なんでも雑談「ハイブリッド車ってどうですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. ハイブリッド車ってどうですか
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2021-02-19 11:15:27
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】自動車関係の話題| 全画像 関連スレ RSS

そろそろ車の買い替えを考えています。
これから検討を始めるところですが、ハイブリッド車に関心があります。

あいまいな質問ですが、トータル的に良い買い物になるでしょうか?

ユーザーの方や詳しい方、是非ともコメントをお願いします。

[スレ作成日時]2013-04-25 23:18:04

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ハイブリッド車ってどうですか

61: 匿名さん 
[2013-05-08 08:52:27]
燃費で元を取ろうとかケチ臭い損得勘定気にするならHV乗っちゃダメ。
62: 匿名さん 
[2013-05-08 14:13:25]
バッテリーはニッケル水素?ばかりなのですか、PCと同じバッテリーとかは?

レクサスLSハイブリッドとプリウスではバッテリーが違うと聞きましたが、安いと短命?
63: 匿名さん 
[2013-05-08 14:40:06]
プリウスαはグレードによってリチウムイオン電池とニッケル水素電池の両方があるので比較しやすいが、実用上の性能はどっちも大して変わらないっぽい。

リチウムイオン電池は発火の危険性が払拭されてないから、実績のあるニッケル水素電池のほうがいいのかな。
64: 匿名さん 
[2013-05-08 16:24:04]
>>61

こちらは、そういう意味が強いというよりFCHV車への予備学習にもなっている。
駐車場から低速時に発進時に、鉄道のVVVFで交流モーターと同様な振動と音があったのには、やはりか?と思った。

ハイブリ車のVVVFのユニットは超小型の様だが。
ただ、600Vの高圧はモノレール並。
65: 匿名さん 
[2013-05-10 23:46:20]
今の新車に搭載されているバッテリーは、リチウムイオン電池とニッケル水素電池のどっちが多いのでしょうか?
66: 匿名さん 
[2013-05-11 00:24:50]
>>65

リチウムイオン電池が多くなっているっぽいです。

ただ、B787のリチウムイオン電池の発火事故もあるけど、航空機としては戦闘機にはリチウムイオン電池は大分前から使われてきた。
発火が原因で全電源が停止、アナログ制御と言われる油圧のパワーステアリングの源流と言われている各舵を油圧で制御するのと違いアクチュエーターで動かすFBWの機能不全は即墜落に至るけど、戦闘機のこうした事故はあまり聞いたことが無いようです。
FBWですが、これもアクセル・バイ・ワイヤーの源流にもなっています。

※最初にFBW制御になったのは、USAFのF-16が1974年初飛行してからです。

JAL123便のB747は、ハイドロが完全に抜けきるまでダッチロールしながらも飛び続けていたことは逆に生存性が高いとも言えそうです。

最近の民間機は、こうした油圧での制御では無くFBWばかりなんですけどね。
67: 匿名さん 
[2013-05-11 14:57:46]
ハイブリって、バッテリーとか装備が多い分、車重は重いのかな?
68: 匿名 
[2013-05-11 17:24:24]
そうですね第3のエコカーが台頭してきてハイブリッドの時代は終わってしまいました。
69: 匿名さん 
[2013-05-12 01:08:38]
次車買い替えるときはプリウスかアクアにしようかな。

あの10・15モードの燃費表示ってなんとかならないかな。あれ絶対誇大広告だよ。実際は6割~5割しか走らないから全然参考にならない。
70: 匿名さん 
[2013-05-12 08:37:42]
燃費はカタログよりもツイッターやフェイスブックの口コミのほうが信用できるよ。
71: 匿名さん 
[2013-05-12 10:04:30]
>>70

年日はカタログスペックは信用できないのは、ハイブリ車より以前のN/A、M/T車から当たり前のことでは?
ツイッターやフェイスブックが無かった頃は自動車専門誌が情報源だったが、一方的であり詳細な回答はえられなかったけども。

ただ、ハイブリ車としてカタログスペック通りになったことが一度ある。

高速では無い山中湖→御殿場の長い下り坂に入る前に給油し、燃費計をリセットした時。
この時は殆どエンジンの負荷が無く、回生発電ブレーキばかりだからでは?

しかし、ハイブリ車の回生発電ブレーキは鉄道の電力回生ブレーキで架線を通じて変電所に電力を戻すのと違い、バッテリーが満充電になると回生発電ブレーキを打ち切ってエンブレ主体(燃料噴射は止まっていると思うが)になるらしい。

※鉄道でも電力回生ブレーキが止まる時がある。これは『回生失効』と言うらしい。

ここで、ハイブリ車としての蘊蓄。
北陸新幹線、軽井沢→安中榛名の30パーミルの連続下り急勾配では、抑速回生ブレーキと言って200km/h近くで走りながら25KVの特高電圧を変電所に戻し、逆方向の連続昇り勾配の別の編成に電力を供給している。
何とも壮大な回生発電ブレーキとも思える。
72: 匿名さん 
[2013-05-12 17:00:19]
最近、よく名前ききますが貧乏くさくて。買う気になれません。
73: 匿名さん 
[2013-05-12 17:03:50]
貧乏人は貧乏人らしく貧乏臭い車に乗っててください。
74: 匿名さん 
[2013-05-12 17:10:50]
貧乏臭いって、どんな匂いなの?  おせ~てぇ。

てんぷら油で走るくるまの匂いかな?
75: 匿名さん 
[2013-05-12 19:08:15]
貧乏くさいと言うか、ハイブリ車はハイテクである事を意識していない人には向かない。

電子制御が無いアナログチックなウェーバーやソレックスのキャブレターが好きでノスタルジー指向の人にはより一層向かない。

これは航空機の世界でも同じで、ベテランパイロットがハイテク制御に難儀した様らしいし、アナログに愛着のある人にはなれるのが大変かも。
76: 匿名さん 
[2013-05-12 19:16:42]

意味無い解説いいから、ハイブリッド車ってどうですかってスレみたいよ。
77: 匿名さん 
[2013-05-12 19:19:00]
>>76

意味が無い解説?

今後、採用されると思われるステアリング・バイ・ワイヤはどうですかね?
78: 匿名さん 
[2013-05-12 20:52:40]
どこか小便で走る車開発してくれないかな。
79: 匿名さん 
[2013-05-13 12:29:40]
JC08モード燃費達成率ランキングではハイブリッドはランキング低い。
カタログ燃費と実燃費の差が大きい。
80: 匿名 
[2013-05-13 22:49:29]


技術的な話はさて置き


プリウスは不細工だから嫌い
81: 匿名さん 
[2013-05-14 13:39:10]
プリウス=営業車
82: 匿名さん 
[2013-05-15 11:21:20]
特にプリウスG'sとか恥ずかしくて乗れないよね。
83: 匿名さん 
[2013-05-15 15:01:50]
私ら貧乏人は貧乏くさいのセレブくさいのなんて気にしない。
安く買い、多く消費しないように考えて使う。
やっぱ、自動車は金持ちが持つもので、貧乏人が持つ以上、それそうとうの覚悟が
いるの。
84: 匿名さん 
[2013-05-15 15:37:07]
HV車が貧乏臭いんじゃなくて、プリウスやアクアが貧乏臭いだけ。軽と同じ。
85: 匿名さん 
[2013-05-15 15:53:08]
プリウス手が出ない、軽に乗ってる。 プリウスなんて何さ、ツン!
86: 匿名 
[2013-05-15 16:21:17]
初代プリウスのデザインは当時のレベルとしては未来を思わせるものだったが、現プリウスまで同じデザインコンセプトはいかがなものか。
もう飽きたしダサい。
87: 匿名 
[2013-05-15 16:25:36]
電車オタクはどこかへいってくれ。
車のスレです。
88: 匿名 
[2013-05-15 16:43:32]
>>78
アルコール残留量の多い小便で動くクルマなら、頑張って作ってやるよ。
仕方ねぇなぁ。
89: 匿名さん 
[2013-05-15 17:30:51]
HbA1c 9.2%の甘~い小便なら提供してやっていいぞ
90: 匿名さん 
[2013-05-15 18:13:04]
>>電車オタクはどこかへいってくれ。
>>車のスレです。

それを言ったら、ハイブリシステムを理解せず、価格が高い高級車てな事になるぞ。

そもそも、回生発電の源流は、電気鉄道よりも先に潜水艦にあったのを知っていたか?

電気式ガスタービンで動力を取り出すのも陸上交通機関には存在する。
91: 匿名 
[2013-05-15 18:53:32]
そんなの関係ない。
ハイブリッド車のことだから、その溢れた知識は隠して、ハイブリッド車はどうなのかと、現実的なはなしにしてくれ。
スレ違いの細かい話題はウザいだけ。
邪魔。
92: 匿名さん 
[2013-05-15 20:30:00]
>>91

現ハイブリオーナーとして様々な情報を提供した。
おまえの狭い考えでは、ハイブリは諦めな。
バカプリオーナーを増やすだけだ。
ただ、水温には良く気をつけておけ!
ECUから、エンジン回転数、水温、エア流量計、etcと情報を表示出来る機器がある(ブリッツなど)。

それを利用しな。
93: 匿名さん 
[2013-05-15 22:45:24]
水温が重要なのはどうしてですか?できれば素人なので、なるべく専門過ぎない説明をお願いします。
94: 匿名さん 
[2013-05-15 22:48:14]
↑ 相手砂屋! インチキ屋さんでーす
95: 匿名さん 
[2013-05-15 23:37:38]
>>94 お前は何だよ?

>>93

これまでのガソリン車は夏はエアコンのコンプレッサー稼働で燃費の悪化と若干のパワーダウンをする。

しかし、ハイブリ車の場合は逆になっている。
それは何故か? と言うと、冬場の冷間時は水温を上げようとしてエンジン稼働しようとする為、エンジンが掛かりやすくなっておりアイドリングストップも遅れがち。
与太のハイブリ車はエアコンのコンプレッサーは電動インバーター方式で、ニッケル水素バッテリーから電力を使っています。エンジン稼働からではありません。

夏場の場合は水温上昇がすぐに上がるため、アイドリングストップの開始は早い。

冬場の燃費向上で、高性能エンジンオイルとかガソリンへの添加剤とかのグッズでは無く、実は車内での防寒ギアの衣服にあります。
暖房ヒーターを切り、冬山登山のヘビーデューティと行かなくても、アウトドア系の防寒衣料を着込むこと、ハンドルが冷たいために手袋をすることで、意外な燃費向上のグッズとなります。

何分にも雪山登山のテント内よりは、凍死するようなことは無いですから。

と、言う事で燃費向上のためには水温が要となります。
大体、水温が60℃になったあたりからアイドリングストップとEV走行シーンが多くなりますから。
96: 匿名 
[2013-05-23 23:16:41]
SUBARUが初めてハイブリッド車を出すそうですが、トヨタやホンダと比べて、何か目新しい特徴とかあるのかな。
どうでしょう?
97: 匿名さん 
[2013-06-18 00:16:30]
特にないでしょうね。
というか、同じハイブリッドって言っても、メーカーによって雲泥の差があるようです。
やっぱ、トヨタのを買ってるのが無難じゃないでしょうか。
98: 匿名 
[2013-06-18 01:37:16]
ディーラーで若い女子社員がバイブリットって言った
99: 匿名さん 
[2013-06-18 07:53:06]
スバルはトヨタと資本提携してるからハイブリッドの技術も貰っているんじゃないかな。
100: 匿名さん 
[2013-06-18 10:21:53]
与太のハイブリ乗りだが、TOYOTAが富士重工を傘下に収めた本当の狙いは、富士重工の航空技術が欲しかったこと。

ホンダジェットを見ればわかる。
その対抗意識からだろう。

しかし、三菱MRJに参画していたが、その後の情報はあまり聞かないな。
101: 匿名さん 
[2013-06-19 17:21:14]
三菱アウトランダーPHEVは、今となっては、買いですか?それとも避けるべきでしょうか?
102: 匿名さん 
[2013-06-20 13:50:41]
>101
バッテリーが溶けるリスクを負ってでも貴方を惹きつける魅力があれば買いでしょう。
車選びは理屈じゃありませんから。
数年後の下取り価格は絶望的ですが、乗り潰すなら関係ありませんからね。
103: 匿名さん 
[2013-06-20 22:09:33]
リムジンバスに、FCHVバスとして試験営業運転をしている。
燃料電池車の行く手はどうなるかわからない。
104: 匿名 
[2013-06-22 12:35:39]
乾電池自動車が来月発売される。
105: 匿名さん 
[2013-06-22 13:58:37]
>104
うちの息子が欲しがってからキャッシュ一括で買おうと思ってる。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ororashop/ranbo-rc.html
106: 匿名 
[2013-06-22 14:02:21]
キャッシュ一括なら金利手数料もかからないしね
107: 匿名さん 
[2013-07-22 08:24:58]
ホンダが、フィットHVで、トヨタに喧嘩を売るみたいです。
108: 匿名さん 
[2013-07-22 09:18:37]
どこかカーセツクスしやすい車作りしてくれるメーカーないかな?
109: 匿名さん 
[2013-07-23 07:59:14]
燃費でアクアを1.1kmほど上回ったようですね。肝心なのは実走行燃費ですよね。
110: 匿名さん 
[2013-07-24 11:00:05]
相変わらずカタログ値での争いしてるのがバカバカしい。
実燃費はどうせJC08の7掛けでしょ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる