約書の写し(売主がまずごみ回収業者と契約して、その後、管理組合(つまりマンション全体)とごみ業者との契約に切り替え、だったかな?)は、マンションを買う時にもらうので、総額から一戸あたりの負担額は計算できると思います。

自走式駐車場、いいですね。
219: 匿名さん 
[2014-08-09 01:35:10]
車を持たなくても、自走式駐車場があるマンションは土地が広いので固定資産税が高くなる。
車を持たないなら機械式駐車場があるマンションがいいと思う。
220: 匿名さん 
[2014-08-09 03:16:31]
>>219
容積率と土地の評価の関連性を全く無視した貴重なご意見、
痛み入ります(笑)
容積率が高い土地ほど戸当たりの固定資産の資産価値が安くなるとお考えで?
非常にユニークな思想ですね。
221: 匿名さん 
[2015-01-27 09:08:00]
二重床はマストですね。
222: 匿名さん 
[2015-01-29 08:37:24]
>>216
マンションって月々1500円程度でインターネットが使えるの!?
223: 匿名さん 
[2015-10-14 22:18:59]
>>221
二重床よりも直床の方が遮音性能が優れていますが。
224: 匿名さん 
[2015-10-18 15:55:59]
機会でも平面でもどちらでもいいから、駐車場に屋根が欲しい。
225: 匿名さん 
[2015-10-29 08:43:08]
コンシェルジュのいないマンションはマンションとは呼んでほしくないです。
マンションではなくただの「集合住宅」ですね。
226: 匿名さん 
[2015-11-06 05:20:28]
コンシェルジュがいても、たんなる長屋です。
エントランスで自転車走行していても注意しない。
目の前で、チラシをポイ捨てして行かれても、動かない。
コンシェルジュは、お人形。

海外のマンションには門番がいます。
227: 匿名さん 
[2015-11-06 08:26:45]
以上、コンシャルジュすら居ないマンションを買った人の遠吠えでした。
228: 匿名さん 
[2015-11-23 19:33:12]
ガス代が気になって使うのに躊躇してしまう床暖房。
結局我が家では使ってませんが、
使ってる方、ガス代月おいくらぐらいですか?
229: 匿名さん 
[2015-11-28 10:44:02]
機会式駐車が雪が降積もった時も動く仕様にしておいてほしい。
朝起きて車が出ないのはショックなんですよね。
230: 匿名さん 
[2015-12-14 08:51:29]
ハイサッシのマンションって広島にありますか?
231: 匿名さん 
[2015-12-18 12:08:50]

ハイサッシは中古だとパークコート袋町とかパークホームズ白島城北ミッドレジデンスなどなど。
別レスにもありましたが、エアコンの取り付け位置は制限されますけど。
232: 匿名さん 
[2015-12-18 17:44:31]
新築は無いんですね。
233: 匿名さん 
[2016-01-24 12:33:11]
ミストサウナと、床暖が欲しかったな
234: 匿名さん 
[2016-01-27 00:58:17]
バルコニーの隣との境目がコンクリートの壁仕様
235: 匿名さん 
[2016-01-27 09:04:33]
バルコニーが隣と接していない仕様。
236: 匿名さん 
[2016-01-28 18:11:02]
バルコニーがこんな仕様?
バルコニーがこんな仕様?
237: 匿名さん 
[2016-01-29 10:15:08]
中々良い間取りだな。
238: 匿名さん 
[2016-03-17 16:51:47]
>>236
どこのマンソン?
239: 匿名 
[2016-03-17 21:34:19]
240: 匿名さん 
[2016-08-08 09:10:05]
全部の部屋がでっかいバルコニー
全部の部屋がでっかいバルコニー
241: マンション検討中さん 
[2016-08-10 08:56:17]
地下平面駐車場。何かかっこいい。
広島だとあまりないような
242: 匿名さん 
[2016-08-18 08:48:42]
何か最近のマンション、だんだんとショボくなってきてるって気がするのは私だけ?
ひと昔前までは、「アウトフレーム&ハイサッシ」なんてそこらへんにゴロゴロしてたけど、
見なくなったね。
243: 匿名さん 
[2016-09-09 10:53:22]
二重床は遮音性能が悪いんだってさ。
244: マンション検討中さん 
[2017-12-03 04:51:55]
テブラキー対応してますけど、これは便利ですね
245: 匿名さん 
[2017-12-04 20:23:18]
玄関ドアがテブラキーのマンション検討中です!
246: 匿名 
[2017-12-16 15:56:33]
建設費高騰や土地価格の上昇のせいか、確かに最近のマンション仕様は10年くらい前より悪くなっている部分もあ理ますね。

二重床の遮音性が直床より悪いという話はもはや常識ですね。
247: 匿名さん 
[2017-12-16 16:31:46]
二重床も直床も同じだとおもうがなあ
直床のが本当にいいならその方が安いんだし
全てのマンションが直床になるはずだし
248: 匿名さん 
[2017-12-16 16:33:01]
でも実際はちょっと高めのマンションはほぼ二重床になってる
249: 匿名さん 
[2017-12-16 22:01:14]
直床は木目調プリントの安っぽい床材になってしまうから、高級な物件では二重床になるのは仕方がない。
250: 匿名さん 
[2017-12-19 19:22:51]
オール電化は浴室乾燥機の効きが悪いって本当ですか?
私はコンロさえIHならばオール電化に拘らないですが。
251: 匿名さん 
[2017-12-19 20:20:38]
オール電化の浴室乾燥は全然ダメですね。
コンロは安全とお手入れの楽さを考えるとIHがいいと思いますが、給湯やその他はガスがいいですね。
252: 匿名さん 
[2017-12-19 20:59:08]
>>251さん
気が合いますねぇー(笑)
253: 匿名さん 
[2018-01-26 14:49:38]
毎日ゴミ出し出来るのはマストですね
254: 通りがかりさん 
[2018-01-27 09:51:34]
オール電化は実際ランニングコストはいいの?
エコキュートとかをつければいいとか?
255: 匿名さん 
[2018-01-27 10:28:37]
ランニングコスト重視ならオール電化は絶対です。
但し、電気温水器の湯量を気にしなければならないのと、
浴室乾燥機は風通しのいい陰干しに劣ります。

ガスファンヒーターはこの季節快適ですよ。
不便な分だけオール電化はランニングが安いです。
それで満足な人はオール電化にすべきと思います。

256: マンション検討中さん 
[2018-01-30 09:04:37]
エントランスだけでもテブラキー採用の物件希望なんですけど、広島のパークハウスはどこも採用してないんでしょうか?
257: 匿名さん 
[2018-01-30 09:29:48]
え?そうなの?
エントランスのテブラキーはどこでも標準だと思ってた!
たしかフローレンスとかでも数年前から標準のはず。
258: マンション検討中さん 
[2018-01-30 11:02:46]
舟入南・舟入本町はノンタッチキーって表示があって、平和公園・牛田旭は鍵の記載がなかったのでもしかしたらと。
現状賃貸でノンタッチキーなので、分譲になるとテブラキーに憧れます…
259: 匿名さん 
[2018-01-30 20:05:59]
・所得や職業などの審査あり。
・自由設計の間取り。
・全戸100平米以上。
・シャッター付き地下駐車場で、1戸につき2台。
・24時間管理。
・コンシェルジュ。
・小規模マンション。

現実的ではありませんが、このようなマンションがあれば即買います。
260: 匿名さん 
[2018-10-31 22:17:27]
駐車場のシャッターゲートは欲しいね。
261: マンション検討中さん 
[2018-10-31 23:10:03]
>>260 匿名さん
シャッターゲートあるけど駐輪場足りずに外に借りないとダメな川沿い糞マンションあるよ
駐車場足りないから資産価値低くて賃貸でも不人気
262: 匿名 
[2018-11-01 01:43:31]
>>261 マンション検討中さん

何の話ですか?
欲しい設備、仕様を語るところですよ?
263: 匿名さん 
[2018-12-27 09:02:18]
ゾーンセキュリティって良いですよね!
264: 匿名さん 
[2018-12-27 12:52:32]
川沿いは土手から部屋の中まで丸見えだからセキュリティなんてないようなもの
265: 匿名さん 
[2018-12-29 01:03:02]
今どきキーレスが標準仕様じゃないマンションとかあるの!?
266: 匿名さん 
[2018-12-29 01:14:03]
オール電化がいいな
267: 匿名さん 
[2018-12-29 01:15:43]
>>266 匿名さん
大京の横領業務停止処分についてどう思う?w
何回も繰り返しているけど積立金を横領されたらたまったものじゃない
268: 匿名さん 
[2018-12-29 01:16:01]
タワーのクセにオール電化じゃないとかもうアレだな。
269: 匿名さん 
[2018-12-29 01:18:23]
>>268 匿名さん
組合積立金横領頻繁のライオンズよりましだな
270: 匿名さん 
[2018-12-29 01:19:40]
どこのタワーの事?
もちろんアレだよな!
271: 匿名さん 
[2018-12-29 01:21:17]
>>270 匿名さん
標準設備が横領隠蔽ってどうよ?

マンション管理費を横領 大京アステージ元社員
2018.12.28

 大手マンション管理会社「大京アステージ」(東京都)の元社員が、担当していたマンション管理組合の管理費を不正に引き出し横領したとして、国土交通省中部地方整備局は28日までに、同社に対し来年1月18日から60日間の業務停止命令を出した。12月26日付。被害件数や金額などの詳細は明らかにしていない。

同整備局によると、元社員は名古屋支店管内に勤務し、中部地方の複数のマンション管理組合を担当。組合側が保管するべき口座の印鑑を自分で管理し、口座から現金を引き出して横領していたという。今年3月、懲戒解雇された。
272: 匿名さん 
[2018-12-29 07:24:24]
床暖房って必要ですか?
ランニングコストや、故障時にかかる費用はどのくらいなのでしょうか?
273: 匿名 
[2019-01-01 13:11:16]
>>272 匿名さん
床暖ええで。エアコンと違って空気が舞わんからな。ランニングもひと月3万円くらいやし。
274: 匿名さん 
[2019-01-01 16:46:21]
>>273 匿名さん

高っ
275: マンション掲示板さん 
[2019-01-01 16:51:50]
>>273 匿名さん
オール電化だとそれくらいだけど、ガス併用なら半額くらいだよ
276: 匿名さん 
[2019-01-01 17:33:07]
>>275 マンション掲示板さん
エアコンの方がいいですね。

オール電化がいいので、床暖房はいいかな。
277: 匿名さん 
[2019-01-01 17:36:11]
今時標準で床暖房ないマンションなんかあるの?
278: 匿名さん 
[2019-01-01 17:41:49]
>>277 匿名さん
我が家に床暖あるけど無用の設備ですわ。
279: 匿名さん 
[2019-01-01 23:38:32]
>>277 匿名さん

オール電化マンションは普通ないんでは?
280: マンション検討中さん 
[2019-01-02 00:10:18]
>>279 匿名さん
いまどきオール電化でも床暖あるでしょ
281: 匿名さん 
[2019-01-02 07:57:51]
>>280 マンション検討中さん
具体的に挙げてごらん。
URLでどうぞ。
282: 匿名さん 
[2019-01-02 08:08:38]
>>280 マンション検討中さん
今どきの物件かつ、広島で例をどうぞ。
標準というのであればね。
283: 匿名さん 
[2019-01-02 08:24:24]
ライオンズは床暖房すらないのかよw
それであの価格とはどれだけボッタクリw
うわー、しっかし床暖房すらないボロマンションがよく他のマンションdisれるなw
284: 匿名さん 
[2019-01-02 11:44:15]
>>280 マンション検討中さん
デタラメこいて逃げてばっかり。
hitotoシンパはポンコツの上に卑怯者という事が確定しました。
285: 匿名さん 
[2019-01-02 12:14:32]
>>284 匿名さん
オール電化でも床暖あるマンションはあるけどライオンズがいまどき床暖すらないのに価格だけはいまどきなボッタクリマンションだっただけだろ
286: 匿名さん 
[2019-01-02 12:28:08]
>>285 匿名さん

だから、広島での具体例をどうぞ
287: 匿名さん 
[2019-01-02 12:32:06]
>>286 匿名さん
広島なら床暖房すらついてないのにボッタクってもいいと言うことですか?
床暖房ついてないと中古で売れないのに
288: 匿名さん 
[2019-01-02 12:32:49]
>>286 匿名さん
多分逃げるよ。

289: 匿名さん 
[2019-01-02 12:34:19]
大◯「広島の高齢者なんて床暖房の快適さ知らないんだから、そんなの付けなくていいよ。でも価格はそのままな」
290: 匿名さん 
[2019-01-02 13:02:29]
>>288 匿名さん
正解でしたね。

291: 匿名さん 
[2019-01-02 13:58:10]
既に広島のマンションは各戸キーレスが殆どですね。
ベルディと三菱地所はまだのようですが、今後標準装備になるでしょうね。
295: 匿名さん 
[2019-01-03 01:20:52]
[No.292~本レスまで、住宅購入検討を目的とした情報交換の阻害、および、複数のスレッドで同じ内容の投稿のため、削除しました。管理担当]
296: 匿名さん 
[2019-01-03 08:16:29]
床暖の何がいいのかわからん。
ガス式は実際は金食い虫。

底冷えする戸建てには良いが断熱性高いマンションには要りませんね。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
297: 匿名 
[2019-01-03 09:12:08]
>>296 匿名さん
床から暖まるのは気持ちいいよ。ランニングコストも実はそれほど高くないし。後付け無理だからオプションでも選んでおくべき。
298: 匿名さん 
[2019-01-03 09:37:05]
オール電化でも床暖房はおすすめだけどデベロッパーが利益率をあげるために設置してないだけだと思う

URL張り付けて見てください
https://totsugekitai.com/media/エコキュート床暖房.html
299: 匿名さん 
[2019-01-03 15:48:09]
いまどき床暖ないマンションなんて中古で売れないでしょ
300: 匿名さん 
[2019-01-03 16:21:18]

【修繕積立金】
(年数)  (単価)
1~ 5 100円/㎡
6~10 140円/㎡
11~15 180円/㎡
16~20 220円/㎡
21~25 260円/㎡
26~30 300円/㎡

【管理費】
当初設定:209円/㎡

なお、当初の管理費と修繕積立金の合計は
100円/㎡+209円/㎡=309円/㎡

管理費が値上がりしなかった場合、26年目以降は
300円/㎡+209円/㎡=509円/㎡

例えば、
3LDK、SE-87タイプの場合、
専有面積が87.97㎡ですから、
87.97㎡×509円≒44,700円
44,700円×12か月=536,400円(年間)
その他
インターネット接続及びテレビ視聴サービス利用料:27,720円(年間)

以下は必要に応じで負担となります。
・駐車場使用料 [年間使用料:186,000円~312,000円]
・駐輪場使用料 [年間使用料:1,200円~3,600円]
・サイクルポート[年間使用料:9,600円]
・バイク置場  [年間使用料:24,000円]
・ミニバイク置場[年間使用料:12,000円]


要するに
①3LDK、SE-87タイプ
②屋内駐車場
③サイクルポート利用

この条件の場合、26年目以降は

①536,400円+27,720円
②312,000円
③ 9,600円

<合計>
885,720円(年間)


こんなもんで済めばいい方でしょうね。


事実を明らかにされることがネガキャンだなんて、
哀れなマンションですね。
301: 匿名さん 
[2019-01-03 16:52:40]
中古の安いマンションを物色中です。
ライオンズマンションで良い物件があったのですが、
管理費・修繕費を合わせるとそれだけで月5万を越えます。
これって高いですよね????
302: 匿名さん 
[2019-01-03 16:55:53]
>>300 匿名さん
間違えてますよ。
あとそういうのは実績で比較しないと。
これがスーモで確認できる修繕費の実績です。

アーバンタワー75円
エルザタワー55(築20年以上) 80円

ライオンズ京橋川250円
ライオンズ海田堀川170円
ライオンズ大竹150円
ライオンズ古江西155円
ライオンズ白島中町215円
ライオンズ国泰寺180円
ライオンズ平和公園220円

80平米だとタワーの方が年間10万円以上お得ですね。
303: マンコミュファンさん 
[2019-01-03 17:10:58]
ライオンズマンションは、確か大京です。ここは嘗て『産業再生機構』の支援を受け、金融会社『オリックス』の傘下に入ったと思います。上場廃止後はオリックスの言うなりです。オリックスとしてはもっと利益を得たい。オリックスにとっては『投資』なのです。そのためには『管理会社』が利益を上げるのが一番です。何の投資も要りませんし、『安定収益基盤』です。『区分所有者』がしっかりして、『管理組合』の自立をはかっていかないと、マンション購入者は“甘い汁”を吸い続けられるのでしょうね。
304: マンション掲示板さん 
[2019-01-03 19:22:50]
>>303 マンコミュファンさん

大京と大京アステージは別会社では?
305: 匿名さん 
[2019-01-03 19:35:53]
スレタイ読めますか?

[広島]分譲マンションに欲しい仕様(設備・構造)
306: マンション検討中さん 
[2019-01-03 19:55:03]
床暖房は必須
冬に床暖房がないのは耐えられない
307: 匿名さん 
[2019-01-04 12:34:33]
>>304 マンション掲示板さん
大京の100%子会社だから実質同じ。どちらもサラ金会社の言うなり。
308: 匿名さん 
[2019-01-08 17:17:59]
標準仕様でトイレの紙巻き器が1個っていうのはビンボーくさい。
309: 匿名さん 
[2019-01-19 14:59:22]
狭い敷地でも旧市内の戸建てを検討すべきです。

マンションは管理組合で物事を決めるので、自分の自由にならないのが致命的。
せっかく大金払って買うのに自由にならない。本当に自分の家と言えるか。

ローンが終わるころには修繕費が増え、固定資産税も高止まり。賃貸で家賃を払い続けるのと何が違うんでしょうか。さらには、終の棲家として死ぬまで住めるかどうかも怪しい。

順調に世代交代が進めば資金力のある若い人がカネの掛かる大規模修繕や建て替えを主張しだすでしょうし、世代交代が進まなければ高齢化⇒限界**化⇒住民減少で修繕費負担は急上昇、どちらにしても自分が後期高齢者になる頃からは出費がかさむことになるでしょう。

物件が売れなければ逃げることも出来ませんしね。長生きしてしまった場合のリスクは戸建よりも遥かに高いと思います。
310: 匿名さん 
[2019-01-19 15:18:39]
でも旧市内で戸建てって中区だと吉島・舟入・江波くらいでしょ
正直住めないです
本通りから徒歩15分以内くらいじゃないと
311: 匿名さん 
[2019-01-19 15:30:19]
そうですね。お金持ちの人は街中のマンションに住んだらいいと思います。

全国世帯平均年収は約400万円です。一般庶民はとてもローン組んでも払えない。
仮にローンが組めても80歳まで支払うなんて現実的じゃありません。
吉島・舟入・江波に住んでも、管理費・積立金に支払う金額で毎回のタクシー代が十分賄えるんです。

312: 匿名さん 
[2019-01-19 17:58:18]
>>311 匿名さん

戸建住宅も築20年すぎたくらいから、かなり修繕費がかかりますよ。
外壁とか、屋根とか、想像以上にかかります。
ご実家はあちこち直してないですか?実家もマンションですか?
313: 匿名さん 
[2019-01-19 18:48:34]
実家の外壁はSFCボードです。築26年なりますが特に補修はしていません。
屋根はステンレス系なので新築後は何もしていません。
マンションモデルルームで話を聞いたんですが、駐車場代や駐輪場代などローンや管理費以外にも費用がかかるので、戸建てのほうが安上がりなのかなと思っています。
この考え方はどうなんでしょうか。
314: 匿名さん 
[2019-01-19 20:23:52]
自分も戸建と比べたことがおりますが、立地によるのかもしれませんよね。
マンションが建つような利便性の高い場所に戸建と思うと、小さめの敷地の三階建になってしまうと思います。
それに便利な場所なら、年取って車をずっと持ち続ける必要はないかも。車の維持費は大きいですよね。車検に保険に税金。いまはカーシェアもありますし、なんとかなるかな。
私は年取ったときに二階、三階まで上がれず困るより、フラットでセキュリティが安心できて、なおかつ徒歩圏内に交通機関やスーパー、病院があるような、そんな生活がしたいです。

315: 匿名さん 
[2021-09-18 10:09:09]
『カンタ君』!
316: 検討板ユーザーさん 
[2021-09-18 19:00:49]
>>315 匿名さん
乾太くん!
いいですよね!
317: 匿名さん 
[2021-09-18 19:18:10]
>>315 匿名さん
乾太くんには同意見です。
もしくは、共用施設にガス式乾燥機。
318: 匿名さん 
[2021-09-18 21:09:21]
>>317 匿名さん
いいですね。でも乾太くんは自宅の洗濯機と同じところがいい!
319: 通りがかりさん 
[2021-09-19 00:01:31]
天井高が2.5m以上は欲しい
プレミアムとか銘打ってる物件で天井高2.2mほどしかなく梁が下がってて1.95mの箇所もあった
当然買わなかった
実物見ずに契約してたらヤバかった
320: 評判気になるさん 
[2021-09-19 10:12:02]
>>319 通りがかりさん
確かサーパスは2.5mなかったよね。
321: 匿名さん 
[2021-09-19 23:13:46]
雨に濡れないように、車寄せかな。
庇が出ているだけではなく、ちゃんと覆ってほしい。
あとは、更新費用考えて、駐車場は平面か自走式。
322: 通りがかりさん 
[2021-09-20 00:37:01]
>>320 評判気になるさん
私が見たのはフローレンスでした
323: 通りがかりさん 
[2021-09-20 00:38:57]
>>321 匿名さん

雨の中機械式を待つ姿を見ると哀れでなりませんね
324: 通りがかりさん 
[2021-09-20 06:03:12]
>>323 通りがかりさん

平置き駐車場には屋根も欲しいですよね。
車を雨ざらしにするのも哀れですし。
325: 匿名さん 
[2021-09-20 12:51:47]
私にとっては、駐車場には屋根無くても、大きな問題ではありません。
それより、特に強い雨の時なんか、運転手は犠牲になったとしても、同乗者は車寄せで濡れずに入れる配慮が欲しいですね。タクシーの乗降の時とか。
建築コストは重要ですが、使う人の身になって配慮ある設計にしてほしいものです。
326: 匿名さん 
[2021-09-20 16:06:26]
エントランス側になくても屋根ある車寄せが取れる配置のマンション良いですね。だけど採算性・建物配置変更がその都度で設計事務所は仕事取られるし、広島でタワーマンション以外の高級マンションは、昔の縮景園辺りのライオンズでも郊外の大規模マンションでも中々難しいみたいですね。
タワー式かビルドインガレージ以外、強風・横雨で雨が必ず濡れますし、維持管理が錆びたり破損したり大変です。
私はマンション敷地内平面1万5千円でしたが、黒色の車の時は2万以上でも近所のビルドインガレージ借りてました。

リンナイの幹太くんも良いですけど、マイクロバブルユニット給湯器を早くマンション採用して普及してほしいです。
ヘッド変えてますけど浴室掃除も汚れが簡単で、肌もきれいになるので良いですよ。
327: 匿名さん 
[2021-09-20 19:18:12]
「床暖房は意外と使わない」という意見もありますが、
今、結構当たり前に付いている設備が逆に無いのは「コストダウン」という印象を受けます。
付いているのが珍しくないので、無いと「えっ?今時無いの?」と思ってしまいます。
328: 匿名さん 
[2021-09-20 22:43:21]
毎日の暮らしを考えると、平面駐車場、十分な数のエレベーター、ちゃんとしたごみステーションかな。
329: 匿名さん 
[2021-09-20 23:18:04]
でも床暖房は要りません。だって今使って無いしたまに使うときも光熱費が気になっちゃう無用の長物ですよ。
330: マンション検討中さん 
[2021-09-21 08:21:05]
>>326 匿名さん
サイエンスやパナソニックをはじめ、さまざまなメーカーが同じような商品を出しています。
使用したことが無い方と思いますが、ボディーソープに頼らず皮脂汚れを落とせる代わりに落ちた皮脂が浴槽についちゃうので肌には良いですが浴槽は使用していない場合よりも汚れます。

浴槽をよく掃除する必要がありますよ。
331: 匿名さん 
[2021-09-25 09:47:53]
開き戸より引き戸が良いです。
平面的には家具等配置出来るように見えても、戸の軌道を考慮しないといけないので、置きにくい。
あと、玄関からリビングまでの曲がりが、大物の家具家電の搬入を難しく、場合によっては搬入不可となるので、導線もしくは幅を考えてほしいですね。
332: 匿名さん 
[2021-09-26 01:18:55]
毎日ゴミ捨てられるならディスポーザーも要りませんね。
生ごみ以外でもゴミは出る訳だし。
個人的にはふとんとか家電とかの大型ごみも処分できるといいと思う。
333: 通りがかりさん 
[2021-09-26 14:53:25]
>>332 匿名さん

どっかのタワマンの住民は冷蔵庫を捨てたらしい
そんな常識外れな輩も居ることがあるのでゴミをやたら自由に出せるのも考えものかもね
334: 匿名さん 
[2021-09-28 00:48:27]
>>330 マンション検討中さん
そうですね。確かにマイクロバブル水洗いでは浴槽・洗面浴槽の皮脂は落ちませんね。
私はこすり洗いせず粒子の細かいコロイド洗剤を濃縮調整しスプレーし洗っています。
広島供給の分譲マンションコスト高な土地柄にて、IoTマンションとか目新しい装備やライフスタイル考えたプランは少なく残念です。
335: 匿名さん 
[2021-09-28 07:54:44]
>>334 匿名さん
IoTマンションだとどういったことが可能なんですか?
336: マンション検討中さん 
[2021-09-28 08:13:14]
確かパークナードとかはIot謳ってなかったっけ?
337: マンション検討中さん 
[2021-09-29 12:48:45]
シャッターゲートがあるとなんかカッコいい。
338: 通りがかりさん 
[2021-09-29 22:52:45]
ハッキングして色々と悪さする事が可能
339: 通りがかりさん 
[2021-10-02 09:20:36]
洗車出来る共用スペース
管理方法が難しいかもしれませんが

近所のマンションで機械式駐車場の待機エリアで洗車する馬鹿がいましたので
地場ディベロッパーマンションで名前にプレミアムをうたってますが、住民はプレミアム感ゼロです(笑)
340: 評判気になるさん 
[2021-10-02 12:05:46]
広島じゃ標準でついている所は見た事ないのですが、浴槽浴室の自動洗浄機能はどんなもんなんでしょう?
341: 匿名さん 
[2021-10-02 13:19:56]
なかなか流行らないのはコスト面の問題だけでなく、使用感がイマイチなのかなと想像してます。
実際に使用経験のある人の感想を伺いたいですね。
342: 評判気になるさん 
[2021-10-02 13:48:44]
セントエクシア大町駅前見たら珍しい設備満載でした。使い勝手どうなんでしょうね。
乾太くんデラックスタイプ
TOTOおそうじ浴槽
自動水栓(トイレ・キッチン・洗面)
セントラル浄水器
業者ゴミ回収で大型ゴミ年2回
修繕積立金均等積立方式

設備では無いですけど、修繕積立金均等積立は良いですねー
343: 匿名さん 
[2021-10-02 14:23:08]
>>342 評判気になるさん
均等積立はスゴいですね。ここの規模からすると月2.5~3万といったところでしょうか。
344: 検討板ユーザーさん 
[2021-10-02 14:42:09]
スレ主旨では
>管理仕様は除きます
とあるので積立金の話はそのくらいで。

342さん
ホント満載ですね。私は乾太くんはもちろん、乾太くんの下の収納棚と、マンガ雑誌読み放題っていうのも素敵だと思いました。
345: 匿名さん 
[2021-10-05 08:27:09]
マンガ雑誌読み放題!?
それいいですね。
文春とか新潮とかわざわざ買ってまで読むことないけど、たまに見たい記事あるから。あと、新聞も読めれが良いのに。
346: マンション検討中さん 
[2021-10-06 08:59:08]
エントランスの中でBGMが流れているマンションに憧れます。無駄!とか勿体ない!とか言う意見もあるのは分かりますが、心の豊かさには変えられません。
347: 匿名さん 
[2021-10-06 12:38:22]
>>346 マンション検討中さん
大きいエントランスホールやエレベーター、内廊下のあるマンションでは良いですね。

スレチですが、昔は全戸に有線放送設備が入っている物件もありましたね。今はもう完全に不要でしょうが、全室天井にスピーカー設備とか中々貴重でした。
348: マンション比較中さん 
[2021-10-06 19:12:59]
>>328 匿名さん
同感です!たった数十秒の違いかも知れないけど、平面駐車場と十分な数のエレベーターはストレス無くていいですよね。
あと,ディスポーザーは無くても困らないけどあれば嬉しい。
349: マンション検討中さん 
[2021-10-06 19:16:34]
>>348 マンション比較中さん
毎日ゴミ捨て出来ればディスポーザー要らない。
内廊下なら仕方なくかな。
綺麗に保つの結構面倒。
350: 匿名さん 
[2021-10-07 13:02:32]
なぜだか広島じゃ防水板設置を謳っている所ありませんよね。
広島市内なんてほとんどが浸水想定区域なのに。
関東のマンションは最初から設置が徐々に増えてきているみたいです
なぜだか広島じゃ防水板設置を謳っている所...
351: 通りがかりさん 
[2021-10-07 13:18:29]
>>350 匿名さん

なんででしょうかね?
東京は地下施設などが多いから?
352: マンション検討中さん 
[2021-10-08 08:08:00]
マンガ雑誌読み放題って、月額管理費どれくらい余分に掛かるのでしょうか?
無駄なような気もするのですが。
353: 匿名さん 
[2021-10-08 12:30:21]
マンション向けマンガ雑誌読み放題サービス、プレスリリース見ると1戸あたり月120円みたいですね。120円なら良いかも??
354: 匿名さん 
[2021-10-08 12:45:46]
>>351 通りがかりさん
多摩川氾濫でのマンションイメージがかなり悪かった事も影響してるんでしょうかね。

因みに広島市も設置補助金あるんですけどデベロッパーが知らないのかなあ
https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/gesuido/137012.html
355: eマンションさん 
[2021-10-08 14:02:01]
>>353 匿名さん
ネットサービス込みだと実質100円以下だそうです。
356: 評判気になるさん 
[2021-10-08 14:16:45]
>>355 eマンションさん
それならいいですね。
ただ、マンガ読み放題とかだといやらしいマンガが多くないですか?
子供に見せたくないような・・・。
357: 匿名さん 
[2021-10-08 14:55:51]
>>356 評判気になるさん
マンション一括の場合、アダルトコンテンツは見れないそうです。
ガッカリする人も居るでしょうけど(笑)
358: 評判気になるさん 
[2021-10-08 18:15:59]
>>357 匿名さん
ありがとうございます。安心しました。
100円以下なら、あればうれしいです!
359: 匿名さん 
[2021-10-11 11:24:40]
玄関ドアがハンズフリーキーというのは普通ですか?
無くても今まで不便じゃありませんでしたので。
360: 名無しさん 
[2021-10-11 12:21:13]
>>349 マンション検討中さん

最新のディスポーザーは丸洗いできるので、通常の清掃とかわりませんよ。あれば便利にこしたことはない。ただ、かなり設置コストがかなりするので、いらないって気持ちはわかります。
361: 匿名さん 
[2021-10-11 12:30:31]
丸洗いっつっても氷ガリガリするだけでしょ?
きれいになるの?
ディスポーザーをやめたい人達の理由をまとめてみました。

・故障しやすく、修理費用が高い
・マメに掃除しないと臭う
・生ゴミの分別が面倒
・全然使っていない
・交換に10万円ほどかかる
・点検のために朝から家に他人が上がる
・水漏れする
・ランニングコストがかかる
・使わないので邪魔
362: 名無しさん 
[2021-10-11 12:38:28]
>>359 匿名さん

最近では普通に付いてますね。
元は無かったものだし、無くても不便はないですけど、あれば良いかなくらい。Suicaとか通さずに改札通過できれば、わざわざ取り出さなくていいから楽じゃないですか?くらいのレベルですかね。
363: 名無しさん 
[2021-10-11 13:28:43]
>>361 匿名さん

使ったことないの?まぁいらない人の気持ちもわかるよ。あげてる理由で一番たくさんある通り、金かかるから。ちゃんと使えば交換修理はかかってないけど、ランニングコストは確かにかかる。マンション価格にもかなり響く。
使わないからいらないって人もいると思う。全部ディスポーザーで処理できないから減るだけで出るし、こまめに捨てればいいだけだから。ならディスポーザー無しで金額低い方が良いって考えもある。
ただ使ってると欲しい人の気持ちもわかる。なんだかんだ我が家では便利なものって扱い。明日無くなっても困りはしないけどね。
364: 匿名さん 
[2021-10-12 12:20:47]
ディスポーザー使った事ないので、便利そうだなーとは思うのですが、
設置費20万(概算)
管理費(保守費):月1000円
修理、交換費用:月1000円(10年で12万換算)
と聞かされると、むむむむむとなっちゃいます。
365: 匿名さん 
[2021-10-12 12:48:53]
コスパは悪いね。
生ごみなんて捨てればいいだけでしょ。だって。
ごみが無くなるわけでもないんだからついでにね。
だから毎日ごみ捨てが出来るならば要らない設備だと思う。
だけど、
カーペット敷きの内廊下だったり、タワーマンションや大型マンションでごみ置き場
と住戸の距離がどうしても遠くなってしまう場合は仕方なく必要だろうね。
戸数が多いとどうしても共用部分についての所有意識が低くなってしまう傾向にあるから億劫になるごみ捨ては少なくなる方が良いことは理解できます。
366: マンション検討中さん 
[2021-10-16 09:01:05]
今ではどこのマンションでも毎日いつでもゴミ捨てできるんですよね。羨ましい限りです。
367: マンション比較中さん 
[2021-10-16 10:06:00]
>>366 マンション検討中さん
賃貸なら諦めないといけないですが、分譲なら管理組合に提案しては??
ただ途方も無い時間と労力が必要になるでしょうか。。。
368: 匿名さん 
[2021-10-16 13:29:43]
食洗機は最近どこも最初からついていますが、深型が最初からついている所はあまり無いですよね。
(福岡の物件は深型が標準の所もあります)
鍋なんかも入る深型を標準にして欲しいです。
369: マンション検討中さん 
[2021-10-16 15:06:27]
オプションであればいいとおもいますが。
370: マンション検討中さん 
[2021-10-18 15:30:09]
蛇口に浄水器が付いているのはありがたいです。
直にコップに水を入れて飲めるなんて水を買わなくてもいいんですよね。
371: 通りがかりさん 
[2021-10-18 16:10:21]
ファミリーカウンター希望。
372: 匿名さん 
[2021-10-19 13:12:06]
>>371 通りがかりさん
私も希望です。窓下なら尚良いですよね
373: 匿名さん 
[2021-10-21 11:57:57]
実際は窓下は厄介なことも多いので注意ですよ。
カーテンとかブラインドが風に揺られるし。
ただ、ダイニングのそばにカウンターがあるのは何かと助かりますね。
374: 匿名さん 
[2021-10-22 20:15:55]
最近のヴェルディはワイドトランク無いのかな。
便利だと思ってたのに。
375: マンション検討中さん 
[2021-10-24 03:03:04]
タワーパーキングとかは色々いう人がいますが屋内に車を収納出来てカッコいいと思うのですが?
376: 通りがかりさん 
[2021-10-24 13:43:39]
>>375 マンション検討中さん

汚れないのは良いけど待ちが長いのが欠点だわな

前借りてたのは一方向しか回らないやつで、前に操作した人が一つ後ろの番号だとまるまる一周待たされて辛かった
今の機器だとそんなことは無いだろうけど
377: 匿名さん 
[2021-10-26 15:25:17]
地震対策で最初から家具固定用下地入れてる所ってどこも無いですよね。
手すり用の下地は採用してる所は少しありますが。
378: 匿名さん 
[2021-12-21 08:44:16]
床暖房は付いてるところと付いてないところがありますね。
379: マンション比較中さん 
[2021-12-21 09:57:42]
オール電化はやめてほしい。
都市ガスがひけるのであればメリットないし、
この時期になると、ガスストーブの設置が助かります。
年取ったときに、灯油を買いに行くのなんて無理。
乾太くんもつけれる設備があれば尚良
380: 匿名さん 
[2021-12-21 11:15:06]
戸建てはオール電化だらけですよね
381: 通りがかりさん 
[2021-12-21 11:23:47]
電気自動車用の充電設備
あと10年したら 半数以上が電気自動車になるの?? 100台近く駐車場あるのに 充電できるとこが 1,2ヵ所しかないマンションの未来が見えないですが。 増えてきますかね?
382: 匿名さん 
[2021-12-21 12:01:05]
>>381 通りがかりさん
電気自動車は増えないと思います。
ハイブリッドが主流になるのではないでしょうか?
電気自動車にしなければならない根拠も自然科学的なものはないとする懐疑論者も後を絶たないし。
383: 匿名さん 
[2021-12-21 12:03:10]
地味に良いのがサイクルポートですね!
[我が家のスペース]が完全に確保されているというのはチャリ乗りには嬉しいです。
384: 検討板ユーザーさん 
[2021-12-21 12:39:18]
こちらに書かれてるような良いグレードや最新の便利設備にも惹かれますが、人が何年も暮らしていくとこなので、見えない部分をしっかり丁寧に作って欲しい。

設計図やパンフレットの記載が同じでも、人の手が加わるので出来上がるモノが同じになるとは思えないし、基準や検査をギリギリでもクリアさえすればいいという思考にはなって欲しくないなと思います。
385: 匿名さん 
[2021-12-21 12:54:42]
>>384 検討板ユーザーさん
日本の建築の最低基準は世界では既に最高水準です。
基準や検査をギリギリでなく余裕でクリアするならその分無駄なお金が掛かります。
その無駄に価値を感じる消費者は少数です。多くありません。

「それともあなたは無駄なものにお金を払いますか?」

ちょっと意地悪な質問になってしまいましてごめんなさい。
でも、極論を言うとそういうことです。
これはマンションに限らないことだと思いますよ。
386: 匿名さん 
[2021-12-21 12:57:00]
戸建ては自己消費できる太陽光があるからねえ
使用量によって上がっていく再エネ賦課金なんてものが無ければ、オール電化もまだ見込があるのに。
とりあえずマンションでのオール電化はイニシャルもランニングもネガティブ面しか無い
387: 匿名さん 
[2021-12-21 12:59:38]
>見えない部分をしっかり丁寧に作
ってはじめて、
>基準や検査をギリギリでもクリア
出来るのが、
>日本の建築の最低基準
です。
388: 検討板ユーザーさん 
[2021-12-21 20:08:14]
>>385 匿名さん

基準レベルを話題にするつもりはありません。
日本は高温多湿、地震・台風頻発ですから、あなたが言う世界最高水準?に寄ってくるのは必然だと思います。
むしろ過去に足りてない隙間部分がいろいろあったから今の基準が出来上がってきたんですよね。
基準は、技術進歩や不幸な事故を経て少しずつブラッシュアップしていくもので普遍的なものではないです。
だからこそ自分としては、ギリギリではなく一定の余裕を設けてクリアしていて欲しいと思いますし、その余裕は決して無駄だとは思いません。

また、先の書き込みは個人の気持ちを述べたまでですし、「少数意見ですよ」と言われれば、そうかもしれませんとしか言いようがない。
389: 匿名さん 
[2021-12-21 20:18:34]
>>388 検討板ユーザーさん
具体的には何がどうなっていたら満足なんですか?
“一定の余裕”では抽象的過ぎて何が言いたいのかの具体性に欠けます。
390: マンション掲示板さん 
[2021-12-21 22:10:28]

新築マンションに実際に住んでみての感想

標準で欲しいもの
・キッチン、洗面のタッチレス水栓
・大型トランク
・キーレス住戸ドア
・宅配ボックス
・主旨違うけど、常識ある近隣住民(隣人が毎日共用スペースまで入ってきて、いちゃもんつけてくる)

不要なもの
・床暖房
・浴室乾燥機
・ディスポーザー
391: 検討板ユーザーさん 
[2021-12-22 08:09:24]
>>390 マンション掲示板さん
床暖房、浴室乾燥機がついてるマンションに住んでいますが、私はついててよかったですけどね。
特に浴室乾燥機は梅雨の時期に重宝していますよ。
人それぞれですね。
392: 匿名さん 
[2021-12-22 08:15:47]
>>391 検討板ユーザーさん
全く人それぞれです。
私は>>390さんと同じく、床暖房は使いません。
熱効率を気にしてもったいない気がしてしまいます。同じガスを使うならガスフォンヒーターがこの時期『神』です。
393: 口コミ知りたいさん 
[2021-12-22 08:24:06]
>>388 検討板ユーザーさん
あなたは何を一定の余裕ももってクリアすべきとお考えですか?
耐震強度ですか?断熱性能ですか?防火計画ですか?
それともそれら全てですか?

例えばどういう住宅が余裕を設けて建てられていると思いますか?
消防署や役所に住めるなら住みたいですか?
394: 匿名さん 
[2021-12-22 12:17:24]
>>390 マンション掲示板さん
隣人が共有スペース…玄関前的なイメージ?
ポーチ付きマンションなら幾分解決しそうですね。
395: 匿名さん 
[2021-12-22 17:13:53]
浴室給湯器をガス
ストーブをガスストーブ
キッチンをIHを設置
この組み合わせが一番好きです。

今どきオール電化のマンションなんて建ってないのかと思ったけど、新築でも建ってるのね。
オール電化を褒め称えてる人いるけど、ガスがあってもIHの設置は可能だろうし、電気、ガス良い方をとった、ハイブリッド型にすればいいのにね。
中電はオール電化のプランはないし、時代遅れな感じがするな。
396: 匿名さん 
[2021-12-23 09:01:12]
>>395 匿名さん
「電化Styleコース」は中電のオール電化のプランですよ。っていうか、オール電化じゃないとメリットが出ないプランです。
https://www.energia-support.com/pricemenu/denka.html
397: 匿名さん 
[2021-12-23 11:24:16]
ガスコンロからIHは200Vへの電気工事さえすればビルトイン使えるからオール電化じゃなくても全然OKですよね。
中電のオール電化プランなんて単価安いのは給湯が関係する21時から翌朝9時で、IHガン無視してるプランですよね。むしろデイタイムは通常プランより高い単価。
うちのマンションはオール電化ですが、日中給湯保温の必要無いので中電オール電化プラン切って安い新電力に乗り換え予定です。
398: 口コミ知りたいさん 
[2021-12-25 18:14:14]
>>396 匿名さん
電化Styleコースは誰でも入れて、夜安いだけのコースでしょ?
昔はオール電化限定で、かなりお得なコースがあったけどなくなりましたよ。
給湯器だけの為に昼間高いのは勘弁
399: 匿名さん 
[2022-01-02 19:20:45]
地味に欲しいもの。
・サイクルポート
・ガスファンヒーター
今あるからいいけど無くなるのはヤダ。
400: マンション検討中さん 
[2022-01-05 01:51:43]
・お風呂の自動洗浄
 TOTOのおそうじ浴槽が欲しいです。

・2重サッシでも性能の良いやつ



ガスファンヒーターは広島ガスが無料でくれるケースも少なくないと思う、当然ガス栓は付いてる。

ただ冷暖房に関しては、ZEH-Mとかなら安いエアコンで充分だから、断熱性能高めてほしいね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる