マンションなんでも質問「ディスポーザー」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. ディスポーザー
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-04-12 22:53:00
 
【一般スレ】ディスポーザーのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

ディスポーザーが装備されているマンションが増えてきましたが、
あった方がよい設備でしょうか?
ディスポーザー付きのマンションに住んでいる方、ご意見下さい。

[スレ作成日時]2005-08-25 15:13:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ディスポーザー

242: 匿名さん 
[2006-09-28 12:32:00]
便乗質問でスマソ
ディスポーザーをシュレッダーとして使っている方いますか。
子供の指切断で問題になっていることもあり、紙や下着なんかこれで処分できたらいいなと思います。
243: 匿名さん 
[2006-09-28 13:01:00]
馬鹿と言う奴こそ自分が馬鹿だということに気ずいてないもんだよね。
244: 匿名さん 
[2006-09-28 13:31:00]
>馬鹿と言う奴こそ自分が馬鹿だということに気ずいてないもんだよね。

「気ずいて」???
「気づいて」だろ!

まず、自分が気づきましょう。
245: 匿名さん 
[2006-09-28 14:08:00]
シュレッダー使用はまずいよ。
微生物が分解できないもの。
246: 匿名さん 
[2006-09-28 14:22:00]
>>239
せめて、ミキサーで粉砕してゲロ状にしてから流したほうがいいと思います。
やってる人、いそうな気がしてきた。

生ゴミ用ミキサーって売れるかも。
247: 匿名さん 
[2006-09-28 14:34:00]
>>239
この行為は、各自治体の条例違反になりますよ。
前に、会社の書類を毎日少しずつ流してた人が逮捕されてたと報道されていました。
248: 匿名さん 
[2006-09-28 18:54:00]
>>239
生ゴミ週2回の収集辛いのわかるけど、benkiはまずいんじゃない。
もし排水管詰まったらマンション全体の問題になっちゃいます。
うちも処理機助成を役所に行って聞きましたが、私の市ではコンポスト
(緑の径1m近い庭に埋め込むの)しか助成しません。密閉式のゴミ箱
で我慢です。
マンションに最適な電気の処理機が助成される市はいいですね。
249: 匿名さん 
[2006-09-29 18:52:00]
質問です。うちもディスポ付いているんですけど
皆さんは貝の殻もディスポで粉砕していますか?
しじみ位なら大丈夫だと思うし、サザエは無理だろうと思うんですが
音がうるさそうなので、しじみやアサリを食べた後は
悩みに悩んで、結局止めています。
250: 匿名さん 
[2006-09-29 21:45:00]
貝殻は排水処理槽で処理できないのでディスポーザーに捨ててはダメです。
下水管も詰まるおそれがあります。

今後、ディスポーザ使用が増えるとマナーも問題になるでしょう。
トラブルが発生するまで報道もないでしょうしね。
251: 匿名さん 
[2006-09-29 22:38:00]
>>239はありえない。こういう人がマンションにいるとつらい。
252: 匿名さん 
[2006-10-24 02:08:00]
>251
条例が出来たのはここ最近(東京都で平成17年5月1日施行)。
したがって、ただ砕いて下水に流しているだけのタイプがかなり出回っている。
案外、ここのディスポーザー****の偽善者と239は変わらないかもね。
あと、家は微生物あり排水処理システムだから大丈夫と高をくくっている人も注意ね。
所詮は兼価版のシステムだから(本来はもっと高度で値段もとても買えるレベルではない)。
環境破壊していることに変わりは無いということをお忘れなく。
253: 匿名さん 
[2006-10-24 14:29:00]
兼価版!?喧嘩板?献花版?廉価版だろー?条例に則ってるのは前提でしょう。
ただ砕いて下水に流しているだけのタイプがあるなら問題外でしょうが、日本の
下水普及率はいまだ70%(下水道利用人口/総人口)に満たないんだ。
下水処理システム自体もまだ課題はあり、河川や海の環境汚染は無くならない。
ディスポーザー****=環境破壊は短絡的だな。
便利な物をより有効に使う提案をすべきだよ。
254: 匿名さん 
[2006-10-24 14:56:00]
先月、配水管の清掃があったのですが
作業に来た業者の方から
「卵の殻は詰まることがあるので、ディスポーザーに入れないで下さい」
と言われました。
知らなくて、今までずっと入れてました。
255: 匿名さん 
[2006-10-24 15:44:00]
そのうち、配管が詰まった、配管が腐ってきた、メンテにお金かかって大変だの、で撤去するマンションもでてくるかもしれない

と、いっていた施工会社の現場監督がいたよ。

本当の所はどうなんだろうね、あと5年くらいすればボチボチ明らかになる?

256: 匿名さん 
[2006-10-24 17:46:00]
>設置費用は、100戸規模の集合住宅の場合で、1戸あたり20万円前後。このコストも欠点の一つか。>ちなみに、毎月の電気代、水道代は700円から1000円といったところである。

結構お金かかるんだね。光熱費だけで、年間1万以上か。
考えもんだね。本体(ミキサ)は10年くらいもつのかなぁ。
257: 匿名さん 
[2006-10-24 20:17:00]
>>254
ディスポーザー後付け(個人取り付け)ではないですよね?
うちのディスポーザーの取扱説明書を確認しましたがその様な記載はありませんし、
マンションの管理組合からそのような通達もありませんね...
258: 匿名さん 
[2006-10-24 20:26:00]
しかし、貝殻や卵の殻をディスポーザーに入れる人ってどういう頭をしているのだろう?
まさか、凶暴な微生物がバリバリ食べてくれているとでも思っているのだろうか。
常識で考えてわかりそうなものだが・・・。最近すごい想像の持ち主が多すぎて説明に疲れるよ。
ディスポーザーに限ったことじゃないけどね。
259: 匿名さん 
[2006-10-24 21:09:00]
>>258さん
後学の為、教えてください。
以下にあるようなディスポーザ排水処理システムに関する取扱要綱を満足するものでも
貝殻や卵の殻をディスポーザーで処理することはまかりならんという事でしょうか?
http://www.gesui.metro.tokyo.jp/oshi/infn0226_1.htm
260: 匿名さん 
[2006-10-24 23:09:00]
我が家のディスポーザーの取り扱い説明書によると

1.処理できないもの
  トウモロコシ(皮・芯)・パイナップル(皮・芯)・たけのこ・栗の皮
  枝豆の皮・熱湯・スープ等の高温のもの
  天ぷら油等の油脂
2.処理しにくいもの(単独で処理せず少量ずつ他のゴミと混ぜて処理するもの)
  卵の殻・貝殻・玉ねぎの皮・魚鳥の皮及び骨類

だそうです。
勿論ディスポーザーは後付けではなく、ちゃんと浄化槽処理設備があります
262: 匿名さん 
[2006-10-25 00:59:00]
>>260さんに倣って、
うちのディスポーザーの取り扱い説明書を改めて見てみました
処理できないもの
トウモロコシ、パイナップルなどの芯、
果物類の皮・種子類、繊維質の比較的多いもの、
熱湯などの高温のもの
油脂類
貝殻、卵の殻、魚鳥の皮及び骨類
処理しにくいものという項目では記載されていません。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる