東急不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ブランズ本郷真砂ってどうでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 文京区
  5. 本郷
  6. 4丁目
  7. ブランズ本郷真砂ってどうでしょうか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-12-20 22:38:08
 削除依頼 投稿する


売主:東急不動産
施工会社:前田建設
管理会社:東急コミュニティー

総戸数 65戸
間取り:1LDK~3LDK(予定)
専有面積: 45.11m2~86.69m2(予定)
バルコニー面積: 3.96m2~10.60m2

敷地面積 1819.04m2
建築延床面積 5597.45m2
構造および階数 地上5階地下1階建て

HPがアップされましたので、新しく立て直しました~

所在地:東京都文京区本郷四丁目18番19外(地番)
交通:都営地下鉄三田線「春日」駅 徒歩3分 、東京メトロ丸の内線・南北線「後楽園」駅 徒歩6分
   都営地下鉄大江戸線「本郷三丁目」駅 徒歩7分・東京メトロ丸の内線「本郷三丁目」駅 徒歩8分

【物件情報を追加しました 2013.5.12 管理担当】

[スレ作成日時]2013-04-28 22:24:52

現在の物件
ブランズ本郷真砂
ブランズ本郷真砂
 
所在地:東京都文京区本郷四丁目18番19外(地番)
交通:都営三田線 春日駅 徒歩3分
総戸数: 65戸

ブランズ本郷真砂ってどうでしょうか?

251: 匿名さん 
[2013-08-25 22:43:56]
キャッシュで買えば大丈夫。
252: 匿名 
[2013-08-25 23:47:40]
もっともなアドバイスなのですが自分にはキャッシュは無理です。
ここの広めのところをキャッシュで買えるような人が羨ましいですな。
253: 匿名さん 
[2013-08-30 09:25:30]
ここだと広めの部屋が人気なんでしょうかねぇ??
利便性が高いとは言い切れない地域ですので、DINKSや単身者よりもファミリー層の方が需要はあるのかな?と思っています。
住宅ローン減税って50平米あれば大丈夫なんじゃないですか?
他に何か条件ってあるのでしょうか??
254: 匿名さん 
[2013-08-30 11:18:00]
ここ、タワマンでもないのに北向きの部屋多いよね。
しかも高い。誰が買うんだろう。。。
255: 申込予定さん 
[2013-08-30 15:31:31]
正式価格発表、今週末でしたっけ??
とりあえず、要望書出してますが、正式価格が気になります。

ほかの物件と同じ割合で、とはいわずとも、当初予定価格からは値下げしている物件もあるのだから、値下げして出してほしいなと希望。

256: 匿名さん 
[2013-08-30 16:11:17]
ちょっと高いですよね…
同じタイミングで他に良い物件が出たら寝返っちゃうかも。
257: 周辺住民さん 
[2013-08-30 19:27:11]
この記事によると人気だそうですね。

http://allabout.co.jp/gm/gc/426734/

注目の高級マンションだそうで。
258: 匿名 
[2013-08-30 22:45:14]
住宅ローンは50以上が条件ですが、測定方法が異なるので
販売時より狭い面積で50以上かを判定されることになっち
ゃいます。ここの50~52くらいの部屋は大丈夫なのかがデ
ベさんでも分からないとのことだったので。
259: 周辺住民さん 
[2013-08-31 09:22:02]
>>253さん

ローン控除の基準に使う面積は、
販売時に使う壁芯面積ではなく、登記時に使う内法面積になります。

例えば、室内の隣戸側の壁に厚さ9.5mmのボードを貼る予定が、
何らかの理由で12.5mmを使うことになると、
内法面積はそれだけで減ってしまいます。

内装工事は現場の大工さん任せにせざるを得ない要素も大きいので、
今は何ともいえない、ということなのだと思います。
260: 匿名 
[2013-09-03 22:37:56]
賃貸回す予定の人か現金購入者以外は、50ギリギリの部屋は買うな
ということなでしょうね。
261: 匿名さん 
[2013-09-05 11:44:48]
>257さん
教えていただいた記事を拝読いたしました。
地名の由来や土地の歴史など、マンション検討者として興味深い内容になっていましたね。
モデルルーム見学者の傾向に南向きだけでなく北向きに関心を示す客が多いそうですが、
北向きの方が眺望に優れているのですか?
262: 匿名さん 
[2013-09-05 12:34:32]
土地の北側が急斜面でここはその上の高台にあります

南側も近いところは低めのビルか戸建てなので囲まれ感はそれほど無いと思いますが
春日通り沿い(100mくらい先)に15階建てくらいのマンションが林立しているので、眺望は抜けないと思います。

北側は急に下がっている崖なので、低層から眺望が抜けています
263: 周辺住民さん 
[2013-09-05 20:15:23]
価格が発表されましたね。
http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/hongo-masago/outline/
4,880万円(1戸)~9,490万円(1戸)
45.11m2~86.86m2

坪単価は約360万円。
プラウドなどとの比較では順当なのではないでしょうか。
北向き込みですが。

>>261さん

おおむね良い立地ですが、さすがに坂の下はアレな感じです。
春日駅(というか真砂市場ですが)には、
夜間、ホームレスもいますしね。
春日駅の方が近いのに「本郷三丁目駅徒歩8分」と
強調しているあたり、察していただければと思います。
もし検討しているとしたら、現地で確認するのが無難です。

上記URLによれば、14日が抽選ですってね。
264: 匿名さん 
[2013-09-07 00:03:02]
周辺住民が近所のネガティブ発言するって珍しいパターンだね
お疲れ様です
265: 匿名さん 
[2013-09-07 00:26:57]
>家族のふれあいを大切にするため、ベッドルーム2部屋の出入り口が
>リビング・ダイニングに面したスタイルを採用しました。

行燈部屋の言い訳としてこんな説明書きがw
266: 匿名さん 
[2013-09-07 00:33:26]
一回モデルルーム行っただけだったんですが
第一期登録受付開始のご案内が来たので見たら、H3タイプ(北向き53平米弱)2階が5,060万。
予定価格ではだいぶ高かったような…と思って、初期にもらった予定価格表引っ張り出してきたら、5,200万円台。
けっこう下げてきたんですね。
これでもう少し広ければなぁ…。

でも全65戸中、一期は30戸なので大人気というほどではないようで。
267: 周辺住民さん 
[2013-09-07 01:15:33]
>>266さん

それでも坪300万円以上なんですね。凄く高いです。
個人的にはこの辺、総合的には気に入っていますけど、
微妙な感じもしますね。
そういったところが人気に表れているような気がします。

1丁目か4丁目かだったら、迷わず1丁目を勧めますかね。
268: 周辺住民さん 
[2013-09-07 01:33:33]
>>264さん

釣りにマジレスするのもなんですが、
自分で住んでいるからこそ、
ニューカマーの方が選択を誤らないように、
情報を与えることが責務だと思っています。

個人的には、近所がどうであっても気にしないし、
実際、マンション単位で価値が決まるような傾向があります。
中古価格が高いマンションと安いマンションが混在してますよね。
価値の高いマンションが面となって広がると、
1丁目のプラウド村みたいになるのだと思います。
(ほかのマンションも素晴らしいと思います)

今のところ周辺が気になる人の方がまだ多いかと思います。
その人たちへの情報提供です。
269: 匿名さん 
[2013-09-07 08:27:51]
物件ごとに価値が決まるのなら、ここはダメだと思う。
いくら前面が開けているからといって、高層タワマンでもないのに北向きの住戸が多すぎる。
良質なコンセプトで建てられるマンションとは言えないと思う。
270: 周辺住民さん 
[2013-09-07 09:47:59]
>>269さん

>>266さんの情報から判断すると、
やはり北向きは限界があるということなのでしょうかね。

ただし、もっとやりようがあったように思います。
コーナーサッシを採用するとか、
逆にもう少し狭くしてDINKSや単身を狙うとか。
隣のパークコートの北向き40平米の部屋は
18万円くらいで賃貸に出ていますので、
投資用に買う選択肢が出てきます。

まあそれでも、財閥系(除スミフ)ほどでないにせよ、
順当に売れていくと思いますよ。
271: 匿名 
[2013-09-07 09:50:11]
この立地・土地形状だと南北向きに部屋作るしかないですからね。
北側は眺望抜けるので日照気にしなければ暗いって事は無いと思うけど。
ただ、妙に細切れに小さい部屋たくさん作ったのはどうなんでしょ。投資
マンションのイメージもあったのかな。
272: 匿名さん 
[2013-09-07 11:32:42]
私は日照よりも眺望を気にするので、ここの北向きはけっこういいと思ったのですが、皆さんおっしゃるように広さが中途半端ですよね。
投資用ならもっと狭く、居住用なら登記簿50平米は確実にあるように設計してくれないと…。
273: 匿名さん 
[2013-09-08 09:28:40]
60平米以上の部屋は、高額でも即売れでしょうね。
倍率が凄いことになっています。
274: 匿名さん 
[2013-09-08 10:52:57]
100%の物件はないからね
目の前に建物が建つリスクがないっていうのはこの辺では珍しい
予算が折り合えば買いでしょう
50平米台は価格帯も手頃で、ディンクスや新婚さん(子一人)が申し込んでるそうです
276: 周辺住民さん 
[2013-09-08 11:12:12]
> 目の前に建物が建つリスクがないっていうのは

こそ、ないのではないかと思います。
ごちゃごちゃした谷底の土地を集約してくれる、
奇特なデベロッパーが現れるかもしれませんしね。
実際、本郷小の裏手の菊坂沿いをサンヨーが集約して、
8階建てだったかを建てますよね。
277: 周辺住民さん 
[2013-09-08 11:32:28]
連投スマンです。気になったので今調べてみました。
旧土地台帳付属地図です(登記関連の書類)。

崖の下のうち、炭団坂階段部分の西側は、
なんと一筆の土地でした(273番地)。600~700㎡ほどありそうです。
土地所有者がその気になれば、
マンションなどに建て替え可能ですね。

ただし、北側斜線のクリアが大変な地区なので、
本物件のように屋根のセットバックが必要です。
借地権が設定してあるかもしれませんし。

とはいえ、油断禁物ですね。
278: 周辺住民さん 
[2013-09-08 12:16:28]
さらに連投です。
分かりやすい地図があったので、ご参考までに。

上記レスの273番地は下記地図(明治)の73番地(本郷菊坂町)です。
(旧菊坂町の番地に200を足すと現本郷4丁目の地番になるようです)

http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.45.35.228N35.42.23.611&ZM=11...

地図上で73番地の南側を半周ぐるりと囲んでいる緑地は、
法務省の地図では73番地に属しているような記述になっています。

1~2階北側(東側)の購入を検討している方は、
デベに確認しておくのが無難かと思います。

ちなみに72番地や71番地は細かく分筆されています。
20番地や21番地(本郷真砂町、現在の地番と共通)も分筆されています。
(旧真砂町の番地は現本郷4丁目に引継がれているようです)
279: ご近所さん 
[2013-09-09 23:56:42]
皆さん 1丁目と4丁目の格について書かれていますが、理由が書かれていないので書いておきます

真砂通りの内側の旧弓町と、外側の旧真砂町の違いはかなり古くにさかのぼります
『本郷もかねやすまでは江戸の内』という句が有名ですが、
この句は江戸時代に中仙道で旅立つ旅人を江戸の端まで見送ったことに由来する句なのですが
中仙道の現在の本郷三丁目交差点まで見送ったということをあらわします

つまり、真砂通りの内側の弓町(本郷1・2丁目)は江戸
外側の真砂町は江戸の外となり、真砂通りが境い目となります

親藩である水戸藩の江戸屋敷(後楽園)は江戸の中にあり、外様大名の加賀前田藩の江戸屋敷(東大)は江戸の外にあったということですね

1・2丁目と4丁目の書くの由来はここまでさかのぼるんです
280: 匿名さん 
[2013-09-10 11:56:32]
区分所有の庶民向けマンションしか買えない層にとっては、
本郷×丁目の格なんてどうでもいい。
そんなことよりも、実際の住居の居住性や生活の利便性、
治安の問題のほうがずっと大切。
281: 匿名さん 
[2013-09-10 20:09:00]
江戸の範囲は朱引きとか墨引きが一般的でしょ。外でも内でも良いけど、ぎりぎり内側では価値無いのでは?価値を考えれば堀の内(千代田区)でしょ。
282: 匿名? 
[2013-09-10 21:23:40]
江戸市街地はどのあたりであったかというと、明治に入って東京市が発足した時の15区の範囲がほぼ江戸市街地だった場所に近いと思います
神田、麹町、日本橋、京橋、芝、麻布、赤坂、牛込、四谷、本郷、小石川、浅草、下谷、深川、本所の15区ですね
朱引きとか墨引きだと荒川 板橋まで入っちゃいます
千代田区全域が堀の内ではないですが、千代田区買える人ならこんな所にいないでそちらを買われたほうがよいかと(笑)
283: 周辺住民さん 
[2013-09-11 01:41:05]
>>279さんの論ですと、本郷四丁目より北側にあるのに
本郷四丁目より格上とされる西片に関して説明がつきませんよね。

一丁目と四丁目の格の違いは、
単に最近きれいなマンションがたくさん出来ているか否か、
というくらいのものでしかないかと思います。
一丁目でも旧本郷元町は、別に大したことのない街並みかと。

>江戸時代に中仙道で旅立つ旅人を江戸の端まで見送ったことに由来する句なのですが

これ、ホントですか。
大岡越前守による防火に関する政策に端を発した川柳じゃないですか。
http://www.city.bunkyo.lg.jp/visitor_kanko_shiseki_kaneyasu.html

あと「真砂通り」ってなんでしょうか。春日通りのことでしょうか。
ちなみに春日通りは、江戸時代には存在しなかったかと。
開通したのは明治時代かと思います。市電を通すためです。
ご参考までに、江戸時代の地図。
http://map.goo.ne.jp/history/map.php?st=100&kr=14

本マンションの建設地は、「中田左門」とあるところです(緑地の南側)。
鐙坂や炭団坂、マンション北側の崖道(区道649号)が既に存在しており、
それらに由緒あることが読み取れるかと思います。

>>279さんの話は面白いですが信憑性に欠けます。
新たに住民になる方に対して、責任を持ってほしいものです。
284: 匿名さん 
[2013-09-11 08:54:11]
http://navi.ag-aoyama.com/76203kaneyasu.html

本郷3丁目交差点「かねやす」があり、このお店が「本郷もかねやすまでは江戸の内」と江戸時代の川柳に詠われた場所になる。この本郷通りの本郷3丁目交差点近くまでは日本橋から出立する5街道の内の中山道で江戸の範囲であることになる。

この近くの本郷通りに「見送り坂」と「見返り坂」があり、日本橋から見送りに来た人々がここで別れ、見送られた人は見送りに来た人々を見返りながら中山道を歩んで行った。中山道は東海道に比べて、箱根の山越えや、大井川の氾濫などがない為に女性は中山道を選ぶ場合が多かったと言われている。

菊坂入口より少し先の本郷通りを良く見ると下り坂と上り坂との境があり、ここが「見送り坂」と「見返り坂」との分かれ目になる。

285: 匿名さん 
[2013-09-11 09:11:36]
http://www.geocities.jp/jf1zhe/KasugaSt.html

現在の春日通りにあたるものは あったんじゃないですか?
市電が通るときにまっすぐにしたというだけの話ですよね
286: 申込予定さん 
[2013-09-11 09:34:55]
狭い2LDK購入し、登記上50m2なかった場合の話ですが、
もし将来的に中古で売ろうとすると、それを購入する人も住宅ローン控除を受けることができなくなるのでしょうか(もちろん今の住宅ローン控除制度が継続した場合)?この制度は、中古にも適応されるのでしょうか?自分で調べろって感じですが、すいません、書き込ませて頂きます。
287: 匿名さん 
[2013-09-11 23:48:43]
>286
自分でちゃんと勉強しておいた方がいいと思いますが、一応答えますと、
中古でも同様に適用されます(築年数の制限あり)。
登記簿50平米以上という条件は同じなので、新築で50平米ない物件は、中古で買うときも当然、住宅ローン減税は受けられません。
288: 申込予定さん 
[2013-09-12 17:52:54]
ありがとうございます。狭い2ldk申し込み考えているんですが、登記上どうなるかかなり心配です。場所はとても良いのですが、、、、
289: 周辺住民さん 
[2013-09-12 22:38:38]
>>288さん

デベに直接、感触を聞いてみた方が良いと思います。
「恐らく大丈夫だが保証まではしかねる」ではないかと思います。
ネットの情報に惑わされるのは損ですよ。

>>285

その迂回している道を「(江戸の内外を分ける)春日通りに該当」
と捉えるには、やや無理がある感じです。
また、そのHPに「春日町交差点に至るまで・・・」との記述がありますが、
当時は今でいう春日町交差点もなかったかと思います。
290: 匿名さん 
[2013-09-13 02:02:05]
本郷の街並は、一丁目であれ四丁目であれ、雰囲気が素敵ですね。
一丁目のプラウド村にはもはや「江戸」の面影はありませんが、現代らしさがあります。
ここやプラウド本郷ヒルトップに続く新しい物件、この辺りで出ないですかね。
291: 周辺住民さん 
[2013-09-13 09:24:01]
>>290さん

少し雰囲気が異なりますが、
菊坂通り沿いにサンヨーホームズが建設中です。
恐らく近いうちに販売が始まると思います。
丸ノ内線本郷三丁目駅までは、
5分くらいになりそうで、利便性は高いです。

ほかに本郷4丁目でありえるとしたら、
この物件の北西にある公務員住宅の再開発でしょうか。
確か、財務省の売却リストに入っています。

あと、春日通り沿いにあった三井不動産モデルルーム跡地とか。
裏手の土地を買い広げているようで、
いま恐らく角地のオーナーを説得中かと思います。

本郷1丁目ですと、プラウドのモデルルーム跡地がどうなるかですね。
南側は木造の旅館です。

本郷2丁目では進士邸跡を確か小田急系のデベが解体工事しており、
マンションが建つと思います。
1丁目のような雰囲気はないですが、
大横丁に近いので、利便性はかなり良いでしょう。
御茶ノ水まで10分くらいで歩けると思いますし。
292: 匿名さん 
[2013-09-13 10:18:08]
>当時は今でいう春日町交差点もなかったかと思います。

あったと思いますよ。
http://www2.mmc.atomi.ac.jp/web01/Flower%20Information%20by%20Vps/bunk...
古地図ですが
水戸藩屋敷と松平丹後守の間そうですね(白山通りの形が違いますが)
293: 周辺住民さん 
[2013-09-13 15:01:50]
>>292さん

資料ありがとうございます。
そこは今で言えば、丸ノ内線の高架(の北側の道路)と白山通りの交点ですね。

どのみち、その地点とかつての本郷三丁目交差点との間の道筋は、
今の春日通りとは、一部重複しているものの、
基本的には異なるルートを描いています(本三交差点付近は不明)。
1本の街道として認識されていた可能性は低いんじゃないでしょうか。
近藤昌元邸以東は細く描かれていますしね。
東西を結ぶ幹線ルートは、大横丁~旧壱岐坂でしょうね。
294: 匿名さん 
[2013-09-15 09:38:48]
1期終了しましたね
人気の部屋は10倍以上だったようです
295: 匿名さん 
[2013-09-15 10:13:20]
もうここら辺はどのデベもやりたがらないかもしれないですね

パークコートにしろここにしろ、第一種低層住居専用地域であるため
広大な平置き駐車場作ったり、低くしたり屋根切ってルーフバルコニー作ったり、かなり苦労してますね

炭団坂の下なんか、やろうとしたら大変なことになりますね
296: 匿名さん 
[2013-09-15 11:13:57]
50平米ちょいの部屋は大量に残ってますね。
やはり人気がごく一部の部屋に集中したんでしょう。
そのごく一部の部屋以外は軒並み予定価格より下げてますし、戦略間違えたとしか思えませんね。
297: 匿名 
[2013-09-15 12:17:46]
一種低層は本郷には無いでしょ。西片ですね。
298: 周辺住民さん 
[2013-09-15 12:26:45]
この辺の用途地域は住居地域ですね。
菊坂沿いは近隣商業地域で、菊坂下道沿いにもかかっています。
つまり、菊坂下道沿いであれば、比較的高いマンションも建てやすいです。

パークコートは建物を思い切り南に寄せることで、
北側の斜線制限をクリアしていると思われます。
その点でいえば、ブランズの南北に浅い敷地は、
設計が大変だったでしょうね。
工夫のしようはあったでしょうが。
299: 匿名さん 
[2013-09-15 12:53:51]
内法で50平米あるかどうか分からないのでは、居住用で買う人は手を出しずらい
し、キャッシュ購入層・セカンド購入層向けの仕様でもないし、資産用にしては
広すぎるし、と中途半端な部屋が多いんですよね。
ここからどう売り抜くかがデベの腕の見せ所なんでしょうけど。
300: 匿名さん 
[2013-09-15 13:21:56]
ブランズだからなあ。
お膝元の世田谷区東急沿線では苦戦してます、ブランズ。
コンパクトマンションなのに、
竣工から1年経ってもまだ販売中、みたいな。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる