野村不動産株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「プラウド船橋ってどうですか?Part25」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 船橋市
  5. 北本町
  6. プラウド船橋ってどうですか?Part25
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-06-09 23:43:48
 

いよいよ最終街区を残すのみとなりました!
最後まで盛り上がって行きましょう。
ネガにはスルーの徹底をお願いいたします。


所在地:千葉県船橋市北本町1丁目811番10他(地番)
交通:東武野田線 「新船橋」駅 徒歩3分
東葉高速鉄道 「東海神」駅 徒歩6分
総武線 「船橋」駅 徒歩14分
総武本線 「船橋」駅 徒歩14分
京成本線 「京成船橋」駅 徒歩16分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.91平米~100.86平米
売主・販売代理:野村不動産
売主:三菱商事
物件URL:http://www.proud-web.jp/funabashi/
施工会社:株式会社大林組 東京本店
管理会社:野村リビングサポート株式会社

[スレ作成日時]2013-04-26 00:36:09

現在の物件
プラウド船橋
プラウド船橋  [最終期(第1期2次)]
プラウド船橋
 
所在地:千葉県船橋市北本町1丁目811番10他(地番)
交通:東武野田線 「新船橋」駅 徒歩3分
総戸数: 1,500戸

プラウド船橋ってどうですか?Part25

908: 匿名さん 
[2013-06-05 19:57:07]
>901

高圧線、スクールバス問題もお忘れなく。
909: 匿名さん 
[2013-06-05 20:00:36]
>906

修繕積み立ては段階的値上げ、定期的な一時金徴収があるよ。長期修繕計画を確認すれば分かる。

ちなみに段階的値上げと定期的な一時金徴収は、未納問題を引き起こすから国土交通省のガイドラインでは定額積み立てが推奨されている。
910: 匿名さん 
[2013-06-05 20:07:57]
>907
検討者じゃないことが明らかになりました。
買う気もないマンションのスレ覗いてネガだけ書き込みするほど時間が有り余り、なおかつ6000万円台のマンションネタをちらつかせる経済的に勝ち組さんなんですね。羨ましいわ~。
911: 匿名さん 
[2013-06-05 20:15:09]
スクールバスでの通学はうまくいっているのでしょうか?

うちはそこがネックなので、できれば状況知りたいです。
912: 匿名さん 
[2013-06-05 20:21:39]
>908
確かに~
住むとなれば土壌汚染なんかよりよっぽどそっちが大事。
913: 匿名 
[2013-06-05 20:27:07]
885
やはり、カーブのとこじゃないかな?

ところで、モデルルームが6月末で販売が6月中旬でどういうこと?
914: 匿名さん 
[2013-06-05 20:31:53]
>907
千葉で一番資産価値があるのは市川本八幡エリアだとプラウドの管理説明会で野村が言ってたよね?アレ?聞いてない?

だからここで市川の高価格マンション引き合いに出すのは検討違い。ここに決める人は市川の方が高いことくらい知ってる。
915: 匿名 
[2013-06-05 20:33:39]
909
修繕費高いのは、一時金をなくすからだったはず。
916: 匿名さん 
[2013-06-05 20:46:28]
>885
モデルルームは今週末から優先見学会が始まるはず。
販売、スーモ見ると6月中旬になってますね。
抽選販売は確か7月だと記憶してます。ずれ込むことはありそうですが。
917: 匿名さん 
[2013-06-05 20:48:54]
すみません
上のレスですが、
885ではなく913の間違いでした。
918: 匿名さん 
[2013-06-05 23:57:21]
>872
川崎駅周辺の駅ならそこそこ安い物件がありますよ。
船橋より便利な川崎駅周辺まで自転車ならすぐです。
川崎から南に行くとまた高くなります。
919: 物件比較中さん 
[2013-06-06 00:43:42]
小学校が歩いていけないということで迷っています。
小学校の友達との思いでって凄く大事だと思います。
他は何とか妥協出来るのですが、ここだけがどうにもモヤモヤしています。
どなたかご意見いただきたいと思います。マイナス異見だけでなく、簡単でもプラスの異見をいただきたいと思います。
920: 匿名さん 
[2013-06-06 03:09:37]
川崎は便利ですが、治安が悪いのでお勧めしません。
こっちの方がいいですよ。
921: ご近所さん 
[2013-06-06 05:31:17]
小学校の問題でモヤモヤしてるなら、絶対にここは
やめて、他を当たった方がいいです。
922: 匿名さん 
[2013-06-06 06:27:12]
バスは小学校前までではなく、途中で降りてそこから少し歩くんでしたっけ?
下校時を考えるとそのバス停付近までは同じ方面の友達と帰宅できると考えられるかと。

大雨の日は多少の濡れで済むとか、考えようによってはプラス面もあるかな?とも思えます。

ただ、船橋駅周辺の道路って渋滞しがちなので登校時どれくらい時間を要するのか読み辛い。
それから夏休みなど長期休暇時の登園日はどうなるのか等。
923: 匿名 
[2013-06-06 06:54:39]
通常バスの時刻表的にはプラウドから7分でバス停着となっていますが、
すいているときはもっと早く(おそらく数分で)到着すると思いますし、
時間帯が違いますが先日かなり道が混んでいるときにシャトルバス乗車しましたが
それでも10分ちょっとで学校のバス停に到着できました。
朝も6時代後半から8時手前まで10本のバスが出ています。

夏休みなど登校日がある場合はその日だけ特別ダイヤとして運行してもらえるはずです。
4月の早帰りの日もきちんと特別ダイヤで対応してもらえました。
924: 匿名さん 
[2013-06-06 09:14:37]
特別ダイヤで対応してくれるとは、素晴らしいですね。
正直そこまで期待をしてなかったです。(笑)
925: 匿名さん 
[2013-06-06 13:20:42]
さっき新船橋駅を利用したらコンコースの設計図を持った10人位の集団がいた。
コンコースや構内の写真を沢山撮っていた。イオンやマンション開発で利用者増で、
駅構内の大規模リニューアル工事が有るかもしれない。
船橋駅もホームドア設置を含めた大規模改修工事が始まるみたいだし、
来週からはいよいよ新型車両が走り始めますね。
少しですが野田線が田舎路線から脱却し始めましたね。
926: 匿名 
[2013-06-06 16:05:36]
小学校の件。
通学バスのダイヤは学校行事等により都度、変更されます。渋滞していても乗車時間は10分程度です。乗降車の場所からは川沿いの遊歩道を5~6分歩きます。自転車は通りますが、車の心配はありません。
高学年になるほど人数は少ないですが、低学年のお子さんたちはマンションの敷地内で仲良く遊んでいるようです。
子どもはどんな環境にもすぐ慣れ、楽しめる。
あまり心配はないようです。
927: 匿名さん 
[2013-06-06 19:17:17]
なるほど!
都内私鉄エリアでは私立の小学生が電車通学しているのをよく見かけたし、一概にも乗り物通学がデメリットとは言えませんね。
928: 匿名 
[2013-06-06 20:06:00]
高圧線を心配される方は、携帯電話、ドライヤーにも気を付けて下さいね。瞬間的な電磁波でしたら、後者の方が強い出すよ!って野村の方が言ってました。しっかり野村は測定してます!
929: 匿名さん 
[2013-06-06 20:59:15]
>928
酷いですね。
野村はわかってないのか、分かっていて騙しているのかのどちらかです。

電磁波と一言で言ってもいろいろあるのです。
高圧電線が問題なのは超低周波磁界の継続的曝露であり、瞬間的な電磁波なんて比較になりません。
詳しい影響はWHO勧告などで統計的事実が公認されているので調べればわかります。
930: 匿名さん 
[2013-06-06 21:22:38]
ただちに影響がなければ問題ではないのですよ。
仮に体調が悪くなったとしても、その原因が電磁波にあるとは誰も断言できません。
で、いったい何が問題だと言うんですか?
931: 匿名さん 
[2013-06-06 21:25:56]
>920

川崎は住んでみて良かった街ランキングで関東3~4位になったことがあります。
http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol017/
http://suumo.jp/edit/sumi_machi/kanto/

住みたい街ランキングでも住んでみてよかった街ランキングでも、川崎のは船橋より上位です。
932: 匿名さん 
[2013-06-06 21:28:58]
>930
ELFはそんなに問題ありませんよ。
小児に少し影響があるという統計が公式に出ているだけです。

問題があると感じたのは野村の回答です。
933: 匿名さん 
[2013-06-06 21:39:22]
(ご参考)

送電線の近くに家を買うのですが、大丈夫でしょうか?
http://www.jeic-emf.jp/faq/health/Home-parchase.html

送電線からの距離で磁界レベルはどのように変わるのでしょうか?
http://www.jeic-emf.jp/faq/measure/Distance-decay.html

送電線が地中に埋設されている場合は、電磁界は心配しなくて良いのでしょうか?
http://www.jeic-emf.jp/faq/health/Ground-transmission-lines.html
934: 匿名さん 
[2013-06-06 22:01:24]
研究者として投稿させていただきます。高圧線の問題はまだ結論が出ておらず統計の難しさが露見しています。有名なのはアメリカで高圧線下の住民が癌にかかりやすいとの研究結果です。統計上有意差がありましたが、関連する因子が多すぎます。わかりやすいのは、高圧線下の土地が安いので平均収入が少ない。そのことが食生活に影響して、健康状態に差が出るという調査結果です。わずかな差ですので統計解析を行って初めて差がわかる程度のことです。癌発生率のわずかな多さが、電磁波の影響によるものか、間接的な影響によるものか未だにはっきりしておりません。朝食をとらない学生は頭が働かないので成績が悪いという議論と同様です。朝食をきちんととる家庭は比較的厳格で教育熱心で、だから成績が良いのかもしれません。朝食と成績の関係が直接的なのか間接的なのか正確な実験のしようがないのです。
935: 匿名さん 
[2013-06-06 22:34:52]
>わかりやすいのは、高圧線下の土地が安いので平均収入が少ない。そのことが食生活に影響して、健康状態に差が出るという調査結果です。

高圧線に近いかどうかというよりも、0.4マイクロテスラを超えるかどうかで統計的に有意な差がでていると認識しています。
0.4マイクロテスラを超える場所の土地は安いのでしょうか?
936: 匿名さん 
[2013-06-06 22:39:18]
高圧線による健康への影響よりも、鉄塔による眺望への影響のほうが大きいと思う。
937: 匿名さん 
[2013-06-06 22:44:27]
鉄塔の側ゆえにお安くマンションが買えるんだから良いでしょう。
鉄塔が無くて500万高かったらどれだけの人がここを諦めたことか。
938: 匿名さん 
[2013-06-06 23:06:56]
気になる人は気になるし、気にならない人は気にならない。電磁波が!電磁波が!と生活して精神的に不健康になるくらいなら購入しなければよろしい。

自分は金利の上昇の方がよっぽど気になる。
939: 匿名さん 
[2013-06-07 00:21:08]
ここの旭硝子では過去アスベストの被害によって亡くなった方がいます。
旭硝子も因果関係を認め、ご遺族に賠償金を支払っています。
そのような痛ましい事実があった場所であることを皆さん知っていてここのマンションを購入しているのでしょうか?
940: 匿名さん 
[2013-06-07 00:33:39]
>939
なんというか、
これだけ、人と歴史があれば、
どの土地だって過去に何かはあるでしょう。
いいだしたらきりがないよ。どこでも。
941: 匿名 
[2013-06-07 00:57:53]
>939
え?
942: 匿名さん 
[2013-06-07 01:00:19]
工業地域なんだから、死亡災害の一つや二つはあるでしょう。
旭硝子は安全管理に関しては比較的しっかりした会社。
943: 匿名 
[2013-06-07 01:11:55]
またいつものネガかと思ったらマジだった。
ちょっとこれは笑えない。。。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-07-10/2005071015_01_0.html
944: 匿名さん 
[2013-06-07 05:42:29]
風評被害ってこういう人達がいるから生まれるんですね。
945: 物件比較中さん 
[2013-06-07 06:58:09]
いつもこの土地についていろいろ調べてくれる人がいて
購入する前にいろんなことを知ることができますね。

メリットがデメリットを上回ってるから
売れてると思うのですが・・・違いますかね?

生活していく上では上物の作りの方がよっぽど気になるのですが
設計施工上のことで何か問題があるなら真剣に耳を傾けます。

946: 匿名さん 
[2013-06-07 07:03:24]
>>939

こういったことは重要事項説明会で説明しますので、購入者はみんな知っていて購入しているはずです。
この程度であれば問題ないという判断でしょう。
947: 匿名さん 
[2013-06-07 07:25:03]
とは言え、重要事項説明は申し込みの後なので、そこで初めて知っても遅い雰囲気ですけどね。
948: 匿名さん 
[2013-06-07 07:52:17]
そんなに何年も多量に使われていても、室内にとどまって、
その後ヒ素,六価クロムなどといっしょに除染されていれば問題ないんじゃないですか。
アスベストで近隣住民にも被害が出ていると言うなら問題ですがそんなことも聞かないし。
アスベストの害というのは、その使用していた部屋が取り壊された時に飛び散るのが問題で
あって、ここにはなんら問題はないと思います。
949: 匿名さん 
[2013-06-07 07:58:48]
しかしここで亡くなった方がいたということは気持ちのいいものではありませんね。
特にアスベストが原因、というのはこの場所特有で他のマンションでは無いことでしょう。
950: 匿名さん 
[2013-06-07 08:24:08]
>949
いまそのアスベストの建物あるわけではないしね。。
アスベストの話は当時、小学校でさえ問題になってました。
いっとき、全国的に対応策がとられましたよね。
この場所特有の話ではないですよ。

ちなみに亡くなられた方は、肺がんですから
この地ではなく病院で亡くなられたのですよね。
どうもこじつけに感じます。

そして亡くなった方がいることを、
気持ちがいいものではない、
という言い方はどうかと思います。
他の土地だって、歴史をひもとけば、
戦争の爆撃や病院跡、事故や病気などで
亡くなった過去はいくらでもあると
思います。

過去を知り、
その経験を未来に活かすことは大事ですが、
生き物ゆえに直面する生死については、
いまの生活になにか支障を与えるものではないです。
気持ちがいいもの、そうでないものと考えること自体
ナンセンスだし、その人に失礼かと。



951: 匿名さん 
[2013-06-07 08:43:20]
本当にその人に失礼。
950さんが正論。
952: 匿名 
[2013-06-07 08:49:51]
確かに失礼ですが、気持ちの良いものではないというのも確かでしょう。
楽に亡くなったのではないでしょうし。
953: 匿名さん 
[2013-06-07 08:54:46]
知りませんでした…。
合掌。
954: 匿名さん 
[2013-06-07 09:14:12]
>952
しつこいですね。何度も同じこと書かなくて良いです。
955: 匿名さん 
[2013-06-07 11:17:25]
そういう事が有ったという事実は事実として認めましょう。
そして、買う買わないは個人の考え次第です。
心理的には、赤信号も皆で渡れば怖くない。
956: 匿名さん 
[2013-06-07 12:21:37]
過去にここで亡くなられた方がいる事が気になるなら、隣接地に病院や葬儀場ある事はどう考えるの?
過去は気になるのに、現在進行形は気にならないのかな?
957: 周辺住民さん 
[2013-06-07 12:30:53]
で、買うの?買わないの?(笑)
958: 匿名さん 
[2013-06-07 12:57:45]
四街区というのも駄洒落じゃないかと思ったり
959: 匿名さん 
[2013-06-07 19:41:13]
明日、MRに行かれる方、是非感想をお待ちしてます。
良いことも悪いことも含めて、自分では中々気が付きにくい他人視点での
ご意見が欲しいです。
960: 匿名さん 
[2013-06-07 21:19:08]
それにしてもいろいろ出てくるマンションだね。
一度整理した方が良いのでは?
962: 購入検討中さん 
[2013-06-07 21:45:51]
何回もやってるよ
963: 匿名さん 
[2013-06-07 23:44:49]
何回もやってるんだ…
964: 匿名さん 
[2013-06-07 23:55:13]
野村はアスベストによる死亡事故の件、知ってるんでしょうか?
965: 匿名さん 
[2013-06-07 23:57:04]
Part25になれば、土壌がどうとか、高圧線がどうとか、学校がどうとか、何度も繰り返してます。
966: 匿名さん 
[2013-06-08 00:41:44]
デメリット多いですもんね・・・。
967: 匿名さん 
[2013-06-08 00:43:33]
スクールバス運用費もお忘れなく。ここに特有の問題だし。
968: 匿名さん 
[2013-06-08 00:46:48]
四・五街区の内装スペックダウンってのもある。
969: いつか買いたいさん 
[2013-06-08 01:14:54]
買う人の気が知れない。子供のことを考えたら、普通は購入をためらうはず。
知人が買ってるけど、自分勝手過ぎる。全く理解できない。
970: 匿名さん 
[2013-06-08 01:48:40]
アスベストの死亡事故はこのマンションとは殆ど関係ないと思います。
そもそも葬儀場と病院の近くですから、不幸な方は沢山いらっしゃいます。
971: 匿名 
[2013-06-08 05:49:50]
>969
子供のことを考えたらどうして購入ためらうの?
実際の現状分かっていますか?とお聞きしたい。
契約入居していないと、いろいろ考えてしまいますよね。
バス運用費がかかるから、というならわかりますが、そんなに大変な感じでは実際はありませんよ。
お知り合いが買われているのなら1度聞いてみたらいかがでしょうか。

と書いている私ですが、実際最後までネックだったのはやはり子供がバスで通学するということでした。
入居してからそんなに問題視するものでもなかったな、というのが素直な感想です。
シャトルバス運営委員もいますし。
972: 匿名さん 
[2013-06-08 06:24:40]
>969
自分の価値観の押し付けは良くないよ。何が子どもの為っていう定義でもあるの?少なくとも、実際に今バス通学している子どもは同じマンション内の子ども、特に学年が上の子と一緒に通えて、すごく楽しそうにしてます。
973: いつか買いたいさん 
[2013-06-08 08:29:54]
969です。
そうなんですか。すみませんでした。
子供の頃の歩いて小学校に行ったこととか、帰りに寄り道したり、友達の家に寄ったり、家に鞄だけ置いてすぐに近所の友達の家に行ったりしたことが思い出に残っていたので、勝手に思い込んでしまいました。
たしかに幼稚園のバスを見ててもみんな楽しそうに通学してますもんね。
なるほどです。すみません、勉強になりました。
974: 物件比較中さん 
[2013-06-08 09:31:04]
ここのスレに関しては土地のネタは同じ内容ばかり繰り返し出てくるけど
実際生活する建物に関する話題が少なすぎる。
最近のプラウドは長谷工施工が多い中、ここは大林組という点。これがプラスなのだろうか。
建物に関しては何か突っ込むところはありませんか??

975: 匿名さん 
[2013-06-08 09:45:32]
アスベストの件、聞いてないんですが、周知のことだったんでしょうか?
976: 匿名さん 
[2013-06-08 09:56:49]
>975
将来に向けて影響が無い事項だから、特に説明する必要はないでしょう。
土壌汚染は、顕在化の可能性は別にして明らかなリスクだから説明の義務はあるだろうけど。
977: 匿名さん 
[2013-06-08 10:03:32]
人の購入したものにケチを付けるとか、姑や小姑のようでイヤだねぇ
978: 匿名さん 
[2013-06-08 10:12:57]
土壌汚染は旧地主の旭硝子が対策したってことで重要事項として説明してないみたい。まあ、周知の事実だけど。液状化リスクは説明してるよ。
979: 匿名さん 
[2013-06-08 10:14:51]
>974

施工に関しては1・2街区で一部トラブルがあったみたい。過去レス見れば分かる。

施工会社が違うけど、野村がちゃんとチェックできてないって部分では不安要素。
980: 物件比較中さん 
[2013-06-08 10:19:06]
>979
ありがとうございます。
過去遡ってみてきます。レスが多すぎて見つけるのが大変そうですが・・・。
981: 匿名さん 
[2013-06-08 10:20:39]
土壌汚染は説明すべきだね。
逆に、液状化リスクは説明しても意味が無いように思う。
982: 匿名さん 
[2013-06-08 10:26:17]
説明しないと三井みたいに訴えられちゃうでしょ。説明して承知して契約したのだから、被害があってもあなた達の責任でってことかな。
983: 匿名さん 
[2013-06-08 10:36:22]
液状化は、説明したから免責とか、しないから責任があるって問題じゃないよね。
相対的な液状化リスクの高さだって信憑性は?だし、ましてや絶対的な評価なんて判断できないし。
984: 匿名さん 
[2013-06-08 10:42:51]
そもそも自然災害の被害に対して売主に責任はない。リスクがあると思ったら購入を止めるってのが対抗手段。
985: 匿名さん 
[2013-06-08 12:23:52]
>978
検討者でもないのがバレバレですね。土壌汚染対策法の内容等、記載しない訳ないでしょ。
986: 匿名さん 
[2013-06-08 15:54:09]
ごぶさたしてます、176です。
完売まであとわずかのようですが、マンション
街区に不安のある方は、もう、いっそのこと、
戸建て街区にされたらいかがですか?
160や165によればマンション最高値より安く
買えるものらしいですから(笑)。
987: 匿名さん 
[2013-06-08 16:16:33]
よく分からが四街区最高値が5800万円だよね。
>986は、戸建は全てこれより高いと言ってるの?
新船橋徒歩5分の工場跡地で、北側道路なら高過ぎに感じるけど。
988: 匿名さん 
[2013-06-08 16:42:23]
反対でしょ。986は、戸建ては5800万よりも安く買えると言っている。でもそれは当たり前のような。この辺だったら戸建てでも5000万以下で当然だと思う。
989: 匿名さん 
[2013-06-08 17:08:40]
いや、安く買えるとレスした160や165を小馬鹿にした感じだから、986は高いと言いたいんじゃないの。
988の通り、マンション最高値より安い戸建が存在しないなんて思えないけど。

160あたりを読もうとしたけど、削除が多くて流れがよく分からなかった。
確か、戸建は5千万円台の上の方というレスを小馬鹿にして7500万レベルじゃなきゃマンション購入者が納得しない、という感じだったと思うけど。
990: 匿名さん 
[2013-06-08 17:42:29]
いずれにしても5000万円台なら、市川や本八幡駅近に比べれば安いから、お買い得には違いない。
991: 匿名さん 
[2013-06-08 18:09:08]
市川や本八幡の駅近と比較してお買い得って
地価は半値どころじゃないよ
992: 匿名さん 
[2013-06-08 18:46:07]
いつまでそんな意味の無いことで議論を続けるんですか?
993: 匿名さん 
[2013-06-08 19:37:05]
そうだね、ここら辺は戸建てと言えども非常に安いから、ここに戸建て買う意味はない。
994: 匿名さん 
[2013-06-08 20:46:27]
>993

安いのなら、戸建てでしょ。
995: 匿名さん 
[2013-06-08 21:23:11]
986だが、野村のHPによれば、戸建て街区の中心価格帯は5000万円台後半とのこと。明らかに稲毛海岸とは戸建て街区の扱いが違うのは言ったとおり。価格帯は5000万円台中盤から6000万円台中盤だろう。過去に6000万円という数字は出したが、7500万円など非常識なことはひとことも言ってない(笑)。
4街区4LDK検討者で5000万円台後半以上出すことに疑問を感じてる人にはぜひ、戸建て街区をお勧めする。わずかであっても20年、30年後の資産価値が違う。土壌汚染のリスクはあっても、液状化のリスクはない。今なら南向きでもギリ
ギリ間に合うと思われるのでぜひ。
996: 匿名さん 
[2013-06-08 22:04:45]
>995
戸建でも杭打ってるの?まさかハザードマップだけでなんの対策も要らないって判断してることはないよね?
997: 匿名さん 
[2013-06-08 22:09:10]
ハザードマップって、何見てる?まさか県レベル?(笑)
998: 周辺住民さん 
[2013-06-08 22:53:58]
戸建てエリアが一番液状化リスクと言うか地盤が弱いと思ってます。(プラウド船橋全街区よりも)
野村もかなり杭打ったそうですよ。
お知りになりたい方は6月15日からの事前案内会を予約して尋ねてみればわかります。
999: 匿名さん 
[2013-06-09 04:11:40]
釣られてあげます。全く逆の説明を受けてます。
15日の説明会次第で998を消去します(笑)。
1000: 匿名さん 
[2013-06-09 07:18:31]
杭打っていないってこと?
1001: 匿名さん 
[2013-06-09 10:34:06]
戸建に杭?
1002: 周辺住民さん 
[2013-06-09 11:29:03]
>999
個人的に周辺住民として戸建てエリアは「地盤が弱い」と思ってます。そこである機会に関係者に尋ねてみたら「(地盤改良で)杭を打った」と聞きました。
証拠を見せてもらったわけではないので、お知りになりたい方は正式に事前案内会などでお確かめくださいということです。
釣ってるわけではないですよ。もし、その関係者の言ったことが事実でないのが確認できれば否定なさって結構です。
1003: 匿名さん 
[2013-06-09 11:42:29]
>1001

液状化リスクのあるところには、地盤改良として杭を打ったり柱状に砂を埋めるんだよ。マンションのように建物を支えるための杭とは違う。
1004: 匿名さん 
[2013-06-09 18:06:50]
地盤改良は液状化とは関係ないんだな。北側が崖だから、法律上、必要な整備はしなきゃいけない。
1005: 匿名さん 
[2013-06-09 20:10:42]
>1003
サンドコンパクションパイル工法で砂杭を打つんですかね。
戸建は支持層まで杭を打たないから液状化するとヤバイですよね。
1006: 匿名さん 
[2013-06-09 23:01:41]
いやマンションも液状化したら少なからず影響はあるよ。

支持層まで杭打ってると言っても、支持層の上に乗っているだけ。液状化で表層が緩んだら周りからの支えを失って倒れるってこともありうる。そこまで行かなくとも、配管が浮いて壊れちゃったら陸の孤島になっちゃう。
1007: 管理担当 
[2013-06-09 23:43:48]
管理担当です。

いつもご利用いただきありがとうございます。

次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。

以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339807

ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。

今後とも、宜しくお願いいたし
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる