住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ 5 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利検討スレ 5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-06-13 21:23:14
 
【一般スレ】住宅ローンの変動金利| 全画像 関連スレ RSS

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

【板違いのため、一戸建て何でも質問掲示板から住宅ローン・保険板に移動しました。2013年4月20日 管理担当】

[スレ作成日時]2013-04-19 17:13:37

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

変動金利検討スレ 5

21: 匿名さん 
[2013-04-21 10:27:48]
現在の変動金利で、最も低いのは0.775%でOK?
22: 入居済み住民さん 
[2013-04-21 21:42:33]
変動や固定が良いだの人それぞれ フェラーリだのランボルギーニだのポルシェだの好きで選んでるんだし 金利や燃費だの好みがあるだろ 今後の支払額や金利上昇考えるなら家なんか買うなよ 要はどっちが良いなんて答えは出ないということ 
23: 匿名さん 
[2013-04-22 01:23:46]
好きで選ぶからこそこだわりが必要なんじゃないの?
24: 匿名 
[2013-04-22 01:39:52]
似たスレが2つあるけどどっちがどっちだっけ?
あっちが一般のまともな検討者向けで、
こっちが実行済みでいつもの常連専用だっけ?
25: 匿名さん 
[2013-04-22 07:13:35]
あっちが固定専用で
こっちが変動専用っぽいけど・・・
26: 匿名さん 
[2013-04-22 07:17:14]
両方一通り見てみたけど
なんか一連の書き込みから そう感じた。
スレタイ?主旨?から判断すると こっちが変動スレの本道っぽいかな。
ってかどっちも肝心の変動金利についての議論がほとんどない状態じゃない?
27: 匿名さん 
[2013-04-22 10:29:32]
あっちのスレはなんか面倒臭い。常連固定がいないほうが話しやすいからね。
28: 匿名さん 
[2013-04-22 10:54:58]
あっちのスレは実行金利が怖い人の集まりだからね。
固定・変動入り乱れて、お互いを「怖い?怖くない?」と慰めあってるわけさ。
29: 匿名さん 
[2013-04-22 11:25:50]
いやいや、固定さんが「固定の俺が怖いんだから変動怖すぎでしょ」
って言ってるだけだよ。
30: 匿名さん 
[2013-04-22 11:40:20]
そうゆう話は向こうでやれよ。ウザいから。
31: 匿名さん 
[2013-04-22 11:51:57]
確かにウザイ。向こうに隔離スレあるからそっちにいった方がいいよ。
32: 匿名さん 
[2013-04-22 12:12:31]
アベノミクスいつまで続くのかな?株買い増すかすげー悩む。来年は増税あるから今買って年内迄に売れば多少の利益出そうだけど。天上は15000円くらいかな?

33: 匿名さん 
[2013-04-22 13:04:21]
インパクトが何事もなければ1万5千円はいきそうだね。
34: 匿名さん 
[2013-04-22 13:28:00]
評論家の予想では2万5.000円とかのも普通に出だしたね。
35: 匿名さん 
[2013-04-22 13:46:50]
2万5千円ですか・・・
バブルですかね?
まあ、まだ現実的ではないけど2万5千円いったら
間違いなく金利上がりますよね。
36: 匿名さん 
[2013-04-22 14:37:23]
前回のイザナミ景気の時もバブル期の4万円超えるって予想してた評論家が大勢いたな。そもそも将来の株価を予想出来るなら評論家なんてやってないだろ。

チャート見るとそろそろヤバそうな気がするが。
37: 購入検討中 
[2013-04-22 14:37:58]
マンション購入を考えてる者です。
変動100%でいこうかと思っています。シュミレーションとして5年は0.775%(優遇後)で、6年目から2%(優遇後)って感じで、繰り上げの計画を立てています。目標は35年で借りて25年で返すことですが、10年目以降は子供の教育費がかさむ時期なので、10年目にある程度まとまった金額を繰り上げして、最悪それ以降繰り上げができなかったら、25年目に今積み立ててる個人年金で完済しようかと思っています(老後資金が不安になりますが)。
最近の経済状態ではやっぱり2%予想は甘すぎますかね?銀行マンに相談したところ、6年目から2%なんて厳しめの予想ですね。と言われ、デベノ営業マンには20年近く低利率ですからね~、大丈夫ですよ。なんていい加減なことを言われてます。不安なので固定も考えてるのですが・・・。やっぱり変動100%は何かあったらすぐに返済できるほど余裕のある人しかやっちゃダメでしょうか。
38: 匿名さん 
[2013-04-22 15:00:34]
金利が2%に上昇しているような世の中ならあなたの会社もあなたの懐も同じように豊かになっているだろうから問題ないでしょう。

最も、あなたの職業が景気がどうなろうと給料が上がらないのであれば話は別ですが。
39: 匿名さん 
[2013-04-22 15:30:21]
>37
最低でもテンプレにある返済はしたほうがいいです。
プラス養育費に色をつける感じでもいいので預金できるといいですね。
40: 匿名 
[2013-04-22 17:40:22]
>37
6年後2.0なら無いとは言い切れないかもな
一括返済出来なくても変動でも良いが金利が安い初期にどれだけ繰り上げ原資を貯められるかが安定への分かれ道
41: 匿名さん 
[2013-04-22 17:52:37]
>>38
あまい!
42: 匿名さん 
[2013-04-22 18:00:11]
6年後に変動が2%になったとしたら、6年後に家を買う人は今よりも高い物件価格、高い金利で普通に家を買う状況なんだから今家を買う事は6年間安い金利で借りられて尚且つ安く買えてラッキーなだけ。

幾ら借りるのか知らないけど1%チョットの金利上昇なんて数万円しか変わらないでしょ?
43: 匿名さん 
[2013-04-22 18:09:13]
まあ3%返済は重要だな
44: 匿名さん 
[2013-04-22 18:34:55]
>>41

まさかあなた今年給料上がって無いの?
45: 匿名さん 
[2013-04-22 19:36:20]
変動のヘッジの為に株やETFを2000万円分ぐらい買っておいたら
それの値上がりだけでローンが完済出来そうな感じなんだが。
もちろん金利はまだ全く上がってないし、自分の給料もほとんど変わらない。

たぶん給料が上がるのも金利が上がるのも待つだけ無駄だと思う。
46: 匿名さん 
[2013-04-22 20:16:41]
給料上がらない人って昇給とか昇進とかしないのですか?普通は年齢給だけでも毎年上がるものじゃないの?
47: 匿名さん 
[2013-04-22 20:33:10]
結局昇給しても増税でトントンかマイナスだよね。
48: 匿名さん 
[2013-04-22 20:37:49]
>>42
1%の金利なんてと言うならば、37%で返済しましょうよ。
49: 匿名さん 
[2013-04-22 20:49:06]
そもそも6年で政策金利が2%も上がっているということが
どれだけ凄まじいことか。それだけ経済回復してたら
経済においては日本が世界の中心ぐらいのことになっていそうだね。
50: 匿名さん 
[2013-04-22 21:27:11]
政策金利2%はないが変動2%ありだな。
51: 匿名さん 
[2013-04-22 22:04:58]
結局昇給しても増税でトントンかマイナスになったらモノが売れなくなるので物価が下がって金利も下がるよね。
52: 匿名 
[2013-04-22 22:49:02]
あべさんが更に悪くするね。

やってることはメチャクチャだよ!

53: 匿名さん 
[2013-04-22 23:26:49]
>37
似たような考えですが
わたしは、20年固定のミックスにしました。

割合は、
当初10年間返済額+繰上予定分+減税分+預貯金の合計を変動

残りの10年目以降返済分を固定です。

いつたどのように繰上するかは、
金利次第で考えます。
低金利な間は、ひたすら貯めます。

10年後1800~2000万ぐらい、貯める目標で
その時、どうするか考えます。
54: 匿名さん 
[2013-04-23 06:17:05]
いまの低金利だからこそ、ミックスもアリですね。
55: 匿名さん 
[2013-04-23 06:40:49]
>>53
>>54

結局自分の選択が自分の中のベストなんだよね。
自分と違う選択をした人を批判したがる人の心境が理解出来ない。
56: 匿名さん 
[2013-04-23 07:32:22]
理論的に間違った選択だから批判されるのでしょ。
別に自己責任だと割り切ってそれを選択したのなら仕方ないけど
他人に間違った方法を薦めるのは関心できないね。

ミックスが変動のみかフラットのみと比べて優れている局面は存在しない。
57: 購入経験者さん 
[2013-04-23 07:47:29]
なぜ?
58: 匿名さん 
[2013-04-23 09:48:59]
>>57
政策金利の動きを考えた時に変動のみやフラットのみと比べて
ミックスがそれを上回る局面がどれくらいあるかを考えてごらん。

そういう局面が物凄く限定された局面でしか存在しないことがわかるはず。
59: 匿名さん 
[2013-04-23 10:14:27]
心理的な要因もあるじゃん。フラットみたいな割高な選択は無駄だと分かってるけど変動一本だとチョット不安みたいな。

それで変動より返済額が増えてもフラットより返済額が減ってれば安心を得られか分、本人にとっては成功なんだよ。

変動選んでフラットスレに張り付くとか、フラット選んで変動スレに張り付く奴よりよっぽどマシ。
60: 匿名さん 
[2013-04-23 13:24:20]
>それで変動より返済額が増えてもフラットより返済額が減ってれば安心を得られか分、本人にとっては成功なんだよ。

安心を得られるならそれも選択肢の一つだけど、金利が上がれば変動分の返済額上昇が気になり、金利が上がらなければ固定分の無駄な出費が気になるかもしれないよ?
61: 匿名さん 
[2013-04-23 14:07:07]
んな事言ったら何選んでもそうなるやん。
62: 匿名さん 
[2013-04-23 15:17:52]
無駄と安心のバランスは人それぞれだから、将来不確定な金利変動を気にするなら
ミックスの選択もいいと思うけどな~。
63: 匿名さん 
[2013-04-23 16:03:54]
僕は,20年のフラットにしましたが、
10年後以降の金利不安を見据えて過ぎたか見知れない。

変動とフラットを1対2位にして,変動の早期返済を極力して
10年後には変動ローンがない様にしておけば良かったような
気がしてきた。

これなら,変動の心理的負担も少なかったな。
64: 匿名さん 
[2013-04-23 17:46:02]
>>63みたいに金利上昇局面には変動が無くなるようにミックスにすれば
大丈夫と勘違いしている人もいる。ミックスを考える人は
みんな多かれ少なかれ勘違いをしているんだろうね。

金融知識の無い人はフラット一択にした方がいいよ。
そして変動ローンのヘッジは住宅ローンで(固定をミックスにするとか)する必要は無い。
いくらでもヘッジポジションを取る方法は有る。
65: 匿名さん 
[2013-04-23 18:10:44]
まぁ本当に金融知識があったらここ数ヶ月の株価高騰を読んで
その収益でこのスレは卒業してるはずでは?、というのは無しでお願いします。

その程度の金融知識ということの前提でお願いします。
66: 匿名さん 
[2013-04-23 18:19:15]
64さんの、最後の2行は、
「繰り上げ返済は馬鹿らしい」という
違うスレの考え方だよ。
67: 匿名さん 
[2013-04-23 23:54:46]
>56
繰上返済手数料が無料だから、
不利な方を繰上ることで
ミックス→変動100%にするのも
ミックス→固定100%にするのも
自由自在な点は、有利と思います

借り替えの手数料や手間ひまかからないし
初回適用の優遇幅も、そのまま維持できるし
Webでクリックひとつだし

もちろん、余裕を持った返済が前提ですが



68: 匿名さん 
[2013-04-24 06:00:58]
借り入れた銀行によるよね。
69: 匿名さん 
[2013-04-24 07:37:29]
株価1万4千円目前!
70: 匿名さん 
[2013-04-24 11:05:45]
天上は何時で幾らだろう?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる